fc2ブログ
大家族
- 2013/01/30(Wed) -
保養の日数がすすむにつれ、最初はぎこちなかったみなさんも次第に打ち解けて大きな家族みたいになっていきます。

R0014798.jpg

大量の洗濯物も、太陽とそよ風のおかげで一日で乾いてしまいます。深呼吸も気持ちいい!

あるお母さん「こうやって何も気にせず外に洗濯物が干せるなんて、ものすごく幸せです」
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
沖縄戦の慰霊碑を訪れました。
- 2013/01/30(Wed) -
R0014634.jpg

太平洋戦争の末期に地上戦が行われた沖縄は壮絶な戦場となり、戦没者の数は住民を含め24万人にものぼるともいわれています。そして、沖縄の犠牲の歴史は今も続いています。

R0014616.jpg

今回は、久米島にある慰霊碑を訪れ、地元の方にお願いして沖縄と戦争の話をしてもらいました。

R0014615.jpg

ここ久米島は激戦場になるのは免れたものの、日本軍により赤ちゃんや子どもを含む数家族がスパイ容疑で殺害されました。8月5日の終戦後のことです。その方たちをふくむ久米島出身の犠牲者の方々の名前がこの碑に刻まれています。この話をしてくれたサクダさんや、いつも球美の里のバスを運転してくださるウエシロさんのご親戚の名前もここにあります。

後ろに米軍、前に日本軍。沖縄の住民たちは行き場を失い膨大な犠牲を強いられた後、焼け野原にされてしまった街を自らの手で復興せざるをえなかったそうです。

いつの時代も、国の政策による犠牲者が存在し続けています。
このようなことがもうこれ以上続かないよう強く願い、子どもたちにも伝えていかねばと思います。

R0014623.jpg

この慰霊碑のある公園で、ちびっこたちは、四ツ葉のクローバーをたくさん見つけていました。

R0014643.jpg

風にゆれるうーじ(サトウキビ)の花。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
エイサー
- 2013/01/29(Tue) -
今日も久米島は晴れ!てぃーだ(太陽)が燦々、あちこーこー(ほっかほか)。

R0014741.jpg

ひまわりも元気!

R0014750.jpg

コスモスも元気!

R0014768.jpg

そして、ちびっこたちも!

またまた、なでしこ保育園にお邪魔して園庭で遊ばせてもらったり、エイサー(沖縄の踊り)を教えてもらいました。パーランクー(太鼓とバチ)を叩きながら地元のちびっこたちと「おじい自慢のオリオンビール」や「島中七月」という陽気な曲を踊りました。沖縄の歌と踊りはで〜じ楽しいね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
磯たんけん
- 2013/01/28(Mon) -
R0014696.jpg

今日もお天気に恵まれ、午後は干潮の時間を見計らって奥武島の磯に行きました。水が透明で海は瑠璃色、まさに沖縄の美ら海です。

R0014698.jpg

緑色に見えるのは藻類なのですが、そのうちの一種類が『アオサ』。これからがシーズンで、新鮮なアオサが島の食卓にのぼります。その場でつまんで食べるアオサの味は磯の香りいっぱい!海藻を摘んでそのまま食べられるなんて、きれいな海だからこそのありがたさ。

R0014701.jpg

お話をしてくれるのは、毎回の保養でお世話になっている小川先生。まさに磯の生き物博士!貝やナマコやウニやヒトデやサンゴなど、静かに生きている小さな生き物たちに関するどんな質問にも答えてくれます。

ここでちびっこたちが食い入るように見入っていたのは、ナマコ。

R0014706.jpg

びっくりしたナマコは、肛門から粘り気のあるそうめんみたいなキュビエ器官を出してカニなどから身を守るのです。ナマコ:「あっち行け〜!近付いたらこのネバネバで動かなくしてしまうぞ〜」

R0014713-2.jpg

そして、食べるとおいしい貝も捕獲!これは、マガキガイという貝です。いっぱい探して茹でて食べる気まんまんだった事務局員カワグチでしたが、この目と目があってしまったら茹でる気が萎えてしまいました。。

海には無数の小さな生き物たちが一生懸命に生きています。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
民家を訪ねました。
- 2013/01/28(Mon) -
R0014659.jpg

今日は、島の『なでしこ保育園』にお邪魔して、島のちびっこたちと一緒にお散歩しながら民家を訪ねました。

R0014672.jpg

途中、牛さんたちにご挨拶。みんな、大きな牛さんにおっかなびっくり。

R0014685.jpg

久米島に伝わる民話は、すべて事実に基づいているそうです。庭や道に置いてある石や家のつくりなど、それぞれに意味があり、それを教えてもらうことで、自然とともに生きてきた島の人たちの暮らしがより理解できます。

内容は・・・これを書いているカワグチは自由すぎるちびっこたちに静かにしてもらうので手一杯でお話はほとんど聞けませんでしたのでまたの機会に (><)

【追記】
参加した保養のお母さんたちからとても素敵な感想をもらいましたのでご紹介しますね。

「全部の家が昔は風水に基づいて作られている事に驚きました。自然と共に、自然を敬いながら生活している。見習いたいことだなと思いました。道の石ひとつにも歴史がありその歴史を重んじている島の人たちの生き方・・・私たちにも必要な心だと思いました」Mさん

自然と生きる精神の大切さを改めて感じ、子どもたちにも教えつなげていきますとのこと。久米島に来た意味がここにもあるようにも思います。感謝。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ホタル館で久米島の生き物観察
- 2013/01/27(Sun) -
R0014609.jpg

今日は島の生き物たちのことを教えてもらいに久米島ホタル館にお邪魔しました。到着するなりちびっこたちは館内に駆け込んで、水槽に入っている魚やヘビや虫たちを見てびっくりしたり見入ったり。そして、自然公園内の川を探検!

R0014606.jpg

どんな生き物がいるんだろう?捕獲してもらったバケツを夢中で覗き込みます。

R0014605.jpg

ヨシノボリやカワエビやカニなどたくさん!石や落ち葉の下などに隠れて、こんなにたくさんの生き物たちが暮らしているんですね。

R0014607.jpg

そして、久米島には、クメジマボタルというとても貴重なホタルがいることや、ゲンジボタル、ヘイケボタルの名前に隠された歴史など興味深い話を聞かせていただきました。

久米島の自然がいつまでもきれいで山や川や海の生き物たちにたくさん出会えるよう、自然のことをたくさん学んで大切にしていきたいですね。
ホタル館のみなさん、ありがとうございました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
桜まつり
- 2013/01/26(Sat) -
IMG_9075.jpg

1月26日の今日、福島は雪と聞きましたが、久米島では日本でいちばん早い桜まつりです。久米島の桜は寒緋桜(カンヒザクラ)といって、少し濃いめのピングが愛らしい品種。大きくなると台風で枝が折れてしまったりするので木も小さめです。

R0014577.jpg

ちびっこたちは、桜よりも先にガジュマルの木をみつけて木登りラッシュに!

R0014588.jpg

みんなでお弁当いただきました。外で食べるとよけいに美味しいね。

R0014583.jpg

久米島紬の着付け体験もさせていただきました。会場のだるま山公園では、島のお店の屋台やステージでの演奏など盛りだくさんのイベントで賑わっていました。一足も二足も早い春を感じた一日です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
くみの里ごはん
- 2013/01/25(Fri) -
R0014564.jpg

いっぱい遊んだあとはおなかぺこぺこ。

R0014561.jpg

夕ご飯は、玄米ごはんにお味噌汁、安心無農薬の島の野菜たっぷりのおかずです。

R0014566.jpg

グルクンは島の周辺で穫れる赤い魚です。とってもおいしくて、ちびっこたちは次々におかわり、ママたちは島のおかあさんたちに毎回レシピを教えてもらっています。

R0014567.jpg

キッチンスタッフ&島のお母さんたち&ボランティアの割烹着〜ず(^^) いつも愛情いっぱいのおいしいご飯をありがとう。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
島たんけん
- 2013/01/25(Fri) -
R0014543.jpg

今日は、久米島一周の島探検!見晴らしが絶景の芝生でゴロゴロ転げ回ったり、崖を登ったり、龍みたいな松にびっくりしたり、浜で持ちきれないほどのサンゴや貝をひろったり・・・青い空の下、思いっきり遊んだ一日でした。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
絵本よみきかせをしていただきました。
- 2013/01/24(Thu) -
日本ペンクラブから、作家の野上暁さん・下重暁子さん・森絵都さんお三方が球美の里を訪れて、子どもたちやお母さんたちと一緒にお話をしたり、絵本のよみきかせをして下さいました。

R0014525.jpg

寸劇を交えながらの野上さんの楽しい語りに、ちびっこたちも大喜び!

R0014506.jpg

下重さんは、さすが元アナウンサー。やさしい物語がさらに素敵に響き心に届きます。

R0014521.jpg

森さんは、自著の『オニたいじ』などをぐいぐい引き込まれる語りで読んでくだり、ちびっこたちもそのおもしろさに思わず前のめりに!

平日にもかかわらず、島の人にも集まっていただき図書館は大盛況でした。
大人も子どもも、絵本と日本語のおもしろさを再発見の午後になりました。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
愛がいっぱい
- 2013/01/24(Thu) -
全国各地のみなさんが、保養の子どもたちに食べさせてと、リンゴやみかんをたくさん送って下さっています。実は久米島でリンゴやみかんはとても高くてなかなか買えないのですが、おかげさまで毎食ごとに子どもたちにリンゴを食べさせることができています。

R0014470.jpg

そして、前回の保養に引き続き、一昨日、『うわじま 子どもと未来を考える会』さんから、愛情いっぱいの愛媛みかんが届きました。見てください、このオレンジ色!

R0014491.jpg

箱のひとつひとつに、心あたたまるメッセージが。保養に来ているちびっこたちと同い年くらいの子たちも摘んでくれた愛媛のみかん。甘くて美味しくて、子どもたちは、おやつがわりに一日に何個もいただいています。特に小さなみかんは、甘みがぎゅーっと詰まっていて、ほんとにまるで「まほうのみかん」

全国から、たっぷりのやさしさとビタミンをいただいてみんな毎日元気いっぱい過ごしています。
なんとお礼を言っていいのやら・・・ 心から、ありがとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
色えんぴつ
- 2013/01/24(Thu) -
R0014485.jpg

通販のフェリシモさんより、『500色の色えんぴつ』をご寄付いただきました。箱を開けて、スタッフ・ボランティア全員から歓声が。

R0014486.jpg

こんなにたくさんの色が並んでいるのなんて見たことありません。

R0014481.jpg

ひとつひとつの色にロマンチックな名前がつけられていて、想像力が刺激されます。

R0014476.jpg

まるで久米島の美しい海のグラデーションのようです。
子どもたちはどんな絵を描いてくれるかな〜?みんなが使っている様子も今後アップしますね。

これまでも、たくさんの方から絵の具やクレヨン、色鉛筆や文房具などご寄付いただき、毎日のようにちびっこたちが才能あふれる絵を描いています。

みなさんのお心遣い、ほんとうにありがとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
海!
- 2013/01/24(Thu) -
moblog_d3406706.jpeg

風もなく天気がいいのでイーフビーチに来ました。久米島の海はやっぱりきれい。初めて海にきて砂をさわるちびっこもいて、みんな大興奮です!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
到着しました!
- 2013/01/23(Wed) -
moblog_91c9fa36.jpeg

第8次保養のみなさんが久米島空港に無事到着しました。どんなちびっこたちに会えるかな?

これから2週間の滞在を楽しく元気に過ごせるよう、スタッフ、ボランティアみんなでがんばりますのでよろしくお願いします(^_^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久米島野菜!
- 2013/01/20(Sun) -
2013012014160000.jpg

間もなく第8次の受け入れが始まります。久米島で畑をやっている方から新鮮野菜をたくさん譲っていただきました。

2013012014150000.jpg

久米島の冬は野菜がとても豊富です。逆に夏になると暑すぎて野菜が育たず調達するのが大変なのですが。冬の保養でおいしい野菜をたくさん食べていってくださいね。

2013012014160001.jpg

紫色のカリフラワー、きれい!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
球美の里のプロモーションビデオ
- 2013/01/20(Sun) -
球美の里のプロモーションビデオの英語版がYoutubeにアップされました。
保養のみんなの楽しい様子がたくさん入ってます。是非ご覧下さい(^^)

こちらをクリック☞ NPO Okinawa Kumi No Sato


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
沖縄テレビの放送が決まりました。
- 2013/01/12(Sat) -
第7次の子どもたちの保養の様子が数日間、沖縄テレビに撮影取材されていました。

放送は、1月23日(水)と1月30日(木)
いずれも夕方のニュース6時15分からの枠50分の中の、5〜6分のコーナーだそうです。

沖縄ローカルの放送なので、福島では見れません。
残念ですが、こちらで放送をチェックしてご報告しますね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
- 2013/01/12(Sat) -



久米島では、もう桜が咲き始めました。少し濃いめの、なんてかわいらしいピンクなんでしょう。次の保養では、桜まつりに行きます。どうか晴れますように!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久しぶりの晴れ。
- 2013/01/11(Fri) -



子どもたちの帰ったあとの球美の里は、ひっそり寂しくなります。職員とボランティアさんでシーツやタオルケットをすべて洗濯し、マットを干して次の受け入れ準備です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
またね。
- 2013/01/07(Mon) -





みんな朝早く起きて、無事に出発しました。いつもの元気はないけど、きっとまた会えるね。久米島に来てくれてありがとう!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
最終日
- 2013/01/06(Sun) -



すみません、慌ただしすぎてブログ更新できませんが、大騒ぎです…(~o~;)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
あと2日
- 2013/01/05(Sat) -




久米島は雨が続いてしまいますが、子どもたちは、絵を描いたり、書き初めをしたり、広いドームに行ってサッカーしたりして元気に過ごしています。

教えてもらっている琉球空手の型もなかなか様になってきました(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ウクレレ2日め
- 2013/01/04(Fri) -



「新安里屋ユンタ」という沖縄の曲を練習しています。みんな上達が早い!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
シーサー作り
- 2013/01/03(Thu) -




球美の里のすぐ近くにある「やちむん」さんのところでシーサー作りをしました。久米島の赤い土で、作り方を丁寧に教えてもらいながらやるのですが、かなりオリジナルなシーサーも。

このあと乾燥して焼いて自宅に送ってもらいます。約1ヶ月後に届く予定です。楽しみですね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ウクレレコンサート
- 2013/01/02(Wed) -




明日からウクレレとリズムやダンスを教えてくれる音楽家の青柳拓次さんと民さんが訪問して、ミニコンサートを開いてくれました。とってもやさしくて繊細な音で、沖縄の曲も演奏してくれました。

青柳さんは、自身の音楽演奏の他に、多数のTVCM曲、UAや中納良恵らへの楽曲提供・プロデュース、映画・演劇音楽の制作など幅広く活躍されています。そんなプロのアーティストに直接ウクレレを教えてもらえるなんて、なんという贅沢!

さっそくウクレレに興味津々の子どもたち。ちゃんと弾けるようになるかな~?明日からの練習がとっても楽しみです♪
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
外遊び
- 2013/01/02(Wed) -





久米島は今日も晴れました。

子どもたちは洗濯をすませて、おにごっこ、自転車、縄跳び、犬の散歩、砂遊び、そして竹から竿を作って釣りゲームなど思い思いに遊んでいます(^^)

そして、なんと女の子がクワガタを見つけました。沖縄にはこの時期もクワガタがいるんですね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
お正月の大ごちそう
- 2013/01/01(Tue) -






子どもたちが外で遊んでいる間、キッチンは大忙し!お母さんたちが腕によりをかけた沖縄のお正月料理を作ってくれました。

お赤飯、中味汁(モツとこんにゃくと干椎茸のすまし汁)、紅白なます、三枚肉の煮物、大根煮物、昆布巻き、紅白かまぼこ、葉っぱのお皿にイカ&白身魚&レンコンの天ぷら、笹舟のお皿に白黒豆煮&紅芋羊羮&シークワーサー寒天、そしてみかんのゼリー…すべて材料から手作り!めちゃくちゃ感動の美味しさです。子どもたちも残さずたいらげました。

お椀はお母さんたちが家から持ち寄ってくれました。
島の人たちに感謝でいっぱいです。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
コメントをありがとうございます。
- 2013/01/01(Tue) -
今回の保養から久米島事務局に入りました川口です。(第4次保養のみなさま、お久しぶりです。写真やメッセージをありがとうございます!)携帯からこのブログをアップしております。ご家族のみなさん、楽しいコメントをありがとうございます。スタッフ・ボランティア一同、とても励まされております。

久米島は想像以上に冷える日もあり海水も冷たいのですが、ちびっこたちはふつうの服のままわざと海に入ってしまったり、かけっこで転んでしょっちゅう手足に擦り傷をつけたりしていますが、あまりに元気で食欲もますます旺盛、そのパワーに大人たちは圧倒されっぱなしです(笑)少し熱を出した子もいましたが、とても元気に外で駆け回っています。

残りの数日、みな安全に過ごせるようスタッフ・ボランティア一同がんばります。

また、毛布や野菜や果物やおもちゃに本・・・ご寄付くださるたくさんのみなさま、スタッフ一同、心から感謝しております。この場を借りて少しずつ子どもたちが遊んでいる様子などもお伝えさせていただくつもりです。

それでは、本年もどうぞよろしくお願い致します。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久米島めぐり
- 2013/01/01(Tue) -









あらためまして、あけましておめでとうございます。昨日は夜更かしにもかかわらず、初日の出を見に早起きした子たちもいました。
今日は、みんなで久米島の名所めぐり。絶景の宇江城跡やビーチや磯でピクニックや熱帯魚を見たり。
アーラ浜では、サンゴの枝で文字を書いてる子たちが!…みんな、ほんとうに福島が大好きなんですね。よく見ると、なんと「ぺ」の○が福島の形です!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
カウントダウン!
- 2013/01/01(Tue) -


今日は特別に夜更かし、みんなで年越しカウントダウン、花火でお祝いしました。

あけましておめでとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |