fc2ブログ
お餅つき
- 2012/12/31(Mon) -





久米島の中央保育所でお借りした臼と杵テラスでお餅つき。つきたてのお餅をいっぱい食べました(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
お正月飾り
- 2012/12/31(Mon) -






みんなで手作り中(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久米島の慰霊碑を訪れました。
- 2012/12/30(Sun) -





先の太平洋戦争における沖縄戦は日本国内で最大の激しい陸戦で、沖縄の方が23万人、久米島でも1100人もの方が犠牲になりました。
地元の方に、当時何が起きたのかをお話を聞かせていただき、二度とこのような悲劇を繰り返さないよう、子どもたちが戦争と平和について考える機会となりました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
琉球空手
- 2012/12/30(Sun) -




午前中、久米島の高校生のしょうけん先生とれいや先生に琉球空手の型を教えてもらいました。かっこいい!!!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
みかん
- 2012/12/30(Sun) -


『うわじま こどもと未来を考える会』さんから愛媛みかん5箱が届きました。たくさんありがとうございます!

女の子が思わずヨロコビのみかんダンス\(^o^)/
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
米が…
- 2012/12/30(Sun) -


ちびっこたちの食欲がすごいです(>_<) 笑
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
島のお母さん
- 2012/12/29(Sat) -





毎日キッチンでは、福島出身のスタッフと、久米島のお母さんたちが腕をふるってくれています。

昨日は地元の方が大事に育てた野菜を差し入れしてくださいました。

今日のメニューは、赤魚の唐揚げ、野菜とイカのマリネ、もずくのスープ、リンゴです。

野菜嫌いでも「ここの野菜、おいし~い!」とおかわりする子まで出現\(^o^)/
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久米島ほたる館で自然観察
- 2012/12/29(Sat) -







久米島の自然保護と自然教育のための施設「ほたる館」で、レンジャーの人たちにガイドしてもらい、久米島の自然を学びました。鳥や魚やトカゲや植物…子どもたち、興味津々です。

写真のいちばん下で鎌をもたげているのは、ハブです。子どもたち、危ないヘビの区別ができるようになりました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
おはようございます。
- 2012/12/29(Sat) -



久米島、晴れて涼しく、清々しい朝です。

寄付していただいた本を子どもたちとボランティアが一緒に図書館まで運んで、早速、夢中で読んでいます。寄付くださったみなさま、ありがとうございますm(__)m
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
no title
- 2012/12/28(Fri) -



子どもたちが寝たあと、スタッフ・ボランティアは翌日のアクティビティーの準備で夜遅くまで作業。おやつの残りで「おつかれさま~」
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
「とったど~!」
- 2012/12/28(Fri) -






バーデハウスのあと、バーデハウスの前の畳石の浜で少しだけ磯あそびしました。生きてる貝やヤドカリに大興奮。海藻を「とったど~!」
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
おはようございます。
- 2012/12/28(Fri) -





今日は雨の予報だったのですが、気持ちよく晴れて選択日和。子どもたちはみんな自分で洗濯して干しています。

今朝の朝ごはんは、ごはんにお味噌汁、目玉焼き、ほうれん草とベーコンのソテー、海苔、リンゴです。

リンゴは、全国各地からご寄付いただいたものです。みずみずしくて、子どもたちは「もっと食べた~い!」状態です(笑) ご寄付くださったみなさん、本当にありがとうございます。

空いた時間には宿題もやっています(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
わんこ
- 2012/12/27(Thu) -


今回から、久米島事務局スタッフ川口のわんこ、スタンダードプードルのマイラが常駐参加しています。ふわふわで子どもたちに大人気。1日に何度もお散歩してくれる子も。犬アレルギーの子もいますが、さわったあと手を洗っているので大丈夫な様子です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
おやつ作り
- 2012/12/27(Thu) -



久米島のお母さんに指導してもらい、みんなでおやつ作り。地元の紅芋を使った紅芋まんじゅうです。下に敷いてあるのは、球美の里のまわりに生えている月桃(げっとう)の葉で殺菌作用もあるそう。このあと蒸して完成です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
no title
- 2012/12/27(Thu) -



球美の里の近くにある、希望ヶ丘教会の芝生の広い庭をお借りしてサッカー。男の子たち、いい汗かいてます。遠くに海が見える、とても気持ちいい場所です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久米島は晴れ
- 2012/12/27(Thu) -




おはようございます。子どもたちは朝早く元気に起きて、掃除、朝食(今日は、西宮市の方からご寄付いただいた和歌山のミカンを美味しくいただきました。ありがとうございます!)、外遊びや広河さんの写真講座で楽しく過ごしています。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
no title
- 2012/12/26(Wed) -


今日、ハテの浜に行った時に女の子がサンゴのかけらで作ったアートです(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
子供たちが到着しました!
- 2012/12/26(Wed) -
ブログのアップが遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。

ここ数日寒い久米島ですが、夕方子供達はとっても元気に到着しました。

ついた日はクリスマスだったので、島のお母さん達が、沢山美味しいごちそうを作って
待っていてくれました。デザートも4種類!
腹ぺこの子供達の行列がキッチンにできました。

二日目、26日は午前は、クラブ活動の説明やバーデハウス体験など盛りだくさんでした。クラブ活動は、写真クラブ、お菓子作り、サッカー、図工、英語、学習、琉球空手 etc...で、子供達は、自分たちの参加したい活動を選びます。やはりお菓子作りが人気です。
20121226003.jpg


午後は久米島のメインイベント、はての浜ツアーに出かけました。
風にもまけず、元気に帰ってきました。
20121226004.jpg

20121226001.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
マクシンスキー特別講演 福島の子どもたちと共に生きる
- 2012/12/11(Tue) -
是非足をお運びください。そして、保養の大切さを共有していきましょう。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
お世話になった皆さま・福島のお母さんたちへ
- 2012/12/11(Tue) -
7月5日から第1回目をスタートし、11月末現在、第6回目の保養まで終了し、125世帯、お母さん66名、お子さん177名、合計243名の保養をする事ができました。
これも、このプロジェクトを立ち上げてくださった広河さん、多大なる協力をしてくださっている久米島町の皆様、石井竜也さんをはじめたくさんの方々からのご支援から成り立っております。

たくさんのボランティアの皆さんにも本当に助けていただきました。
あらためて、感謝申し上げます。

ありがとうございました。

第1回目の時は全く余裕がなく、親子参加で皆さん自分のお子さんを見てるのをいいことに、ブログの更新が全く出来ておりませんでした。あらためて、お詫びを申し上げます。

そしてまた、私事ですが、始まりの時から事務局スタッフとして関わらせていただいて参りましたが、これまでボランティアで参加してくださった方々の中から、スタッフになって支えてくださるステキな方々がたくさん出てきてくださいましたので、今回を持ちまして、スタッフとしての役割を終えさせていただくこととなりました。
お世話になりました。そしてまた今後も、よろしくお願いします。
今後はまた新しいステキなスタッフが、それぞれにステキな技術を持ち寄って、この球美の里を更によい保養施設にしてくれる事と思いますので、楽しみにしていてくださいね♪

球美の里を離れるにあたり、ひとつだけ、心残りがあります。
それは、事務作業や準備等に追われ、あまりお母さん方とゆっくりお話しする機会が持てなかった事です。
私も同じ福島の母として、お母さん方と、気持ちを共有したり、これからがんばっていくための情報交換など、いろいろしたかったなぁ・・・と今も思っています。

保養に参加されたお母さんたちは、ここに来ている間は、多分、気持ちも体力もチャージしていく感じで、そしてまた戦場に帰って行く。。。

やっぱり今、子ども達を守るのは、母の愛の力だと思います。
変えていくのは自分たち。

ブログでご挨拶を書きかけの時に、また東北で地震がありました。
久米島でもテレビで緊急で報道され、皆さんがどれだけ大変な思いをしているだろうと心配でした。

このまま、ここにいていいのだろうか?とか、でも、家族を説得できない。とか。それでも、いとしい故郷を離れられない、とか。人の数だけ、想いが違うと思うけど、ただひとつ、共通しているのはそれでも生きていく。
3.11以降、故郷を離れる人も、故郷に残る人も、どっちも楽じゃない。
でも、それでも、母は子のためにがんばって行くしかないので、せっかく保養で知り合った心許せるお母さん方と繋がって、励ましあって、時々息抜きしながら、がんばっていって欲しいと思います。

私はいわき出身だから、いわきの情報が多くなってしまうけれど、それぞれの場所で、皆さんがんばりましょうね。
お勧めです↓
たらちねhttp://www.iwakisokuteishitu.com/
いわきアクション!ママの会http://iwakiaction.blog.fc2.com/
母笑みネットワークhttp://natureherb.blog.fc2.com/
いわきの未来をつくる市民の会http://ameblo.jp/yukikoot/

心より感謝をこめて。

松本真由美
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第6回目保養参加の皆さんの記念樹です♪
- 2012/12/07(Fri) -

今頃ですが、報告いたします。
第6回目参加の方々の記念樹は「パパイヤ」です!
鈴木スタッフが皆さんがお出かけ中にせっせと記念植樹してくれていたのですが、報告が遅れました!

11月の保養最終日は朝から雨が降っており、久米島発の便が朝早かったため、バタバタとしており、
保養参加の皆さんにお知らせしないまま、送り出してしまいました。ごめんなさい!

その後、雨と曇り空のどんよりした天気が続き、久しぶりの晴天。画像をアップしますので、ご覧ください。
大きくなるのを楽しみにしていてくださいね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |