fc2ブログ
今日もいっぱい感謝の一日です。
- 2013/06/30(Sun) -
R0016981.jpg
球美の里では、食堂、シャワー、トイレ、廊下などみんなで使う場所は毎朝みんなで手分けして掃除しています。
小学生のみんなは今朝、長ーい廊下の雑巾がけ大会で朝から大騒ぎ!ピカピカになったよ(^^)

R0016985.jpg
以前に保養にいらしたお母さんが、岡山のぶどうを送ってくださいました。
みんな大喜び!午後のおやつにいただきました。大粒の大きなぶどう、おいしかったね〜^^)
「だって、オレ、果物の中でいちばんぶどうが大好きなんだもん!」byかいりくん

R0016991.jpg
そして今日は、レゲエのフェスONE LOVE 久米島の2日目。
芝生で素敵なライブを聴きながらセミをつかまえたり、木に登ったり、かき氷を食べたり。
とってもピースな雰囲気で、以前に球美の里にボランティアに来てくださっていた人たちもお店を出していたり、会場のおにいさんやおねえさんたちもとてもやさしくて愛がいっぱい、楽しかったね。
ご招待してくださった主催の方々、出演の方々、久米島のボランティアのみなさん、心からありがとうございます。

R0016993.jpg
そして会場の目の前は、いつもの海。
ちびちゃんたちに混ざって、お母さんも大きな浮き輪に浮かんで浮き輪番長してました(笑)
子どもたちは、日に日に海に慣れて泳ぎも上手になっています。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
いっぱい遊んでます。
- 2013/06/29(Sat) -
毎日暑いけど、みんな、だいぶ慣れてきました。

午前中は、またテラスでプールで水遊び、それから、ボランティアのちひろ先生のキッズ英会話教室でいっぱい笑いました。

R0016978.jpg
午後は、レゲエの野外フェスティバルOneLove久米島に招待されて公園で生演奏のステージをみせてもらったりお散歩したり、海洋深層水の温浴施設バーデハウスに行ったり、そして今日もきれいな海で泳ぎました。
おちびちゃんたちもだいぶ海に慣れてきてママと一緒に浮き輪で浮かんでましたよ(^^)

おやつのおにぎりとふかした紅芋おいしいね〜(^^)

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久米島、暑いです。。
- 2013/06/28(Fri) -
R0016948.jpg
キッチンのお母さんが、畑の野菜をたくさん採ってきてくれました。とっても栄養があって体にいいハンダマと、ちょとめずらしいサダ菜という野菜です。お手伝いしてますよ〜(^^)

R0016952.jpg
カブトムシも捕まえたよ。

R0016955.jpg
テラスに子どもプールを設置しました。
赤ちゃんとちびちゃんたちは素っ裸なので写真は公開できませんが、小学生たちのワイルド飛び込みの様子を(^^;)
R0016968.jpg

R0016958.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
みんな元気です。
- 2013/06/27(Thu) -
R0016930.jpg
今日は島を一周して名所巡りをしました。
島の半分とハテの浜まで見渡せる絶景ポイントで記念撮影(^^)
大きな岩にも登ったよ!

R0016940−2
午後はまた海水浴です。エメラルド色の透明な海、ちょっと波がありましたが、ちびちゃんたちも浮き輪で気持ち良さそうに浮かんでいました。

R0016936.jpg
白いカニを見つけたよ!

R0016937.jpg
こんなに白くて綺麗なカニがいるなんてびっくり。

R0016943.jpg
男の子たちは、毛むくじゃらのカニを袋いっぱいに捕まえて、昨日のヤドカリランドに続き、砂まみれになってカニカニランド作りに夢中でした。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
海あそび
- 2013/06/26(Wed) -


透明な海で海水浴したあと、もう帰る時間なのですが、ヤドカリランド作りが止まりません…(^_^;)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
セミとり
- 2013/06/26(Wed) -
R0016924.jpg
久米島は夏真っ盛りです。一本の木に蝉が連なっていてものすごく賑やかです。

R0016922.jpg
おーーーっきいい蝉つかまえたよ〜!

今日は午後から白い砂浜のイーフビーチに海水浴に行きますよ〜。
この記事のURL | 未分類 | TB(3) | ▲ top
13次保養のみなさん到着しました!
- 2013/06/25(Tue) -
R0016918.jpg

長旅おつかれさまでした。
小学生のみんなも元気に夕ご飯をたべて、小さい子もちゃんと自分たちでシャワー浴びてます(^^)
これから2週間、いっぱい遊びましょうね!
この記事のURL | 未分類 | TB(3) | ▲ top
12次保養のみなさん、いてらっしゃい!
- 2013/06/11(Tue) -
12次保養のみなさんが、今朝、福島にむけて旅立ちました。
お別れが悲しくていっぱい泣いちゃった子たち、涙涙のお母さんたち、ほんとうにおつかれさまでした。

球美の里にきてくれたみんなは大きな家族です。
久米島が、子どもたちの成長をとても楽しみにしています。
またいつでも帰ってきてくださいね。

R0016907.jpg
空港で記念写真です。

R0016914.jpg
「はい、シーサー(^^)」

R0016916.jpg
12次保養のみんながつくった作品を食堂の壁に貼りました。楽しい思いででいっぱいです。

それから、今回は、小学生の参加が2人だけだったのですが、毎日キッチンを手伝ったり、小さい子を抱っこして面倒をみたり着替えを手伝ったり、ハテの浜にビーチクリーンにも参加したり、すごくすごくがんばってくれて、とても助けられました。みみままさん、りあちゃんママさん、うんと褒めてあげてくださいね。ほんとうにありがとうございました。
この記事のURL | 未分類 | TB(5) | ▲ top
作品作り
- 2013/06/10(Mon) -



ボランティアさんと小学生のアイデアで、12次保養のみんな参加の作品作りをしています。
0歳のベビちゃんも参加!(やや無理やり、、(^^;) こちらのベビーちゃんは球美の里に来て寝返りができるようになりました。毎日たくさんの人たちに抱っこされて愛されてます♡
この記事のURL | 未分類 | TB(3) | ▲ top
お手紙
- 2013/06/10(Mon) -



12次の保養のみんなが球美の里で過ごすのは今日が最後です。

ご寄付してくださったスポンサーさんへお礼のお手紙を書いています。まだ文字が書けないちびちゃんたちはお絵かきも。スポンサーのみなさん、おかげさまで子どもたちは元気に楽しく過ごすことができています。ほんとうに、ありがとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(1) | ▲ top
久米島博物館の平和展に行ってきました。
- 2013/06/09(Sun) -
R0016849.jpg
久米島博物館では、今月8日から23日まで、平和展が催されています。

R0016846.jpg
先の太平洋戦争の沖縄戦のようすを伝える写真や、実際に使われていた武器や砲弾などの貴重な資料が展示されています。

R0016853.jpg
島で生まれ育った佐久田さんに解説をしてもらいながら、その沖縄戦がどれだけ悲惨なものだったか、そして、戦後67年経った今も沖縄の犠牲は続いているお話を聞きました。

R0016852.jpg
すべてのものを破壊してしまう戦争。いったい、人間は、なぜこんな残酷なことをしてしまうのでしょうか。

R0016857.jpg
沖縄本島は、艦砲射撃という、戦艦からの砲弾の豪雨のような爆撃にあい、数えきれない人が殺され街も家々も破壊されつくされてしまいました。久米島では、戦争が終わったあと、幼子も含む住人家族がスパイ容疑で日本軍に虐殺されてしまいました。
その後、沖縄の人々は、国の助けがないなか、自分たちの力で暮らしを立て直していき、久米島は幸い艦砲射撃を免れたため、畑や田んぼでとれた食料を本島に供給していたそうです。

沖縄で24万人もの人が犠牲になったことと福島で原発が大事故を起こしてたくさんの人が苦しめられているという事は無縁ではなく、また、久米島の人たちが福島で起こった事故で被災した人たちの助けになりたいと思ってくださるのは、沖縄戦という過酷な経験をされたがゆえのやさしさでもあるように感じられます。

R0016863.jpg
久米島高校の平和学習の取り組みで高校生たちが作った新聞は、とてもわかりやすくまとめられていて、戦争がいかに悲惨なものか、今も世界のあちこちでおこっている紛争の矛盾などが書かれていました。

この地に保養に来た子どもたち、そして話を聞いたお母さんたちが、これをきっかけに沖縄の歴史と現状をより理解し、将来、恩返しができることを願っています。→こちらをお読みください【球美の里が久米島に建設された意味】

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
毎日晴れ
- 2013/06/09(Sun) -
R0016813.jpg
公園でおもいっきり笑って遊んだり、
R0016809.jpg

R0016807.jpg

R0016818.jpg

R0016800.jpg
おっかなびっくり、おおきなわんちゃんにさわってみたり、

R0016836.jpg
お絵描きしたり、

R0016826.jpg
久米アイランドホテルのご厚意でプールで思いっきり遊ばせてもらいました。ありがとうございますm(_ _)m

R0016832.jpg
遊び過ぎ(?)でちょっと疲れてお熱が出た子もいますが、みんな元気です。

今回の保養も残すところあと1日です。
久米島にきて、浮き輪で泳げるようになった子、寝返りをうてるようになった赤ちゃん、言葉が増えた子、海が怖かったけど入れるようになった子・・・2週間の間、子どもたちは毎日走り回って体力もつき日焼けしてとてもたくましくなりました。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
島ごはん
- 2013/06/07(Fri) -
2013060712070000.jpg
今日のお昼ご飯は、ふーちゃんぷる(キャベツ、ニンジン、たまねぎたっぷり)キュウリの浅漬け、ハンダマとトウモロコシと豆乳のスープ、玄米ごはん。とってもおいしい!お野菜は、キッチンにパートで入ってくれているお母さんが畑で育てた野菜を収穫して持ってきてくださったものです。

2013060618330001.jpg
それから昨日の夕ご飯は、グルクン(南の海で穫れるお魚で沖縄県の魚にも指定されているスズキの仲間の赤いお魚です)のオーブン焼き、ハンダマの白和え(島豆腐で)、島ごぼうのきんぴら、ほうれん草入りのおむすび、ごぼうとにんじんとこんにゃくの澄まし汁 でした。
島のお母さんの愛情たっぷりのごはんを毎食たべさせてもらえる幸せ。子どもたちもお野菜もりもり食べてます。

2013060706520000.jpg
そして、毎日飲んでいるお茶は『月桃(げっとう)茶』 月桃というのははショウガ科の植物で、葉っぱは殺菌作用がありお弁当や料理の盛りつけのお皿がわりにつかったりもします。お茶にすると、ほんのり甘い香りがしてポリフェノールたっぷりで生活週間病の予防にも効果があるといわれています。
今はその月桃のお花のシーズン。先がピンクのかわいらしい蕾、お花も甘くて竹の青葉の混ざったような香りがします。この月桃は、球美の里周辺にもたくさん生えています。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ハテの浜に行ってきました。
- 2013/06/06(Thu) -
R0016724.jpg
昨日までは雨の予報だったのが、最高の晴れ!楽しみにしていたハテの浜に行ってきました。
透明な海を進む事、船で15分くらい。
到着すると、眩しくて目を開けていられないくらいきれいな砂浜でできた島です。

R0016725.jpg
海水はまだ少しひんやりしてるけど気持ちいい!

R0016727.jpg
浮き輪のお船、楽しいね。

R0016733.jpg
ママと一緒、最高だね。

R0016744.jpg
洋服だけど、あんまりきれいで気持ちいいから入っちゃった。

R0016747.jpg
きれいなサンゴと貝殻、拾ったよ!

R0016735.jpg
にょろにょろにょろ〜〜〜 目の前にウミヘビがいる〜!

R0016755.jpg
珊瑚礁のまわりにはきれいな色やいろんな形をした魚がたくさん!じっとしていると魚のほうから近付いてきてくれます。

R0016754.jpg
さわれるくらい近くにも。水が透明だから、水中メガネがなくてもお魚の顔や模様がはっきり見えます。

R0016777.jpg
往復の船はグラスボートで、船長さんが説明をしてくれながら、海の底を見せてくれました。
いろんな種類のサンゴとそこにくっついているイソギンチャク、海藻、そのまわりにいる大小の魚たち・・・次から次にいろんな生き物たちが登場します。
サンゴ礁は、数えきれない多様な生き物たちのゆりかご。ハテの浜のまわりのサンゴ礁は、4〜5年前からゆるやかに復活してきているそうです。とても嬉しい知らせですね。

R0016788.jpg
そして、ハテの浜の周辺にはウミガメが集まる場所があり、今は交尾の時期なのだそうです。写真のまん中、底のほうにウミガメがいるのがわかりますか?

美しい海とたくさんの生き物たち、そしてあたたかい日射し。久米島の自然に感謝感謝です。
そして、案内してくれた船のスタッフさん、すばらしい時間をありがとうございました。
この記事のURL | 未分類 | TB(1) | ▲ top
クメシュワさんが訪問してくれました(^^)♪
- 2013/06/04(Tue) -
R0016691.jpg
今日は、久米島の手話サークル『クメシュワ』のみなさんが訪問してくれました。

R0016686.jpg
みんなが知っているアンパンマンのマーチにあわせて、ちっちゃな子たちも手話に挑戦(^^)

R0016697.jpg
そして最後に、しおりさんの「smile」という曲をサビに手話を交えながら歌ったのですが、曲の歌詞とクメシュワのみなさんのやさしさが心に響いて、曲の間じゅう、お母さんたちの目から涙がこぼれてしまいました。”つらいことがあってもキミはひとりじゃない、笑顔がみんなをしあわせにするよ、青空の下で強くなろう”というしおりさんの「smile」、とてもすてきな曲です。機会があったら是非聴いてみてください。

クメシュワのみなさん、あたたかい笑顔と感動をありがとうございましたm(_ _)m
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
移動図書館ホタル号がやってきてくれました。
- 2013/06/04(Tue) -
R0016655.jpg
久米島町の教育委員会の移動図書館『ホタル号』が球美の里にやってきてくれました。
このホタル号、ふだんは久米島の小学校を巡回しているそうです。

車の横がお店みたいに開いて、たくさんの本が並んでいます。おもしろい!

R0016661.jpg
ホタル号の前にゴザをひいて、ホタル号の人が、とっても大きな絵本で読み聞かせをしてくれました。
ちょうど曇りで暑すぎず、ピクニック気分で本が読めるなんて、すごく楽しい!

ちなみに、この巨大絵本、お値段は高めですが、絵の印刷もとてもすてきなんです。

R0016662.jpg
初めて体験する移動図書館にみんな興味津々。

R0016666.jpg
お母さんが本を読んでくれています。

R0016669.jpg
紙芝居も!(^^)

R0016664.jpg
保育士をやっていたボランティアさんも、たくさん読み聞かせしてくれました。

空の下で本を読むことがこんなに気持ちのいいことだったなんて知りませんでした。
久米島町教育委員会のみなさん、とっても楽しいひとときをありがとうございました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
スイカ割り
- 2013/06/03(Mon) -
昨日は、真夏の陽気だったので、みんなでスイカ割りをしました。
2013060215100000.jpg
ちっちゃい子もいっぱい叩きましたよー。
2013060215130000.jpg
割れない〜。
2013060215160001.jpg
みんなで「右、右、もうちょっと左!そこだー!」年長さんは目隠しして「えいっ!えいっ!!」
R0016627.jpg
そして、真打ち、小学生の登場で、やっと割れた〜!!!
R0016631.jpg
うわ〜 真っ赤なスイカ、切ってもらってる間、待ちきれません。
R0016632.jpg
うわ〜甘いね。
R0016637.jpg
おいしいねー。
R0016635.jpg
ちびっこたちは夢中でかじりついてます(笑)
R0016636.jpg
あっというまにみんないただきました。
夏の日射しの下でいっぱい笑って、楽しかったね。

お〜きなスイカは、熊本在住のミュージシャン『ウンチャカ』のヤヨブーさんのお友達のロック農民さんから送っていただきました。ヤヨブーさん、ロック農民さん、子どもたちもお母さんたちも大喜びでした。ありがとうございます!!!!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
真夏
- 2013/06/02(Sun) -
2013060213390000.jpg
久米島は快晴で、球美の里のテラスから見える海の青から白い砂浜のグラデーションがとても美しい!
そのテラスにプールを置いて、ちびっこたちは水遊びは最高に盛り上がってます。
・・・その様子を是非お見せしたいのですが、全員すっ裸なので写真はこれが限界です(笑



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
キッチンのお手伝い
- 2013/06/02(Sun) -


小さい子たちが公園に遊びに行っている間、小学生の二人はキッチンのお手伝いをしてくれています。ありがとうね〜♪
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
なんくるさんしんさんが来てくれました♪♪♪
- 2013/06/02(Sun) -


楽しみにしていた、「なんくるさんしん」さんが訪問演奏にきてくれました。なんくるさんの吉田さんは、島の子たちに三線や歌を教える塾をしていて、福島の子どもたちのために何かしたいと、毎回の保養のたびに訪問演奏に来て下さっています。


紅型の鮮やかな衣装で『島人ぬ宝』『黄金の花』『島唄』『涙そうそう』など、みんなも聴いた事がある曲もいっぱい演奏してくれました。なんという贅沢。島の心が沁みます。。


楽しい曲には、ちびっこたち、ノリノリ!


なんくるさんが球美の里のためにオリジナルで作ってくださった『球美の里にめんそーれ』でカチャーシーを教えてもらい、一緒に踊りました。
沖縄に来てよかった。しみじみ感じたひとときでした。
なんくるさんしんの吉田ファミリーのみなさん、ほんとうにありがとうございます。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ヨガの時間
- 2013/06/01(Sat) -



今日で保養5日目。毎日天気がいいのでたくさん遊んだり急な暑さで疲れが出てきたので、ボランティアのセラピストさんが親子で楽しみながらリラックスできるヨガ教室をやってくれました。

子どもたちと一緒に過ごしていると、子育てはほんとに体力と忍耐力が必要で大変だとつくづく思います。がんばってるお母さんたちもリラックス(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |