fc2ブログ
9日目 お土産とイーフビーチで綱引き
- 2014/03/31(Mon) -
今日は、朝から曇り空。そんな中でも、子ども達に楽しんでもらいたいと、急遽、スタッフのヒロさんと、あっちゃんが焚き火を企画してくれました。茹でるのは、久米島高校の方々にご寄付で頂いた大量の小松菜。火のおこし方や、野菜の茹で方などを教わり、みんなで協力してお手伝い。焚き火をするのが初めてだった子もいたみたいで、「楽しかった~!」と喜んでくれて、スタッフも嬉しかったです。
DSCN1833_R.jpg

そして、そんなスタッフの一人、トモさんの見送りへ。お別れにと、子ども達に得意の歌を熱唱してくれました。アンコール!の声もあったけど、次回のお楽しみですね。本当にありがとうございました。
DSCN1875_R.jpg

午後は、お土産やさんへ。いつもお世話になっています、「祥おみやげ品店」さん、そして、久米島空港でのショッピングを楽しみました。みんな、財布の中身とにらめっこしながら、一生懸命、家族や友達のお土産を選んでいましたよ。
DSCN1892_R.jpg

お買い物が終わった後は、そのままイーフビーチへ移動。お天気は、良くなかったですが、みんなで、バレーボールや綱引きをしました。
DSCN1899_R.jpg

男の子も女の子も、だいぶ打ち解けてきて、本当に楽しそうです。
DSCN1900_R.jpg

そして、男の子チームと女の子チームに分かれて綱引き。まずは、1回戦。女子の勝ち~!
DSCN1920_R.jpg

そして、2回戦目も...な、なんと女の子チームの勝利!男の子達、ごはんのおかわりの量では負けないはずなんだけどなぁ。頑張れ~!保養も、あと残すところ、3日となりました。明日も、一日大事に楽しく過ごそうね!
DSCN1926_R.jpg

イーフビーチで綱引きをしている頃、午後お土産を買いに行った「祥おみやげ品店」さんが、子どもたちのためにと新鮮なキャベツをたくさん届けに球美の里に来て下さいました。
同じ頃、久米島役場を今年退職された有志の方々が子どもたちのために募金を届けにいらっしゃいました。
久米島の方々の暖かいご支援のおかげで、球美の里では子どもたちが楽しく元気に健康に過ごせています。いつも本当にありがとうございます。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
8日目 シーサー作りとビデオ鑑賞会
- 2014/03/30(Sun) -
今日は、朝から近くの土炎房さんで、待ちにまったシーサー作りでした。みんな、昨日から、作るのを楽しみにしていました。丁寧に指導して頂きながら、初めてのシーサー作りに大興奮。
DSCN1802_R.jpg
最初は、粘土のかたまりだったのものが、少しずつ、みんなの手で、シーサーに変わっていきます。
DSCN1805_R.jpg
みんな、作る手順は同じなのに、顔はそれぞれ違っていて、とっても個性的です。
DSCN1807_R.jpg
男の子も、女の子も、夢中で作っています。
DSCN1801_R.jpg
粘土と格闘すること、約1時間。完成です!みんな、カメラの前でどや顔。長い角が生えてたり、不思議な模様があったり、帽子かぶせたり、とっても面白い作品ばかりです。先生も、「個性的ですね~!」と感心されていましたよ。
DSCN1816_R.jpg
DSCN1815_R.jpg
DSCN1814_R.jpg
DSCN1813_R.jpg
DSCN1812_R_20140330193343ead.jpg
すごい牙!迫力あるね。
DSCN1797_R.jpg
DSCN1799_R.jpg
DSCN1795_R.jpg
DSCN1796_R.jpg
午後は、沖縄戦のビデオと「ラピュタ」の上映会をしました。みんな真剣に観ていました。写真は、食後のひととき。ごはんが、おいしくて、おしゃべりも楽しくて、おかわりがとまらないようです。スタッフのトモさんは、明日帰ってしまいますが、活発な男の子達をまとめて、みんなが楽しく過ごせるように、色々と工夫してもらいました。ありがとうございました。
写真_R


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
7日目。磯の生物観察とハープの演奏。
- 2014/03/29(Sat) -
午前中は、磯の生物観察へ。 海洋生物の専門家の小川先生に、この辺りにはどんな生き物がいるか、毒のある貝の見分けかたなどの説明を受けます。
DSCN1569_R.jpg

こちらの2人は貝を見つけました。
他のみんなは、どんな生き物を見つけたかな?
DSCN1594_R.jpg

見て、ナマコ。
DSCN1608_R.jpg

アメフラシ。可愛いよ。
DSCN1640_R.jpg

これウデフリクモヒトデっていうんだって!
DSCN1604_R.jpg

ナマコが水吹いた!
DSCN1616_R.jpg

えい、らっしゃい。 どれにします?
DSCN1621_R.jpg

午後は、お隣りの教会の広場をお借りして、サッカーやドッジボール、なわとび、鬼ごっこなどをして、思いっきり体を動かしました。
DSCN1655_R.jpg

夕方は、はるばる東京から来てくれた「かたぶい」のお2人が、ハープとピアノを演奏してくれました。
幻想的で心地いい音色が響き渡り、胸がジンとしました。
DSCN1702_R.jpg

エンジェルハープに触らせてもらいました。きれいな音が出るね。
DSCN1743_R.jpg

夕ご飯のときに、食堂が急に真っ暗になり、ちあきちゃんの前にケーキが運ばれました。
今日は13才のお誕生日。みんなでお祝いしました。ちあきちゃん、おめでとう!
DSCN1750_R.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
6日目。思い思いにリラックス。
- 2014/03/28(Fri) -
今日も久米島での一日が始まりました! とにかく子どもたちは朝から元気いっぱいです。
DSCN1512_R_20140328211019d4d.jpg

午前中、ウミガメ館とバーデハウスへ行った班を見送ったあと、球美の里に残った子たちは、それぞれ思い思いに過ごしました。「ママカフェ」のソファでゆっくり読書。
DSCN1513_R.jpg

食堂でカルタ。真剣勝負です。
DSCN1515_R.jpg

こちらは図書館。久米島で見た珍しい鳥や虫の名前を調べたり、宿題をしたり。
DSCN1514_R.jpg

配ぜんとお皿の片付け担当、今日はこちらの班です。
DSCN1521_R.jpg

班の中で協力しあって、分担して、上手にこなしています。
DSCN1523_R.jpg

お手伝いのあとは、ウミガメを見てからバーデハウスに行って、海水の温水プールでリラックスしました。
同じころ、男の子たちは球美の里の近くにある「希望ヶ丘教会」の芝生の広場でサッカーやドッジボール、鬼ごっこをしたりしていました。
DSCN1529_R.jpg

夕飯後も、にぎやかな歓声は続きました。就寝時間まで…。
DSCN1542_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
5日目 バーデハウスと琉球空手!
- 2014/03/27(Thu) -
今日も、朝から子ども達の元気な声が響いています。砂場で遊んだり、サッカーや、鬼ごっこなど、元気いっぱい。
すなば_R
男の子達は、今日はじめて、バーデハウスに行きました。バーデハウスは、海洋深層水を使った温水プール施設です。となりには、海ガメ館があります。亀さん、大きいね~!
海がめ_R
午後は、島の空手道場館長の吉本景正先生に、琉球空手と古武道を教えて頂きました。まずは、基本の型から練習。
DSCN1433_R.jpg
新聞紙に向かって、セイッ!
DSCN1459_R.jpg
ヤッ!
DSCN1467_R.jpg
その調子!
DSCN1468_R.jpg
女の子達も、頑張って!
DSCN1495_R.jpg
みんな初めての体験でしたが、とても楽しそうでした。今日もよく遊び、よく笑った一日でした。吉本先生、本当にありがとうございました。
DSCN1488_R.jpg


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
4日目。はての浜へ。
- 2014/03/26(Wed) -
さあ今日は、その美しさは東洋一、と言われている「はての浜」へ。どんなところかな?
DSCN1260_R.jpg

ボートをおりると、そこは360度、見渡すかぎりエメラルドグリーンの海に囲まれた砂浜だけの島です。
DSCN1205_R.jpg

みんなで水を引いてダムをつくってるよ。
DSCN1229_R.jpg

友だちに埋められて…
DSCN1237_R.jpg

自分で埋まって…
DSCN1246_R.jpg

砂の中って気持ちいい!
DSCN1252_R.jpg

貝がらも拾ったよ。
DSCN1201_R.jpg
DSCN1200_R.jpg

記念に集合写真。 はい、シーサー!
DSCN1259_R.jpg

たくさん遊んで日焼けして、ご飯もたくさん食べました。 班担当の仕事もだいぶ慣れてきたね。
DSCN1273_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
保養3日目 島半周ツアーとトマト収穫体験
- 2014/03/25(Tue) -
今日も朝からいい天気~!球美の里にも、少し慣れてきたところで、久米島半周ツアーにでかけました。まずは、ミーフガーから。
IMG_0031_R.jpg
その後は、アーラ浜へ。待ちに待った海に感激!沢山きれいな貝殻を拾いました。
IMG_0040_R.jpg
午後は、久米島高校で、トマトの収穫体験です。みんな、先生の説明を熱心に聞きます。
IMG_0064_R.jpg
ご好意により、小松菜まで、収穫させて頂きました。いつも、ありがとうございます!
IMG_0058_R.jpg
トマトも小松菜も、両手にいっぱい頂きました。うれしそう!
IMG_0074_R.jpg
おやつを食べた後は、ボランティアスタッフのトモさんの提案により、みんなでゲームをしました。まだ話したことない子とも、ゲームを通して、盛り上がりましたよ~。
DSCN1132_R.jpg
ジャンケンや名前覚えゲームや、色々なゲームをしました。楽しかったね!
IMG_0083_R.jpg
しかし、それでも遊び足りない子ども達。男の子達は、野球、女の子達は、縄跳びなど、みんな元気いっぱいです。
DSCN1046_R.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
遊んで遊んだ2日目。
- 2014/03/24(Mon) -
久米島で迎える朝。子どもたちは長旅の疲れもなんのその。みんな、予定の起床時間より早く起きて元気いっぱいです。
DSCN1146_R.jpg

朝ごはんのあとはオリエンテーション。スタッフから球美の里での過ごし方や決まりごとの説明をききます。 


班ごとに分かれて、球美の里の施設内をぐるっと一周して探検。ここは一番見晴らしのいい絶景スポット、大岩の上です。
DSCN1165_R.jpg

オリエンテーションが終わると、お待ちかねの自由時間。やっと遊べる!自転車に飛び乗って風を切る!
DSCN1245_R.jpg

男子も女子も一緒に、大なわ飛び!
DSCN1264_R.jpg


こちらはお寿司ごっこ!
左から玉子、中トロだそうです…。チラリと見える緑色はワサビだそうで、なんという芸の細やかさ…。
DSCN1234_R.jpg

たくさん遊んだあとはおやつの時間。暖かい日差しの中、「ママカフェ」の芝生の上で、紅芋入りサーターアンダーギーをいただきました。
DSCN1307_R.jpg

おやつのあとも夕食の時間まで自由時間。まだまだ遊びたりません。
DSCN1181_R.jpg

いっぱい遊んだあとも、自分たちの班の担当の仕事はしっかりこなします。頼もしい!
DSCN1327_R_20140324211826e69.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
23次保養はじまりました!
- 2014/03/23(Sun) -
さぁ、いよいよ待ちに待った第23次保養が、今日から始まります!今日の久米島は、快晴!暖かな日差しと爽やかな風が吹いています。おかげでスタッフも朝から気持ちよく、お掃除などの準備ができました。
IMG_0012_R.jpg
空港でお出迎え。今回は、どんな出会いがあるかな?スタッフも、ワクワクしながら、待っています。
IMG_0016_R.jpg
まずは、第一弾が到着!長旅お疲れ様でした。飛行機おりた時から、元気いっぱいです!
IMG_0019_R.jpg
そして、第二弾も、無事に到着しました。球美の里について、おいしいカレーを食べて、今日は早めの就寝。明日から、めいっぱい遊ぼうね。
IMG_0021_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
10日目22次保養おわりました。
- 2014/03/03(Mon) -
10日目保養最終日 

保養者は朝早く久米島空港より無事全員送り出しました。
ご協力ありがとうございました。



DSCN6414_R.jpg






DSCN6368_R.jpg





DSCN6369_R.jpg





DSCN6387_R.jpg





DSCN6418_R.jpg





DSCN6421_R.jpg





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
9日目 記念植樹・なんくる三線コンサート
- 2014/03/02(Sun) -


最終日の前日最後のプログラムの日は「スポンサーさんへのお手紙書き」「記念樹植樹」「お土産ショッピング」「なんくる三線コンサート」「バーベキュー」「お別れ会」と多くのプログラムでした。



DSCN1045_R_201403022323284e4.jpg




DSCN1049_R.jpg




DSCN1055_R.jpg





DSCN1057_R.jpg




DSCN1068_R.jpg



DSCN1078_R.jpg





夕方から、島で三線教室をしている、なんくる三線のよしださん一家が来ていただき球美の里のために作った「球美ぬ里にめんそーれ」をはじめ多くの曲を演奏していただきました。

DSCN1079_R.jpg




DSCN1083_R.jpg





DSCN1086_R.jpg



DSCN1096_R.jpg




DSCN1141_R.jpg





DSCN1111_R.jpg



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
8日目黒糖工場&ドロ遊び
- 2014/03/01(Sat) -


今日は、拾ってきた貝殻をつかってオブジェとストラップ・アクセサリー作りをしました。

集中して作業したため、つぎつぎと作品が生まれました。


DSCN1004_R_20140301205531aeb.jpg




DSCN1008_R_201403012055213e3.jpg




貝殻細工のあとは、久米島で小規模ながらも昔からの作り方をつづけている「じぃーまの黒ざぁーたー」の黒糖工場見学へ行きました。


みるみる形を変える黒糖を目にして、サトウキビにつけた固まる前の黒糖を試食させていただきました。

DSCN1017_R.jpg




DSCN1012_R.jpg



DSCN1010_R.jpg




DSCN1023_R.jpg


午後は泥遊び場を使ってのプログラムを初めてしました。

スタートは小学生が突入し、ちびっ子たちも小さな泥遊び場へ突き進み始めました。


DSCN1025_R.jpg



DSCN1031_R.jpg




DSCN1032_R_201403012055553bb.jpg



DSCN1037_R.jpg




DSCN1036_R_20140301205613fdd.jpg




DSCN1035_R.jpg



久米島の泥団子ができました。

DSCN1040_R_20140301205619fe0.jpg





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |