fc2ブログ
7日目 フリーデー
- 2014/02/28(Fri) -

今日はフリーデーで、保養者のお母さんはレンタカーを借りたりバスに乗るなどして思い思いの場所を散策する一日になりました。

保護者と来ていない小学生グループは海で泳いだり、釣りをするなど本人たちの希望通り一日過ごしました。



朝は近所のパン屋麦心さんが出張販売に来ていただきました。

DSC_5462_R.jpg
DSC_5544_R.jpg
DSCN6315_R.jpg
DSCN6326_R.jpg
DSC01522_R.jpg
DSC01498_R.jpg



道端で頂いたサトウキビを頬張り、小学生はサトウキビ畑の中でピクニックをしました。


DSCN6339_R.jpg
DSCN6348_R.jpg
DSCN6351_R.jpg
DSCN6343_R_20140228210912583.jpg
DSC_5509_R.jpg

島の空手道場館長の吉本景正先生が球美の里のために、琉球空手と古武道の指導をボランティアで来ていただきました。









DSC_5564_R.jpg






ボランティアののぶこさんは明日帰ってしまうため、のぶこさんよりウクレレとフラを披露してくれました。

DSCN6353_R.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
6日目 磯観察とシーサーづくり
- 2014/02/27(Thu) -

保養6日目はJTA久米島支店の支店長の波照間様が直接岡山の桃の花を球美の里の子どものために届けてもらいました。

DSCN1014[1]_R




そのあと午前中は、磯観察へ。小川さんに、磯の生き物や、毒のある貝の見分け方を教わります。
0227-7_R_20140227221545c2c.jpg
さっそく、貝発見!
0227_R.jpg
ウニもいるよ。
0227-2_R.jpg
ナマコもいた~!
0227-1_R.jpg
ウミウシだ~!!こんなに沢山の生き物がいるなんて、みんな、びっくりしていました。
0227-3_R.jpg
午後は、すぐ近くのやちむんさんで、シーサーづくり体験です。
DSCN0945_R.jpg
「どんな顔にしようかな~」みんな真剣な顔。
DSCN0963_R.jpg
みんなそれぞれ、顔が違って面白いです。
DSCN0954_R.jpg
完成!!福島でも、大事に使ってね。
DSCN0985_R.jpg


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
5日目 ホタル館で川遊び
- 2014/02/26(Wed) -
今日の午前中は、久米島ホタル館へ行きました。最初にお話を聞きます。「ここには、色々な生き物がいます。どんな生き物がいるか、探してみて下さいね。」
DSCN2422_R.jpg
まず、最初に亀さん発見。みんな真剣に館長さんのお話を聞いています。
DSCN2434_R_R.jpg
館内は、魚や鳥、ヘビなど、色々な生き物がたくさん。「これは、何かな~?」
DSCN2445_R_R.jpg
自然の中に、どんな色があるか、シートを使ってみんなで調べました。このお花は何色かな?
DSCN2453_R_R.jpg
ホタル館の奥には、川や沼が広がっています。
DSCN0869_R.jpg
川には、エビやカニがいました。みんな夢中です。
DSCN0879_R.jpg
エビとれたよー!!
DSCN0877_R_20140226231201f1f.jpg
こっちは、カニがいた!みんな、とても嬉しそう。
DSCN0889_R.jpg
みんな大満足で帰りたくない子続出。ホタル館のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。お昼ごはんを食べた後は、いつものママカフェで、おやつの時間です。今日は、沖縄名物の「サーターアンダギー」ですよ。
DSCN0998_R_R.jpg
寄付で頂いた果物です。「いい匂いがするね~」とニコニコ。子ども達の健康のために、ありがとうございます。
DSCN0923_R.jpg
食堂で女の子達が何か書いています。見ると、明日帰るスタッフへのお手紙。似顔絵もとても上手です。
DSCN1009_R_R.jpg
優しくて、みんな大好きだったボランティアのえみちゃん。お母さん達からも、「帰らないで~!」という声が沢山ありました。本当にお疲れ様でした。いいお医者さんになるために、勉強頑張ってね。
DSCN1002_R_R.jpg



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
4日目 ハテの浜へ!
- 2014/02/25(Tue) -
今日は、待ちに待ったハテの浜へ。DSCN2305_R_201402252218438e9.jpg
みんな、船に乗る時から、大興奮。エメラルドグリーンの波を見て、「きれーい!」と大歓声。
DSCN2269_R.jpg
船は、グラスボートになっていて、海の中が見えますよ。船長さんが教えてくれて、みんなでモズクの網を観察。
ちょっと風が強かったけど、みんな元気いっぱい。浜辺によると、「お魚だー!」と大はしゃぎ。
お昼に、浜でおにぎりをパクリ。外で食べると、さらにおいしいね。
DSCN2293_R.jpg
午後は、ママカフェ。今日のメニューは、「紅芋の大学いも」。子ども達の手書きのメニューが素敵です。
DSCN2317_R.jpg
「おいしーい!!」と大好評で、おかわりする子が続出。
その後は、ピラミッドのお部屋で、「くめしゅわ」の方々による、手話体験。「くめしゅわ」のみなさんは、毎回保養の度に、ボランティアで子ども達に手話を使った楽しいプログラムを用意して下さっています。
DSCN2336_R.jpg
DSCN2364_R.jpg
ボランティアの方々の工夫を凝らしたプログラムに、みんな大喜び。
みんな覚えようと、ボランティアさんの手元に釘付け。手話って覚えると、楽しいね!
DSCN2384_R.jpg
「くめしゅわ」の安里友希さん。耳は、ほとんど聞こえないですが、口元を見て、会話を読み取ることができるそうです。いつも、笑顔で楽しく教えて下さってありがとうございます。
DSCN2393_R.jpg


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
3日目、公園で綱引き、そして念願の海です!
- 2014/02/24(Mon) -
今日も朝からピカピカお天気です。今日は、みんなでバスにのって、久米島半周ツアーに出かけました。まずは、港の近くの公園で思いっきり走り回って遊びました。そして、海チームと山チームにわかれて綱引き。お母さんも、子ども達も必死です。真剣勝負の結果は、1:1で引き分け。
022403_R.jpg

その後は、念願の海~!!みんなこの時を、待っていた!バスの中から、海岸が見える度に歓声が上がっていました。
DSCN2242_R.jpg
さっそく、みんな裸足になって、海遊び。「帰ったらみんなに見せよう!」と貝殻ひろいに夢中です。
DSCN2232_R.jpg
「見て見て、こんな大きな貝とったよー!!」
DSCN2243_R.jpg
ヤドカリもいました。最初は、怖かったけど、慣れると可愛いね。帰りには、ちゃんと元の場所にかえしました。また会えるといいね。
022404_R.jpg
その後は、班にわかれて、海ガメ館とバーデハウスへ。小さいカメも、大きいカメも仲良く泳いでいました。
バーデハウスには、久米島の海洋深層水を使った温水プールがあります。大きいプールにつかって、身体も心もリラックス。アトピーの治療にも、効果があるらしいですよ。
022405_R.jpg
夕食後も、食堂では、子ども達の笑い声が響いています。今日は、DAYSが出版した「世界のびっくりどうぶつ」の写真集を見て、大笑い。本当に楽しそう。明日は、いよいよ船に乗って海へお出かけです。楽しみだね!
022401_R.jpg


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
保養2日目です。
- 2014/02/23(Sun) -
今日は、ガイダンスを受けた後、班に分かれて球美の里を探検。今にも、走りだしそう。球美の里には、図書館や砂場など、楽しめる場所がたくさんあるんです。みんな早く遊びたくてうずうず。
IMG_3297_R.jpg
そして、図書館の裏には、大きな岩山が。そこに登ると、なんと、海がきれいに見えるんです!大きな声で、「ヤッホーー!!」今日も、天気がよくて、青い海がきれいに見えました。
223002
畑のミニトマトを試食中。ここでは、お花も植物も自由に触っていいんです。
223003
2時からは、図書館横のスペースでママカフェ。スタッフも一緒に、お茶や飲み物を頂けます。子ども達も協力してくれて、外にも素敵なテラスができました。
22304
おかげ様で大盛況。お母さん達の交流場にもなっています。
3399_R.jpg
昨日、空港に忘れたパンダのぬいぐるみを、スタッフで取りにいきました!一日離れた寂しさからか、この笑顔。よかったね~
22305
今日のおやつは、野菜ケーキです。野菜嫌いの子も、おいしい!って食べてくれました。
22306
夜は、お母さん達との交流会。みなさん、色々な悩みを抱えながらも、子ども達の健康のために、球美の里に来てくれました。子ども達がのびのびと外で遊べて、とても喜んで頂けているようです。、短い間ですが、よろしくお願いします。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第22次保養いよいよ開始!
- 2014/02/22(Sat) -
写真
みなさん、こんにちは。今日も久米島は、いいお天気です!風はまだ少し冷たいですが、海はキラキラ透き透っていて、とてもきれいですよ~!いよいよ、今日から第22次保養の始まりです。スタッフのみんなも、このために一生懸命準備してきました。まずは、球美の里の周りの草刈りにはじまり・・・
写真
図書館にカーペットを敷きました!サイズをあわせるのに、一苦労。
写真
全館をピカピカに掃除し、さすがにぐったりのボランティアスタッフです。
写真
そして、いよいよ、空港でみんなを迎えます。どんな出会いがあるのか、今から楽しみ楽しみ。
写真
まず、第一陣が到着!子ども達は、出口からでててきてすぐ、走り回って、元気いっぱい!「あったかいね~!」みなさん、第一声。
写真
そして、第二次陣が到着です。長旅、お疲れ様でした。夜は、カレーを、もりもり食べて、早めに就寝。明日から、沢山楽しいことが待ってるので、忙しいよ~。これから、10日間のびのび一緒に楽しみましょうね(^O^)






この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
21次保養無事終わりました。
- 2014/02/05(Wed) -


今回の21時保養参加者全員が朝早く球美の里を出発し、久米島空港から帰って行きました。
ありがとうございました。


久米島空港ではJTAのかたからの横断幕や電光掲示板などのメッセージをいただきました。


2/404
2/403
2/405


2/402

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
最後の夜。
- 2014/02/03(Mon) -
楽しかった10日間の第21次保養も明日で終わり。
午前中は、球美の里に募金をしてくださったスポンサーさんへ、お礼のお手紙書き。
子どもたちもお母さんも、一字一字ていねいに感謝の気持ちをこめて書きます。
DSCN6436_R.jpg

久米島で見たきれいな海の絵を描いたから、お手紙と一緒に送るよ。
DSCN6437_R.jpg

午後は、おみやげを買いに行ったあと、シンリ浜へ。
DSCN6487_R.jpg

オーエス!オーエス! 夕陽を眺めながら、みんなで綱引き。
DSCN6496_R.jpg

最後の夜は、お待ちかね、バーベキュー。
みんなで一緒に食べる夕食も今夜が最後だね。美味しい!
DSCN6295_R.jpg

食事のあとは、お別れ会。
まずは、みんなで写真のスライドショーを見て、この9日間を振り返ります。
あんなことも、こんなこともあったね。楽しかったな~。
DSCN6308_R.jpg

最後は、お母さんたちが、踊りを披露してくれました。
福島県民謡「会津磐梯山」に合わせて輪になって踊ります。お母さん、かっこいい!
DSCN6556_R.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
芸術の日。8日目。
- 2014/02/02(Sun) -
美味しく朝ごはんをいただいた後は
楽しいお絵かき!
沖縄のティーダ(太陽)に照らされた生き物、船に乗った自分。
みんな仲良しだね。
DSC_0522_R.jpg

美しい砂浜で夢中になって拾った貝殻。
いろいろ選んで組み合わせて、何が出来たかな?
DSCN6343_R.jpg

大好評のママカフェ。
今日も素敵な笑顔で迎えてくれます。
とうとう看板も出来上がりました!
DSCN6300 (3)_R

みんなおもいおもいに語り合ったり、海を眺めたり。
ほっこりした時間が流れてました。
DSCN6276_R.jpg

遊ぶのにもってこいの天気のなか
子どもたちは球美の里の近くにある教会の庭でおもいっきり走り回っても
まだまだ元気!
DSCN6299 (2)_R

今日はどんな夢を見るのかな~
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
7日目。楽天イーグルスと海の生きもの。
- 2014/02/01(Sat) -
今日は、久米島に来ている「楽天イーグルス」の優勝報告会に行ってきました!
会場で買ったイーグルス・グッズをさっそく着込んで、選手を待ちます。
DSC_0447_R.jpg

選手が来た! 子どもたちだけでなく、お母さんも身を乗り出して、写真を撮ります^^。
このあと、なんと球団から球美の里の子どもたちへ、イーグルスのキャップとTシャツをプレゼントしてもらいました!
DSCN6205_R.jpg

午後は、磯の生物観察。先生の小川さんに、この辺りにどんな生きものが棲んでいるか、教わりました。
みんな興味津々…。思わずテーブルの上に乗ってのぞき込みます…!
DSCN6218_R.jpg

小川先生ー! 細長いヒトデがいたよ! 
あ~それはね、ウデフリクモヒトデだよ。
DSCN6254_R_20140201205656739.jpg

浜辺で遊んだあとは、ウミガメ館へ。
大きなウミガメがゆらゆら~とやって来て、球美の里のみんなを迎えてくれました。
DSCN6268_R.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |