fc2ブログ
おみやげ作り
- 2013/03/31(Sun) -


夜、女の子たちは海で拾った貝殻などでかわいらしいお土産を手作りしています(^-^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
沖縄の戦争の歴史の話を聞きました。
- 2013/03/31(Sun) -
2013033115450002.jpg

沖縄は先の太平洋戦争で戦場となり、55万ものアメリカ兵が上陸、24万もの人が犠牲となりました。久米島は艦砲による破壊は免れたものの、スパイ容疑で多くの方が日本軍に殺されてしまった歴史があります。今日は、久米島にある慰霊碑を訪れ、戦争の時にどんなことがあったのかを島の方にお話してもらいました。小学生のみんなには少し難しいお話かもしれませんが、みんな真剣に聞いていました。久米島でお世話になっている人たちが福島のことを知りたいと言ってくれているように、球美の里に来たみんなが沖縄のことを少しでも多く知り、よりよい世界になることを考えるきっかけとなればと思います。

2013033115460002.jpg

慰霊碑のある公園は、クローバーのじゅたん。

2013033116310001.jpg

2013033116320000.jpg

実は、この公園には四ツ葉のクローバーがすごくたくさんあって、こんなに見つけました(^^)

2013033116310000.jpg

女の子は冠作りに夢中。

2013033116320001.jpg

みんなの未来に、いいことがたくさんありますように。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
花を植えました。
- 2013/03/30(Sat) -
R0015537.jpg

沖縄県緑化推進委員会から、久米島高校の園芸部を通してマリーゴールドの苗をたくさんいただきました。

R0015536.jpg

お手伝い有志の子たちが花壇作りを手伝ってくれました。ここの土は粘土質の赤土なので、掘るのも細かくするのも大変。土の中からいろんな生き物が出てきて「え〜ミミズがいるんだ〜」「ひやームカデ!」「ムカデじゃないよヤスデだよ〜」と驚きながら、がんばって100本のマリーゴールドを植えました。

R0015543.jpg

そして、球美の里初の花壇が完成!大きく育ってたくさん花を咲かせてくれますように。手伝ってくれた子たちありがとう!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久米島ホタル館で川の生物探し
- 2013/03/29(Fri) -
球美の里ではいつもお世話になっているほたる館さん。生き物探しの体験と、館長さんはじめレンジャーさんがしてくれる生物や自然の話はほんとうにためになります。

R0015498.jpg

ホタルも生息するホタル館のすぐ近くの川はジャングル探検。

R0015494.jpg

一見、何もいないようにみえる川も、網をもって石の下や枯れ葉の下を探すとたくさんの生き物が隠れていて、みんな夢中。

R0015490.jpg

大きなエビを捕まえました。

R0015504.jpg

この人だかり・・・

R0015508.jpg

とてもとても貴重になってしまったカニを発見!なんと、絶滅危惧種のニセモズクガ二だそうです。

R0015483.jpg

隠れている生き物を発見するよろこびはひとしお。
そして、つかまえた生き物たちを見ながら、それぞれの暮らしかたや環境を説明してもらいました。
自然の生態系は学べば学ぶほど、みんなつながりあっていることがよくわかります。
いつまでもたくさんの生き物たちが暮らせる環境を残していきたいものです。
ほたる館のみなさん、ありがとうございました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
音楽の贈り物
- 2013/03/29(Fri) -
IMG_0948-2.jpg

明日から3日間、子どもたちにウクレレを教えてくれるために、わざわざ青柳拓次(Takuji)さんが球美の里に来てくれました。そして今夜は特別にミニコンサート。

IMG_0962.jpg

ふだんは大声で遊んでいる子どもたちですが、Takujiさんのやさしくて繊細なウクレレの音と歌声にみんなじっと聴きいっていました。そして明日から習う沖縄の曲をみんなも一緒に口ずさみ、音楽っていいな〜としみじみ感じた夜でした。

こんな一流の人から音楽が習えるなんて、球美の里の子たちはなんて幸せ者なんだ(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
海が見える公園
- 2013/03/28(Thu) -









少し晴れ間が見えてきました。

銭田森林公園でおもいっきり遊んでます\(^-^)/
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
それぞれの時間
- 2013/03/28(Thu) -
プログラムがない時間は、みんな思い思いに好きなことをして過ごしています。

R0015520.jpg

外でドッジボール。

R0015517.jpg

三線がひけるボランティアのおねさんと沖縄の唄。

R0015525.jpg

イラスト描いてます。

R0015529.jpg

トランプチーム。(目にガーゼをあてている子がいますが、虫さされでまぶたが腫れてしまったので掻かないためです。ご心配なく(^^)

R0015522.jpg

貝やサンゴでボード作り。

R0015534.jpg

球美の里では、ゲームもテレビも禁止。子どもたちはどんどん自分たちで遊びも考えていき、その想像(創造)力に大人たちは毎日おどろかされています。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
島の野菜いただきます(^^)
- 2013/03/28(Thu) -



昨日のランチはスパゲティーでした。




久米島は今、春野菜がとても豊富です。前回の保養から今回の保養にかけて、島の人たちが畑で育てた無農薬の野菜をたくさん寄付してくださいました。

昨日はいただいた新じゃがとニンジンでスープ、そして、島のきれいな水で育ったクレソンもたくさんいただいたのでスパゲティーに添えて。子どもにはちょっと苦いようですが、春の苦い野草は冬の間に体にたまったよくないものを排出してくれるみたいだよ、と言うと残そうとしていた子もちゃんと食べられました。おいしかったね!




小学校低学年の子たちもたくさんいますが、洗濯物は自分で洗って自分でがんばって干してます。えらいっ!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
みんなで記念撮影
- 2013/03/27(Wed) -
昨日、朝ご飯を食べたあと、みんなで記念撮影するから入り口に集合!と声をかけたところ・・・

IMG_0776-2.jpg

靴を脱いで裸足でかけっこしてる子たちが。アスファルトがほんのりあったかくて気持ちいいね(^^)

IMG_0789-2.jpg


はい、ピース。

そして夕方はビーチに行き、またしても寒中水泳状態となりましたが誰も風邪をひくことなく元気に過ごしてます。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
厨房男子
- 2013/03/26(Tue) -



中学三年ともなるとすっかりみんなのお兄さんになってボランティアやキッチンののお手伝いまでしてくれています(^^) なんと、ニンジンのみじん切り中!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
海!
- 2013/03/25(Mon) -
次に行ったのはタチジャミ(立神)という大きな岩がそびえ立つ海岸です。急な階段を下り、アダンや熱帯植物が茂る林の歩道を抜けて海岸へ。探検気分満載です。

IMG_0719.jpg

こんな絶景なのですが、、

IMG_0709.jpg

海流が台湾方面からペットボトルなどのゴミを運んできて散らばっているのでゴミ拾いもしました。タバコの箱もポイ捨てされてましたよ。大人のみなさん、海岸はゴミ捨て場ではありませんよ〜。

IMG_0713.jpg

男の子たちは、カニや魚や、なんと大きなウツボを3匹も発見して写真を撮っていました。すごいっ。

(ウツボの写真、あったつもり)

IMG_0743.jpg

このあと、夕方にアーラ浜というビーチに行きました。最初はこんなふうにはしゃいでいたのですが、ちょっと目を離した隙に・・・

IMG_0758.jpg

沐浴 。。。?(笑)

そして少し離れたところには、

IMG_0763.jpg

オットセイ?(笑)

空気はまだ冷たいのですが、水温が少しあたたかくなってきているので海の中に入っているほうがあたたかくて気持ちがいいのです。泳ぎたくて仕方なかった子どもたちは、とにかく嬉しくて仕方ない様子。楽しそうな歓声がずっと続いていました。

IMG_0748.jpg

このあとガタガタ震えてバスに戻りましたが、球美の里に帰ってあたたかいシャワーを浴び、みんな元気に夕食を食べて就寝しました。今夜はよく寝られそうです。







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
登武那覇園地
- 2013/03/25(Mon) -
久米島には、島と海が見渡せる絶景ポイントがあるのですが、そのうちのひとつが登武那覇城跡です。今日の島探検のはじまりはここ。あいにくの曇りで遠くが霞んでいるけど風がすごく気持ちいい!

IMG_0627.jpg

ここの岡の上には浸食されずに残った大きな岩がいくつもあって、

IMG_0654.jpg

見たら登らずにはいられません(^^)

IMG_0671.jpg

はいピース。登っては飛び降り、登っては飛び降り・・・子どもたちは、自然の中ではいくらでも遊びを考えます。

IMG_0641.jpg

こっちでは、寝っ転がって芝から生えてる小さなお花の写真を撮影。

IMG_0676.jpg

あっ 転んでいる人がっ

IMG_0682.jpg

ではなく、斜面をゴロゴロ転がりはじめたボランティアのY嬢(いわき市在住) ひゃ〜〜〜。

IMG_0683.jpg

それに続いて女の子たちも・・・

IMG_0685.jpg

タオルマントをひるがえし、勢い余って飛んでゆきました。。(^0^) つづく。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
おはようございます。
- 2013/03/25(Mon) -
昨日は雨が降ったり止んだりだったので、午後はホタルドームという人工芝のドームでサッカーやおにごっこや縄跳びでいっぱい汗をかきました。

R0015459.jpg

R0015465.jpg

昨日の夜もテンション高く大騒ぎだったので今朝はちょっとゆっくりペースです。

R0015471.jpg

ご飯の配膳は班ごとのローテーションでみんなで手分けして。

R0015474.jpg

おはよー!!!

R0015473.jpg

今日は、いい天気になりそうなのでバーデハウスという海洋深層水の温浴プール、島一周探検に出かけてきます(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
初日、あいにくの雨ですが・・・
- 2013/03/24(Sun) -




てるてる坊主つくりました(^^)




島のおかあさんお指導でクラフトをはじめました。




10日間だけど、身長・体重に変化はあるかな?




テラスで筋トレ中(^^)

写真は、クラシックな二つ折り携帯で撮っておりますゆえボケボケですみません(事務局カワグチ)

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
no title
- 2013/03/23(Sat) -

女の子たちも到着です\(^-^)/
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
10次保養の先発隊、到着しました。
- 2013/03/23(Sat) -

第10次保養の男の子たち到着しました。全員元気です!外遊びがしたくてうずうずしてます(^_^;)

女の子の便は少し遅れているので到着待ちです。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
部屋番号のプレートができました。
- 2013/03/10(Sun) -
沖縄・球美の里は、誕生してまだ1年経っておらず、施設はまだ発展途上です。保養やボランティアに来たみなさんが残してくれる絵や写真などが加わり、毎回、手作りのあたたかさが加わってきています。

R0015351.jpg

9次の保養のみなさんが作ってくれたのは、部屋番号のプレート。自分たちが泊まった部屋のプレートです。ちびっこも手伝って、ビーチで拾ってきた貝殻やサンゴや公園でひろった葉っぱなどで工夫しながら文字を形作ります。

R0015418.jpg

数日かけて完成!

R0015410.jpg

全部で13部屋、並べてみました。どれも素敵!

R0015411.jpg

いや〜もうこれはアートです!すばらしい!

(・・・それぞれの作家さんたちにこのプレートを持って記念撮影すればよかったと後悔の事務局カワグチでした。。)

保養に来る方たちは楽しみにしてくださいね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
9次保養、終了しました。
- 2013/03/08(Fri) -
福島のお家で帰りを待っているみなさん、お母さんとちびっこたちは全員元気に久米島空港を出発しました。 身長が1センチ伸びた子たちもいますよ。楽しみですね(^^)

IMG_0585.jpg

第一便で出発したみんな〜、ありがとう!

IMG_0595.jpg

第二便で出発したみんな〜、楽しかったね!

保養者みんなとボランティアさん、スタッフみんなで大きな家族みたいになれたところでお別れするのはつらいですが、またいつかお会いできるのを楽しみにしています。

IMG_0598.jpg

久米島のみなさんにも、ここに書ききれない体験をたくさんさせていただきました。たくさんのご支援をありがとうございました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
寄付くださっスポンサーの皆さんにお手紙を書いています。
- 2013/03/07(Thu) -
2013030710090000.jpg

球美の里の保養は、施設や食事や飛行機代など、すべて、DAYS被災児童支援募金に寄付してくださる皆さんに支えられています。

DAYS被災児童支援募金には2種類あり、ひとつは、個人・企業・自治体の方からの募金のご協力、もうひとつは、一人の子ども(あるいは一組の母子)を受け入れるための「スポンサーシップ制度」(一口5万円)への参加です。

今日は、後者のスポンサーになってくださった方々へ、ちびっこたちがお礼のお手紙を書いています。

2013030710110000.jpg

摘んできた四ツ葉のクローバーを貼って、うーん・・・何を書こうかな?

2013030710100000.jpg

覚えたてのひらがなでがんばって下書きしています。

2013030710130000.jpg

文字の書けない子はお母さんが代筆で。
球美の里での過ごし方や、感謝の気持ちが少しでも伝えられたらと一生懸命書いてます。

スポンサーの皆さま、おかげさまで、今回の保養は熱を出す子もなくお天気に恵まれ、みんな仲良く過ごすことができました。心から感謝申し上げます。少しお時間をいただいていますが、届くのを楽しみにしていてくださいね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
クメジマツツジの苗をいただき、植樹しました。
- 2013/03/06(Wed) -
2013030514520000.jpg

久米島の固有種でありながら、自生はほとんど見られなくなってしまったというクメジマツツジ。今回、沖縄本島にお住まいの上江洲さんから、なんと100本もの苗木をご寄付いただきました。

球美の里の周辺はまだ土が剥き出しの場所が多く、お花が植えられたらと思っていたところでしたので、すごくありがたいお申し出です。上江洲さん、そしてお手伝いしてくださった地元の方々、ほんとうにありがとうございます。

tsutsuji2.jpg

早速、保養に来ているちびっこたちみんなで球美の里の入り口のアプローチに植樹しました。

2013030514480000.jpg

上手に植えられたかな?

tsutsuji1.jpg

どうか元気に育っていっぱいの花を咲かせてくれますように。これを植えたちびっこたちが将来また球美の里を訪れることがあったらどれくらい成長してるか、再会するのがとても楽しみですね。

2013030514510000.jpg

植樹場所の草刈りに穴堀り整地と大変なお仕事をがんばってくれたボランティアさんもお疲れさまでした!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
なんくるさんしんさんが訪問してくれました。
- 2013/03/05(Tue) -
R0015255.jpg

久米島で、親子塾なんくるで三線教室を主催されている吉田さんご一家が訪問してくださいました。なんくるさんの歌と演奏はいつもすばらしく心がこもっていて感動します。そんな演奏を聴かせていただけるなんてほんとうに幸せなことです。

R0015250.jpg

ちびっこたちは、初めて三線にさわらせてもらいました。ヘビの皮におっかなびっくり(^^)

R0015263.jpg

そして、フラ教室で練習した『涙そうそう』のフラの踊りを、なんくるさんの演奏で披露。沖縄の曲と三線とハワイのフラは驚くのほど違和感がなくて自然に溶け込みました。他を思いやるやさしい心が通じているからでしょうか。

IMG_0450.jpg

先生のゆかりさんのフラにはとてもあたたかい心がこもっていて、教えてもらっている間もしあわせな気持ちになります。

IMG_0504.jpg

保養に来た皆さんはいつも目にしていていて記憶にあると思いますが、ピラミッド型のコンクリートの建物の中を改装したらこんなにきれいになり、そこでフラも練習しました。

IMG_0431.jpg

楽しね。

みなさんの善意に支えられている球美の里です。今日も笑い声がいっぱいでした。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ハテの浜に行ってきました。
- 2013/03/04(Mon) -
IMG_0525.jpg

今日は、みんな楽しみにしていたハテの浜に、船に乗っていきました。

2013030413400001.jpg

日射しはあるものの、北風が冷たくて寒かったのですが、ベイビちゃんたちもニッコニコです。

2013030413400000.jpg

かわい〜〜〜♡
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
仲地婦人会から差し入れをいただきました。
- 2013/03/04(Mon) -
R0015209.jpg

昨日は、久米島西部の仲地地区の婦人会のみなさんがお昼ご飯の差し入れに来て下さいました。

R0015215.jpg

そして3月3日女の子の節句で、かわいらしいお花のブーケも!女の子たちの目がキラキラです。

R0015218.jpg

そしてそして、キャベツにニンジン、それからこーんなに太い大根も!

持ってきて下さった保温箱のフタを開けると、

R0015226.jpg

バナナのおおきな葉っぱのいい香り。みんな、これだけでも感動!そして、その中は・・・

R0015225.jpg

山盛りのジューシー(炊き込みご飯)です!!!

R0015231.jpg

おいしいね〜!
ちびっこたちは夢中でパクパク、おかわり続出(^^)
出汁が効いていて具もたくさん。お母さんたちもおかわり続出(笑)

よほどおいしかったらしく、このブログを書いているときにのぞきに来た子が「また食べたーい」とつぶやいてました。

仲地婦人会のみなさま、貴重な休日にお時間いただき、とても手のかかるお料理をこんなにたくさん、ありがとうございました。球美の里は、このような久米島の人たちの心に支えられていること、心から感謝いたします。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
子どもの成長
- 2013/03/02(Sat) -




今日は自由行動の日です。ランチ前、小中学生はキッチンのお手伝い(^^)

洗濯も自分でして自分で干しています。立派!

球美の里の生活では、子どもたちは時には泣いたりケンカもしますが、集団生活の経験が心の成長の助けにもなっているようで、保養の終わり頃にはずいぶんとたくましくなって帰っていきます。そんな姿を見るのもスタッフの楽しみのひとつです。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
恵みの久米島
- 2013/03/01(Fri) -
IMG_0289.jpg

(昨日の続き)サトウキビ刈りを体験させてもらったあとは、近くの畑に連れて行ってもらい、野菜の収穫を体験させてもらいました。

久米島の冬は野菜がとても豊富。畑も青々とみずみずしさであふれています。ちびっこたちは、実ったキャベツや大根を見るなり、とりたい!とりたい!の大合唱。

IMG_0307.jpg

うわ〜!とれた〜!

IMG_0338.jpg

穫った野菜をすぐ近くの清水で洗ってもらうと、ちびっこたちはキャベツを剥きはじめ、次々にお口へ。

IMG_0328.jpg

パリパリ、もぐもぐ、止まらない〜!

IMG_0344.jpg

サラダで食卓にのぼったキャベツを食べなかった子も、ここでは夢中になってかじりついています。

IMG_0360.jpg

トマト、甘いね。

IMG_0345.jpg

最高のご馳走だね。

IMG_0347.jpg

キャベツもまだまだ止まらないよ〜。

IMG_0383.jpg

なんと、ニンジンも一本食べちゃいました!

IMG_0366.jpg

畑は無農薬。

IMG_0367.jpg

カタツムリもお友達。

IMG_0283.jpg

あまーいフルーツのような匂いがただよってきたそこには、サトウキビの搾りかすから作られた堆肥が積まれていました。

久米島は水がとても豊かで、ラムサール条約登録の湿地もあります。昔は田んぼがたくさんあって稲作が盛んな「米の島」でした。ところが、大きな旱ばつが来たときに畑に切り換えたり、国の補助金が出たり、サトウキビの値が上がったこともあり、島中の田んぼがサトウキビ畑に変わったそうです。作物は変わっても、持続可能な農法は引き継がれています。

始終笑顔で遊ばせてくださった畑の譜久島(ふくしま)さん、本当にありがとうございました。久米島の方たちは驚くほどやさしくて親切でいろいろなお願いに心からの笑顔で快く応えて下さいます。自然と作物に恵まれているということからの心の豊かさなのでしょうか。本当のしあわせというのはこういうことをいうのかもしれません。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |