fc2ブログ
海水浴
- 2013/05/31(Fri) -


夕方は干潮になっていたので、ちびっこたちも安心して海で遊べました。透明であたたたかい水、青い海、海につかると気持ちよくてまるで楽園そのものです。

海が怖かった子も入れるようになったり、浮き輪で泳げるようになったり、初めてカニを捕まえたり・・・

お母さんたちも一緒に海に浸かりながら、やってくる波で遊んだりリラックスしたり、ずっと楽しそうな歓声が続いていました。

久米島の美しい自然に感謝でいっぱいです。

2013053116180000.jpg












この記事のURL | 未分類 | TB(1) | ▲ top
no title
- 2013/05/31(Fri) -

午前中は島めぐりのはずが途中で大雨に降られて帰ってきました。

夕方、これから海に行きます。準備万端まぶし~(^O^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久米島ホタル館におじゃましました。
- 2013/05/30(Thu) -


今日の午後は、久米島の自然環境のことを教えてくれたり、人とたくさんの生き物たちが共存できる環境をつくる努力をしていいる久米島ホタル館さんにお邪魔しました。
ホタル館の脇を流れる川は山と海をつないでおり、オオウナギやたくさんの魚やエビたちが暮らしています。
この川で生き物探しをさせてもらいました。

冷たい川の水が、すごく気持ちいい!



大きなヤゴの抜け殻のアゴがびよ〜〜〜〜んと伸びてびっくり!



ホタル館のスタッフが何かをつかまえてきてくれましたよ。



さわれるよ!



とってもかわいいキノボリトカゲさん。みんなに囲まれてビックリ!
子どもたちはおそるおそるさわったり手の上に乗せたり・・・
捕まえたり触ったり匂いを嗅いだり近くでじっと観察しながら、子どもたちは生き物たちのことを学んでいきます。
それができる環境だということ、そしてその生き物たちの生態をたくさん説明してもらえるなんてなんてありがたいことでしょう。



なんと!ゲンゴロウの幼虫がヤゴをガシっ!と捕まえて食べている最中を捕まえた子がいました。ゲンゴロウの幼虫は写真のまん中の細長いのなんですが、アゴでヤゴの首をがっしりつかんで離しません。なんて強い顎なんでしょう。そして、こんな細長い形の幼虫が、固い羽をもつ甲虫のゲンゴロウになるなんて驚きです。

・・・自然は不思議でいっぱいです。

ホタル館のみなさん、今回もたくさんありがとうございました。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
あんまー(お母さん)
- 2013/05/30(Thu) -



今朝は、キッチンのお母さんが、畑でとれたゴーヤ、ヘチマ、キュウリ、ハンダマ、ウンナン百薬(茎と葉っぱがぬるぬるで体にとってもいいお野菜)を持ってきてくれました。久米島はすっかり夏野菜の季節です。
保養のお母さんたちも割烹着でお手伝いしてくれています(^^)




ローカル感満載の山城スーパーでお買い物をしたら、お店の人が「もっていっていいよ〜」とちびっこたちにお芋をくれいました。いつも陽気で楽しくお話してくれるお店のあんまーに感謝です。




帰ったらふかしてもらおうね(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
イーフビーチ
- 2013/05/29(Wed) -
午後は、一度大雨が降ったのですが、一時間くらいでやんだのでイーフビーチに行きました。球美の里から車で5分くらいの、日本の渚100選にも選ばれているきれいなビーチです。




白い砂浜!なのですが、大潮の干潮になると、遠浅で、サンゴかけらが敷き詰められた海底が顔を出します。




海水はあたたかくて、まるで海辺の温泉につかっているみたい。気持ちいい!この時期は、まだクラゲも発生していないので安心して海につかっていられます。




おっきなナマコをつかんだよ〜!!!

今回、小学生の女の子が二人だけ参加していますが、小さい子たちの面倒をとてもよくみてくれてます。
4歳の男の子が、やさしいおねえちゃんに初恋しちゃいました(*^^*)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
お昼ごはん
- 2013/05/29(Wed) -




今日は、朝から霧が出て蒸し暑い午前中ですが、ちびっこたちは汗を流しながら走り回っています。

お昼ごはんは、島のお母さん特製のじゅーしー(炊き込みごはん)、今月とれたてのもずく、4月に採っておいたアオサノリと島豆腐のおすまし汁、熊本から送っていただいたビワの実です。じゅーしー美味しくておかわり続出!(^O^)

お母さんたちからレシピを是非教えてほしい!とのことなので、島のお母さんに教えてもらったレシピを簡単にですが書きますね。

1)ひじき・にんじん・干し椎茸・お米を、干し椎茸のだし汁&カツオだし汁&鶏ガラスープ&醤油とほんの少々のお塩で炊く。
2)豚の三枚肉を小さく切って醤油、砂糖ほんの少しで味付けをして油多めで炒める。
3)ご飯が炊きあがったらお肉と、お肉を炒めたときの油と、小口切りのネギを混ぜる。

で、出来上がり!です。お肉を別に炒めて混ぜるのがコツだそうです。
おためしくださいね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
12次保養のみなさん、無事到着しました。
- 2013/05/28(Tue) -
ちびっこたちも全員元気に夕御飯たべ、シャワータイムです。

これから2週間、いっぱい遊びましょうね!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
真夏!?
- 2013/05/27(Mon) -
2013052712090000.jpg

今日の久米島は梅雨の晴れ間で快晴、空気も澄んで遠くの島がはっきり見えるくらいきれいです。
12次保養のみなさん、準備着々お待ちしてます(^^)

写真は球美の里のテラスからみた景色です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
らくがき
- 2013/05/08(Wed) -

みんな、ありがとう\(^o^)/
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
11次保養のみなさん出発しました。
- 2013/05/08(Wed) -




久米島空港にて。
みんな球美の里に来てくれてありがとう!また会えるのを楽しみにしています。いってらっしゃーい(^o^)/
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
自然は宝
- 2013/05/07(Tue) -
5月5日子どもの日は久米島ホタル館さんの無料イベントで一日、生き物たちとのふれあい体験をさせてもらいました。
R0016515.jpg
まずは、トンボたんけん隊。レンジャーさんたちにガイドしてもらいながら、島の子どもたちも一緒に、今日は特別に池に入らせてもらい、どんな生き物たちがいるのか調べるお手伝いです。
R0016494.jpg
この池は、大雨のときの赤土流出防止の役割もしているため、底にはぬるぬるの泥がたまっています。「うわ〜足が抜けない〜 助けてくれ〜」と言いながらわざと転んでみたり(^^;)
R0016505.jpg
泥の中に何がいるかな?
R0016503.jpg
ちびっこはパンツ一丁!
R0016484.jpg
川でも何かみつけたもようです。
R0016561.jpg
カワエビやヨシノボリなどの魚、そして、なんと、オオウナギの子どもまで見つかりました!
R0016546.jpg
そして、今日は特別に、久米島馬牧場の馬たちに乗せてもらいました。
R0016552.jpg
小さな子たちも怖がらずに楽しそう。
R0016550.jpg
馬は人の気持ちがとてもよくわかる動物です。小さな子たちも馬さんたちにありがとうと話しかけていました。
R0016585.jpg
そして、午後は、みんなが水中で捕まえた生き物たちの数と種類調べ。
R0016581.jpg
ちっちゃい子も上手にお手伝い。ヤゴがすごくたくさん集まりました。
R0016579.jpg
虫メガネでみたら、おもしろくて夢中になります。
R0016587.jpg
「ほら見て、ヤゴだよ!」
R0016511.jpg
ゲンゴロウに、
R0016519.jpg
キノボリトカゲ。
R0016591.jpg
このトンボはこのあとだんだん赤くなるそうです。
R0016532.jpg
水槽のオタマジャクシ。植物を食べているオタマジャクシは腸が長く、
R0016527.jpg
肉食のオタマジャクシは腸が短くなるそうです。

野や川や池のたくさんの生き物を捕まえて、館長さんやレンジャーさんたちにその生活をたくさん説明してもらいました。
みんなが行きている地球は人間だけのものではないということ、たくさんの生き物が暮らしていること、その生き物たちが末永く暮らしていける環境の大切さを学ぶきっかけとなりました。
福島ではできなくなってしまった泥いじりや植物いじりが思い切りできた一日、ホタル館のみなさん、久米島馬牧場のみなさん、島のみなさん、本当にありがとうございました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
島人ぬ宝
- 2013/05/07(Tue) -
R0016451.jpg
みんなが楽しみしていた、なんくるさんしんの吉田さんご一家が演奏をしにきてくださいました。

R0016459.jpg
心に響く演奏と歌声。
聴いていたお母さんやボランティアさんは思わずうるうると涙してしまいました。心は伝わるものなのですね。

そして、つるあちゃんとれいあちゃんの衣装は、今回初披露!鮮やかな紅型に上品な合わせの色、もとは琉球王族しか着れなかった衣装だそうです。ほんとうに綺麗でうっとり。

R0016444.jpg
今回は、新しいアンプスピーカーとマイク4本をソウルフラワーユニオンさんからご寄付いただいたので、それを使っての初演奏でした。とてもいい音でびっくり。これから大活躍しそうです。本当にありがとうございます。

R0016463.jpg
そして、初めて三線にさわらせてもらいました。本物のヘビの皮と聞いてびっくり(^^)

R0016464.jpg
なんくるさん、沖縄の文化と心に触れるすてきな体験、感動をありがとうございます。いつもいつも感謝ばかりです。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
じてんしゃ
- 2013/05/06(Mon) -
R0016346.jpg
今回、ボランティアの坪井さんが、ちびっこたちに補助輪なしで自転車に乗れる手伝いをしてくれていて、できるようになった子たちが続出しています。

R0016348.jpg
ママが見てるから、

R0016352.jpg
ボク、

R0016353.jpg
ころんでも、

R0016354.jpg
がんばる!

R0016349.jpg
「全力で漕いで!」「下を見ない!」「前を見て!」「漕いで漕いで!」

球美の里に来て何かひとつできるようになって帰ってもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
お芋堀り
- 2013/05/05(Sun) -
R0016414.jpg
島の農家さんのご厚意で、芋掘りをさせてもらいました。

R0016415.jpg
ボク、クワをつかってみたかったんだ。

R0016420.jpg
とれたよー!

R0016409.jpg
うわ〜こんなにたくさん!

R0016424.jpg
1時間くらい、みんなで100キロも収穫しました。
お芋農家の内間さん、手伝ってくれた山里さん、ほんとうにありがとうございました。

R0016429.jpg
掘らせてもらったお芋は「ハワイベニ」という紅芋の一種、赤土のミネラルたっぷりの土で8ヶ月かけて育ったお芋です。
この日の午後のおやつは、このお芋を使って大学イモをたくさん作ってもらいました。
自分たちで収穫したお芋はまた格別においしかったね。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ピザ
- 2013/05/05(Sun) -
R0016356.jpg
ひとりで来ている小学生たちがみんなでランチのピザを作りました。

R0016358.jpg
パティシエ志望男子が張り切ってこねこね。

R0016362.jpg
「ぐわっち〜さびら!」(沖縄の言葉で「いただきます」)

R0016364.jpg
自分たちで生地から作ったビザ、おいしかったね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
とったどー
- 2013/05/05(Sun) -
R0016366.jpg
子どもたちがテラスで何やら作っております。

R0016367.jpg
竹で釣り竿を作っていたのです。

R0016375.jpg
スタッフにサンマの切り身を針につけてもらって、

R0016371.jpg
「釣るぞ〜!」

R0016391.jpg
おもいおもい、狙いの場所を見つけて試してみます。
すると、魚がツンツン餌をつつきに来たり、カニに餌をとられたり、なんとタコまでやってきました!みんなびっくり大笑い!

そして・・・
R0016384.jpg
うわー!釣れた!!!

R0016385.jpg
ミーバイという魚です。やったね!!!

R0016386.jpg
本日の収穫はこの一匹でした。大収穫(^^)

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
公園あそび
- 2013/05/03(Fri) -
R0016289.jpg
球美の里から車で10分、きれいな海が見渡せるとっても気持ちいい銭田森林公園。ローラー滑り台やブランコやアスレチック遊具があって思いっきり遊べます。

R0016291.jpg
がんばってしがみついて〜!

R0016330.jpg
ボランティア坪井さん(通称おっちゃん(^^))の全力遊び。
この線に触れたら感電しちゃうからひっからないようにするんだよー。

R0016312.jpg
高さを変えてスピードアップ!

R0016318.jpg
まだまだ行くよ〜!

R0016299.jpg
そして二人ペアのおにごっこ。逃げろ〜!

R0016307.jpg
走る走る

R0016302.jpg
ボランティアのおねえさんも「大人げなーい」と言われながら真剣勝負だ =3=3

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
たのしい絵本(^^)
- 2013/05/03(Fri) -
R0016285.jpg
今回、ボランティアに来てくれている加奈子さんは絵本作家さんで、ご自身のすごく楽しい絵本を持ってきてくれ、読み聞かせしてくれています。

R0016287.jpg

「はしれワニくん!」(イギリスのブックトラスト新人賞受賞作品。世界数カ国で出版されています)ワニくんと動物たちの愉快な珍騒動にちびっこたちは釘付け!楽しいね!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久米島の魚市場
- 2013/05/03(Fri) -
R0016254.jpg
久米島近海の新鮮な魚介類がならぶ魚市場に行ってきました。

R0016260.jpg
「なんだこれ?」「おもしろい顔〜」セミエビです。日本語では”蝉”ですが、英語ではスリッパロブスターといいます。スリッパみたいにも見える?

R0016265.jpg
タコのマネ タコちゅー(^o^)

R0016257.jpg
一本釣りのシイラです。二匹をセリで落としてもらって、フライにしていただきました。冷凍しない新鮮シイラのフライ。びっくりするくらい美味しかったね!

R0016278.jpg
そしてそして、カジキマグロの切り身もセリ落としてもらいましたよ〜。
この夜は、みんなでお刺身をいただきました。みんな久しぶりに食べる新鮮なお刺身、ほんとにおいしかったね。

お魚さん、漁師さん、手伝ってくれた島のお母さんたちに感謝感謝です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |