fc2ブログ
第19次保養、いよいよお別れのとき。
- 2013/12/27(Fri) -
今日は、いつもより30分早く起きて、朝ごはん。 最後の朝ごはんは、みんなが大好きなパンでした。

DSCN4052_R.jpg

美味しいパンを寄付してくださった宗像堂さんの宗像さん、ありがとうございました^^

掃除をして、荷物を詰めて… 慌ただしく時間が過ぎて、あっという間に出発の時間。

先発のグループの子どもたちが出発するのを見送る子どもたち。
「またねー!さよならー!」  また後で合流するのにね(笑)

DSCN4057_R.jpg


大好きな職員さんともお別れです。

「ありがとう」。  「また会おうね」。 ぎゅっと手を握ります。

DSCN4072_R.jpg

福島はきっと寒いからと、職員さんにもらった手袋をはめました。 風邪引かないようにね!

DSCN4069_R.jpg

いよいよバスの出発です。

「バイバーイ!」 走ってバスを追いかける職員に、子どもたちは中から手を振ります。

DSCN4060_R.jpg

空港に着いたら、ひとりずつチケットを受け取って、出発準備OK!

DSCN4082_R.jpg

名残を惜しみながらボランティアさんと握手をして、いよいよお別れのとき。

「私はここでは泣かないよ!」と言って笑顔で手を振ったのに、
搭乗ゲートを出て、振り返って窓ガラス越しに涙を見せる子もいました。



そうして子どもたちは無事、久米島を出発しました。

DSCN2228_R.jpg

子どもたちがいなくなった球美の里から、ふと空を見上げると、今日もまた太く大きな虹が出ていました。

子どもたちの笑い声が球美の里を包み込んで、今もまだ響いているようです….


沢山の幸せを運んできてくれてありがとう。 みんな元気でね!


今回の保養に温かなご支援をして頂いた皆様、並びに久米島の皆様、
第19次保養は無事、終了致しました。 ありがとうございました!


沖縄・球美の里 スタッフ&ボランティア一同 感謝を込めて。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
笑顔いっぱい保養最終日
- 2013/12/27(Fri) -

今日は保養最終日。

今日始めのプログラムは、保養を支援して下さった方々へのお手紙書きです。
久米島でどんなことをして楽しかったか、絵や文を使って紙一面に書きます。

DSCN3761_R.jpg

封筒には、お手紙と折り紙や貝などのプレゼントも入れました^^

お昼ご飯を食べたあとは、バスに乗ってお土産を買いに行き、帰って来ておやつを食べたら、
なんくるさんしんさんのライヴです。

DSCN3860_R.jpg

美しい歌声と三線の響きに、始めは口を開けて見ていた子どもたちでしたが、
最後には、みんなで立ち上がって踊ったりと、大変盛り上がりました。
なんくるさんしんさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

ライヴが終わると食堂は、バーベキュー会場に!
炭で焼いた、色とりどりの野菜やお肉たちが机にびっしりと並びます。

みてみて!とっても美味しいよ!

DSCN3920_R.jpg

バーベキューだからなのか、それとも最終日だからなのか、
子どもたちは超!ハイテンションで、ここ数日で一番の賑やかさでした。

ご飯が終わると9日間の写真をスライドショーで見て振り返ります。

子どもたち、大爆笑です。

DSCN3966_R.jpg

このあと、ボランティアさんによる楽器の演奏や、スタッフさんの三線の演奏と続き、
会場はますます盛り上がるばかりの、笑顔いっぱいの保養最終日となりました。

DSCN4021_R.jpg

お風呂に入って荷造りをしたら、明日は朝早くに起きて久米島を出発です。 

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
クリスマスはお餅つき!保養7日目
- 2013/12/25(Wed) -
メリークリスマス!

今日の久米島の空は雨でしたが、子どもたちの笑顔は雲ひとつない青空です^^
午前中は、久米島の手話グループ「くめしゅわ」さんに手話を習いました。

先生に続いて、「あ行」から「ん」まで手話で一言ずつ覚えます。

DSCN3349_R.jpg

僕の名前も手話でできるよ!

DSCN3352_R.jpg

自分の名前を手話で伝えられるようになった子どもたちは、何度も何度も繰り返しスタッフに披露していました。

午後は、ウミガメ館に行き、ウミガメの観察をしました。
大きな甲羅でゆっくり水をかいて泳ぐウミガメを、じーっと静かに見つめていました。

DSCN2612_R.jpg

ウミガメ館から帰ると今日のビックイベント!お餅つきです! 女の子、男の子と順番にお餅をついてゆきます。

元気いっぱい、みんなで「よいしょ!よいしょ!」

DSCN3508_R.jpg

力いっぱい、みんな上手につくことが出来ました。

つきたてのお餅は、きなこ、お醤油と海苔、あんこのお餅に! 納豆も子どもたちのリクエストで仲間入り!

DSCN3716_R.jpg

お餅を食べてお腹いっぱい! でも、夜ご飯だってちゃんと食べました。

手話を教えてくださったくめしゅわさんの皆さん、臼と杵を架してくださった中央保育園の皆さん、
もち米と、お野菜を送ってくださった龍田さん、林さん、村上さん、
先日の貝細工から今日のお餅つきまで、熱心にご指導して頂いた伊良皆さん、ありがとうございました!



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
クリスマスイヴはシーサー作り!保養6日目
- 2013/12/24(Tue) -
今日は、やちむん土炎房さんでシーサー作り体験です。 ひとりひとつのシーサーを作ります。

両手でちぎってこねこね・・・

DSCN3072_R.jpg

小さな職人さんたち。

DSCN3209_R.jpg

作り方は一緒でも、ひとつとして同じものはできません!

DSCN3152_R.jpg

みんな、それぞれのこだわりを持って、集中して作っていました。
焼き上がりは約一カ月後。 どんな風に焼けるかな、待ち遠しいね!

シーサー作りの後、昼食を食べたら今度は、おやつ作りの時間です。
今日作るのは「カーサムーチ」という沖縄のおやつで、カーサは葉っぱ、ムーチはお餅という意味だそうです。

島のお母さんを囲んで、女の子たちは今か今かと出番を待っています。

DSCN2359_R.jpg

月桃でくるんだ、おもちを持って、いい笑顔!

DSCN2419_R.jpg

おやつ作りの他にも、昨日大人気だった貝細工や海洋深層水の温水施設などと、
みんなそれぞれに好きなことを楽しんだ午後でした。


そして今日は・・・・ みんなが楽しみにしていた、クリスマスイヴ!


キッチンから香るいい匂いに、子どもたちはキッチンの周りをうろうろ・・・

いい匂いは、ピザにフライドチキン、そしてフルーツポンチに野菜のスープ! 早く食べようと、何度も何度もせかされます。

DSCN3309_R.jpg

大きなお口で、いただきます! かぶりついて、美味しい~~!!!

DSCN3300_R.jpg

ご飯の後は、子どもたち、大殺到の手作りクリスマスケーキ!

DSCN3292_R_20131224234211873.jpg


明日はクリスマス! 明日もいーっぱい遊んで、いっぱい笑おうね!

やちむん土炎房の皆さん、美味しいご飯を作って下さった台所のスタッフの皆さん、
素敵なクリスマスイヴをありがとうございました!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
沖縄を知ろう!食べよう!触れてみよう!保養5日目
- 2013/12/23(Mon) -
今日は沖縄の戦争の歴史の勉強をするため、久米島大岳小学校横の慰霊碑にて、
沖縄の歴史・平和教育の佐久田先生のお話を伺いました。

DSCN2305_R.jpg

慰霊碑に刻まれた、戦争で亡くなった方々の名前を読む子どもたち。みんな真剣です。

DSCN2313_R.jpg

沖縄の歴史に触れた後は、球美の里で、島のお母さんによる貝細工の時間です。

DSCN2837_R.jpg

何を作るか、どんな形の貝を使うかは自由!
自分で作るものを決めたら、貝を選んで、先生に教えてもらいながら貝や珊瑚を組み合わせていきます。

DSCN2841_R.jpg

僕はこんなのを作ったよ! ・・・あれ、ちょっと似てる?

DSCN2854_R.jpg

子どもたちは、この貝細工を大変気に入った様で「ずーっとしていたい!」と口々に言っていました。

昼食をとった後は海洋深層水の温浴施設「バーデハウス久米島」で入浴し、
おやつには、島のお母さんが作ってくれた「手作り紅芋サーターアンダギー」を食べました。

DSCN2892_R.jpg

台所のお手伝いをして頂いている、島のお母さんに、沖縄弁トランプを使って沖縄の方言を教えてもらいます。

DSCN2894_R.jpg

夜は、二日目のカメラ倶楽部でカメラを借りた子どもたちの作品発表会です。
子どもならではの視点で撮られた楽しい写真が並び、子どもたちも自分の写真が映ると照れくさそうにしていました。

DSCN2932_R.jpg

今日も沢山の方々のご支援で、子どもたちは楽しく過ごすことができました。
佐久田先生、貝細工を教えてくださった島のお母さん、皆さん、ありがとうございました!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
自然と歴史をたっぷり学んだ保養4日目!
- 2013/12/22(Sun) -
肌寒い日々が続いた久米島も、今日はやっと青空が広がり、陽射しがぽかぽか暖かな一日でした。
そんな絶好の外遊び日和の中、バスは子どもたちを乗せて「久米島ホタル館」に向かいます。

今日はホタル館の方々が「ネイチャーゲーム」という自然観察の企画をして下さり、虫や植物を集めます。

さて、どんな生き物が見つかるかな?

DSCN2516_R.jpg

草をかき分け、虫網片手に走り回ります!

DSCN2494_R.jpg

全ての五感を使って、実際に自然を散策すると普段知らない色々な生きものたちの姿が見えてきます。

DSCN2479_R.jpg

昼食をとった後は、久米島希望ヶ丘教会の皆さんが企画してくださった、クリスマス会に参加させて頂きました。
劇やゴスペルなどなど盛りだくさんのステージの中で、三線によるクリスマスソングの演奏は、
まさに沖縄で過ごすクリスマスそのものでした。

DSCN2643_R.jpg

キャンドルサービスでは友だちから友だちへ、ゆっくりと火を灯してゆきます。

DSCN2609_R.jpg

そしてプログラムの中でも一番子どもたちが盛り上がったのがビンゴ大会!
子どもたちは、ジャンケンで景品が当たるチャンスに体いっぱいに喜んだり悔しがったり!

DSCN2719_R_201312230011033a5.jpg


クリスマス会を楽しんだ後は球美の里で、沖縄の歴史の勉強の時間です。

沖縄は昔、琉球王国という独立した国だったということや、戦争の歴史など、
ビデオを観たり、久米島出身のボランティアさんのお話を聞きながら学びました。

DSCN2747_R.jpg


そして夕食後の夜、再びホタル館に戻り「久米島ホタル」の幼虫の観察をし、
暗闇の中で、ひとつ、またひとつと草の上から放つ小さく優しい光を眺めました。

ホタルの観察が終わると、ホタル館の館内にいる生きものたちを観察します。

DSCN2250_R.jpg

球美の里に戻って、温かいココアを飲んでお風呂に入ると、子どもたちはぐっすりと寝床につきました。 

久米島ホタル館の皆さん、希望ヶ丘教会の皆さん、素晴らしい時間をありがとうございました^^


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ハテの浜で大興奮の保養3日目!
- 2013/12/21(Sat) -
今日は船に乗って、東洋一と呼ばれる砂浜だけの島「ハテの浜」へ行って来ました。
真っ青な海に真っ白な砂浜を見れば、この通り! 寄せては返す美しい色の波に大興奮です。

FSCN2431_R.jpg

サラサラの砂に夢中になって、何を作るわけでもなく、ただただ黙々と穴を掘り続ける子どもたち。
放って置くと、このまま何時間でも掘り続けていそうな勢いです。

DSCN2202_R.jpg

海と砂浜をバックに「ハイ、チーズ!」 改め、「ハイ!シーサー!」

DSCN22281.jpg

海に足をつけてはしゃぐ子、貝殻を集める子... みんなそれぞれの楽しみ方で、あっという間に時間が過ぎ、
帰りのバスの中は、いつもよりもずっと静かで、今にも眠ってしまいそうな子もいたほどでした。

ハテの浜から帰った今日のお昼には、プロゴルファーの上原彩子さんが子どもたちに会いに来てくださり、
上原さんがご活動されている、自動販売機の「ゆび募金」さんによる募金のご寄付とお菓子を頂きました。

DSCN2265_R.jpg

上原さんの周りには、自前の色紙を持っていてサインを書いてもらう子や、一緒に写真を撮ってもらう子、
一緒に写真を撮って欲しいけど言えずにモジモジしている子たちで溢れていました。
(上原さんによる球美の里の訪問記が上原さんの今日のブログにアップされています。)


上原さんとお話をした後は、今日のおやつの紅芋を頬張りました。

DSCN2332_R.jpg

午後は沖縄県立芸術大学さんの移動教室による三線教室や、

DSCN1945_R.jpg

島の子どもたちと一緒に空手教室に参加しました。

DSCN2019_R.jpg

三線教室では、初めて触れる三線に苦戦しながらも最後にはみんなで簡単な曲を演奏できるようになったり、
空手教室では、真剣な表情で才能を発揮する子がいたりと、子どもたちもとても新鮮な経験ができたようでした。

一方、教室に参加しなかった子どもたちは、球美の里から約5分歩いたところにある教会の芝生でドッヂボールをしたり、

DSCN2415_R.jpg

女の子たちは芝生の上で寝転んだり、側転をしてブリッジをしてみたりと笑い声の絶えない時間を過ごしました。

RSCN2393_R.jpg

本日もたくさんの方々に支えられ、充実した時間を満喫することができました。ありがとうございました^^
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
走って、撮って、観察して!全力の保養2日目
- 2013/12/20(Fri) -
保養2日目の今朝、子どもたちは朝日が上がるよりも早くに起きて、ワイワイ賑やかムードで1日が始まりました。

起床後、班ごとに掃除を済ませた後は朝ごはんを食べ、まずはオリエンテーションからスタート。
オリエンテーションが終わると広河さんによる「カメラ倶楽部」が行われました。

子どもたちは、NIKONさんから寄贈して頂いたカメラを手に基本操作から上手に撮れるテクニックまで、
実際に広河さんが撮られた写真や有名な絵画などを使って学びました。

DSCN1880_R.jpg

レンズを伸ばして遠くを撮ってみたり、接写モードで小さいものを撮ってみたり....
あらゆる場所にカメラを向けて練習してみます。

DSCN1896_R.jpg

レクチャーが終わると実際に外に出て、お花を撮ったり友だちを撮ったり.....久米島の花は本当に綺麗!

DSCN1916_R.jpg

カメラを片手に、ゲラゲラと笑いながら、そして時には真剣な表情で球美の里中を走り回っていました。


カメラ倶楽部が終わって昼食をとった後は、バスに乗って海岸の生物を観察する磯の生物観察に出かけます。
現地には、球美の里でいつもお世話になっている磯の生物観察の専門家の小川さんがいらして下さり、
海岸にいる珍しい様々な生き物や貝の仲間を、実際に実物や写真を使って説明して下さりました。

普段なかなか見ることのできない生きものたちに子どもたち、興味津々です!

DSCN1952_R.jpg

お話を聞いた後は実際に海岸に行って観察します。何が見つかるかな?

DSCN1965_R.jpg

みてみて!ナマコがいたよ!

DSCN1992_R_201312202234166a3.jpg



他にもヒトデやウニの仲間などなど数え切れないほどの多様な生きものたちが海岸に住んでいました。
子どもたちは何か見つける度に「先生!先生ーっ!」と大きな声で呼んでは聞くので、
海岸中が賑やかな子どもの声で溢れて、寒さも吹き飛ぶほどでした。

磯の生物観察ではしゃいだ後は比屋定バンタで、おやつを食べた後「ミーフガー」という岩場のある海岸へ行きました。

女岩と呼ばれ、岩に触れた女性は子宝に恵まれるという「ミーフガー」
DSCN2029_R_20131220211111c9e.jpg

バスが止まるやいなや、バスから飛び出して岩場に走り出し、波が岩に打ち付ける様子をみては大声を上げて大はしゃぎ!

DSCN2047_R_2013122021111285d.jpg

あちこち行って全力で遊び続けたのに、帰りのバスの中でも帰った後も、疲れた姿をひとつも見せることのない1日でした。

球美の里に着いた後は久米島商工会の方々が、子どもたちに沖縄のおやつを持って来てくださいました。

DSCN2059_R.jpg


そして夕食時.....突然電気が消えたかと思うと何処からともなくバースデーソングが流れ、
大きなお皿にのったバースデーケーキとロウソクがやってきて、お誕生日のお祝いが行われました!

おたんじょうびおめでとう!!!

DSCN2089_R_20131220211453a63.jpg


盛りだくさんの2日目だったけれど、明日はどんな楽しいことが待ってるかな?

消灯後、子どもたちの部屋からは物音ひとつすることなく、どうやらぐっすりと眠っているようです....

磯の生物観察の小川さん、子どもたち、そしてスタッフに差し入れをして頂いた比屋定バンタの売店の皆様、
そして久米島商工会の皆様、本当にありがとうございました!!!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第19次保養が始まりましたよ!
- 2013/12/19(Thu) -
ここのところ雨風が強く、少し肌寒い久米島でしたが、
保養前日の昨日はなんと!球美の里をまたぐようにして大きな虹がかかりました。

なにかいいことありそうですね~♪

unnamed_R.jpg

この日、職員は子どもたちを迎えるにあたり、救護訓練と応急処置と緊急時の対応について、
二日にわたって専門家からの訓練を受けました。

DSCN1512_R.jpg


そしていよいよ今日、職員とボランティアで空港にて子どもたちのお出迎えです。


「久米島に、めんそ~~~れっ!」

RSCN1720_R.jpg

辺りをキョロキョロ見回しながら一生懸命重い荷物を引っ張って、子どもたちが次々にゲートから出て来ます。

DSCN1738_R.jpg

ゲートから出るやいなや久米島の地図に群がる男の子たち。明日はどこに行くのかな~

DSCN1765_R.jpg

一日中、バスや飛行機と移動続きの子どもたちはお腹がぺっこぺこ!
今日のご飯はカレーライス! 付け合わせは、みずなとレタスのサラダ・蜜たっぷりのりんごです。

夢中になってもぐもぐ食べて、次々おかわりに立ち上がります。

RSCN1820_R.jpg

ご飯を食べたらシャワーを浴びて、宿題に取り組むおりこうさんな女の子たち。偉いね....

DSCN1830_R.jpg


さぁ、今日から19次保養のスタートです! みんなでいっぱい遊んで想い出作ろうね!!!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
18次保養無事終了しました。
- 2013/12/05(Thu) -
無事今回の保養も終わりました。
ご協力いただいたみなさまありがとうございました。

016_20131205095745f5e.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
今日も素敵な写真がいっぱいです。
- 2013/12/01(Sun) -
今日までお世話になりました。あったかい手でマッサージをしてくださいました。タッチンピースの今城さんありがとうございました!!

DSCN1339_R.jpg

保養期間最後の海アーラ浜!!とってもいい天気で本当に良かったです。

DSCN1362_R.jpg

貝も沢山あって悩んじゃう!

DSCN1347_R.jpg

みんな本当にとってもいい顔!!

DSCN1424_R.jpg

海も空も綺麗です!!

DSCN1400_R.jpg


DSCN1389_R.jpg

とっても綺麗に撮れたので、「球美の里」からの絶景です。

DSCN1431_R.jpg

毎回来ていただいている、「なんくる三線」さん今日もありがとうございました。
子どもたちも夢中になってました♪

DSCN1442_R.jpg

DSCN1443_R.jpg

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |