fc2ブログ
第24次保養、無事終了しました。
- 2014/04/22(Tue) -



いよいよ今日は福島に帰る日です。

準備があるのでみんないつもよりも早起きして、掃除、朝ごはんをすませます。

球美の里に残るスタッフ全員に見送られ、空港に向かいました。

空港では、JTA久米島空港の皆さんから素敵なメッセージが。

DSCN3650_R.jpg


さっきまで帰りたくないって泣いてたけど、ちょっと元気になってきたね。

DSCN3645_R_20140422184115978.jpg


搭乗検査が終わった後も、バイバイのタッチをしてくれます。

DSCN3654_R.jpg


DSCN3656_R.jpg


「ありがとー!!」「またね~!」

みんな、最後まで手を振って声を掛け合います。

DSCN3667_R.jpg


球美の里に戻ると、子どもたちからメッセージが。

写真 1_R


写真 2_R


写真 3_R


写真 4_R


写真 5_R


みんな本当にありがとう。

福島に帰ったら、おうちの人に球美の里でどんな遊びをしたか、たくさんお話ししてね。

また、元気な顔でみなさんに会えるのを、スタッフ一同楽しみにしています。また、いつもサポートして頂いている、支援者の方々、本当にありがとうございました。次回の25次保養は、5月1日スタートです。

球美の里から荷物を発送した方の荷物は4/22の午後にすべて発送しました。

荷物が届かず伝票番号が知りたい方はお手数ですが久米島事務局までご連絡ください。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
9日目 お礼の手紙書きとお土産選び
- 2014/04/21(Mon) -



今日は保養9日目です。明日の朝、みんなは福島に帰って行きます。

「最初の日に戻れたらいいね」「また来ようね」と、子どもたちは話していました。

そうだね、また球美の里に来て一緒に遊ぼうね!


午前中は今回の保養を支援して下さった支援者の方々へのお手紙書きです。

小さな子たちはお母さんと一緒に書きます。

DSCN3605_R.jpg


小学生たちも一生懸命、感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を書きました。

支援者の皆様、いつもありがとうございます。

DSCN3607_R.jpg



午後からはお土産を買いに、祥さんとAコープさんへ。

祥さんには、よく食べ物を差し入れして頂いています。いつもありがとうございます。

写真は、お姉ちゃんへのお土産です。

DSCN3613_R.jpg


念願の海ぶどうを買うことができました!

DSCN3618_R.jpg

そして夜はBBQ。

一昨日、島の方から頂いた魚や、車エビ、お肉、野菜などがたくさん並び、みんなでおいしくいただきました。

おなかがいっぱいになったら、さよならパーティーです。

小学生が空手の型を披露してくれたり、職員の鈴木さんの三線を聴いたり、楽しい時間を過ごしました。

DSCN3629_R.jpg

明日の朝早く、子どもたちは球美の里を出ます。

今日は早く寝て、いい夢を見てほしいです。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
8日目 貝殻細工と記念樹植樹、なんくる三線さんのライブ
- 2014/04/20(Sun) -

昨日の夜、島の方から魚がたくさん捕れたと電話があり、魚をもらいに行きました。

ありがとうございます!明日、おいしくいただきます。

IMG_0229_R.jpg


同じ頃、球美の里では小さい子どもたちが1人で色々できるようになっていました!

写真は、初めて自分で服が着れたところです。

他にも、口をゆすぐことができるようになったり、たくさんおしゃべりできるようになった子もいます。



DSCN3484_R.jpg


今日の朝は、貝殻細工をしました。

アーラ浜で拾ってきた貝を使って、ストラップや小物を作ります。


DSCN3496_R.jpg


DSCN3536_R_20140420191834868.jpg


みんな素敵な作品を作っていました。

DSCN3539_R.jpg


ちょうど遠藤さんご一家が訪問されていたので、みんなといっしょに貝殻細工をしました。

遠藤さんはドイツのフライブルク在住で、ドイツで球美の里への募金を呼びかけ、今日、小切手を持ってきてくださいました。

遠藤さん、ドイツの皆様、ありがとうございます。

IMG_0239_R.jpg


IMG_0242_R.jpg


午後からは記念樹の植樹です。

今回はオリーブの木です。

女の子たちが貝殻で飾ったかわいい看板を作りました。

DSCN3565_R.jpg


みんなと一緒に、すくすく大きくなってね。

DSCN3566_R_20140420201120fd4.jpg


今日のママカフェでは、マッサージが大人気でした。

球美の里には、タッチインピース(マッサージ)のボランティアの方にも来て頂いています。

写真はアロマオイルで、お母さんやこども達が好きな香りでマッサージしてくれます。

「気持ちいい~」「もっとやってほしいっ!」と、大好評です。

DSCN3569_R.jpg


夕方には、なんくる三線さんのライブがありました。

みんなで歌って踊って、楽しい時間を過ごしました。

なんくる三線さん、いつもありがとうございます。

DSCN3572_R.jpg


DSCN3595_R.jpg






この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
7日目 フリーデー。小学生は釣りとバーデハウス、ウミガメ館
- 2014/04/19(Sat) -

今日は一日、自由に島を回れるフリーデーでした。

お母さんと小さなこども達は、イーフビーチやお土産屋さんなど、好きな場所を回り思い思いに過ごしました。

01ja397g_R.jpg


9pe7wsyw_R.jpg


896jgb44_R.jpg



小学生は、朝から釣竿を作り、釣りに出かけました。

DSCN3443_R.jpg


DSCN3458_R.jpg


DSCN3472_R.jpg


お昼には近くのパン屋さん、麦心さんへ。

おいしいね~。

DSCN3478_R.jpg


その後はバーデハウスとウミガメ館に行きました。

海で見た貝もあるかな?

DSCN3483_R.jpg

バーデハウスとウミガメ館の皆様、いつもありがとうございます。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
6日目 ハテの浜とホタル館
- 2014/04/18(Fri) -
今日の午前中は、みんなで船に乗ってハテの浜へ出かけました。

浜へは大きい船と小さい船に分かれて向かいました。

小さい船はグラスボートになっていて、みんな夢中で海の中を覗き込んでいました。

DSCN3243_R.jpg


着いた~!!遊ぶよ~~!!!

DSCN3247_R.jpg


DSCN3255_R_20140418203451b92.jpg


DSCN3262_R.jpg


DSCN3272_R_201404182034559a2.jpg


DSCN3299_R.jpg


DSCN3281_R.jpg


DSCN3289_R.jpg


DSCN3294_R.jpg


DSCN3276_R.jpg


DSCN3325_R.jpg


DSCN3345_R.jpg


DSCN3313_R.jpg


DSCN3315_R_20140418203526da8.jpg


DSCN3358_R.jpg


言葉にできないくらい綺麗な海で、みんなで記念撮影です。

DSCN3357_R.jpg


いっぱい遊んで眠くなったね。

今回の保養はいい天気に恵まれて、海を満喫することができました。

DSCN3359_R.jpg


球美の里のご飯は、職員と島のお母さん達がつくってくれています。

今日はお母さんの家で採れたトマトが晩ごはんに出ます。早く食べたい!


DSCN3376_R.jpg


午後からは、ホタル館に自然観察に行きました。ホタル館では虫や魚を捕まえたり、レンジャーさんにお話を聞くことができます。


DSCN3393_R.jpg


DSCN3425_R.jpg


DSCN3427_R.jpg


IMG_1910.jpg


IMG_0413_R.jpg


沖縄でしか見られない蝶なども見ることができました。

ホタル館のみなさま、いつもありがとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
5日目 シーサー作りと琉球空手
- 2014/04/17(Thu) -
午前中はやちむんさんの工房で、シーサー作りの体験をしました。

先生の説明を聞きながら作っていきます。

DSCN1213_R_20140417203131b02.jpg


DSCN1225_R.jpg


DSCN1235_R_201404172031345c8.jpg


とても上手にできたね!

DSCN1220_R.jpg




午後からは外で遊んだり…

DSCN1242_R.jpg


図書館に行ったりしました。

DSCN1246_R_20140417203137055.jpg


DSCN1247_R.jpg


DSCN1257_R.jpg


DSCN1263_R.jpg


今日のおやつは、みそクッキーです!
手作りのクッキーおいしいね~。

DSCN1254_R.jpg


DSCN1256_R.jpg


おかわりできるかな?

DSCN1259_R_2014041720320349b.jpg


そして!今日は島の空手道場館長の吉本景正先生に、琉球空手と古武道を教えて頂きました!

DSCN1287_R.jpg


DSCN1306_R.jpg


新聞紙の中心を狙って、セイッ!

楽しい~!

終わったらすぐに列の一番後ろに走って、また並び直します。みんな二回ずつやりました。

吉本先生、いつもありがとうございます。

DSCN1310_R.jpg


DSCN1317_R.jpg


空手のあともまだまだ遊びます。

男の子たちは鬼ごっこをしていました。ずっと走ってたから、いっぱい汗かいたね。

DSCN1495_R_2014041720325974b.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
保養4日目 黒糖実演見学、島半周旅行
- 2014/04/16(Wed) -

午前中は、みんなで手作り黒糖の工場へ行きました。


DSCN0979_R.jpg

固まる前の液体の黒糖を試飲しました。おいしかったね!

DSCN0983_R.jpg

大きな釜で黒糖を煮詰めていきます。

DSCN0993_R.jpg


小学生たちは、黒糖を混ぜる体験もしました。


DSCN1006_R_20140416195420e57.jpg


今日のお昼ご飯はソーメンチャンプルーでした。

DSCN1024_R.jpg

午後からは島半周旅行に。

まずは比屋定(ひやじょう)バンタ。


DSCN1029_R.jpg

ミーフガーにも行きました。

こどもに恵まれるようお祈りする場所です。


DSCN1039_R.jpg


DSCN1040_R_20140416195416377.jpg


公園でおやつを食べたら遊びます!

DSCN1048_R.jpg



DSCN1054_R.jpg

ケイドロ(警察役とドロボウ役に分かれてする鬼ごっこ)中。

DSCN1060_R.jpg


警察に捕まった子は牢屋に入りますが、ドロボウ仲間にタッチしてもらったら逃げることができます。

早くタッチして~!


DSCN1058_R.jpg

シーサーチームと、キジムナー(沖縄の妖怪)チームに分かれて綱引きもしました。

やる気満々です!


DSCN1069 - コピー_R

シーサー!シーサー!

DSCN1072 - コピー_R

キージ(ムナー)!キージ(ムナー)!

DSCN1078_R_20140416201041b40.jpg

シーサーチームが勝ちました!

勝利のシーサーポーズ!


DSCN1076_R.jpg





そして、ずっと楽しみにしていた貝拾いをしにアーラ浜へ!

どんなのが拾えたか見せてみせて!



DSCN1094_R.jpg


DSCN1090_R.jpg


DSCN1104_R.jpg


DSCN1100_R.jpg


DSCN1113_R.jpg

最後はみんなで記念撮影です。

いっぱい遊んだね~!


DSCN1116_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
3日目バーデハウスと磯観察
- 2014/04/15(Tue) -
保養3日目、午前中は海洋深層水のプール「バーデハウス」に行く班と球美の里で遊ぶ班に分かれて遊びました。
バーデハウスへは、5組のお母さん・子ども達と遊びに行きました。
みんな気持ちよさそうに遊んでいました。

ピラミッドでは、みんな好きなおもちゃで遊びます。

DSCN0923_R_201404151818279af.jpg





DSCN0920_R.jpg



午後からは、いよいよ海に!
磯遊びの前に、磯にいる生き物の説明を聞きます。

DSCN0936_R_20140415181830564.jpg



イソアワモチです
DSCN0960_R_201404152048087bd.jpg



きれいな貝の破片です。
DSCN0947_R_201404152048042da.jpg






DSCN0964_R.jpg









DSCN0939_R_201404151818283e1.jpg



今日はお誕生日のお友達がいたので、晩ごはんのときにみんなでお祝いしました。
DSCN0970_R.jpg



おめでとう~!!
DSCN0976_R_20140415190643378.jpg



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
2日目 オリエンテーション
- 2014/04/14(Mon) -

本日二日目は午前中オリエンテーションをして、球美の里の過ごし方と施設見学をしました。
空いている時間は各自施設内で、外では外回りの泥あそびや木苺をつまんだりし、ピラミッド内ヨーロッパのおもちゃ館では木のおもちゃで遊んで過ごしました。

きょうは砂場あそびや、かたつむりやトカゲの生き物観察が人気でした。





DSCN0910_R.jpg




DSCN0908_R.jpg






DSCN0904_R.jpg




DSCN0894_R.jpg




DSCN0901_R.jpg




02_R.jpg



明日はバーデハウスと磯の生物観察です。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
24次保養始まりました!
- 2014/04/13(Sun) -

本日早朝に出発した保養者46名は今夜全員無事に球美の里に到着いたしました。


DSCN0885_R.jpg




DSCN0892_R.jpg



これから、9日間の保養よろしくお願いします。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
23次保養 無事終了しました!
- 2014/04/03(Thu) -
昨日の疲れは、どこへやら。みんな朝から元気いっぱい!荷造りも早めに終わらせて、遊びたくてうずうずしています。バスに乗るギリギリまで、縄跳びしていた子もいました。さぁ、そろそろ出発ですよー。
空港
久米島空港でスタッフ全員で見送り。みんなとの思い出が沢山あって、離れるのは、寂しいけど、また会えるのを楽しみにしています。
空港1
「元気でね~!」「またね~!」と声を掛け合いながら、最後まで手をふり続けました。
空港4
那覇に向けて、全員無事に飛び立ちました。福島につくのは、夜頃かな。家族の方々と沢山、思い出話をして下さいね。また、元気な顔でみなさんに会えるのを、スタッフ一同楽しみにしています。また、いつもサポートして頂いている、支援者の方々、本当にありがとうございました。次回の24次保養は、4月13日スタートです。
空港3
球美の里から荷物を発送した方の荷物は4/3の午前中にすべて発送しました。

ただゆうパックもクロネコヤマトも引越しシーズンのため発送に時間がかかるそうなので今しばらくお待ちください。荷物が届かず伝票番号が知りたい方はお手数ですが久米島事務局までご連絡ください。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
11日目 なんくる三線ライブ~バーベキューとお別れ会
- 2014/04/02(Wed) -
早いもので、もう保養も明日で終わりになりました。長かったような、短かったような。でも、時間が過ぎれば、過ぎるほど、みんなと仲良くなって、毎日が楽しくあっという間に、過ぎていく気がします。そして、今日は、今回の保養を支援して下さった支援者の方々へのお手紙書きです。スタッフの補助を受けながら、書いていきます。

みんな、すごく真剣。ひとことひとことに、感謝の気持ちをこめて、一生懸命に書きました。支援者の皆様、いつも本当にありがとうございます。
DSCN2085_R.jpg
そして、今日は、ボランティアのダイト君とお別れ。大学の休みの間に来てくれ、だれからも、「大ちゃーん!」とお兄ちゃんのように慕われていました。本当にお疲れ様でした。
DSCN2098_R.jpg
その後、みんなで記念樹の植樹。今回は、オリーブの木です。看板は、男の子達が作りましたよ。上手にできたね。
DSCN2113_R.jpg
今日もおいしいおやつを作って頂いたキッチンスタッフの皆様、ありがとうございます。
DSCN2173_R.jpg
昼は、虫捕りしたり、ゆっくり読書したり。大きなアゲハ蝶を沢山見つけました。甘い花の蜜も見つけたよ。
DSCN2181_R.jpg
夕方からは、いつもお世話になっている、「なんくる三線」さんのライブがありました。素晴らしい演奏に子ども達も感動!そして、気合充分で、エイサーを踊るのは、スタッフの鈴木さんです。
DSCN2209_R.jpg
最後は、恒例のカチャーシー。初めて踊ったけど、みんな楽しそう。
DSCN2223_R.jpg
演奏後、三線の弾き方を教えてもらいました。あんなにうまく、弾けたらいいね~。
DSCN2229_R.jpg
そして、まだまだ長い夜は、続く。BBQでお腹いっぱい食べた後は、みんなでお別れパーリーをやりました。子ども達が、自分たちで企画した、マジックや歌で会場は大盛り上がり。まずは、AKB48ならぬ、KDG(球美の里D班ガールズの略だそうです)の、歌でスタート!
DSCN2245_R.jpg
その後は、マジックでみんな爆笑。笑いがとまらない子どもたち。とっても楽しそう。
DSCN2274_R.jpg
なんと、早口言葉をラップで暗唱!その発想力と気合に脱帽です。
DSCN2296_R.jpg
球美の里に来て、覚えた三線で、演奏。習ってから、たった一日で習得しました。素晴らしい!
DSCN2298_R.jpg
中学生達は、大好きなジャニーズの歌を振り付けで完璧に再現。みんなで踊りながら、熱唱しました。
DSCN2304_R.jpg
そして、最後は、いつものひょっとこさんとおかめさんの登場で、会場の雰囲気は、最高潮に。お腹が痛くなるぐらい笑って、食べて、踊って、本当に楽しい夜でした。明日は、いよいよお別れの日。明日のために、今日は早めに就寝しました。みんな、いい夢見られるといいな~
DSCN2356_R.jpg


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
10日目。ホタル館と貝細工。
- 2014/04/02(Wed) -
午前中は、久米島ホタル館へ。川の生き物を網で捕ったり、チームに分かれて植物や虫を探すゲームをしたり、水槽の中の魚や昆虫、ヘビ、カメなどを観察したりしました。
DSCN1964_R.jpg
DSCN1962_R.jpg

こちらは、お昼ご飯のあとの自由時間の風景。大学で数学を専攻しているボランティアスタッフのダイト君に、数学の宿題をみてもらっています。
DSCN1977_R.jpg

貝殻細工の時間。久米島のビーチで拾った貝殻で、ストラップやサンゴ風鈴、ボンドを使ったオブジェなどを作りました。
DSCN1986_R.jpg
DSCN1988_R.jpg

ストラップ、できたよ。
DSCN2021_R.jpg

風鈴。いい音鳴るよ。
DSCN2020_R.jpg

午前中にお世話になったホタル館の館長さん一家が、時間の都合で観られなかったスライドを観せてくれるために、夕方、球美の里に来られました。昆虫の面白い生態をクイズ形式で勉強します。
DSCN2034_R.jpg

館長さんの息子さんたちが、ホタル館がこれまでどんな活動をしてきたかをみんなに説明してくれました。大型台風などで、ホタル館の「ホタルビオトープ」は完全に埋まってしまいましたが、球美の里の子どもたちが水の中に入って虫捕りなどをすることにより、溜まった赤土が流され、川が浄化され、様々な生き物が棲む環境が少しずつ復活していったそうです。これからもホタル館のみなさんと福島の子どもたち、一緒に久米島の自然環境づくりに貢献していきたいですね。
DSCN2051_R.jpg

今夜、子どもたちより一足先に帰ってしまうボランティアスタッフのナオミさんが、お別れに、沖縄の歌を三線とピアノの演奏とともに披露してくれました。子どもたちも一緒に歌って、楽しかった10日間を思い出していました。福島に帰るまでの残りの時間をみんなで大切に過ごそうね。
DSCN2063_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |