fc2ブログ
35次保養 5日目
- 2014/11/30(Sun) -
保養5日目です。
今日は朝から三輪車サーキット場でみんなでチョークでお絵描きをしたり、三輪車に乗って遊びました。
016_R_2014113020395495d.jpg


その後、小学生の男の子達はウミガメ館とバーデハウスへ行きました。
バーデハウスというのは、海洋深層水を使った温浴施設です。
ウミガメ館ではたくさんのウミガメをみんな真剣に観察していました。
039_R_2014113020395535f.jpg
051_R_20141130203956707.jpg

ウミガメ館に行かなかった子たちは図書館、ママカフェやピラミッドでそれぞれ仲良く遊びました。
115_R.jpg

図書館ではお姉さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。
みんなとても真剣に聞き入っていました。
094_R.jpg

ヤモリともお友達になりました。
111_R.jpg


お昼ごはんの後は、みんなで協力して一生懸命おやつのクッキー作り。
060_R.jpg

ママたちをおもてなしするために、お庭で月桃の葉っぱを採ってきて・・・
141_R.jpg

こんなにおしゃれに盛り付けました!
143_R.jpg

とてもおいしそうに焼けて、みんな大満足です
145_R.jpg
161_R.jpg


久米島のとても綺麗な海で、
子どもたちは夢中になって夕日が落ちるまで魚やきれいな貝を探しました。
078_R.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
35時保養 4日目
- 2014/11/30(Sun) -
保養4日目です。
今日は天気が優れず、降ったりやんだりだったので、予定していたアーラ浜はやめて、かわりにバスで島巡りミニツアーへ行きました。
003_R_2014112922044550b.jpg

久米島で一番高い場所にある「宇江城城跡」に来ました。
006_R_20141129220515a01.jpg

今日はあいにく霧が濃いので残念ですが、天気の良い日は360度の久米島の景色を一望できる場所です。
今日しか見れない神秘的で雄大な景色に皆、身を乗り出して眺めていました。
008_R_201411292205106f5.jpg
010_R_2014112922054906c.jpg
013_R_2014112922060805c.jpg
016_R_2014112922060662d.jpg

帰ってきて皆でお昼の準備です。
小学生のお兄さんたちが手際よく配膳を手伝ってくれます。頼もしい!
そしてお母さんたちも食後のお皿ふきを手伝ってくれました。皆さんありがとうございます。
019_R_20141129220624c5c.jpg

午後は、希望者のみ、お医者さんによるエコー検査をしました。ひとりひとりの子どもの健康状態について、とても丁寧に話をきいていただきました。
025_R.jpg
023_R_20141129235603fb5.jpg

子どもたちが寝たあと、お母さんたちと医師との座談会をしました。
お母さんたちが子どもの健康について、普段疑問に思っていることや心配していることなど、率直に先生に質問して、話はつきません。
028_R_2014112922064734c.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
35次保養 3日目
- 2014/11/29(Sat) -
保養3日目。
午前中はオリジナル・シーサー作りです。球美の里のお隣りにある「やちむん土炎房」にやって来ました。
039_R.jpg

ここを経営する通称「やちむんさん」は、いつも球美の里の子どもたちが乗るバスの運転もしてくれています。
やちむんさんから、シーサーの絵付けのしかたを教わります。
040_R.jpg

どんな色のシーサーにしようかな。お母さんとペタペタ。
045_R.jpg

こちらは、やちむんさんの奥さんから、土台からどうやってシーサーを作り上げていくか説明を受けます。
042_R.jpg

どんな顔のシーサーにしようかな。
051_R.jpg
003_R_20141128233739eaa.jpg

記念にみんなでシーサーとパチリ。作ったシーサーは、このあと、やちむんさんが焼き上げて福島のおうちまで送ってくれます。世界にひとつしかないオリジナルシーサー。楽しみ!
006_R_20141128231102f11.jpg

お昼ご飯までの自由時間。サーキット場でレース。
011_R_20141128231316017.jpg

と、その横でゴミ収集車が来ました。みんなレースを中断して興味津々です。
007_R_201411282311499e1.jpg

そろそろお昼の時間です。自分からテーブルふきのお手伝い。
010_R_2014112823123687b.jpg

お昼ご飯を頂きながら、いつもキッチンでおいしいご飯を作ってくれているスタッフの自己紹介タイムです。
「皆さん、めんそ~れ。沖縄の言葉で、ようこそ、という意味なんですよ~」沖縄の言葉を色々教えてもらいました。
009_R_20141128231254f74.jpg

午後は、久米島の赤土を使った「泥染め」に挑戦しました。出来上がりの模様をイメージしながら、まず白い布を輪ゴムでしばっていきます。
013_R_20141128231401e0a.jpg

赤茶色の泥の中へ布をひたして、乾燥させます。どんな模様になるか楽しみです。
019_R_2014112823154220c.jpg

今日のおやつは紅いも餅でした。久米島の優しい風に吹かれながらおいしく頂きました。
023_R_201411290004159ba.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
35次保養 2日目
- 2014/11/27(Thu) -
さあ、保養2日目がスタートしました。
朝ごはんのあと、まずはスタッフから沖縄・球美の里の施設の過ごし方について説明をききます。
031_R_2014112722133052f.jpg

いくつかの班に分かれて敷地内の施設を順番にまわりました。
ここはママカフェ「ゆんたくひんたく」です。お母さん同士がお茶を飲みながらゆっくりおしゃべりを楽しむ場所です。
029_R_20141127222023367.jpg

ここは綺麗な海が一望できる大きな岩山です。いい景色!
028_R.jpg

お昼ご飯のあと、いよいよその美しさは東洋一と言われる「はての浜」へ行く準備をします。
皆、ライフジャケットを着込みます。わくわく。
021_R_201411272220267cd.jpg

さあどんなところかな?ボートに乗って出発!
020_R_20141127222027da8.jpg

着きました。そこは360度エメラルドグリーンの海に囲まれた砂浜だけでできた島でした。
015_R_2014112722281103a.jpg

皆、貝ひろいに夢中です。綺麗な色、面白い形の貝がたくさん。
012_R_20141127222831b12.jpg
011_R_201411272228496bd.jpg
009_R_201411272229071e9.jpg

小学生のお姉さんは小さい子の面倒をよく見てくれました。
005_R_20141127223027c2d.jpg

たくさん遊んで大満足。貝のお土産がいっぱいできた!
003_R_20141127223043a2f.jpg

球美の里に戻ると、島のお母さんが作ってくれたおやつが待っていました。これは黒糖で作られた蒸し菓子「アガラサー」です。
001_R_201411272231040ff.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
35次保養 第1日目
- 2014/11/26(Wed) -
いよいよ、35次保養が今日から始まります。
今回は、30名の保養者さんが、参加します。


久米島行きの飛行機の大きさの関係で、2便に分かれて那覇空港を出発します。
まずは、第一陣が無事に着きました。
001_R_20141126211031a07.jpg


第二陣も無事に到着しました。長旅お疲れ様でした

002_R_2014112621103412c.jpg




明日は、午前は、球美の里のガイダンス、午後は、はての浜に行く予定です。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
保養者さんからのお手紙
- 2014/11/17(Mon) -
201411171 (2)
以前来られた、母子保養のお母さんから、お手紙とご寄付を頂きました。
かわいい柄の折り紙や、マスキングテープなど、どれも子ども達が喜びそうなものばかり、沢山選んで頂いてありがとうございます。
同封されていたお手紙、抜粋してご紹介したいと思います。

今回も、子供達が楽しめるように色々と工夫して下さり、充実した一週間をありがとうございました。
〇〇は、“ダンボールすべり”がとても楽しかったようです。
これも、初めての経験でした。「お庭でやろう!」と言われました。やる場所があっても・・・できません。
海のように特別な場所じゃないのにここではできないのだなァ~と改めて思いました。
でも、球美の里のような所があるから、また日々の生活が頑張れるとも感じました。
そこへ行けば、真っ黒に日ヤケしてはだしでかけまわることができるんだと安心できました。

みなさまには本当に感謝しています。
ありがとうございました。
                             以上

心のこもったお手紙ありがとうございました。
こちらこそ、球美の里で、のびのびと過ごしている姿を見られて、本当にうれしかったです。
また、会えるのを、スタッフ一同、楽しみにしています。


201411171 (1)

また、いつもお世話になっている宗像堂さんから、パンが届きました。どのパンも、かみしめるとしっかりと味があって、美味しくて、スタッフも大好きです。
宗像さん、ありがとうございます。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
34次保養 第8日目
- 2014/11/16(Sun) -

今日は最終日です。朝は、朝日が昇る前に、みんなで早起き。球美の里での最後の朝食です。
DSCN9571_R.jpg
那覇空港までは2班に分かれて向かいます。後発チームは、先発チームを見送ります。
DSCN9574_R.jpg
長いようで、あっという間の8日間でした。思い出もたくさんできたと思います。
DSCN9578_R.jpg
久米島空港では、空港職員の方からのメッセージが表示されていました。
いつも、お心遣いありがとうございます。
DSCN9585_R.jpg
朝が早かったので、眠そうな子もいますが、みんな笑顔を見せてくれました。
写真-2_R
園長先生はじめ、職員の先生方、ボランティアの方々、本当にお疲れ様でした。
DSCN9588_R.jpg
無事、飛行機に乗り込みました。

この後、昼頃に、那覇空港で、先発チームと後発チームは合流し、一緒に羽田空港へ向かいます。
福島に着くのは、夕方の予定です。
この保養の間、本当にうれしいことに、誰一人怪我も風邪もなく、元気いっぱいに過ごすことができました。
初めての幼稚園受入れということでしたが、先生方の子ども達への姿勢に、スタッフも学ぶことが多くありました。
帰ってからは、気温の差もありますので、風邪を引くことのないように、気をつけてください。
楽しい8日間を郷ヶ丘幼稚園のみなさんと過ごせて良かったです。
また、みなさんに会えるのを楽しみにしています!
また、今回の保養に協力して頂いた先生方、ご家族、ボランティアの方々、そしていつも応援して頂いている支援者の方々、本当にありがとうございました。

次回の保養は、11月26日~12月5日までです。
引き続き、ボランティアも募集しておりますので、よろしくお願い致します。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
34次保養 第7日目
- 2014/11/15(Sat) -
DSCN9386_R.jpg
今日の午前中は、記念植樹を行いました。
DSCN9394_R.jpg
植えたのは、「モモタマナ」という東南アジアの植物です。全員で、土をかけたり、水をやったりしました。
DSCN9465_R.jpg
子どもたちと、園長先生による筆入れをした看板も作りました。
DSCN9473_R.jpg
モモタマナを間に挟んで、記念写真です。
DSCN9474_R_201411152009344d5.jpg
モモタマナの成長とともに、子どもたちも、すくすくと成長して欲しいです。
DSCN9407_R.jpg
その後に、アーラ浜へ行きました。天気にも恵まれ、最高の海景色が広がっていました。
DSCN9411_R.jpg
アーラ浜は郷ヶ丘幼稚園の貸切です。
DSCN9421_R.jpg
今日もたくさんの貝を拾えて、子どもたちは大喜びでした。
DSCN9422_R.jpg
サンゴや石を集めて水族館を作って遊んでいる子どももいました。ヤドカリを入れて楽しそうでした。
DSCN9429_R.jpg
お昼ご飯は、BBQです。外で焼いてもらったお肉や野菜を食べました。おかわりの子どももたくさんいて、大好評でした。
DSCN9443_R_2014111520085105f.jpg
午後は、子ども読書まつりに参加してきました。沖縄県子どもの本研究会によるイベントです。
DSCN9462_R.jpg
大型絵本を読んだり、紙芝居の読み聞かせを聞きました。沖縄ならではの動物が出てくる紙芝居もあり、どの子も楽しそうに聞いていました。
DSCN9498_R.jpg
戻ってきてからは、「なんくるさんしん」さんによる、コンサートです。沖縄ならではの音楽やエイサーを楽しみました。
DSCN9506_R.jpg
パーランクーという太鼓を実際持って、子どもたちも演奏に参加しました。はじめての楽器は少し難しそうでした。
DSCN9520_R.jpg
音楽に合わせて、踊りもおどりました。体を使って、沖縄の文化を味わうことができました。
DSCN9542_R.jpg
今日は、球美の里で一日過ごす最後の日です。郷ヶ丘幼稚園から球美の里に、手作りリースをいただきました。素敵なリースをありがとうございました。
DSCN9539_R.jpg
最後に、なんくるさんしんさんと一緒に、写真をとりました。最後のプログラムとなり、心寂しいです。

明日は、いわきへ帰ります。午前中には久米島をたちます。
とても良い思い出になる一週間となったと思います。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
34次保養 第6日目
- 2014/11/14(Fri) -
001_R_201411142106000b2.jpg
午前中は、仲里幼稚園と交流会を行いました。
002_R_20141114210604454.jpg
仲里幼稚園との混合チームでリレーを行いました。黄色チームが1等賞になりました。
003_R_20141114210604e4d.jpg
つづいて、幼稚園対抗の綱引きを行いました。
004_R_20141114210557012.jpg
3回戦勝負の結果、1対2で仲里幼稚園の勝利です。やったね!
005_R_20141114210602c0f.jpg
綱引きに負けてしまった悔しさで涙がとまりません。次は、勝とうね。006_R_20141114211343936.jpg
あっという間に時間は過ぎて、仲里幼稚園のお友達はバスで幼稚園に帰ります。
みんなでバイバイしています。また、遊ぼうね。
007_R_20141114211337097.jpg
午後は、球美の里チャリティーTシャツの泥染めを行いました。
008_R_2014111421134064c.jpg
木の葉を使ってハートの形が綺麗に染まりました。
009_R_20141114211343605.jpg
夕食後は、久米島の手話サークルをしている「くめしゅわ」さんが来て下さいました。
010_R_20141114211342486.jpg
赤鼻のトナカイを手話で歌いました。両手の親指、人差し指、中指を立てると手話でトナカイを表します。

明日の午前中は、記念植樹とアーラ浜に貝がらを拾いに行きます。昼食はバーベキュー!!午後は、絵本の祭りに行く予定です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
34次保養 第5日目
- 2014/11/13(Thu) -

今日は午前中に、ぜんだ公園へ遊びに行きました。
DSCN8919_R.jpg
ぜんだ公園は、長い滑り台や木の大きな遊具がある公園です。
DSCN8908_R.jpg
子どもたちはロープにつかまったり、遊具に登ったり、ぶら下がったり元気良く遊びました。
DSCN8931_R.jpg
芝生も広がっているので、縄跳びやサッカーをして、自由に遊びました。。
DSCN8967_R.jpg
公園の周りには木々が茂っていて、ガジュマルの大きな木は子どもたちの木登りで大人気です。
DSCN8957_R.jpg
自然が豊かな久米島ならではの遊びができました。
DSCN8965_R_2014111320543245b.jpg
木の上のほうまで登って、とても誇らしげでした。
DSCN8973_R_20141113192514f20.jpg
最後に、やちむんさんが用意してくださった、大縄で綱引きです。
DSCN8978_R.jpg
ひかりと、かぜの2班分かれて勝負しました。お互い良い勝負で、一生懸命に綱を引き合いました。
DSCN8989_R.jpg
公園で遊んだ後は、球美の里に戻って、お昼ご飯です。
DSCN8985_R_201411131927350ae.jpg
お昼ごはんは、紫芋と金時豆の混ぜご飯と、フーチャンプルーです。
毎日おいしいご飯をお腹いっぱい食べています。
DSCN0810_R_20141113202108e78.jpg
午後は、ひかりの班はバーデハウスとウミガメ館の見学をし、かぜの班は泥染めをしました。
ウミガメがエサを食べているところを熱心に見ていました。
DSCN9008_R.jpg
泳いで近づいてくるカメに子どもたちは大喜びでした。
IMG_0618_R.jpg
バーデハウスでは、綺麗な海を見ながら海洋深層水の温水プールにつかりました。
気持ちよく過ごすことができて、笑顔満開でした。
IMG_2390_R.jpg
3時には、いつも手作りのおやつを食べています。
今日は、ナントゥーンス(月桃餅)です。沖縄では、正月祝いに食べているそうです。
「最初は苦くて、次に辛くて、最後は甘い!」と言っていました。

DSCN8994_R_20141113203946c9e.jpg
また、今日は植物の先生の喜久里昭夫先生が来て、球美の里の植物について説明をしていただきました。

明日は、午前中は仲里幼稚園と交流を行い、午後はかぜの班がバーデハウスとウミガメ館に行き、
ひかりの班が泥染めをします。泥染めの様子は、明日のブログで紹介します。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
34次保養 第4日目
- 2014/11/12(Wed) -
002_R_201411122000493ab.jpg
今日の午前中はいつもお世話になっている、やちむんさんの工房でシーサー作りをしました。
説明を聞き、久米島の土を使った粘土で作成していきます。
003_R_201411122000540e4.jpg
作っている時の表情は真剣そのものです。みんな夢中になって作っていました。
004_R_201411122000525c5.jpg
表情豊かなシーサーが完成しました。このあと、乾燥と焼き上げの工程の後、家に発送されます。
年末頃にはお届け予定なので、手元に来るのが楽しみです。
005_R_20141112200053370.jpg
帰ってきてからは、休むことなくサーキット場で遊びました。今日もとても元気です。
007_R_201411122001100a6.jpg
午後は、船に乗ってハテの浜まで行きました。
2つの船に分かれて出発です。
006_R_201411122001090a7.jpg
床が透明になっている船なので、海の中の様子がよく見えます。
子どもたちは「青い魚がいる!」「しましまもいるよ!」と大喜びでした。
010_R_20141112200114208.jpg
ハテの浜は白砂が広がる綺麗なところで、美しい景色と貝拾いを楽しみました。
綺麗な貝がたくさん落ちていて貝拾いに夢中です。「貝がらの天の川だね!」
009_R_20141112200113629.jpg
袋にいっぱい拾った貝をもってポーズです。
008_R_201411122001119e3.jpg
綺麗な貝のお土産です。どの子もたくさん貝を拾うことができ、満足そうでした。
011_R_2014111220013380c.jpg
天気は快晴とはいきませんでしたが、子どもたちの笑顔はとても輝いていました。

012_R_201411122001343c1.jpg
また、本日は久米島高校の写真クラブのみなさんが、広河さんから写真の撮り方の講習を受けに球美の里にやってきました。
フォトジャーナリストとは何か、写真を撮るときの光の当て方についてレクチャーを受けました。
001_R_20141112200047284.jpg
最後は実際にカメラでモデルを撮影です。どう光を当てるといいか、試行錯誤していました。

保養4日目となりましたが、誰一人病気もケガもすることなく、元気に過ごしています。
夜は7時に寝て、6時半に起床するまでぐっすり眠っています。

明日は、午前はぜんだ公園で遊び、午後は3班に別れてバーデハウスとウミガメ館に行く予定です。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
34次保養 第3日目
- 2014/11/11(Tue) -

今日は午前中に、なでしこ保育園と交流会を行いました。
005_R_20141111185047ec3.jpg
なでしこ保育園の畑で泥遊びをしました。
粘土質の赤土とさらさらの砂に大喜びで、泥まみれになっていました。
006_R_20141111185049b78.jpg
お昼ご飯は久米島そばをごちそうになりました。太めのちぢれ麺と入っている豚肉がとても美味しかったです。
なでしこ保育園のみなさん、本当にありがとうございました。
007_R_201411111850480fc.jpg
帰ってきてからは、お父さんお母さんに絵手紙を書きました。
昨日行った海の様子や、生き物、たくさんの笑顔を綺麗な色で塗りました。
008_R_20141111185050349.jpg
午後は教会の芝生へ遊びに行きました。いつも快く使用させていただき、ありがとうございます。
縄跳びやボール蹴りなどたくさん遊びました。
001_R_201411111852194ce.jpg
ボール蹴りではチームに分かれて勝負です。攻めるチームで「えいえいおー!」
011_R_20141111185244047.jpg
守るチームも「えいえいおー!」
009_R_20141111185225e46.jpg
4チーム対抗のリレーも行いました。真剣勝負です。「よーい、どん!」
010_R_20141111185227bcf.jpg
みんな一生懸命走っていました。バトンの代わりに縄跳びの縄を持っています。
003_R_201411111852212ac.jpg
最後に男女対抗のドッチボールをしました。帰るまでとても楽しく遊びました。
午後は泥染めをする予定でしたが、みんながあまりに楽しそうに遊んでいたので、泥染めは後日に延期です。

明日は午前はシーサー作り、午後はハテの浜に行く予定です。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
34次保養 第2日目
- 2014/11/10(Mon) -
001_R_20141110194335a7b.jpg
朝食の前に、幼稚園で行っている雑巾がけを球美の里でも行いました。
002_R_201411101943374dc.jpg
午前中は、球美の里での過ごし方について、説明を聞いています。
003_R_201411101943393e6.jpg
図書室の使い方を教わっています。
001_R_20141110224448c28.jpg
午後は、奥武島(おうじま)のビーチで磯遊びに行きました。いっぱい貝殻を拾ってきました。
いつもお世話になっている小川先生から海の生物について、たくさん教えていただきました。
小川先生いつもありがとうございます。
005_R_20141110194334e61.jpg
奥武島(おうじま)のビーチで、みんなで写真を撮りました。

明日は、午前に、久米島の、なでしこ幼稚園との交流会に行きます。午後は、Tシャツの泥染めを行う予定です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
34次保養 第1日目
- 2014/11/09(Sun) -
いよいよ、34次保養が今日から始まります。
今回は、幼稚園児35名と先生6名あわせて、41名の保養者さんが、参加します。

どうか、福島の子どもたちが、ここでより元気になりますように。
003_R_20141109212202b81.jpg
羽田空港からの飛行機の中です。初めての飛行機に、どきどきです。
001_R_20141109212159606.jpg
久米島行きの飛行機は小さくて全員乗れないので、2便に分かれて那覇空港を出発します。
まずは、第一陣が無事に着きました。
002_R_2014110921220243f.jpg
第二陣も無事に到着しました。体調不良の子どもはおらず、みなさん、元気です。

明日は、午前は、球美の里のガイダンス、午後は、磯の生き物観察に行く予定です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |