fc2ブログ
さいごの日
- 2013/07/31(Wed) -
R0017848.jpg
みんなが大好きなボランティアのみっちゃんが、一足お先に帰るのでみんながメッセージを書いたものを渡したり住所交換をして記念撮影しました。

球美の里のボランティアさんは、朝6時半の朝ご飯準備から夜みんなが就寝するまで(特に寝られないという子につきそって夜中も)働いてくれているのですが、みっちゃんは、ひとりひとりの子を大切に、休憩時間もずーっと子どもたちと一緒に遊んでくれ、最後は、ふらふらになりながらも夜中に自分の担当の班の子たちに丁寧なメッセージまで書いてくれていました。
心から、ありがとう。

R0017859.jpg
そして、今日は最後に、日本の渚百景にも選ばれているイーフビーチでたくさん泳きました。
R0017851.jpg
ヤドカリ対決中。
R0017849.jpg
こんなおっきなのがいたよ〜v(^^)v
R0017857.jpg
きれいな海だったね。お魚も見れたね♪

そして、おみやげの買い物に行ったり、夕ご飯はバーベキューをしたり、いっぱいおしゃべりもして最後の日を楽しみました。

夕ご飯のあと、男の子が真っ暗になるまで名残惜しそうに外でサッカーをしていました。。

いっぱいいっぱいいろんなことがあった濃い10日間、ほんとうにおつかれさまでした。
かわいいかわいい球美の里の子どもたち、来てくれてありがとう。
またみんなに会えることを楽しみにしています。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
なんくるさんしんさん♪
- 2013/07/30(Tue) -
R0017816.jpg
鮮やかでかっこいい沖縄の衣装に身を包んだ『なんくるさんしん』さんが、今回も球美の里に訪問演奏にきてくれました。久米島で、三線と歌の塾をやっている吉田さん主催の塾生のみなさん。といっても、プロのミュージシャンもおどろくほどすばらしい演奏を聴かせてくれます。なんという贅沢なんでしょう。

R0017829.jpg
はじめて聴く、沖縄の曲の生演奏。心のこもった沖縄の歌。子どもたちの表情をみてください。

R0017836.jpg
「島唄」「三線の花」「涙そうそう」など、知っている曲は、一緒に口ずさんで歌いました。

R0017841.jpg
さいごは、吉田さんが球美の里のためにオリジナルでつくってくださった『球美の里にめんそーれ』という曲で、カチャーシーという沖縄の踊りを踊りました。この曲は「みなが幸せになれますように。天の運勢が多く訪れますように」と願いを込めて作ってくださったそうです。

なんくるさんのみなさんは、毎回、球美の里にボランティアで演奏をしにきてくださっています。ただの演奏ではなく、みんなの幸せを願って来て下さっています。その心が、きっと、久米島の沖縄の素晴らしい思い出として子どもたちの心に残ることと思います。なんくるのみなさん、ほんとうにありがとうございました。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
あっちやこっちで。
- 2013/07/30(Tue) -
R0017813.jpg
午後は、写真クラブの発表会もしましたよ〜(^^)
保養の間に撮った自信作をひとり1枚づつ発表です。みんなとてもいい写真を撮ってました(^^)

R0017810_2015021821250939a.jpg

配膳も自分たちでやってます(^^)
今日のランチのメニューは、そうめんのおつゆ、具入りおいなり、野菜たっぷりのチキンサラダでした。

R0017814.jpg
広い遊び場なのに、6歳から8歳の子たちがすみっこにぎゅうぎゅうに集まって遊んでます。ちびっこ風呂(笑)

それと、写真がないのですが、10歳11歳の男の子たちは、海やプールに出かけないときは球美の里の周辺で日がな一日サッカーをしています。家で待ってるお母さん、真っ白なTシャツが赤土や草の汁まみれになっていたら驚かないでくださいね(^^;) 久米島の赤土は染め物にも使われるくらいで、洗濯しても落ちないのです。。

明日は最終日。午前と午後にわかれて最後の海水浴に行ってきます!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
smile
- 2013/07/30(Tue) -
R0017768.jpg
昨日の夕方は、久米島の手話サークル『くめしゅわ』のみなさんが、球美の里のお友だちに手話を教えにきてくれました。

リーダーの安里友希さんは、耳が聞こえないとはとうてい思えないほどふつうに会話できます。そんな友希さんが、自分の生い立ちや、どうやってしゃべれるように訓練しているか(今も毎朝、発声練習をしているそうです)、学校では耳がきこえないのがうつるといじめられてとても辛い思いをしたこと、産んだお母さんを責めて後悔したことなど、つつみかきさずお話をしてくれました。友希さんの笑顔がものすごくチャーミングでやさしいのは、その裏に努力と強さがあるから。子どもたちは、真剣に頷きながら聞いていました。

そのあと、あいうえおの手話を教えてもらい、その場で自分の名前を覚えた子もいました(^^)

そして、しおりさんの『smile』の歌詞を手話で練習していっしょに歌いました。
友希さんのお話を聞いたあとのこの曲は、よけいに感動します。

翌日の今日は、子どもたちが昨日の曲をかけてとせがむので、CDの『smile』を流すと、何度も何度もリピートして手話の練習です。
R0017797.jpg
食堂のあちこちで。
R0017792.jpg
こっちも楽しそうだぞ。
R0017808.jpg
だんだん人が増えてきた(^^)
R0017805.jpg
すごく楽しそうだからもう一枚!

さいごに、友希さんからいただいたメッセージをのせておきますね。

♡♡♡
球美の里のお友だちへ
昨日は、長い時間、話を聞いて、指文字や、手話歌までいっしょにやってくれて、ありがとう。
みんなと交流できて、とてもうれしかったです。

私は、はずかしながら、福島の様子を、ちゃんと知りませんでした。
久米島に、球美の里ができて初めて、福島の事を調べたり考えたりするようになりました。
みんなが、久米島に来てくれたおかげです。
ありがとう。

かんそうを伝えてくれたお友だち。
『手話ならったことあるよ』って教えてくれたお友だち。
『私の名前は○○です』って、あらわしてくれたお友だち。
『皆も、手話歌いっしょにやってねー』って(むりやり?)言ったら、ちゃんとこたえてくれたお友だち。
終わってから、お話しに来てくれたお友だち。

皆の、やさしい気持ちが、いっぱいで、とっても楽しかったです。

残りの久米島生活も、めいっぱい楽しんで、思い出いっぱい作ってね。
福島にもどっても、元気いっぱいにすごしてください。

今日やった手話を、これからの生活の中で、使うときがあったらうれしいな。
耳のきこえない人に、会ったら、『あっ!久米島で、こんなんやったな』って思い出してくださいね。

安里友希
♡♡♡

友希さん、くめしゅわのみなさん、ほんとうに、やさしい時間をありがとうございました。この出会いが、子どもたちの心に残ってくれることを願います。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
今日の午前中
- 2013/07/30(Tue) -
R0017771.jpg
昨日、琉球ガラスのお店を営んでいる能勢さんが、とてもめずらしいものを持ってきて下さいました。
オオゴマダラという蝶のサナギです。
とても美しい金色に輝くサナギ、作り物に見えてしまうほど不思議です。

R0017770.jpg
そして、早朝、ひとつのさなぎが羽化して大きな美しい蝶が姿をあらわしていました。

R0017779.jpg
子どもたちは、とても不思議そうに、じっと見たり写真をとったり。自然って神秘的です。

R0017773.jpg
そのあと、午前中は、みなが球美の里に来れるように、ひとりの子どもにつき5万円の寄付をしてくださっているスポンサーさんへお手紙を書きました。
自己紹介や、地震がこわかったこと、そして球美の里で体験したことなど、大きい子たちはとてもしっかりしたお手紙が書いていました。まだ文字が少ししか書けない小さな子はかわいい絵を書いたり折り紙を同封したりしていました。スポンサーのみなさま、おかげさまで子どもたちは球美の里でたくさん遊んでいます。心から、ありがとうございます。

R0017782.jpg
お手紙を書き終えた子は、14次保養の全員で描く作品作りの仕上げです。久米島で出会った生き物や好きな生き物たちが満載!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ハテの浜
- 2013/07/29(Mon) -
R0017760.jpg

今日は、真っ白な砂浜だけの島、ハテの浜に船に乗って行ってきました。
前の日に熱を出した子の熱も朝にはすっかりさがって無事に全員行くことができました。
「泳がないから水着きてかな〜い」と言ってた子たちも、あんまりきれいだったので我慢できずに服のまま海にじゃぶじゃぶ入ってきました(笑) 今回は満潮でサンゴやカラフルな魚たちが見えなかったけど「気持ちい〜。なんも言えね〜」と、きれいな水の中でぷかぷか浮かんだりしていっぱい遊びました。

海から上がったあとは・・・
IMG_0317.jpg
埋められた〜 (^^)

IMG_0306.jpg
きれいな貝殻ひろったよ♪

楽しかったね。久米島のきれいな海に感謝です。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
- 2013/07/28(Sun) -
今日は、午前中、人工芝のホタルドームでおもいっきり走っておにごっこをしたり、サッカーをしたり、大縄跳びをしていっぱい汗をかきました。

R0017696.jpg
そして、お昼に、農園の方がマンゴーを差し入れに来て下さいました!「いいにおい〜〜〜♪」
久米島は今がマンゴーの季節なのですが、すごく高くて、ひとつ700円から大きいものだと1,500円もするのです。

R0017695.jpg
そんな大事なマンゴーをこんなにたくさん!!!
早速夜ごはんのときにいただきました。甘くてとろとろしてすごく美味しかったです。収穫できたものを惜しみなく下さる久米島のみなさんのあたたかさにはほんとうにいつも感謝しきれないくらいです。心から、ありがとうございます。

R0017703.jpg
そして、夕方は、久米島で生まれ育ち、平和教育もされている佐久田さんに、沖縄の戦争の話をしていただきました。先の大戦で、日本国内で唯一地上戦になった沖縄県。54万人のアメリカ兵が押し寄せ、23万人の犠牲者が出ました。本島のまわりは、戦艦に囲まれ、そこから放たれた艦砲という爆弾の嵐のような雨霰で住民たちが無差別に殺され、土地も破壊し尽くされました。もちろん小さな子どもたちもたくさん亡くなりました。そして、ここ久米島では、戦争が終わったあとに、日本軍によって住民が家族ごとスパイ容疑で虐殺されました。
R0017709.jpg
そういう辛く大変な話でしたが、みんな、とても真剣に話を聞いてくれました。
悲惨な歴史の上に今の私たちの暮らしがあります。久米島の人たちが、大きな事故があって被災した福島の人たちにとても親切にしてくださるのには、そういう経験からくるやさしさなのだと感じます。
子どもたちが、そんなこと少しでも感じて、自分たちの未来を戦争のない世界にするにはどうしたらいいのか考えるきっかけになってくれたらと思います。
佐久田さん、とても大事なお話を、ありがとうございました。

R0017716.jpg
話を聞いたあと、いつもはサッカーばかりやって遊んでいるおともだちが、夕方、水やりを手伝ってくれました。ありがとうね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
今日もいっぱい学んで遊びました。
- 2013/07/27(Sat) -
R0017592.jpg
今日もいろんなことがありました。
朝ごはんのあとは、お家にお手紙。そしてお家からのお手紙も続々届いて、子どもたち、すごく嬉しそうでした(^^)

午前中は、ホタル館のレンジャーさんたちの案内で、久米島に数少なくなった田んぼ地帯へ行ってトンボを捕まえたり生態系を学ばせてもらいました。

午後は、久米島町の教育委員会主催の「ものづくり教室」におじゃましていっぱい遊びました。
まずは、風船で犬やお花やいろんなものを作りましたよ〜。
R0017605.jpg

R0017615.jpg

R0017644.jpg

R0017642.jpg

R0017653.jpg

R0017661.jpg

R0017663.jpg
(眼帯は、ちょっとかゆいのと髪の毛が目に入るのでしています。ご心配なく)

R0017637.jpg

お次は、沖縄のおやつ作り(o^^o)
まるいドーナツ「さーたーあんだぎー」と沖縄クレープ「ちんぴん」を作りましたよ〜。
R0017608.jpg

R0017647.jpg

R0017612.jpg

そしてそしてお次は、久米島のおじいとおばあたちが昔ながらの竹やアダンの葉っぱで作るおもちゃ作りを指導してくれました。竹とんぼに紙鉄砲、風車。まわりに生えてる植物でいろんなものが作れるって楽しい(^^)
R0017599.jpg

R0017617.jpg

R0017626.jpg

R0017652.jpg

男の子たちは、段ボールとビニール袋でつくったホバークラフトをつくってレースも。
R0017662.jpg

そして、今日は、ボランティアでみんなにマッサージをしに来てくれていたゆうゆうが帰る日になってしまいました。やさしくて大人気のゆうゆう、子どもたちにいっぱいの♡がつまったメッセージをもらって涙ぼろぼろ。ありがとう、ゆうゆう♡ またどこかで会えますように。
R0017684.jpg

R0017672.jpg

R0017686.jpg

R0017689.jpg

そしてそして、今日は、ゆずきちゃんの9歳のお誕生日でした!
人懐っこくて利発でいっぱい笑うとってもかわいいゆずきちゃん、おめでとう!ステキな1年を過ごそうね♡
R0017693.jpg

いえ〜い♪
R0017657.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
今日もにぎやかな一日でした。
- 2013/07/26(Fri) -
朝ごはんのあと、キッチンから「アチョー!アチョ、アチョチョ〜〜〜!!!」と、カンフーごっこしているみたいな奇声が・・・

R0017558.jpg
今日は、男の子たちの班がお皿ふきの当番。食洗器から出たばっかりの食器は熱々なので、あつっ あつつっ とそれでもお皿を落とさないでがんばってました。なんだか楽しそうです。みんな、えらいっ(^^)

R0017584.jpg
午前中は、球美の里のご近所さんで、いつもお世話になっている「やちむん」さんのところで焼き物のシーサー作りをやらせてもらいました。

R0017567.jpg
真剣なのだ。

R0017571.jpg
いいのができたかな〜?

R0017573.jpg
(^^)

R0017579.jpg
(^^)(^^)(^^)

R0017581.jpg
え〜っと、、、芸術は・・・爆発だ〜!(笑

みんながつくったシーサーは、このあとやちむんさんが釜にいれて焼いてからお家に宅配便で届けられます。どんなのが届くか楽しみですね。

午後、事務局カワグチがパソコンで仕事をしていたら、双子くんたちがめちゃくちゃ嬉しそうに走って何かを見せに来てくれました。
R0017587.jpg
いったい何かというと、ひとつは、大きな赤いハチの死骸(ーー;)そしてもうひとつは、お亡くなりになって間もないヤモリさん(ーー;;)目玉がとれてミイラの一歩手前です・・・
さんざんいじくりまわして遊んだ後は、ちゃんとお墓をつくってあげました。合掌。

ちびっこたち、たくましい〜 o(^^)o

R0017590.jpg
夜はみんなで魔女の宅急便を観ました。
エンディングのユーミンの曲が流れると、なんだか幸せでやさしい気持ちになりますね。
おやすみなさい。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
畑つくりとクッキー作り
- 2013/07/25(Thu) -
R0017527.jpg
みんなで石拾いをした畑ですが、昨日、久米島高校の先生たちが汗だくになりながら堆肥をたくさん入れて土を作ってくれました。

R0017530.jpg
それから、FM久米島DJのマンデー宇江城さんが、こーんなにたくさんの穫れたてオクラを差し入れに来てくれましたよ〜。ありがとうございます!夏の沖縄は新鮮野菜がだんだん少なくなってきているのでとってもありがたいです(^^)

R0017540.jpg
そして、今朝また高校の先生と生徒さんに来ていただき「沖縄の植物がどんなふうに育つのか是非見てください」と、耕してもらった畑に、ゴーヤ、緑のカーテン用の小さなゴーヤ、オクラ、パパイヤ、ローズマリー、レモングラスなど高校の園芸部のみなさんが育てた苗をいただき、みんなで植えました。

R0017545.jpg

R0017551.jpg

R0017549.jpg
久米島高校のみなさん、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。

R0017555.jpg
これからがんばってお水をあげるから元気に育ってね。

R0017553.jpg
仲良し3人組(^^)♪

R0017557.jpg
今日のおやつはみそクッキー!お手伝いだよ〜。

若干1名、ヘン顔くんが目立ってますが(笑)

午後は、海洋深層水の温浴施設バーデハウスプールで水中マッサージをしてもらったり、B&Gプールで思いっきり泳いだりしています。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ご家族のみなさんへ
- 2013/07/24(Wed) -
コメントをたくさんありがとうございます。
総勢46人の子どもたちですので、全員の写真がなかなかアップできないのですが、みな、元気にやってます。笑顔でいてもカメラをむけると笑顔がなくなってしまったり、写真を撮られるのが好きでない子もいますのでご心配かもしれませんが・・・今は少しホームシックの子もいますが、これからお友達ができたり楽しくなる頃です。小さな子たちも、年上のにいにい、ねえねえやボランティアさんに助けてもらってがんばっています。成長して帰って行く子どもたちを楽しみに待っていてくださいね。
事務局カワグチ
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
3日め
- 2013/07/24(Wed) -
R0017472.jpg
おはよ〜(^^) 今朝はパンの朝食でした。
島ではドラゴンフルーツが穫れるようになったので朝食に。器に入った濃いピンクと白の実がそれです。
パンにつけて食べるのは、砂糖を一切使用してないイチゴジャムとひまわりの実バターです。

R0017478.jpg
午前中は、久米島の環境を守る活動をしているホタル館さんにお邪魔して、いろんな植物や昆虫を見つけるネイチャーゲームをしたり、川で生き物たちをつかまえる体験をさせてもらいました。

R0017484.jpg
何かいるかな〜?

R0017482.jpg
こっちはどうかな?

R0017481.jpg
貝だよ!

R0017483.jpg
魚が入ったよ!!
ちいさい子たちもがんばって、魚やエビやカニをつかまえました。とても小さな川なのに、とってもたくさんの生き物がいて驚きです。
R0017493.jpg
つかまえた生き物たちの暮らしや特徴、そして生き物どうしの繋がりや川の大切さを、レンジャーのお兄さんたちに教えてもらいました。
みんなの将来もずっと、豊かな生き物たちに出会える世界であってほしいと願います。

そしてそして、今日は、なんと2人の子がお誕生日でした!
R0017532.jpg
ななみちゃん、10歳になりましたよ〜おめでとう!!!
ななみなちゃんは、いつも自分から「何かお手伝いできますか?」と、チャーミングな笑顔でキッチンや洗濯物干しをいつもお手伝いしてくれています。そして、ものすごく気が利いいてスタッフもボランティアさんも驚かされてばかりです。ほんとにありがとうね、ななみちゃん。

R0017533.jpg
そして、同じく10歳になったまひろくん!
まひろくんは、驚くほど頭がよくてやさしい男の子。たとえば、まわりでケンカしている子がいても冷静に見ていて話をしたり聞いたりしてくれます。いったい、どんなステキな大人になるのかな?まひろくんも、ありがとうね!記念すべき10歳のお誕生日、おめでとう!!!!!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
2日め(^^)
- 2013/07/23(Tue) -
R0017455.jpg
今日もいろんなことを体験しました。
まずは、畑作りの最初のはじめの一歩。球美の里では、前々から畑をやりたいと思っていたのですが、今月、久米島高校の園芸部の先生と生徒のみなさんが手伝ってくれるとの申し出をいただき、念願の畑作りを始めることができました。
場所は球美の里の玄関の前の広場。
畑をやるにはまず土作りが必要です。先日トラクターで耕してもらった赤土の地面ですが、畑にするには石が多過ぎるので、まずは石拾い。46人全員でいっせいにやったらあっという間にごろごろ石がなくなりました。

R0017453.jpg
今、いろんな作物が食べられるのは、おじいちゃんおばあちゃんやもっと前の人たちが畑をつくり、種をまき育ててくれたおかげ。球美の里でも次に訪れる子たちのために、14次のみんなが種をまきます。

R0017450.jpg
石じゃなくて、こんな貝もみつけたよ〜。

R0017460.jpg
午後は、久米島の名所をまわる久米島一周探検。まずは、絶景の登武那覇園地、岩にのぼったみんなで、はい、チーズ(^^)気持ちいいね〜。
このあと、崖の上の比屋定バンタ、ごつごつしたサンゴの化石の岩の上を歩いてミーフガーという切り立った岩、樹齢250年の立派でこの上なく美しい琉球松の五枝の松、そしてサンゴのかけらがたくさん拾えるアーラ浜で海水浴しました。

R0017467.jpg
拾ったサンゴや貝でさっそく小物作りですよ。どんなおみやげができるかな?

R0017464.jpg
毎晩、宿題もちゃんとやってます。えらいっ。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
1日め(^^)
- 2013/07/22(Mon) -
R0017417.jpg
子どもたち、キッチンの前に並んでいますが、何かおいしいものが出てくるのを待ってる?

R0017413.jpg
いえいえ、洗ったお皿ふきのお手伝いです(^^)
小学1年生の子も、自分で洗濯、みんなと一緒にお掃除、それからお皿洗いと片付けもがんばってます。

R0017421.jpg
午後は広河隆一先生の写真教室。子どもたちのためにニコンさんがコンパクトカメラをたくさん貸して下さったので、そのカメラをつかって写真を学びます。まずは広河先生が戦場で撮った写真などを見ながらお話です。

R0017423.jpg
戦場で犠牲になった人たちの写真も見せてもらいました。こういった戦争の悲惨さを知る事で、その反対の、人も自然も、生きていることはすばらしいことだということを感じて、そういう気持ちで撮ると全く違った写真になると。とっても大切なことを教えてもらいました。

R0017437.jpg
ちびっこカメラマンたち、早速、出動!

R0017435.jpg
きれいなのが撮れたよ。

R0017443.jpg
キッチンのお母さん「美人に撮ってね♪」

R0017442.jpg
こっちのカメラマンさんたちもね〜♪

R0017446.jpg
そして、夕方は、楽しみにしていた海水浴!
畳石という名所で、エメラルドグリーンとブルーのフラデーションが美しい透明であたたかい海でいっぱい泳ぎました。気持ちよかったね!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
no title
- 2013/07/22(Mon) -




はじめましてのお友達がいっぱいなので、名前覚えゲームをやってます(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
おはようございます。
- 2013/07/22(Mon) -


みんな元気に早起きして、掃除して朝ごはんです(^o^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
14次保養のみんな、全員、無事到着しました!
- 2013/07/21(Sun) -
小中学生総勢46人、全員元気で夕ごはんのカレーと、とれたてマンゴーをいただきました。

これから10日、いっぱい海に行ったりして遊ぼうね!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
コメントをくださったみなさん、ありがとうございます。
- 2013/07/13(Sat) -
たくさんの心のこもったコメントをありがとうございます。
スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。

後片付けを手伝ってくれたボランティアさんも帰り、球美の里は今,閑散としていますが、ちびちゃんたちひとりひとりのかわいくて賑やかな声が今でも聞こえてきそうです。

台風7号は大きな被害もなく過ぎました。

球美の里の家族のみんな、成長した子どもたちにまた会えることを楽しみにしていますね。

事務局カワグチ
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
13次保養の作品
- 2013/07/10(Wed) -
R0017391.jpg
ボランティアよっぴいの呼びかけと小学生みんなのアイデアで、今回保養参加全員の子どもたちみんなで作品を作りました。

R0017408.jpg
海でたくさん遊んだので、テーマは海!つかまえたカニやヒトデやヤドカリ、それから釣りたかったバショウカジキやウツボも。きれいな水色の中に笑顔と思い出がいっぱいつまった作品です。

R0017409.jpg
食堂の一角に飾ったよ〜(^^)(^^)(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
空を飛んだよ。
- 2013/07/10(Wed) -
R0017365.jpg
そういえば・・・

あのピカピカの金色のサナギは、翌々日の早朝、無事羽化しました。みんなが寝ている間にひっそりとサナギから出てきていたのです。とても美しくて大きなオオゴマダラという蝶です。

R0017379.jpg
朝の光を浴び、羽を乾かしてしばらくするとその大きな羽を広げはじめました。ゆっくりとぎこちなく、でも何も教えられなくても羽を動かしはじめる蝶。自然ってすごいな。がんばれ〜。みんな見入っています。

R0017382.jpg
でもすぐには飛べません。何度も飛ぼうとしては落ち、じっとしてからまた動きだし、そしてまた飛ぼうとチャレンジします。初めて空を飛ぶのに蝶がこんなに苦労するとは思いませんでした。

人間がまわりにいて驚いたので焦って飛ぼうとしたのかもしれません。自然界でこんなに何度も地面に落ちたら、たちまちアリたちに食べられてしまいそうだから。。
R0017384.jpg
「ぼく、蝶が飛べるようになるまで見てるよ」
かいりくんはひとりだけ残って、ずっと蝶を見守ってくれていました。やさしいね。

その後、蝶は枝にとまらせると7時間ほどじっとしていましたが、子どもたちが見ている目の前で大空に飛び立っていきました。命ってすごいね。小さな昆虫がたくさんのことを教えてくれた気がします。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
no title
- 2013/07/10(Wed) -



後発チームも元気に出発しました。小学生の8人も立派にがんばりましたよ~。成長したみんなにまた会えるのを楽しみにしています。みんなありがとう!いってらっしゃーい!!!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
no title
- 2013/07/10(Wed) -






13次保養のみなさん、先発チームは元気に久米島を出発しました。いっぱい遊んで楽しかったね。また会えるのを楽しみにしています。いってらっしゃーい!!!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
おちびちゃんたちも気持ちいい~(^^)
- 2013/07/09(Tue) -

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
今回さいごの海
- 2013/07/09(Tue) -


楽しんでます(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
空港たんけん
- 2013/07/08(Mon) -
昨日の夜は、9時すぎには天の川もみえ、織姫星、彦星もばっちり見えました。生涯で初めて見たというお母さんもいて、感動でした。久米島のきれいな空に感謝です。

R0017260.jpg
そして昨日は、那覇から久米島までの飛行機でお世話になっている日本トランスオーシャン航空(JTA)さんが、球美の里の子どもたちのために、特別に七夕会を催してくださいました。なんと、こんなにかわいくて手が込んだ横断幕を作ってくださっていたのです。みんな感動!!!

R0017263.jpg
JTAの照屋支店長さんから、みんなに、とてもあたたかいお言葉をいただいたり、ミニクイズをやってもらったり、お誕生日のしょうたくんにお祝いをしてもらったり、短冊を書いてつるしたり・・・

R0017268.jpg
そして、普段は立ち入りが禁止されているエリアに入れてもらい、空港で働いているいろいろな車を見せてもらい・・・
R0017273.jpg
なんと、荷物を運ぶコンベアー車に乗せてもらいました!

R0017276.jpg
ちびっこたち、おっかなびっくり。でも楽しい!!!

R0017286.jpg
機材などを運ぶ車や

R0017280.jpg

R0017285.jpg
荷物を運ぶ先導車に乗せてもらって、

R0017287.jpg
ひろーい空港内をぶ〜んと一周!気持ちいい!

R0017311.jpg
荷物たちにになった気分(^^)

R0017301.jpg
さらに、いつもう空港で待機している大きな消防車の近くへ。

R0017297.jpg
なんと、運転席にも乗せてもらいました。運転席はとても高いのでよじ上って・・・

R0017308.jpg
サイレンも鳴らしたよ!いろんな音がしてびっくり!

R0017316.jpg
そしてプレゼントにあたたかいお言葉をおもてなしをいただき、感動でいっぱいの七夕会でした。
JTAのみなさん、お忙しい中、特別な体験をさせていただき、ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。忘れられない久米島の素敵な思い出になりました。

R0017314.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
おめでとう♪♪♪
- 2013/07/07(Sun) -
R0017363.jpg

今回の保養のブログでは登場回数最多の人気者しょうたくんですが、今日は、おたんじょうびでした。
キッチンのユキちゃんに、大好きなクワガタのクッキーを焼いてもらってみんなでお祝いです。
10歳おめでとう!!!!!

そして、今日は、JTAさんに七夕会を催していただき、空港でめったにできない体験をさせてもらいました。それから島の保育園の先生をずっとしてらした中原さんに、沖縄の紙芝居をしてもらったり、アダンの葉っぱでおもちゃをつくったりと盛りだくさんな一日でした。写真はまたアップしますね。

球美の里からは天の川がうっすら見えるので、七夕の今夜は少し夜更かしして、大興奮で星空をみながら織姫と彦星を探しています。見つかるかな〜?
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
金色のさなぎ
- 2013/07/07(Sun) -
R0017220.jpg

沖縄の美しい琉球ガラスの工房『瑠璃蛍』を営んでいらっしゃる能勢さんが、びっくりするものを持ってきてくださいました。

金色の作り物?と思いきや、

R0017218.jpg
これ、本物の生きている蝶のさなぎなんです。
南西諸島に棲息するオオゴマダラという蝶だそうです。
子どもたちも不思議そうに見入っていました。

R0017241.jpg
そして翌朝・・・

R0017242.jpg
「うわ〜〜〜!色が変わってる!!!」

羽化するのが見られるといいな。
自然は美しさとふしぎでいっぱいです。

能勢さん、お店で親切にしてくださった上にこんな素敵な驚きまで、ほんとうにありがとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
プレゼント
- 2013/07/07(Sun) -
R0017229.jpg

島の、宮里はつこさんが球美の里のみんなに、お守りと鮮やかな紅型のティッシュケースをたくさんプレゼントしてくださいました。

「うわ〜きれい!」みんな大喜びです。とっても素敵なおみやげになります。久米島のあたたかい心をありがとうございました。感謝でいっぱいです。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
かいじゅう
- 2013/07/06(Sat) -
今日は午前中に公営プールに行ってきました。
監視員のおにいさんに潜り方も教えてもらいましたよ(^^)

そしてプールに行かなかった子は何をしていたかというと・・・

R0017190.jpg
(笑)

腕に何かついてます。

モビルスーツか!? とおもいきや、「怪獣」だそうです。

R0017193.jpg
「ちゃんとごはんも食べれるよ」
・・・確かに・・・器用に食べてます。外しなさいとは言えません(苦笑)

ちなみに、この手でトイレもオッケーだったよ!とのことで(^^)

R0017196.jpg
ちびっこたちも次々に変身!

R0017204.jpg
さらにバージョンップをめざし黙々と・・・

R0017205.jpg
完成だ! ガオ〜〜〜〜〜っ!!!

胸についているのは、胸毛だそうです(笑)

R0017208.jpg
尻尾もついてるよ(^^)

与えられたおもちゃはなくても、段ボールだけで次々におもしろいものを作り出していく子どもたち。創造力にあふれていて毎日驚かされます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
センス・オブ・ワンダー
- 2013/07/04(Thu) -
R0017075.jpg
毎回、保養の子どもたちがお邪魔している『久米島ほたる館』。ホタル館のレンジャーさんたちは自然のなんでも博士。島の生き物や生き物たちのつながり、そのおもしろさ、そしてその大切さを教えてくれます。
R0017077.jpg
このカメさん、実はとっても速く歩けるんだよ。
R0017093.jpg
昆虫探検隊は、トンボとりに夢中。とっても細いトンボや赤や黄色のトンボをたくさん捕まえました。
R0017106.jpg
赤いトンボ捕まえたよ(^^) 大きくてきれいな色だね。
R0017105.jpg
こちらでは川の生き物探し。

川と海を行き来する魚やエビやカニたちが石の下や枯れ葉の下の隠れています
R0017099.jpg
ちっちゃな魚をみつけたよ。
R0017094.jpg
川の水は冷たくて気持ちいいね。
R0017108.jpg
レンジャーのお兄さんに大きな網で探してもらったら・・・
2013070311320001.jpg
手の長〜いテナガエビが見つかりました!
日本最大のコンジンテナガエビ。
とっても手が長いオス。コンジンテナガエビは、オスどうしのケンカのときは、ハサミの大きさを見せ合って小さなほうが退散するそうです。お互いを傷つけない平和的な方法。そして、オスはこの長い手の中にメスを囲って守るのだそうです。
R0017117.jpg
捕まえた生き物たちの暮らしかたや、餌のとり方など、おもしろい話をたくさん教えてもらいました。
R0017124.jpg
カニはエビから進化したもので、カニの袴はもともとエビのしっぽだったもの。この袴を開けると、エビがしっぽを曲げているように見えます。
R0017081.jpg
小さな生き物たちは、みんなの知らないところで環境にあわせ、工夫をこらして生きています。そんな生き物たちと一緒に人間も生きているのだということを忘れないようにしたいですね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ