fc2ブログ
サトウキビ刈り体験
- 2013/02/28(Thu) -
IMG_0270.jpg

今、久米島は、島じゅうでサトウキビ刈りの真っ最中。今日は、久米島博物館の館長さんの畑にお邪魔してサトウキビ刈りを体験させてもらいました。

IMG_0199.jpg

斧を持たせてもらって根っこのほうを、えいっ! 

IMG_0183.jpg

えいこら運んで、

IMG_0163.jpg

畑の人に茎を割ってもらい、かじりつきます。

IMG_0170.jpg

あまーい!

IMG_0153.jpg

おいしーい!ちびっこたちは、まるで大ごちそうにありついた昆虫さんたちみたいにちゅーちゅー吸ったりかじったり球美の里まで帰ってからも手から離さない子も。

冬に収穫するサトウキビは夏のよりも甘みが強いそうです。
濃くてあまーい草の香り、まさに太陽と土の恵みです。

IMG_0259.jpg

博物館館長の平田さん、畑で手伝ったくださった皆さん、こんな貴重で楽しい体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

スーパーに売られているお砂糖は、もとは農家の人たちが苦労をして育てたもの、自然からの贈り物だということを忘れないでいたいものです。

そして、このあと野菜畑にも連れて行ってもらいました(つづく)







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
自然に触れて学ぶホタル館
- 2013/02/27(Wed) -
0015003.jpg

球美の里の保養では、毎回、久米島ホタル館にお邪魔して、島の生き物たちや周辺の自然の探検を体験させてもらい、とても大切なお話を聞かせてもらっています。

0014990.jpg

今回は、島のこどもホタレンジャー(日本に残されたホタルが生息できる環境を守るための活動をしている子どもたち)が、木や草地や地面や水の中に隠れいてる小さな生き物たちを捕まえて、どんな暮らしをしているか説明してもらいました。その詳しさにびっくり!

0014976.jpg

わんぱくホタレンジャーにつられて川へ。

自然の中で、子どもたちは夢中で探検します。何も気にせずに土や草や水を触れることのありがたさ。人間は、ともすればこの地球が人間だけのものだと勘違いして他の生き物たちのことを忘れて勝手な暮らしをしてしまいがちです。

館長さん曰く「自然の中で、好奇心をもっていろんな生き物たちに接すること、これがとっても大切なことなんです」

0014967.jpg

久米島に生息する、とても貴重なクメジママドボタルのさなぎを特別に見せてもらいました。レンジャーさんが刺激をすると、おしりが綺麗な緑色に光りました。自然はふしぎでいっぱいです。

R0015144.jpg

球美の里に帰ってから、お母さんとちびっこたちの感想を寄せ書きしました。

「川遊び、子ども達の生き生きとした姿を見て、本当に久米島に来てよかったなあと思いました」

「植物や水に住む生き物た、虫たちと、人間が共存し生きているという大事なことを改めて勉強させられました。また、自然に親しむ子どもたちの姿を見て嬉しかったです」

「初めて見る植物がたくさんあり、びっくりしました。植物の匂いを嗅いだのも久しぶりでとても楽しかったです」

「生後初めての川体験でした。子どもたちが騒いでいたのにホタレンジャーのお兄ちゃん遊んでくれて感謝しています」

ホタル館のみなさん、ホタレンジャー、そして触らせてくれたエビや魚や昆虫たち、ありがとうございました!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
イーフビーチ
- 2013/02/26(Tue) -
みな、ビーチに来るのにも慣れ、思い思いの時間を楽しんでいます。

IMG_0031.jpg

IMG_0070.jpg

IMG_0143.jpg

IMG_0096.jpg

IMG_0120.jpg

IMG_0147.jpg

まだまだ水は冷たいけれど、気にせず海に入っていったり、漂着した大物をみつけてびっくりしたり。そして、ちびっこたちは決して砂遊びに飽きることはありません。

小中学生のおねえちゃんたちも、小さな子の面倒をよくみてくれています(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
地球は回っているのだ。
- 2013/02/25(Mon) -
DSC_1264.jpg

東の海からまんまるの月が昇り、

DSC_1266.jpg

西の水平線に真っ赤な太陽が沈んでいく。

DSC_1260.jpg

今日の午後、小中学生のチームは、バーデハウスのプールで海洋深層水や露天のお風呂に入ったあと、高台への階段を息を切らしながら駆け上がり、夕方の大パノラマを体験しました。「すごかったねー!」思わぬ感動を与えてくれる大自然に、今日も感謝です。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
公園でおもいっきり遊んでます。
- 2013/02/25(Mon) -






海が見渡せる銭田森林公園には、フィールドアスレチックやブランコや長~いローラー滑り台があって、ちびっこたちが大歓声をあげながら思いっきり遊んでいます。

スミレやタンポポなど野の花も芝生のあちこちに咲いていて、ここでは何も気にしないで摘むことができます。そんなあたりまえのことが、とてもありがたく感じられます。

女の子たちは、摘んだお花を大好きなボランティアさんにプレゼントしていました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ゆかりさんのフラ教室
- 2013/02/24(Sun) -
R0015060.jpg

今回、いわき市からボランティアに来てくれているゆかりさんは、なんと、スパリゾートハワイアンズのトップダンサーだった方です。

R0015054.jpg

みんなの前で「涙そうそう」のハワイ語の曲にあわせたダンスを披露してくれました。そのやさしさと愛にあふれたパフォーマンスに思わず涙ぐんでしまったお母さんたちも。こんなフラを間近に見せてもらえるなんて、なんてラッキー!

R0015063.jpg

そして、忙しいボランティア作業の合間に、日本語の「涙そうそう」に合わせて考えてくれた振りを教えてくれました。フラの手の動きは手話に似ていてとても表情豊か。ちびっこたちも楽しそうにまねしています。

今回の保養の間に一曲踊れるようになって、島の人たちと交流できたらいいなと思っています。お家で待っているご家族も楽しみにしていてくださいね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
奥武島を一周しました。
- 2013/02/23(Sat) -
0015026.jpg

見てください、この海の色!子どもたちから「うわ〜!きれい!!!」の歓声が上がります。

0015022.jpg

久米島の隣には奥武島(おうじま)という小さな島があって橋を渡って行く事ができます。

今日の午後は、小さな子たちがお昼寝の間、小中学生たちが奥武島の海岸をビーチグラスや貝殻やサンゴを拾いながら一周しました。

0015014.jpg

島のお母さんがヒミツにしている場所でアーサ(アオサ)採りも。アーサは、久米島では今の春先の季節にしかとれない海の恵み。女の子が「え〜!?食べれるの〜!?」と、おそるおそる口にふくんでみると「おいし〜い!」濃い潮の味がひろがります。たくさん採れたから、明日の食卓に登場するかな?

0015031.jpg

途中でへこたれそうになったけど、がんばって一周。今日も太陽の光を浴びていっぱい遊びました。

太陽に、海に、美しい島の自然にありがとう。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
じゅーしー(炊き込みご飯)
- 2013/02/22(Fri) -
2013022212260000.jpg

今日のお昼ご飯は、ジューシー(沖縄の炊き込みご飯)でした。すごくおいしくて、レシピを知りたいお母さんたち続出!なので、島のお母さんレシピをここに書いておきますね。大雑把ですが;

1)ひじき・にんじん・干し椎茸・お米を、干し椎茸のだし汁&カツオだし汁&鶏ガラスープ&醤油とほんの少々のお塩で炊く。
2)豚の三枚肉を小さく切って醤油、砂糖ほんの少しで味付けをして油多めで炒める。
3)ご飯が炊きあがったらお肉と小口切りのネギを混ぜる。

で、出来上がり!

ちびっこたちが、何杯もおかわりしてました。島のお母さんありがとう。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
さっそく、海へ(^^)
- 2013/02/22(Fri) -






昨日の長旅の疲れもなく、ちびっこたちは早起きして元気いっぱい。

午前中は、球美の里から車で5分のイーフビーチに行きました。初めて海に来たちびっこたちも、おっかなびっくりで砂にさわってます。これから2週間、晴れたらいっぱい海に遊びに行きますよ~(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
9次のみなさん、無事到着しました!
- 2013/02/21(Thu) -
飛行機が30分遅れたため、全員一緒に球美の里に到着です。みなさん、長旅おつかれさまでした。ちびっこたちも元気です!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
子供達の未来に 幸あれと願う・・・
- 2013/02/13(Wed) -
2013021009410000.jpg

先日、球美の里に、差出人の住所が書かれていない封筒が届きました。開けてみると、写真の言葉とともに3万円もが同封されていました。連絡先がないためお礼ができませんが、原田さま、大変ありがとうございました。子どもたちのために大切に使わせていただきます。

球美の里には、毎日のように、ご寄付の食べ物や本なども届きます。物だけでなく、お手伝いや何かできることがあったらというお申し出も。ここに書ききれませんが、そのようなみなさまの思いと善意に支えられていると日々実感しています。心の底からお礼を申し上げます。

次回の保養は、2月21日から。
久米島は、想像以上に冷える日がまだまだありますので、保養に来るみなさんは、あたたかい服装や下着を持ってきて下さいね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第8次保養終了。
- 2013/02/08(Fri) -

たらちねより、第8次の保養の方々が、無事、福島に到着したとの報告をもらいました。
参加したお母さんたち、ボランティアのみなさん、おつかれさまでした。
途中、熱を出したり咳が出た子たちもいましたが、よい保養となったことを願っております。
またお会いできますように。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
- 2013/02/06(Wed) -
002.gif

以前にお邪魔した、「じぃーまの黒ざーたー」を製造している黒糖工場(昔ながらの釜炊き黒糖工房「おやつ村」)に再度見学に来ました。




03.gif

こどもたちに出来立てあつあつの特等黒糖をその場で試食させていただき大興奮でした。

農から始まり、600kgのサトウキビを搾った後5~6時間炊き上げる行程の完成の瞬間だけ立ち合わさせていただきました。

001.gif

球美の里ではお母さん手作りのウェルカムボードが完成しましたので、第十期の保養者は確認できる事でしょう。

004.gif

球美の里では第9期グループの最期の夕ごはんは刺身海ぶどう・有機ひよこ豆とかぼちゃのサラダ・久米島産もずくのスープ・フライドチキンでした。

明日保養者たちは7時半に球美の里を離れます。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
クメシュワのみなさんと手話体験!
- 2013/02/05(Tue) -
syuwa02.gif

本日(2/5)の夕方は久米島の手話サークルの方が「手話劇」のために来て下さいました。
人形劇と手話による「おおきなかぶ」を鑑賞させていただいたり、
あんぱんまんの歌を手話と声とで大合唱したりと、楽しい時間となりました。
くめしゅわさんに教えていただいた簡単な手話は、夕食時もあちらこちらで飛び交っていました。
名前を手話で言えるようになった子も!
syuwa03.gif

夕ごはんはカレーライス・キャベツサラダ・りんご・手作り福神漬け。大人もちびっ子も大好物のカレーだけにおかわり続出でした~


この記事のURL | 日記 | TB(1) | ▲ top
楽天イーグルスのキャンプ!
- 2013/02/04(Mon) -
IMG_7446.jpg

久米島は2月に入り、楽天イーグルスのキャンプが始まってとても華やかになりました。そこで久米島球場を訪れてみると・・・

IMG_7585.jpg

おお、なにやらすごい報道陣の数。

IMG_7514.jpg

実は、楽天イーグルスが球美の里のちびっこたちを招待してくれ、特別に選手たちのサインをもらえるという機会を作ってくださったのです。憧れの一軍の選手たちとこんなに間近に会えるなんて、みんな大興奮!サインしてくれているのは戸村投手、やさしいね(^^)

IMG_7569.jpg

中でもいちばん人気はやっぱり田中将大投手。サインも真剣に書いてくれています。握手してもらったお母さんはその手の大きさにびっくり!ちびっこたちより興奮していたのはお母さんたちかも(笑)

IMG_7605.jpg

そして、特別にグランドの中で練習を見学させていただきました。

IMG_7629.jpg

選手たちもかっこいいけど、

IMG_7614−2

ちびっこにとってはグランドのまっ黒な土もすごく魅力的(^^)

そして、このあと星野監督が登場してみんなと一緒に記念撮影してくださり、さらに大興奮。星野監督が赤ちゃんを抱っこしてくれたりも!なんてラッキーベイビーちゃん。いいことありそうです。

IMG_7598.jpg

タオルやシャツなどのプレゼントもたくさんいただきました。楽天イーグルスの皆さん、それから久米島町役場のみなさん、こんなすてきな機会を作ってくださり、心から感謝いたします。ちびっこたちにとっても生涯忘れられない久米島の思い出となったことでしょう。ますます元気と勇気をもらった一日でした。

東北で、久米島で、応援してます楽天イーグルス!にふぇ〜でーびる(ありがとうございます)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
鬼は〜そと、福は〜うち
- 2013/02/03(Sun) -
IMG_9748.jpg

今日は節分でした。

IMG_9758.jpg

いつもキッチンでおいしいご飯をつくってくれているマリ子さんに節分のお話を聞いてオニのパンツの歌をうたったり鬼退治のお話を聞いてちびっこたち大笑い。

IMG_9720.jpg

ボランティアのゆりさんと一緒につくった鬼に豆をまいて鬼退治だ〜 

IMG_9784.jpg

しかし、もっと怖い鬼がそーっと山から下りてきていたのです。

IMG_9804.jpg

すると子どもたちは大パニック!それでも勇気をもって鬼退治!

IMG_9822_1.jpg

小さな子は恐怖のあまり号泣。。

IMG_9811.jpg

しかし、年長さんたちががんばって豆を投げると、鬼たちはたまらず山へ帰っていきました。
鬼さんたちは1年の間にたまってしまった悪いものを持っていってくれたのです。
明日は立春。久米島はもう春の陽気です。鬼さんありがとう。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ハテの浜
- 2013/02/01(Fri) -
R0014835.jpg

今日は、みんな楽しみにしていたハテの浜に行ってきました。久米島の港から船で20分。グラスボートを中をのぞくと、

glassboat.jpg

海底のサンゴが見えてきました。

IMG_9206.jpg

そして到着!わ〜、きれい〜〜〜!歓声が上がります。

hate.jpg

ハテの浜は東洋随一の、砂だけでできた無人島。どこをみても白い砂浜、水はどこまでも透明です。
水温が低くて泳げませんが、ちびっこたちは貝拾いに夢中。バッグの紐が切れそうなくらいたくさんの砂を持ち帰るお母さんも。

今回は天気にも恵まれ、保養に来たばかりのときは色白だったちびっこたちは日に日に日焼けし、たった一週間でみるみる成長してゆくようすが見てとれます。まだまだいっぱい遊ぼうね。





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |