fc2ブログ
29次2日目
- 2014/07/31(Thu) -
DSCN9627[1]_R

カメラクラブで上手な写真の撮り方、カメラの使い方を教えてもらいました。

DSCN9655[1]_R

台風接近で、午前中雨がずっと降っていて、午後外で遊べるか心配でしたが、晴れ間を利用して、予定通り島でインタープリターをしている小川先生より磯の生物観察。どんなものが見れるかを教えてもらいました。

DSCN9675[1]_R

初めての沖縄の海に大喜び♪

DSCN9697[1]_R

なんか面白いのいないかな~

DSCN9700[1]_R

なまこ、かに、しゃこ、ひとで、うにが見れました。

DSCN9713[1]_R

最後はホタルドームで、サッカー、ダンス、大縄跳びを楽しみました。

明日は、シーサー作りに挑戦し、午後はバーデハウスとウミガメ館に行く予定です。
台風の影響がありませんように!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
29次保養はじまりました。一日目
- 2014/07/30(Wed) -

本日16:45に保養者43名無事到着しました。

球美の里についてからは、夕食後交流ゲームをして自己紹介と名前をお互い覚えました。

DSCN9620_R.jpg




DSCN9622_R.jpg




DSCN9626_R.jpg




明日は球美の里施設説明のオリエンテーションと、天気が良ければイーフビーチに行きます。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
28次保養 最終日
- 2014/07/24(Thu) -
最終日の今日は、いつもより30分早く起きて準備をしました。
2組に分かれて久米島空港に向かいました。

▼「バスが来た~!」
DSCN9581_R.jpg

▼「行ってらっしゃい~!」
DSCN9579_R.jpg

▼スタッフも同行しています。ピース^^♪
DSCN9584_R.jpg

▼これから荷物を預けます!
DSCN9590_R.jpg

▼手荷物検査所を通った後も、ガラス越しにスタッフとおしゃべり。
DSCN9607_R.jpg

▼行ってらっしゃい!またおいで!


DSCN9617_R.jpg

9日間、たくさんの笑顔をありがとう:)また久米島でみんなに会えることを、スタッフ一同楽しみにしています。
また保護者の皆様、そしていつもサポートして頂いている、支援者の方々、本当にありがとうございました。
次回の29次保養は、7月30日スタートです。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
28次保養 9日目 
- 2014/07/23(Wed) -
▼今日は、朝からサイプレスリゾートホテルのプールで遊びました。プールからの眺めも最高です。
プール_R
▼午後は、久米島の地元の小学生のみなさんとの交流会です。みんなで前から、準備して、球美の里の紹介をしました。ゲームをやったり、一緒に歌ったりして、すぐに仲良くなったよ。
DSCN9448_R.jpg 
▼おやつのスイカも一緒に食べました。みんなのおかわりがとまりません。
DSCN9443_R.jpg
▼記念の植樹。今回は、バオバブの木です。「星の王子様」に出てくるそうです。みんなで作ったカラフルな看板です。
DSCN9454_R.jpg
▼最後に記念撮影。久米島のお友達にも、「楽しかった!」って言ってもらえて、うれしかったです。最後は、握手で、お別れ。「また一緒に遊ぼうね~!」
DSCN9468_R.jpg
▼その後は、待ちに待ったBBQ。スタッフの愛情たっぷりのご飯をもりもりたべてくれました。みんなお代わりしすぎて、お腹がパンパンです。中には、10回お代わりの強者もいました。
DSCN9474_R.jpg
▼その後は、お別れ会でした。女の子達とスタッフのあいちゃんと一緒に、トトロの唄をみんなで熱唱しました。途中から、ダンスや楽器も加わり、さらに賑やかに。なんと、アンコールまであり、みんなで力いっぱい歌って踊りました。
DSCN9480_R.jpg
▼そして、子ども達からは、空手の実演がありました。型もきまっていて、かっこよかったよ!
DSCN9519_R.jpg
▼スタッフの鈴木さんの三線と、おかめとひょっとこさんの豪華な共演です。
DSCN9545_R.jpg
▼広河さんの写真部のメンバーによる写真お披露目。一枚一枚、個性的でとても面白かったです。景色や色々な生き物を撮った子もいれば、友達やスタッフを撮った子もいたり。それぞれの味がでていました。面白い顔をした友達がでるたびに、みんなで大笑い。最後は、ベランダから花火を見て、今日は終了です。明日は、いよいよ帰りの日です。早起きして、準備しようね。
DSCN9566_R.jpg


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
28次保養 8日目
- 2014/07/22(Tue) -
▼今日はみんなでホタル館に行きました。小川でエビやカニを探しています
DSCN9216_R.jpg

▼みんな夢中になって探しています
DSCN9221_R.jpg

▼久米島の「なんくるさんしん」の皆さんが、素敵な演奏のプレゼント。澄んだ声がピラミッドに響きます。
DSCN9230_R.jpg

▼球美の里の鈴木さんのエイサーに、みんな目を丸くしています
DSC_0981_R.jpg

▼最後は沖縄の踊り、カチャーシーを習い、みんなで一緒に踊りました。自然と笑顔があふれてきます。
DSC_0993_R.jpg

「なんくるさんしん」が球美の里のために作ってくださった『球美ぬ里にめんそうれ』が第25回新唄大賞グランプリを受賞し、CDが発売されました!! いつも心のこもった演奏をありがとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
28次保養 7日
- 2014/07/21(Mon) -
午前中のプログラムは魚市場見学でした。
漁師さんから久米島の漁業の話、漁業の種類の話、魚の種類についてお話を聞きました。
そして、その後競りの様子も見学しました。

▼漁師さんから、魚の種類を教えてもらっています。
DSC_7549_R.jpg

▼めずらしい模様のお魚に、子供たちから驚きの声があがりました。
DSCN1577_R.jpg

▼足と比べても、やっぱり大きい……!
DSCN1581_R.jpg

午後は儀間の相撲大会を見に行きました。
球美の里からも、10人のこどもが参加しました。

▼学年別、男女混合の試合です。
DSCN1706_R.jpg

▼集中して、戦っています。
DSCN1698_R.jpg

▼リングの外側からも、熱い声援が飛び交います。
DSC_7569_R.jpg

DSC_7611_R.jpg

なんと、3位が2人、準優勝1人、優勝1人、という好成績を収めた球美の里チーム!すごい!!
出場したみんな、応援を頑張ったみんな。お疲れ様でした(^^)

▼入賞嬉しいな!
DSC_7643_R.jpg


球美の里の保養には、NPO法人touch in peace さん所属のセラピストの方がボランティアとして参加してくださり、「触れる」ことを通してのケアにあたってくださっています。

▼セラピールームにて。気持ちよくてすやすや眠ってしまう子も。
IMG_0011_R.jpg


また、今日は「日本とベトナムにおける放射能からの子どもの保護と市民社会」というテーマで研究されている沖縄大学准教授の吉井美知子先生が来訪されました。
同行されたソイさんはベトナム人の方で、ストリートチルドレンの支援活動をされています。

「ねぇ、お二人に音楽をプレゼントしたい!」と、子どもたちはそれぞれ楽器を持ち寄ってミニコンサートを開きました。

▼吉井さんとソイさんと一緒に、記念写真を撮りました。
IMG_0022_R.jpg


球美の里での生活も、折り返し地点を過ぎました。
おうちの方にたくさんのお土産話を持ち帰られるように、残りの日々も楽しい時間を過ごしていってね。


▼今日の一コマ。「スピード」で対戦☆
DSCN1607_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
28次保養 6日
- 2014/07/21(Mon) -
午前中はアーラ浜に行き、希望者はシーサー作りを行いました。

▼今日はどんな出会いがあるかな?
DSCN9027_R.jpg

写真 1 (1)_R


▼久米島の砂浜は、「砂浜」ではなく「サンゴ浜」と呼びたくなってしまいます。
DSCN9013_R.jpg

▼海と私で、ハイチーズ!
写真 4 (1)_R

▼「白くてつるつるの貝、あった?」
DSCN9005_R_20140720222946a4e.jpg

▼「ねぇ、ヤドカリ捕まえた!」
DSCN9020_R.jpg

▼工房のひろこさんからの、作り方の説明。
DSCN9032_R.jpg

▼1/3の粘土を丸めることからスタートです。
DSCN9036_R.jpg

▼粘土を崩さないように気をつけながら……
DSCN9050_R_20140720230140049.jpg


▼「これ、シーサーの口に貼ることにした♪」
DSCN9059_R.jpg

手作りのシーサーは、作った人に似るそうです。完成したとき、「○○ちゃんに似てる!」「俺、似てない!」などの声が工房中に飛び交いました。以下、シーサーと一緒に映った子供たちの比較写真です(^O^)

DSCN9066_R.jpg

DSCN9067_R.jpg

DSCN9057_R_2014072023014351b.jpg

DSCN9058_R_20140720230147948.jpg


午後はバーデハウスとウミガメ館に行きました(女子のみ)。

▼「ウミガメ、けっこうおっきいんだね~!」
DSCN9070_R.jpg

▼「いろんな模様があるんだなぁ。」
DSCN9079_R_20140720230406416.jpg

▼みんなでウミガメの映像を見ました。
DSCN9080_R.jpg

バーデハウスではサウナに入ったり、懸垂をしたり、海の見える椅子でのんびりしたり。
たくさん遊んだ体をたっぷりと癒す時間になりました。


夕食後、球美の里の代表の広河さんによる写真教室が開かれ、デイズジャパンのTV映像、世界的な名画(フェルメールやレオナルドダヴィンチ)や広河さんがこれまで撮影した写真を観ながら、「写真とは?」「光と影とは?」「伝えるとは?」などのトピックスで話を聞きました。食い入る様に聴き、見つめる子供たち。
写真のことのみならず、他の国に生きる人びとのことや戦争のことなど、たくさんのことをも知ることができたようです。

▼DAYS JAPANの歴史や成り立ちを話す広河さん
DSCN9088_R.jpg

▼真っ直ぐな瞳で見つめる子供たち。
DSCN9117_R.jpg


明日も楽しい一日になりますように!

▼夕食後のオフショット、「魚の真似」
写真 5 (2)_R
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
28次保養 5日
- 2014/07/19(Sat) -
今日はバーデハウスとウミガメ館に行きました。(男子のみ)

▼ウミガメとハイタッチ♪
IMG_0005_R.jpg

▼ウミガメ館には久米島の貝類も展示されていました。ゴホウラや夜光貝を耳に当てると「海の音」が聞こえてきます。
IMG_0008_R.jpg

▼水槽の上からも、ウミガメを見ることができました!
IMG_0004_R.jpg

バーデハウスは、ドイツの伝統的な温泉湯治湯をモデルに海洋深層水を100パーセント利用して造られた、水圧マッサージや水中運動を行うための施設です。
「気持ちよかった!」「泡がブワーーーーッ!!だったよ!」(子供たち談)
とのことで、アクティブに心と体を癒す時間になったようです。


女の子の希望者を中心に「お菓子作り」や「カフェ」の活動が、今日も活発に行われていました。
今日のおやつは「黒糖カップケーキ」。お昼ご飯を食べたあと、お菓子作りのメンバーみんなで作りました。

▼まずは、球美の里の敷地内にも自生している月桃の葉を敷きつめて。優しい月桃の香りがふわっと香ります^^
DSCN8953_R.jpg

▼生地を丁寧に混ぜて混ぜて……
DSCN8951_R_20140719215209155.jpg

▼一つ一つ、丁寧に。綺麗な形にするためのコツを教えてもらいました。
DSCN8963_R.jpg

▼こぼさない様に、ゆっくりゆっくり入れていきます。
DSCN8959_R.jpg

▼完成しました(^O^)カフェに運んで開店準備のスタート!
DSCN8973_R_201407192207399c1.jpg

▼「いらっしゃいませ たのしんでください。」メニューのポスターは毎回自分たちで作ってます★
DSCN8964_R.jpg

▼「お客さんが見えやすい場所は、ここかな?」
DSCN8965_R.jpg

▼「こっち持ってて!私ジュース入れるから!」「うん!」一つ一つ、力を合わせて準備です。(カフェメンバーのトレードマークは、先日作った福木染のバンダナなのです。とってもオシャレ♪)
DSCN8974_R_20140719220740a63.jpg

▼食べ終わった後の、みんなでのんびりタイム*
DSCN8977_R_20140719220742186.jpg

▼カフェの隣は図書室なので本を持ち込んで。海の見えるカフェ、ゆっくり時間が流れます。
DSCN8972[1]_R

▼店員さんの休憩中の一コマ。笑
DSCN8981_R.jpg

今日のおやつの時間も、とっても暖かな時間が流れました。
お菓子作り班のみんな、カフェ班のみんな、お疲れ様でした^^


おもちゃのお部屋にて、学年や性別を超えてみんなで遊んでいる姿をたくさん見かけました。

▼クッションの中にダイブ!!
DSCN8992_R.jpg

▼木の積み木を使ってピタゴラスイッチ作り。「ここをこうして、と。」
DSCN8993_R.jpg

▼「見て見て!」体ごと、すっぽり!
DSCN8994_R.jpg

今日もたくさん遊びました。

▼夕方の芝生の様子。
DSCN8986_R.jpg

明日は、バーデハウスとウミガメ館(女の子のみ)、アーラ浜に行き、またシーサー作りをする予定です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
28次保養 4日
- 2014/07/18(Fri) -
今日は東洋一綺麗な海とも言われている「ハテの浜」に行きました。

▼ライフジャケットを着て、いざ出発~!
DSC_0011_R.jpg

▼白い浜と青い海
DSC_0984_R.jpg

▼ん~、気持ちいいな♪
DSC_0987_R.jpg

▼砂の感触はさらさら。細かくなったピンク色のサンゴも、砂の中に混ざっていました(^^)
DSC_0003_R.jpg

小型船の中から珊瑚礁を見たり、熱帯の鮮やかな色をした魚の群れを見つけたり。
沖縄ならではの自然や生き物とも、たくさん出会った時間になったようです。

今日から希望者には「写真教室」が始まりました。
カメラを用いて、久米島での日々で心が動いた瞬間を捉えていきます。

▼写真の基本的な使い方をみんなで学んでいきます。
DSCN8926[1]_R

▼まずはじめに、目に入って「はっとしたもの」をカメラの色々な機能を使いながら撮影していきました。
DSCN8919[1]_R

▼「モノクロモードっておしゃれだよ!」「どうやるの?」「連写を試すから、みんなでジャンプしてみて~!」などなど、みんなで和気あいあいと学び合いです^^
DSCN8937[1]_R

どんな瞬間に心を動かし、シャッターを切るのか。
それぞれのメンバーの作品が、とても楽しみです。

午後は特別なプログラムは無かったため、球美の里で思い思いの時間を過ごしました。

明日はバーデハウスとウミガメ館に行く予定です。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
28次保養 3日目
- 2014/07/17(Thu) -
今日も朝から快晴で、子どもたちも元気いっぱいです^^

午前中は、ハンカチの福木染めをしました。
染物の川前先生にお越しいただき、
染色の仕方を見せてもらいました。

▼ハンカチが染まっていく様子を真剣に見ています
DSCN8809[1]_R


DSCN8823[1]_R


▼水でゆすいで、ゴムを取って・・・
DSCN8832[1]_R


▼乾かしています
DSCN8838[1]_R


▼みんな上手にできました^^
DSCN8849[1]_R


今日もプログラムの間の自由時間は、
みんな楽しそうに遊んでいました。

昨日捕まえたトカゲが、図鑑を見ると・・・
「絶滅危惧種に似てる!!!!!」とみんなで大騒ぎ・・・(笑)

DSCN8841[1]_R


DSCN8842[1]_R


球美の里にはいろんな生物が住んでいるので、みんな虫取り網を持ってかけまわっています。

芝生の上では、楽器を使って、音楽と踊りを楽しんでいました。

DSCN8860[1]_R


DSCN8854[1]_R


DSCN8875[1]_R


男の子は、日焼け止めでフェイスペイント・・・(笑)

DSCN8876[1]_R

おやつの時間は、カフェを女の子たちが手伝ってくれました。
みんな店員さんになりきって、カフェスペースは大盛況でした。

DSCN8879[1]_R


DSCN8883[1]_R


午後は、磯の生物観察に行きました。
毎回お世話になっている小川先生の話にみんな興味津々。

DSCN8886[1]_R


DSCN8891[1]_R


DSCN8889[1]_R


DSCN8905[1]_R

みんな夢中で、貝を拾ったり、ナマコに触ってみたり、
思い思いに楽しんでいました^^


今日もたくさん遊びました。
明日はハテの浜に行く予定です。







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
28次保養 2日目
- 2014/07/16(Wed) -
今朝はみんな興奮冷めやらず、
朝日とともに起きていました^^

午前中は、球美の里のオリエンテーションをしました。
各施設の使い方のレクチャーを各グループごとに受け、施設内をめぐりました。

▼ピラミッド(寄贈されたおもちゃなどが置いてある所)の説明を受けています
DSCN8769[1]_R


オリエンテーションの後は、みんな待ちに待った自由時間!
めいっぱい外で遊びました。

▼虫をつかまえました~~
DSCN8782[1]_R

おやつの時間は、なんと、揚げたてアツアツの紅芋サーターアンダギー。
キッチンの島のお母さんたちが作ってくださいました。
「おいしい~!」「もう無くなってしまった~!!」なんて声もいろんなところから聞こえるほどの美味しさでした。

▼ん~美味しい♪
DSCN8791[1]_R


おやつの後は、島半周ツアーに行きました。
慰霊碑→「熱帯魚の家」→比屋定バンダ→イーフビーチの順にまわりました。

▼慰霊碑にて
DSCN8798[1]_R

▼比屋定バンダにて
DSCN8808[1]_R

▼「熱帯魚の家」(熱帯魚の住んでいる岩場)にて
DSCN8805[1]_R

イーフビーチでは海にも入りました。

帰ってきてからは、夕食後、明日のプログラムの「福木染め」のために、輪ゴムで布を縛る下準備をしました。

今日も一日いっぱい遊びました。

明日の主なプログラムは、福木染めと磯の生物観察です。





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
28次保養始まりました。
- 2014/07/15(Tue) -
本日久米島空港に予定通り全員無事到着いたしました。




DSCN8763[1]_R





DSCN8765[1]_R


これから10日間よろしくお願いします。

明日は球美の里のオリエンテーションと島半周ツアーに行きます。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
保養最終日
- 2014/07/01(Tue) -
保養者の皆さんは朝早く久米島を出発し、郡山に18:00、いわきに19:40到着予定です。

DSCN4926_R.jpg
▲厨房スタッフ大橋(写真右)とお別れをする子ども


DSCN4927_R.jpg
▲今から飛行機に乗りまーす!


DSCN4930_R.jpg
▲空港にある短冊に願いを書きました


DSCN4936_R.jpg
▲お別れのハイタッチをする子どもとスタッフ鈴木(写真左)


DSCN4945_R.jpg
▲JTA久米島空港所様からのメッセージが掲示されていました。ありがとうございます!

これで第27次保養は終了になります。

いつもサポートして頂いている支援者の皆さま、本当にありがとうございました。次回の第28次は小学生保養で、7月15日スタートです!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |