fc2ブログ
15時保養のみんな元気に出発しました。
- 2013/08/23(Fri) -




道中、気をつけて。いってらっしゃい!

そして、お返事ができていませんでしたが、このブログにたくさんのコメントをくださったご家族のみなさま、ありがとうございました。やさしいお言葉に毎日とても励まされました。心よりお礼申し上げます。
ボランティア・スタッフ一同より
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
さいごの一日
- 2013/08/22(Thu) -
今日は最終日、海で泳いだりおみやげを買いに行ったり畑に苗を植えたりと、もりだくさんな一日でした。

R0018463.jpg
そして、またまた熊本のウンチャカ・ヤヨブーさんから、巨大スイカが届きました!ヤヨブーさん、熊本の農家さんありがとうございます!!!

R0018465.jpg
ほんとにおっきい!

R0018470.jpg
最後の夕食は、ずっと楽しみにしていたバーベキュー。

R0018478.jpg
焼き焼きのお手伝いだよ。

R0018481.jpg
久米島のおそばをつかった焼きそば、世界一おいしい久米島のきれいな水で育ったクルマエビ、トウモロコシ、沖縄のイカ、お肉に野菜、そしてスイカ。今夜は特別、贅沢なごはんでおなかいっぱいみんな大満足。

R0018485.jpg
このあと、みんなで集合して、11日間を一緒に過ごしたボランティア・スタッフのあいさつにだんだん涙がこらえられなくなった子たちが続出。。

R0018492.jpg
最後に、くめしゅわのみなさんが教えてくれた『smile』をみんなで手話でうたって、

R0018496.jpg

R0018488.jpg
泣き声も次第に盛大に・・・

R0018498.jpg
もうとまりません。。

R0018501.jpg
ケンカした子たちも抱き合って仲直り。

R0018497.jpg
涙が止まらないよお〜

泣けるって素晴らしい!

10日間、小さい子も自分たちで掃除も洗濯もお皿洗いもしてほんとうにがんばりました。そして、初日から外でいっぱい遊んで毎日擦り傷切り傷が絶えなかったけど大きなケガもなく少しだけ熱の出た子もいましたが最後まで元気に過ごしました。みんなに会えてほんとうによかった。この先、いろいろなことを経験して成長していくみんな、私たちはみんなのことが大好きで、ずっと大切に思っています。ほんとうにおつかれさまでした。元気に福島まで帰ってね。そして、また会えるのを楽しみにしています。

R0018503.jpg
そして、子どもたちが寝静まった深夜の食堂で、子どもたちひとりひとりへのお手紙を書いてくれているボランティアさんの姿が。・・・心から感謝です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
13歳のお誕生日
- 2013/08/21(Wed) -
R0018453.jpg

ひなちゃん、おめでとう♡

夕ご飯のとき、みんなでハッピーバースデーを歌って、ひなちゃんの13回めのお誕生日をお祝いしました。願いごとをしてロウソクを消したけど、なにをお願いしたかはヒミツだそうです(^^)
とってもやさしくてしっかりしていてピンクがとっても似合うひなちゃんにミラクル素敵なことがいっぱいありますように♡

ひなちゃんママへ、ひなちゃんがメッセージをみてとっても嬉しそうにしてました。ありがとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
オクラ収穫体験
- 2013/08/21(Wed) -
R0018403.jpg
台風が来た久米島、風が強く恵みの雨も少し降りましたが、さいわい暴風にもならずにすみました。

今日の午前中は、久米島高校の園芸科におじゃまして、園芸科の作物などの見学やオクラ収穫体験をさせてもらいました。指導してくださったのは、浜里先生。福島のみんなに沖縄の作物を育てたり見てほしいと球美の里にも畑を作ってくださっている先生です。

R0018388.jpg
まずはオクラのとり方。大き過ぎるものは固いので中くらいの大きさのものを収穫します。

R0018391.jpg
牛のふんからつくった有機堆肥を栄養にして育ったオクラ。きれいなの花。実も次々に育っています。

R0018397.jpg
穫れたよ(^^)

R0018410.jpg
大きく育ったオクラの株。よく見ると、地面にはたくさん草が生えています。
実はこのオクラ畑は『不耕起栽培』といって、前に作物が育てられていた畑を耕さずにそのまま種を蒔いた畑。根元に雑草も生えていますが、もしかしたらこの雑草達もなんらかの役割をしてくれているのかもしれません。なので雑草もそのままにしてあります。もちろん農薬も使っていません。

浜里先生の説明は、作物たちへの愛情と自然への慈しみでいっぱいです。

R0018406.jpg
ということで、新鮮とれたてオクラをそのままバリバリと食べてみたよ。

R0018413.jpg
「うわ〜 おいしい!」

R0018416.jpg
「あまいっ!!!」

R0018399.jpg
おみやげに福島まで持って帰るよ(^^)

R0018425.jpg
そのあと、ニワトリがいる鶏舎に案内してもらいました。

R0018433.jpg
においがダメな子もいましたが、興味津々の子たちも(^^)

R0018439.jpg
おしり(^^)

R0018441.jpg
「この卵、あったかいよ!」

R0018437.jpg
「男の子みたいな声で鳴いてるのがいる〜」

子どもたちの感じ方はほんとにおもしろいです。

R0018446.jpg
ヤギさんにもごあいさつ。

食べ物がどこでどうやってどこから育てられるかを写真や文章で知るのではなく、においや、ふわふわした土の感触や、生きてる家畜の鳴き声そして体温を五感で感じ、その体験が将来、食べ物を大切にしたり生命を大切にする心を育ててくれたらと願います。

とってもやさしい浜里先生、大切なお話をありがとうございました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
くみのさとごはん
- 2013/08/20(Tue) -
そういえば、みんなが食べているご飯をアップしていませんでしたので、ここでいくつかアップしますね。

R0018381.jpg
・熊本産の玄米入りご飯
・熊本に移住した音楽家ウンチャカのヤヨブーさんが送ってくれたたくさんの野菜の中から大きなトマト
・久米島のオクラの和え物
・5月にボランティアさんと島のお母さんが海で穫ってきて塩漬け保存してあるモズクと淡路島の玉ねぎと沖縄産ニンジンのかき揚げ、久米島赤鶏牧場の卵のかき玉汁。

モズクのかき揚げは子どもたちに大人気!

2013081818320000.jpg
・熊本のヤヨブーさんが送ってくれた里芋のスープ・久米島のニンニク入り
・久米島赤鶏牧場のチキン(泡盛をつくったあとのタイ米の搾りかすを食べて育ってます)の照り焼き
・ボランティアさんが送ってくれたナスとピーマンの炒め物。

チキンのおかわりはあっという間になくなりました(^^;)

R0018375.jpg
・春に穫れた久米島のアオサのりと島豆腐のお吸い物
・お麩とたまねぎとにんじんと卵のふーちゃんぷる〜
・久米島きゅうりの和え物。

タンパク質たっぷりのお麩をお肉と間違える子もいました。

お味噌は久米島のたいらの無添加お味噌、その他、醤油などの調味料は自然醗酵の無添加、白いお砂糖は一切使わず、キビ糖や黒糖を使ってます。そしてキッチンの島のお母さんたちの愛情いっぱい。だから美味しい(^^)

R0018376.jpg
赤鶏牧場さんのたまごが届いたよ〜

R0018377.jpg
夏の久米島は甘〜いパイナップルが収穫できます。いい匂い!
こちらも子どもたちに大人気です(^^)

これらの食材は、全国のみなさまからのご寄付と寄付金でまかなっています。

沖縄には模合(もあい)といって、定期的に会合をしてお金を集めて誰かのために役立てるという文化があるのですが、そのひとつ、沖縄本島の『ひなの会』のみなさん(代表:川村早苗さん)からは、先日、福島の子どもたちのため、久米島の食材の購入に充ててくださいとたくさんのご寄付もいただきました。読谷村にお住まいの我如古カメさん(108歳)は毎月200円ずつご寄付下さっており、ご家族で支援をしてくださっています。そのような方々にも支えられていると思うと、心から感謝せずにはいられません。

子どもたちは球美の里で元気いっぱいに過ごしています。
アトピーの子も、日に日に皮膚がきれいになってきています。

全国の球美の里を支えてくださっている皆様、ほんとうにありがとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
シンリ浜
- 2013/08/19(Mon) -
R0018371.jpg
台風12号が近付いてきている沖縄ですが、まだまだ海で遊べてます。
今日の午前中は、女の子たちがシンリ浜に行ってきました。

R0018368.jpg
砂遊び〜(^^)

R0018351.jpg
ナマコさわった〜!!!

R0018332.jpg
「もしもーし。ナマコ電話だよ!」

R0018336.jpg
みてみて!!!

R0018337.jpg
星の砂を見つけたよ!

R0018330.jpg
こっちも

R0018328.jpg
左のは太陽の砂!
星の砂と太陽の砂は、有孔虫という小さな生物の殻で、西表島や竹富島が有名ですが、久米島でも見つかるんです。

R0018356.jpg
ボランティアのおねえさんが、たくさん見つかる場所を発見。

R0018344.jpg
「地味〜な作業だね」と言いながら夢中になっています 笑

R0018362.jpg
海水もあったかくて温泉みたい。

R0018364.jpg
すごくちっちゃい貝殻も見つけたよ〜(^^)


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
歯が抜けた!
- 2013/08/18(Sun) -
R0018157.jpg

ぐらぐらしてた歯が抜けたよ〜!!!(^^)v おめでとう!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
手話とハープ
- 2013/08/18(Sun) -
R0018059.jpg

一昨日は、久米島の手話サークルのくめしゅわのみなさんが訪問してくれました。
リーダーのゆきさんは、産まれたときからほとんど耳がきこえないけれどそれをまったく感じさせないほど言葉で会話もできるし音楽も楽しんだりフラの踊りもやっています。そんなゆきさんが自分自身のお話をしてくれました。
人より何倍も何倍も努力して話ができるようになったこと、今でも毎朝、発声練習を欠かせないこと、そして、子どもの頃に理不尽ないじめにあったこと、産んでくれたお母さんを責めてしまったこと。でも耳がきこえないのは誰のせいでもなくて誰かのせいにして「あれができない、これもできない」と考えていたら人生もったいない。みんなは原発の事故があってできないことが増えたかもしれないけれど、こうやって久米島に来ていろんな体験をすることができているんだから、まわりの人に感謝しながら、どんどんできることをやって楽しんでねと。
そんな、とっても勇気をもらえるお話をしてくれました。

R0018064.jpg

そして、手話のあいうえおを教えてもらったり、しおりさんの『smile』や『涙そうそう』の手話を教えてもらって一緒にやったり、とてもやさしくてあたたかい時間を過ごしました。

くめしゅわのみなさん、友希さん、ほんとうにありがとうございます。

R0018092.jpg

そのあとは、久米島観光大使の大久保さんご夫婦がエンジェルハープと携帯ピアノを持って演奏をしにきてくれました。クラシックからディズニーの曲そしてなんときゃりーぱみゅぱみゅの曲まで!!!とっても素敵な演奏をきかせてくれました。

R0018106.jpg

そして、みんなでじゃんけんして勝ったゆうくんがエンジェルハープを弾かせてもらいました「おもしろかったよ!」

大久保さん、すてきで楽しい時間をありがとうございました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
久米島まつり
- 2013/08/18(Sun) -
昨日は、夕方から久米島まつりに行ってきました。
海沿いの公園に久米島島民や観光客が大勢あつまる一年でいちばん賑わうお祭りです。

球美の里の子どもたちは手作りのお弁当を持っていきましたが、出店がいっぱいで、早速、かき氷!今日は特別だよ。

そして今年は、13年ぶりに全島あげての大綱曵きが復活し、球美の里の子どもたちも参加させてもらいました。みんな手が真っ赤になるくらいがんばりました。もともとは雨乞いのために始まったといわれる綱引き、今年は久米島は雨がずっと降っておらず農作物もカラカラに乾いているのですが、まるで島民の願いが通じたかのようにこのお祭りの最中、大綱曵きのあとにザーっと雨が降り始めました。

そして、雨が上がると、沖縄で大人気のきいやま商店のライブでノリノリ、そして最後は目の前に上がる花火で夏を満喫しました。

これだけの催しの準備はどんなに大変だったことか、久米島町のみなさん、ほんとうにすばらしいお祭りでした。来ることができた子どもたちはとても幸せです。ありがとうございました。


R0018184.jpg

R0018188.jpg

R0018208.jpg

R0018215.jpg

R0018214.jpg

R0018217.jpg

R0018220.jpg

R0018223.jpg

R0018226.jpg

R0018227.jpg

R0018230.jpg

R0018234.jpg

R0018241.jpg

R0018245.jpg

R0018243.jpg

R0018253.jpg

R0018255.jpg

R0018252.jpg

R0018258.jpg

R0018261.jpg

R0018270.jpg

R0018273.jpg

R0018275.jpg

R0018281.jpg

R0018283.jpg

R0018300.jpg

R0018313.jpg

女の子たちは、縁起ものの大綱の綱をもらって帯にしてました。かわいい(^^)

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
no title
- 2013/08/18(Sun) -
昨日と今日、自然探索、バーデハウスプール、手話教室、ハープ演奏会、そして久米島まつりなど盛りだくさんでブログが追いつきませんが明日アップできたらします。少々お待ちください。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ハテの浜に行ってきました。
- 2013/08/16(Fri) -
R0018036.jpg
今日は船に乗ってハテの浜に行ってきました。ハテの浜は、世界でもめずらしい砂だけでできた島。うすいベージュのサンゴや貝殻でできた砂浜が広がってまぶしいくて水も透明、海に入るとおもわず「わ〜気持ちいい〜」という声があちこちから。

ところが・・・
R0018047.jpg
「うわ〜 なんじゃこりゃ〜」
大きなナマコをさわったら、そうめんみたいな白いネバネバのものが出てきて手や足にまとわりついてきました。
これはキュビエ器官といって、ナマコが身を守るために出すものです。やられた〜(><;)

R0018041.jpg
こっちは砂でもりもり。題して ”ナイスバディー"

R0018049.jpg
砂風呂だよ〜(^^)(^^)(^^)

R0018052.jpg
このあとハテの浜は砂風呂ブームとなり、あっちやこっちに生首が出現することとなりました。笑

いっぱい泳いだり波打ち際でずっと海水に浸かったりきれいなサンゴのかけらや貝殻を拾ったり、2時間半があっという間に過ぎました。

いつもハテの浜ツアーへの船でお世話になっている富永さん、仲村さん、あたたかく見守ってくださってありがとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
遊んでます2
- 2013/08/15(Thu) -
R0017993.jpg
こっちは、ピラミッド(ヨーロパの木のおもちゃの遊び場)の女の子たち。楽しいよ〜(^^)

R0017995.jpg
「恥ずかしいから写らな〜い」と言いつつ・・・

R0018000.jpg
うわ〜っ なんと立位からいきなりのブリッジ!すごい!

R0018001.jpg
そのまま足を上げてくるっと立ちがりでみんなびっくり!練習しなくてもママに言われてやってみたらできたんだそうです。すごいね。

R0018011.jpg
「え〜できな〜い」こっちはモジモジちゃんでしたが・・・

R0018023.jpg
うわ〜 側転!

R0018007.jpg
ブリッジできた〜!

R0018004.jpg
「前から後ろに足がまわるんだよ」
うわ〜 バレリーナみたい。きれい!

R0018027.jpg
そして、逆立ち大会となったのでした(^^)

子どもたちの身体能力にはびっくりなのでした。

ここに写ってない子たちは、自転車で走ってるか図書館でお勉強か部屋で休憩などで過ごしてます。走りすぎて筋肉痛の子や転んで擦り傷の子たちはいますが、みんな元気です(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
遊んでます1
- 2013/08/15(Thu) -
R0017975.jpg
昨日の夜は、久米島町の教育委員会主催の星空観察会に参加させていただきました。
まずは、小学校の体育館で、星座や星の明るさや光の速度のお話をしてもらい、そのあと、海岸近くに行って実際に北斗七星やカシオペア座から北極星を探したり天の川のことを教えてもらったりしました。あいにく雲が少しかかって満天の星空ではなかったけれと、キラキラ光るお星様はとってもきれいでした。
皆が帰るまで見送ってくださった教育委員会のみなさん、とてもわかりやすいお話をしてくださった上里先生、ありがとうございました。

今日の午前中は、楽天の一軍選手が練習場に使う人工芝のホタルドームに行ってサッカーや大縄跳びやおにごっこをして思いっきり走り回りました。

そして午後は、、
R0017976.jpg
おやつ作りのお手伝いチーム。つくっているのは味噌クッキー。無添加のお味噌とキビ糖でつくった素朴なクッキーです。

男の子たちはというと、
R0017978.jpg

(笑)

R0017981.jpg
こっちはチェスチーム。

R0017982.jpg
もういっちょ、約1名、ヘン顔バージョン(^^)

R0017986.jpg
ルールの看板をつくるお手伝いチーム。

R0017983.jpg
将棋と沖縄ことばのトランプだよ。

R0017987.jpg
は虫類に夢中です。。。(つづく)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
サッカーチーム=3=3-3
- 2013/08/14(Wed) -
R0017970.jpg

午前中、島めぐりで疲れていると思いきや、
お昼ご飯、そして3時のおやつのあと、ご近所の教会の芝生にサッカーをしに行ってしまいました・・・笑

毎日、みんな汗だくで遊んでます(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
熱帯魚の家とアーラ浜
- 2013/08/14(Wed) -
R0017948.jpg
こちらが熱帯魚の家です。

R0017961.jpg
どんなお家かというと・・・

R0017955.jpg
潮溜まりに、コバルトブルーや黄色の色鮮やかな魚たちがたくさん!!!間近に見えるんです。
「ニモに出てくるお魚もいたよ〜!」
手前に青い魚が見えるのがわかりますか?

R0017962.jpg
そのあと、アーラ浜に行ってサンゴ拾いや砂遊びしました。

R0017967.jpg
「城壁つくったよ!」

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ジャンプ!
- 2013/08/14(Wed) -
今日は久米島一周の名所めぐりをしました。
R0017898.jpg
最初に行ったのは、登武那覇園地。見晴らしがすばらしい高台です。岩を見たら登らずにはいられません(^^)

R0017902.jpg
きれいな空気、絶景です。

R0017910.jpg
胴上げしてもらったよ(^^)

R0017918.jpg
帰りがけ、男のたちだけでやったジャンプ写真大会がおもしろいので連続アップしますね(^^)

R0017919.jpg

R0017920.jpg

R0017922.jpg

R0017923.jpg

R0017924.jpg

R0017928.jpg

R0017929.jpg

R0017930.jpg

R0017931.jpg

R0017932.jpg

R0017933.jpg

R0017934.jpg

R0017935.jpg

R0017936.jpg

R0017937.jpg

R0017941.jpg

R0017942.jpg

R0017943.jpg

R0017944.jpg

R0017945.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
海水浴
- 2013/08/13(Tue) -



楽しみにしていた海水浴にきました!名所、畳石のビーチのあっちこっちで楽しそうな歓声が。「魚いたー!」「ヤドカリ!」「ウニがいたよー!」\(^o^)/
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
1日め
- 2013/08/13(Tue) -
R0017867.jpg
今朝は、朝5時前に目が覚めてしまった子たちがいましたが、みんな元気です。
朝のお掃除の時間に、二重の虹が出ました。

R0017871.jpg
午前中はオリエンテーションのあと、みんなで名前覚えや仲間探しゲームをやって盛り上がりました。

R0017877.jpg

R0017878.jpg

R0017881.jpg

R0017882.jpg

R0017890.jpg

R0017892.jpg
自転車で疾走!あっついけど、日射しの下で自転車に縄跳びにボール遊びです。

R0017893.jpg
洗濯もちゃんと自分で干せるよ。

R0017895.jpg
洗濯もの干しより、「あっバッタ捕まえるっ!!!!」

R0017896.jpg
大きなわんこ(スタンダードプードル)とさっそく仲良くなった子も(^^)
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
15次保養のみんな到着しました。
- 2013/08/12(Mon) -



元気いっぱい!カレーとスイカいっぱい食べてます。これから10日間いっぱい遊ぼうね!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
14次保養のみなさん、飛行機に乗りました@久米島空港
- 2013/08/01(Thu) -



熱を出した子もなく、全員、元気に飛行機に乗りました。

また会えるのを楽しみにしています。みんな、ありがとう!!!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |