fc2ブログ
のびのび過ごした6日目
- 2014/01/31(Fri) -
6日目の今日は、一日自由行動でした。

朝はカフェに、近くの天然酵母パン“麦心”さんが、出張パン屋さんとして来てくださいました。
大盛況で、40分ほどで完売でした。
「紅茶のパンがおいしかったー!」と朝からみんなニコニコです。
DSCN6152_R.jpg

ここからは、お母さんたちが撮影したスペシャルショットでお送りします。

イーフビーチで気功師二人組を発見!!
DSC_0410_R.jpg

歩き疲れてやっとたどり着いたパフェに大満足!
DSC_0429_R.jpg

ビーチで拾った貝殻や珊瑚で、とってもかわいいハートができました!!
IMG_0518_R.jpg

甘い香りに包まれながら、伝統的な黒糖作りも体験!
DSCN3296_R.jpg


夕方、球美の里に帰ってきて、みんなでガジュマルを植樹しました。
看板作りのお姉さんたち。
写真 2(1)_R

今回の保養での最年長の方が、重たいシャベルも慣れた手つきで扱って、素早く植えてくれました。
DSC_4881.jpg

ガジュマルと一緒に大きくなろうね!
DSCN3315_R.jpg

みんなの木の目印。
夏の台風にも負けないように、しっかり立てました。
DSCN3320_R_20140131225223c38.jpg

波が来ても消えない思い出。
DSC_0412_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
シーサーを作りました!!
- 2014/01/30(Thu) -
5日目の今日は午前に、いつもお世話になっている、やちむん土炎房さんへシーサー作りに行きました。
お母さんも一緒に作って、「ハイ、シーサー!」の記念写真。焼き上がりがとっても楽しみです!
DSCN3277_R.jpg

お兄さんお姉さんたちがシーサーを作っている頃、小さい子たちはピラミッドで仲良くおもちゃ遊び!
DSCN1235.jpg

午後は、おうちに帰ってからもお母さんたちが簡単にストレッチや子供へのマッサージができるように、ボランティアの方がセルフケア教室を開きました。
体を動かしたあとはリラックスして、皆さん笑顔ですっきりした様子でした。
DSCN6254_R.jpg

今日のカフェでは、球美の里にドイツから4000€の募金を集めて寄付をしてくださったシュラインツァーさんが、おもちゃのプレゼントもしてくださいました。みんなで大切に使わせていただきます!
DSCN1253.jpg

早めの夕食の後、ピラミッドで〝なんくるさんしん〟さんの演奏を聴きました。
沖縄の伝統的な楽器演奏と透き通った歌声に、思わず涙をこぼしてしまう方もいました。
真ん中に写っているのは球美の里職員の鈴木さんで、エイサーで参加しました。
DSCN6270_R.jpg

球美の里のために作ってくださったオリジナル曲、「球美ぬ里にめんそうれ」は、弾むリズムで踊れる曲でしたが、歌詞からは〝なんくるさんしん〟さんの球美の里への想いを強く感じました。
DSCN6277_R.jpg

さて、たくさんの人たちの協力でできている球美の里、21次保養も明日から後半戦です。
楽しいことはまだまだいっぱいあります。
明日も晴れますよーに!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
4日目は外でたくさん遊びました!
- 2014/01/29(Wed) -
久米島での生活4日目。
今日は日差しの暖かい、気持ちのいい晴れの日でした。
午前はホタル館に行きました。
島に住む天然記念物「クメジマボタル」のことなどを学んで、ホタレンジャーに一歩近づきました。
虫捕り体験や川遊びもして、初めて見る生き物に興奮!
写真(6)_R

午後は海洋深層水のプールがあるバーデハウスと、ウミガメ館へ。
大きな大人のウミガメが近づいて来ると怖がる子もいましたが、子ガメ水槽にいるカメさんの模様の違いなどを観察して、楽しく過ごしました。
DSCN3260_R.jpg

外遊びでは、鬼ごっこやボール遊びなど、元気いっぱい!お腹もすぐ減ります…。
DSCN1190_R.jpg

DSCN1194_R.jpg

今日のママカフェは小学生のお姉さんたちが店員さん。
オープン2日目の大盛況の中、小さな子どもにもしっかりやさしく対応していました。
DSCN3255_R.jpg

今夜はお母さんたちの交流会もあり、また少し打ち解けて、明日以降ものびのびと楽しく過ごしていきたいと思います!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
3日目。ハテの浜とママカフェオープン。
- 2014/01/28(Tue) -
保養3日目。午前中、その美しさは東洋一と言われるハテの浜へ。
ここは360°エメラルドグリーンの海と真っ白な砂浜です。
仲良し親子3人で記念撮影!
DSCN1103.jpg

記念に集合写真!
DSCN1128.jpg

今日から、球美の里の敷地内に、ママカフェ「ゆんたく ひんたく」(沖縄の言葉で「いろいろとおしゃべりする」)
がオープンしました!
保養に来たお母さんたちが、お茶やコーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しむためのカフェです。
ガラスの向こうには、きれいな青い海が見渡せます。
DSCN6214_R.jpg

おやつの時間になると、お母さんたちが集まってきて賑やかになってきました。
球美の里で初めて会ったママ同士、色々な話題に花が咲きます。
子どもたちが食べているのは、おやつのサーターアンダギーです。
DSCN6198_R.jpg

カフェに置いてある可愛いクマのぬいぐるみは、「スタートトゥデイ」さんから寄贈していただきました。
DSCN6213_R.jpg

こちらのグループは、お隣りの希望が丘教会で、夕飯の時間まで芝生の上でサッカーをして思いきり体を動かしました。
DSCN6223_R.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
2日目。島巡りとお花見とアーラ浜。
- 2014/01/28(Tue) -
2日目の今日は島めぐり!
まずは絶景を一望できる展望台「比屋定バンタ」へ。 綺麗な海を前に、みんなで写真撮影大会になりました。

DSCN1022_R.jpg

久米島は、今なんと桜が咲きはじめていて、お花見シーズン。
くず餅のおやつを持って、「だるま山」でピクニック。
写真31

寒緋(かんひ)桜の前で、親子でパチリ!
DSCN1041.jpg

次はミーフガーへ。全員で集合写真を撮りました。
この岩に拝むと御利益を授かれるといういわれがあり、
久米島はこのミーフガーを女岩として、南側のガラサー山を男岩としてまつられています。
DSCN1037.jpg

アーラ浜。 わー!波がきた!
DSCN1061_R.jpg

こちらは貝拾い。 見て、大きな貝。
DSCN1053_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第21次保養はじまりました。
- 2014/01/26(Sun) -
久米島空港に到着した第21次保養グループです。
今回、子どもたちはお母さんと一緒です。

image1_R.jpg


球美の里の食堂で夕食を頂きながら、スタッフたちの自己紹介を聞きます。
DSCN0946_R.jpg

今日は、よしと君のお誕生日でした。
皆でハッピーバースデーの歌を歌って、お祝いしました。
よしと君、おめでとう^^!
DSCN0931_R.jpg


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
無事第20次保養が終わりました。
- 2014/01/09(Thu) -
いつもより早く起きて、掃除をして朝ごはんを食べたら、いよいよお別れのときがやって来ます。

この9日間で随分と明るく積極的になった子どもたち。
打ち解けた仲間と別れるのはとても寂しいけれど、「また会おうね」。と約束をしました。

空港では目に涙をいっぱい貯めて、必死に涙を我慢する子もいました。
それでも顔にはいつもの笑顔を浮かべてピース!します。

写真 1(1)_R

そうして子どもたちは大きな荷物を持って久米島を無事、出発していきました。

楽しい時間を本当にありがとう。
みんながいなくなった球美の里はいつもよりとても寒く感じます。

また子どもたちみんなの笑顔をみれることを、スタッフ一同心から楽しみにしています!

第20次保養を温かく見守り、支えてくださった皆様に心からお礼申しあげます。
そして、ブログにコメントをしてくださったお母様方もありがとうございました^^ 

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
最後の一日も思う存分楽しみました!保養8日目
- 2014/01/08(Wed) -
お別れの日を目前に控えた今日は、まずスポンサーさんへのお手紙書きからスタートです。
ぼく・わたしのこと、そして学校のこと、球美の里での思い出などを書きました。

みんな便箋の上から下まで、気持ちいっぱい文章や絵を書いていました。

DSCN0254 _R

お手紙書きが終わると急いでバスに乗り込み、浜一面に亀の甲羅の様な大きく平らな岩が広がっている、
美しいビーチ、「畳石」に向かいます。

DSCN5983_R.jpg

広く平らな岩の上を子どもたちが走り回ります。

DSCN0259 (2)_R

畳石で海の風にあたりながらのんびりした後は、お昼ご飯を食べて久米島消防本部の出初式の見学に出かけました。

DSCN6016_R.jpg

消火訓練の風景など、普段なかなか見ることのできない消防士さんたちの勇姿に、子どもたちはキリリとした表情でした。

DSCN6028_R.jpg

出初式の見学の後は、島の各地にある、おみやげ屋さんをバスで回りながらおみやげを買い、
球美の里に戻るとバーベキューの香ばしい薫りに、子どもたちは興奮して食堂はドンチャン騒ぎ!

お肉や野菜、そして久米島の車海老などを色鮮やかにお皿に持って、みんなで輪になって食べます。

DSCN0269_R.jpg

バーベキューを食べ終わった後はお別れ会の時間です。

ボランティアや職員がそれぞれの芸を持ち寄って出し物をします。
三線と沖縄民謡の出し物の場面では、島のお母さんと子どもたちが前に出て一緒に踊りました。

DSCN6068_R.jpg

踊っているうちに人数も増え、みるみる上達していく子どもたち。 みんながひとつになりました。

DSCN0278_R.jpg

先日習った手話も歌に合わせて披露しました。 手話の先生のユキさんも一緒です!

DSCN288_R.jpg

踊って歌って盛り上がった最後には、9日間の思い出をスライドショーで振り返りました。

DSCN6137_R_20140109001856fe7.jpg


球美の里に来たばかりの頃は、なかなか自分らしさを発揮できなかった子どもたちも、
今では恥じらうことなく生き生きとした表情でゲラゲラと笑っている姿にスタッフ一同大変癒された夜でした。


明日はいよいよ最終日。


朝早い出発にむけて、子どもたちは荷造りをすませて眠りにつきました・・・

今日お世話になった久米島消防本部の方々を始め、一緒に踊ってくださった島のお母様方、
くめしゅわのユキさん、ありがとうございました^^


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
自然の中で生きもの探索! 保養7日目
- 2014/01/07(Tue) -

今日もお天気に恵まれた子どもたちは、午前中、バスに乗ってホタル館へ行きました。

image(1)_R.jpg

ホタル館では「ネイチャーゲーム」という自然と生きもの探索ゲームをしながら、草をかきわけて歩き、虫を探したり、
川に入って生きものを探します。

網をつかって、川の土の中をかき分けてみると、どんな生きものがいるかな?

image(3)_R.jpg

見つけた生きものは少しの間容器に入れて、みんなで観察します。 「水の中にヤゴがいるよ!」

image(2)_R.jpg

普段なかなか見ることのできない、自然の中に隠れている生きものにたくさん触れたあとは、
お昼ご飯を食べ、海に行ったときに拾ってきた貝を使って、貝細工の時間です。

島のお母さんの伊良皆さんと宮城さんにお越し頂き、丁寧に作り方を教わりながら作っていきます。

FSCN5979_R_20140107215125d65.jpg

ついつい無言になってしまうくらい夢中になっちゃうね。 子どもたちの真剣な息遣いが聞こえてきます。

FSCN5958_R.jpg

出来上がった作品はどれも個性的で、みんな立派な貝細工のアーティストになったようでした!

FSCN5965_R.jpg

今日のおやつは紅芋サーターアンダギー! 揚げたてのいい匂いが食堂を包み込み、
台所はおかわりを求める子どもたちで溢れかえりました。

FSCN5978_R.jpg

おやつの後は久米島の手話サークル「くめしゅわ」さんに手話を習いました。

FSCN5982_R.jpg

「あ」から「ん」までの言葉の手話や、手話での自己紹介、手話をしながら歌を歌ったりと、
子どもたちそれぞれが、手話でなにかを伝えられるようになり、みんな楽しく手話に触れることができました。

FSCN5980_R.jpg

久米島ホタル館の皆さん、貝細工を教えてくださった伊良皆さん、宮城さん、くめしゅわの皆さん、ありがとうございました^^


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
イーフビーチでお祭り騒ぎ!保養6日目
- 2014/01/06(Mon) -
保養6日目の今朝は、素晴らしい一日の始まりを告げてくれるような美しい朝陽でスタートしました。

FSCN5450_R.jpg

今日もお天気は晴れ、ちょっと肌寒いけれど子どもたちはとっても元気です!

午前中は昨日に引き続き、海洋深層水の温浴施設「バーデハウス久米島」へ、
そして昨日既にバーデハウスへ行った子どもたちは、芝生でサッカーや鬼ごっこ、フリスビーなどで遊びました。

それぞれの時間を満喫して、お腹を空かした子どもたちがありついた今日のお昼ご飯は久米島そばです!

FSCN5534_R.jpg

お昼ご飯を食べた後は、バスに乗ってイーフビーチに向かいます。
イーフビーチは「世界の浜・百選」に選ばれた、世界でも指折りの美しいビーチです!

柔らかくて細かいサラサラな砂の上を思いっきり走ります! わーい!!!わーい!!!!

FSCN5879_R.jpg

イーフビーチに落ちている貝は、色も形も選ぶのに困ってしまうくらい綺麗です。

どれにしようかな・・・? 一度拾い始めると止まりません!

FSCN5878_R.jpg

時々とても珍しいものを拾うこともあります! これはイカの骨??? イカにも骨があるんだ!!!

FSCN5877_R.jpg


おっきなカニの抜け殻見つけちゃった!

FSCN5876_R.jpg

貝を拾ったり、海に足をつけてちゃぷちゃぷしたり砂遊びをしたり、自由に遊んだあとは綱引き大会です!
班ごとに分かれて引き合ったり、男の子と女の子に分かれて引き合ったりと色々な組み合わせで対決しましたが、
女の子たちのパワーが圧倒的なあまり、男の子たちが次々に倒れていきます!

FSCN5873_R.jpg

次は、子どもたち全員と大人の勝負です! 両者互い譲らず、本気の勝負!

FSCN5874_R.jpg

勝負の結果は、なんと子どもたちの勝利でした! 恐るべし子どものパワー!!!

このあと砂の上での綱引きは、飽きることなく何度も何度も繰り返し行われ、みんなヘトヘトになるまで引き合いました。
消灯前の今も、あちこちで大きな笑い声が耐えることなく聞こえてきます。

実はここ数日の天気は、島の人にお聞きしたところ、例年よりもずっと暖かく、
ここ数日のように陽射しが暖かく晴れが続くのはとても珍しいとのことでした。


明日も晴れて、みんな元気に遊べますように・・・・☆彡



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
今日はたくさん運動しました!保養5日目
- 2014/01/05(Sun) -
今日も久米島はお天気がよく、外遊び日和! 午前中はまず、ウミガメ館へ行きました。
子どもたちが水槽の前に集まると、ウミガメさんもスイスイ泳いで近づいてきてくれます。

ウミガメさんと一緒に、ハイ、チーズ!

FSCN5263_R.jpg

ウミガメ館の後は海洋深層水の温浴施設「バーデハウス久米島」で入浴をし、
ぷかぷか浮いたり、泡にあたって体をほぐしたりと、ゆっくりリラックスする時間を過ごしました。

それから、お昼ご飯を食べた後はバスに乗って見晴らしがよく遊具がいっぱいある銭田公園に行きました。

子どもたちは木登りをしたり、

FSCN5420_R.jpg

綱の上を歩いてバランスをとったり、

FSCN5424_R.jpg

芝生でサッカーをしたり、

FSCN5422_R.jpg


体をいっぱい動かして全力で遊びました!

FSCN5428_R.jpg

ウミガメ館の皆さん、バーデハウスで子どもたちを優しく見守ってくださった島の皆さん、ありがとうございました!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
今日も盛りだくさんの一日でした!保養4日目
- 2014/01/04(Sat) -

今日の午前中は「やちむん土炎房」さんでシーサー作り体験でした。

ひとりひとつのシーサーを、職人さんに丁寧に教えてもらいながら作ります。
みんなとっても真剣に職人さんの説明を聞いています。

FSCN5000_R.jpg

作り方は同じでも、みんなそれぞれ全く違う姿形のシーサーができました!

FSCN5036_R.jpg

シーサーを作った後は球美の里の裏庭で綱引き大会! 今年一年を祈願するため、みんなの元気を奉納します。
海チームと山チームに分かれた子どもたちは全力で綱を引きます!

「山チーム」頑張れ頑張れ!!!

FSCN5078_R.jpg

「海チーム」だって負けないよ!!!!

FSCN5079_R.jpg

勝敗に関わらず、みんなで一生懸命引き合って、力いっぱい楽しみました。

綱引きで汗をかいた後は、お昼ご飯をもりもり食べて、磯の生物観察に出かけます。
現地には、球美の里でいつもお世話になっている磯の生物観察の専門家の小川先生がいらして下さり、
海岸にいる珍しい様々な生き物や貝の仲間を、実際に実物や写真を使って説明して下さりました。

FSCN5244_R.jpg

普段見ることのできない生きものの姿や様子を、目で見て触れて大興奮の子どもたちは、
小川先生を 「博士!博士!」 と呼び、
何か見つけるたびに先生の元へと駆けつけては質問を繰り返していました。

貝の中に生きものが住んでいるよ!

FSCN5242_R.jpg

磯の生物観察から戻ると、おやつを食べて、久米島観光大使の大久保御夫妻によるハープとピアノの演奏を聴きました。

FSCN5245_R.jpg

一日中遊んで疲れた子どもたちを、そっと包み込むような優しい音色が響き渡りました。

やちむん土炎房の皆さん、磯の生物観察の小川先生、素敵な演奏を聴かせてくださった大久保さんと奥様、
今日も一日ありがとうございました^^

この記事のURL | 未分類 | TB(1) | ▲ top
ハテの浜とお餅つき、そしてカチャーシー!保養3日目
- 2014/01/03(Fri) -

今日は、東洋一と呼ばれる砂浜だけの島「ハテの浜」へ!

ライフジャケットを着て、わくわくしながら船に揺られること約15分・・・
浜に着くやいなや一目散に走り出し、貝殻拾いや、足を海につけてはしゃいだりして遊びました。

こんなに小さな貝を拾ったよ!

DSCN1138_R.jpg

当初、雨だった予報が嘘みたいな青空の下で記念撮影! サラサラの砂が気持ちいいね~

DSCN1145_R.jpg

ハテの浜で遊んで帰ると、ちょっと眠たくなったみんなもお昼ご飯をもりもり食べて、
お昼過ぎには元気いっぱいお餅つきです!

子どもたちの「よいしょ!」の声や楽器の音に誘われて、ひょっとこさんとおかめさんもやって来ました!

おかめさんも一緒に!よいしょ!よいしょ!

DSCN4702_R.jpg

いろんな味の、とってもおいしいお餅が出来上がりました!

FSCN4756_R.jpg

お餅をついて、お腹が膨らんだら夕方からは「なんくるさんしん」さんのライヴです。

FSCN4844_R.jpg

今日は2回もアンコールで演奏してもらいました! 演奏に合わせて、沖縄の踊り「カチャーシー」で大盛り上がり!

FSCN4919_R.jpg

保養3日目になり、球美の里の生活にも少しずつ慣れてきた子どもたち。今日もぐっすり眠れますように・・・

ハテの浜への船を出してくださった皆さん、素晴らしい演奏を聴かせてくださった、なんくるさんしんの皆さん、
今日もたくさんの方々にご支援頂きました。 皆さん、ありがとうございました!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
歴史の勉強、そしてアーラ浜へ!保養2日目
- 2014/01/02(Thu) -
年が明けて二日目の今日は、久米島のこの時期に珍しいほどのぽっかぽかで暖かな一日でした。
お日様の暖かな光を浴びながら、保養一番目のプログラムは沖縄の歴史の勉強です。

みんな静かに歴史のビデオを観ています。

FSCN4282_R.jpg

ビデオを観て、歴史の勉強が終わった後は、球美の里のオリエンテーションと施設紹介をし、
第20次保養の記念植樹、「テリハボク」 という木を植樹しました。

大きくなあれ!大きくなあれ! みんなで一生懸命植えます。

DSCN4308_R.jpg

植樹が無事に終わると、カメラを片手に基本操作やテクニックを学ぶ「写真倶楽部」の時間です。

DSC_0234_R.jpg

よーっし!気合入れて写真撮るぞうっ! 躍動感いっぱいの写真が撮れてそう(笑)

DSCN4370_R.jpg

写真倶楽部が終わり、お昼ごはんを食べたらバスに乗って、久米島大岳小学校横の慰霊碑にて、
沖縄の歴史・平和教育の佐久田先生のお話を伺いました。

子どもたちは静かに、そして真剣に先生の話を聞き、慰霊碑の前では両手を合わせて黙祷している子もいました。

DSC_0258_R.jpg

それから次に向かったのは「ちんべい」と呼ばれる沖縄の中で二番目の神様が祀られているという、
「君南風 (きみはえ) 神社」に初詣に行きました。

沖縄の神様にお参りした初詣の後は、バスに乗り、長い林道を抜けてアーラ浜へと向かいます。

太陽の光が砂浜を温め、海に反射してキラキラと光る中を子どもたちがはしゃぎ回ります。

誰か一番遠くに石を投げれるかな?せーのっ!

DSCN4459_R.jpg

お天気に恵まれて思いっきり遊ぶことができました^^ 記念に一枚、はい、チーズ!

DSCN4479_R_R.jpg

海でたっぷり遊んで球美の里に戻ると、台所のお母さんたちが豪華なおせち料理を作ってくださっていました。

DSCN4511_R.jpg

左上から鶏きんちゃく、オレンジ(スウィートスプリングス)、黒豆と白豆の甘煮、左下からゴボウ巻き、
昆布巻き、大根と人参のなます、なんとう味噌、そして黒豆おこわといなむるちー(沖縄風の豚汁) です。


盛りだくさんの元旦を過ごした子どもたちでした。

植樹の木をくださった山城さん、歴史のお話をしてくださった佐久田先生、美味しいご馳走を作ってくださった、
台所のみなさん、今日も一日ありがとうございました!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第20次保養の始まりです!
- 2014/01/01(Wed) -
あけましておめでとうございます!

昨年お世話になりました皆様も、今年お世話になります皆様も、2014年も球美の里を宜しくお願い致します!


ここのところ寒い日が続いた久米島も、今日は、まんまる真っ赤な初日の出で新年のスタートです。

初日の出_R

年明けとともにやって来る子どもたちをお迎えに、ボランティアたちが空港でお出迎え!

DSCN4166_R.jpg

長時間の移動に少し疲れ気味ですが、みんな元気に久米島に到着しました!

FSCN4216_R.jpg

球美の里についたら、うがい・手洗い、そしてお待ちかねのごはんの時間。
今日の晩ごはんのメニューは、カレーライス、久米島の水菜とキクイモのサラダにりんごです!

DSCN_R.jpg


もりもり食べて疲れも吹き飛ばそう!

DSCN4212_R.jpg

いっぱい食べてよ~く寝たら明日からいっぱい遊ぼうね! 今日から、今年に入って第一回目の20次保養のスタートです^^


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |