fc2ブログ
36保養最終日
- 2014/12/30(Tue) -

今日は36次保養最終日
本日は天気もよく、出発前に記念樹を保養者と植えました。

DSCN9512_R.jpg


そして、53名の保養者は久米島空港から3回に分かれて福島へと帰ります。
今朝体調のくずれている保養者はいません。全員無事に出発します。

まず8:35のフライトに搭乗する小学生たち

IMG_1632_R.jpg


そして9:15に2便目の保養者が同行するボランティアさんと旅立ちます。午前中に出発したグループは午後2時に羽田空港へ着陸し、高速バスで福島へと向かいます。

DSCN9510_R.jpg


3便目は午後13:25に久米島を離れるので、それまで、球美の里で、ふとん干しや、部屋掃除、図書館やトイレ掃除まで、一生懸命お手伝いしてくれました。みんなでやってくれたので、球美の里がピカピカになりました。本当に助かりました。ありがとうございます。
DSCN9516_R.jpg
久米島空港で最後の送り出しです。この午後のグループは午後4:35に到着予定でしたが「那覇空港混雑の影響」のため、遅延があり羽田空港到着時間は18:10の見込みで、1時間半ほど遅れる見込みです。



2014年、最後となる保養に参加いただきありがとうございました。
今回は、病気やケガもほとんどなく、最後までみんなで元気に楽しく過ごすことができました。
送りだして頂いたご家族、お世話になった関係者の方々、またいつもご協力頂いている沢山の支援者の方々、今年も本当にお世話になりました。来年もまた、たくさんの子ども達の元気な笑顔を見られるよう、職員一同精一杯頑張りますので、どうかよろしくお願い致します。

来年は1月3日から、54名の小学生と 37次保養が始まります。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
36次保養6日目
- 2014/12/29(Mon) -
今日は一日中久米島で過ごす、最後の日です。
盛りだくさんのアクティビティーの様子をお伝えします!


まずはシーサー作りです★
指導をしてくださるやちむんさんは、バスの送迎もしてくださり、一週間を通して大変お世話になってきました。
そのやちむん土炎房さんで、色づけと粘土細工の2つから選択して活動しました!

a
こちらはシーサーに色づけするグループの皆さんです。

DSCN8624_R.jpg


こちらは粘土をこねて形成しています。
目や耳を大きく作りすぎると、重みで口がつぶれてしまうことろが大変だったそうです。

DSCN8623_R.jpg


とっても上手にできました!

DSCN8630_R.jpg

色付けのシーサーはお土産にお持ち帰りで、形成のシーサーは、1か月後くらいに郵送されるそうです。
楽しみですね!



お昼ごはんは、お待ちかねのBBQ!

IMG_6901_R_201412292210375f9.jpg

お肉、野菜、焼きそば、そしてエビ!!
おなかいっぱいいただきました♪


午後はお土産を買いに出発です。
久米島の名物みそクッキーや塩、沖縄の美味しいものをたっくさん買ってきましたよ!
沖縄の伝統的な染物の琉球びんがたは、女の子に人気でした。
どんなお土産が届くか、ご家族の皆様、お楽しみになさってくださいね。


DSCN8655_R_2014122920084222a.jpg

その後はスーツケースに荷物を詰める、パッキング競争でした!
どの部屋がいちばんはやく帰る準備ができるか?!
みんな協力して、一気に片付きました。


そして夜は、お別れ会です。

IMG_6910_R.jpg
有志発表では、最年少の女の子がピアノを発表してくれました。



続いては写真クラブのメンバーが滞在中に撮った写真のお披露目です。

IMG_6918_R.jpg

みんな大爆笑!何の写真を見てるのでしょうか?


続いてはボランティアスタッフによる三線の演奏と歌です。

IMG_6950_R.jpg

沖縄語(うちなーぐち)の歌の合間に、島のお母さんのキッチンスタッフが歌詞の意味を添えました。


お次は、ボランティアのディジュリドゥ(オーストラリアの先住民の楽器)演奏です。

IMG_6980_R.jpg

ボエーという独特な音に、みんなびっくり。興味深々でした!


ボウルやバケツを使った演奏では、音にあわせて「ひょっとこ」が登場!
会場をおおいに沸かせました!

IMG_7008_R.jpg


最後はやっぱり沖縄らしく三線の演奏に合わせて、みんな「かちゃーしー」を踊りました。





明日の朝は福島に向けていつもより早起きして出発します。
暖かい沖縄から冬の福島へ。
風邪をひかないように気をつけて帰ります。
今回は感染症が広がることもなく、全員元気で、すでに就寝しています。

ここに来て感じたこと、友達になった人、経験できたこと。
全てを持ち帰って、福島でまた元気に生活して欲しいですね!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
36次保養 5日目
- 2014/12/28(Sun) -
36次保養 5日目

保養も半分が過ぎ、5日目になりました。
今日は朝から、降ったり止んだりの天気でした。

午前中は、芝生遊びを予定していましたが、天候が怪しいので変更に。
球美の里で、自由に過ごしました。

001_R_2014122818433917d.jpg

ピラミッドでは、おもちゃで線路を作って新幹線を走らせたり、寝転がってのんびりくつろいだりしていました。

IMG_6892_R.jpg


食堂では、冬休みの宿題に取り組んでいる姿が見られました。みんな、真剣です。
たくさんの子が、一生懸命問題を解いていました。

002_R_20141228184334957.jpg

絵の好きな子が集まって、記念植樹の看板と、新しくなるリネン室の表札を描いてくれました。
才能が光る見事な作品ができました。

003_R_20141228184340952.jpg

午後は慰霊碑に行き、久米島に住む佐久田さんから、沖縄の歴史や戦争の話を聞きました。
話を聞き、その後は、みんな慰霊碑に手を合わせ、熱心にお祈りしていました。
佐久田さん、雨の中、わざわざ来て頂き、ありがとうございました。

DSCN8596_R.jpg

その後、ウミガメ館に行きました。アカウミガメやアオウミガメ、タイマイの泳ぐ姿に、みんな大興奮。
また、頂いたウミガメクイズのプリントで、熱心に勉強している子もいました。
ウミガメ館のスタッフのみなさん、いつもご協力頂きありがとうございます。

005_R_20141228184339adf.jpg

待ち時間に、近くの畳石を見に行きました。みんな思い思いに、浜で貝を拾ったり、写真を撮ったりしました。
沖縄の海、福島に帰っても思いだしてくださいね。

006_R_20141228184357a5c.jpg

その後は、バーデハウスに行く子と球美の里に残る子に分かれて活動しました。
球美の里に残った子ども達は、食堂で遊んだり、ママカフェで読書したりして、
夕食までの時間を、各々ゆったり過ごしました。

今回は、男女ともにとても仲良く、また風邪もひかずに、みんな元気に過ごしています。

明日でいよいよ、球美の里で活動するのは最後になります。
午前は、シーサー作りとバーデハウス、午後は、BBQとお土産の買い物、そして最後にお別れ会の予定です。
球美の里で過ごす、最後の一日、思いっきり楽しみたいと思います。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
36次保養4日目
- 2014/12/27(Sat) -
こんばんは!今日は保養4日目です。

降水確率10%の予報でしたが、朝から雲行きが怪しく・・・
外の芝生遊びの予定を変更して、ホタルドーム(室内体育館)で体を動かしました!
ここは楽天がキャンプをする場所でもあります。

DSCN9282_R.jpg
ドッヂボールやバスケットボール、サッカー、そしてお手製バトンを使ってのリレーも盛り上がりました!

DSCN9293_R.jpg

続いては、雨も上がって、岩山での宝探し第二ラウンドです★
DSCN9344_R.jpg
今日の宝は何だったかな?

DSCN9373_R.jpg

午後はお待ちかねの餅つきです!
DSCN9399_R.jpg
班ごとにもちをついたあと、ママカフェにて、きなこ・あんこ・ごまの3種類の味を楽しみました!


夜は三線を使った久米島のバンド「なんくるさんしん」さんのパフォーマンスを楽しみました♪
吉田さんファミリーのお子さんとお父さんによる、結成10年目のバンドで、ウクレレやマンドリンなど珍しい楽器も登場しました。

特別ゲストで登場した球美の里スタッフ鈴木さんのえいさー踊りや・・・
photo_R_201412271951205ba.jpg





全員でのカチャーシーも盛り上がりました!!

DSCN8533_R.jpg

オリジナル曲「球美の里めんそーれ」は、沖縄でグランプリを受賞した曲です。
その後、ハワイでも演奏をされたそうです!
世界中で球美の里を応援してくださっているのですね。

DSCN8543_R_2014122719500232d.jpg

ボーカルは高校1年生、ウクレレ演奏は小学3年生です。




滞在も残すところあと3日です!
手洗いうがいを徹底してくれているお子さんのおかげもあって、病気もなくみんな元気いっぱいに過ごしています。

明日のアクティビティーは「ウミガメ館」と「慰霊碑」の訪問です。
お天気が少し心配ですが、明日も元気に遊ぶ予定です!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
36次保養 3日目
- 2014/12/26(Fri) -
保養3日目になりました。

午前中は久米島ホタル館にいきました。

001_R_2014122621425850a.jpg

久米島の生き物たちを観察し、子どもたちは喜んでいました。

003_R_20141226214027151.jpg

おやつに紫芋蒸しケーキを食べました。おかわり希望が続出でした。 


DSC_1130_R.jpg


午後はハテノ浜に行きました。天気もよく海がきれいで最高でした。

005_R_20141226214030ede.jpg

その後、岩山で宝探しゲームをしました。

004_R_2014122621402782e.jpg

お宝の貝殻キーホルダーを見つけた子はとても喜んでいました。
見つけられなかった子は、また明日開かれる次の回に挑戦です!

ほかには、バーデハウス久米島に行った子ども達もいました。
海洋深層水のプールで心も体もリラックスしていました!

明日は、芝遊びや宝探しをします。午後は餅つきで一足早いお正月です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
36次保養 2日目
- 2014/12/25(Thu) -
今日は保養2日目の様子をお伝えします。

朝食の後、ガイダンスで久米島や球美の里についてみんなで学びました。
その後希望者が集まり、広河理事長の写真クラブが開かれました!
光の使い方を習って、ポートレート写真を撮りあいっこしました。


午前中のもう一つのアクティビティーとして、ドイツからお越しいただいたドルトムント独日協会会長シュルターマンご夫妻に、ドイツでのクリスマスの祝い方について学びました。

DSCN0026_R.jpg
折り紙でチューリップのランタンを作りました!

DSCN0047_R.jpg

久米島博物館で、「球美の里2年の歩み展」のオープニングセレモニーに参加しました。
教育長さんからのご挨拶を頂きました。

DSCN0067_R.jpg



午後は畳石の海岸に磯観察に行きました。


DSCN0087_R.jpg


クモヒトデやナマコ、タカラガイなどなど、海の生き物をたくさん見つけて、みんな興味津々。
お土産に貝殻もたくさん拾いました。

photo_R.jpg

クリスマスということで、ケーキのデコレーションをしました。
サイプレスリゾート久米島(ホテル)の梶原料理長が来てくれて、ホイップクリームとフルーツを使ったデコレーションのコツを教えていただきました。

DSCN0126_R.jpg

みんなでおいしくいただきました!


明日はホタル館とハテノ浜に行きます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
36次保養 1日目
- 2014/12/24(Wed) -
2014年最後の保養となる36次保養が今日から始まります。

今回は、53名の保養者が、福島からやってきます。


久米島行きの飛行機の大きさの関係で、3便に分かれて那覇空港を出発します。
まずは、第1陣が15:45に久米島空港へ無事に着きました。

002_R_201412242148168ce.jpg




第2陣も無事に到着しました。


003_R_20141224214817c80.jpg




朝早く出発した保養者の第3陣が球美の里に到着したのは夜19:00を過ぎていました。

001_R_201412242148150ef.jpg




保養者は飛行機酔いの人もいましたが、施設に到着したときには元気に回復しています。

夕御飯のカレーを全員お腹いっぱい食べていて安心しました。
夕食後8:30にはみな部屋に入り、就寝しています。




明日は、球美の里のガイダンスと写真クラブ、そしてドイツからクリスマスのためにゲストがやってきます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
35次保養 10日目
- 2014/12/05(Fri) -
保養10日目です。

あっという間に最終日となり、
今朝、福島に向けて全員が無事に久米島を旅立ちました。

空港に向かっている間、久米島でのいちばんの思い出を聞いたところ、
「全部楽しかったからいちばんが決められない」
という嬉しいこたえが返ってきました。

久米島空港へ来る飛行機は小さいので、
久米島 - 那覇 間の移動は2つのグループに別れて移動となります。
まずは、先発隊の出発前に最後の記念撮影

image2_R.jpg

40分後に出発した、後発隊の記念撮影
シャイでなかなかお話してくれなかった子も、笑顔でさよならをしてくれました。

image3_R.jpg


飛行機に一度乗りこんだのに、デッキを降りて手を振りに出て来てくれたお友達
出発直前まで窓から一生懸命手を振っていてくれたお友達
どうもありがとう!ちゃんと見えてたよ!!

image4_R.jpg

みんな無事に羽田空港に到着して、バスで福島へ向かっているようです。
福島への到着は夜になると思います。最後まで気をつけてお帰りください。

image1_R_20141205143809841.jpg


久米島の風も冷たく、気温もだいぶ低くなりましたが、福島は明日からまた寒くなりそうですね。
風邪など引かれないように、これからも元気に過ごしてください。

image5_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
35時保養 9日目
- 2014/12/04(Thu) -
保養9日目です。
球美の里で過ごす最後の日となってしまいました。

今日の久米島は残念ながら朝から強い風と雨が…
午前中は小学生のみんなでホタルドームに出かけました。
ホタルドームは楽天の選手もキャンプの時に利用する、人工芝の屋内運動施設です。
ここではみんなでバレーボール、ドッジボール、サッカー、長縄などをして遊びました。
001_R_201412042239072e8.jpg

おひるごはんはみんなが楽しみにしていたBBQ!!
ホタルドームで思いっきり体を動かした子どもたちはお腹ペコペコ。
小さな子たちも小学生の子もみんなで集まって仲良く同じテーブルでごはんを食べました。
たくさんのおいしいごはんにみんな何度もおかわりもしていました。
007_R_20141204223912ee8.jpg

午後はみんなで記念植樹の看板を作りました。
017_R_2014120422391061a.jpg

今回の植樹はモモタマナという木です。
モモタマナは昨日遊びに行った畳石やとぅんなは公園にもある木です。
球美の里の庭にまたひとつ木が増えます。
次にみんなが保養に来てくれるときに、どれくらい大きくなっているのかとても楽しみですね。
058_R.jpg

今日の3時のおやつの時間には、
いつもおいしいごはんやおやつを作ってくれるスタッフが
沖縄の方言の紙芝居や童謡を教えてくれました。
みんなおやつを食べながら一生懸命聞いていました。
075_R.jpg

079_R.jpg

夜ごはんの後はお別れ会をしました。
みんなで打楽器の演奏をしたり、
小学生のお兄さん、お姉さんが劇やダンスの出し物をしてくれたり、
ゲームをしたりして遊びました。
135_R.jpg

165_R.jpg

小学生の子たちがみんな小さな子たちの面倒を本当によく見てくれて、
とても仲良く遊ぶことができました。

お別れ会の最後にはみんなからスタッフへ素敵なプレゼントをもらいました。
170_R.jpg

植樹とともに球美の里にまたひとつ宝物が増えました。
239_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
35次保養 8日目
- 2014/12/03(Wed) -
保養8日目です。

今日はみんなの気持ちが伝わって、久米島にお日様が出てきてくれました。

午前中は畳石に磯観察へ出かけました。
最初に小川先生に久米島にいる海の生き物について教えていただきました。
その後はみんなが楽しみにしている海へ…
P1080011_R.jpg

久米島の海はとてもきれいなので、みんなすぐにいろんな生き物を見つけることができました。
P1080018_R.jpg

海では小さなおさかなやカニ、
とっても大きなナマコやクモヒトデ、
シャコやヤドカリ…
みんな夢中になってたくさんの海の生き物を探しました。
DSCN1093_R.jpg
DSCN1097_R_201412032205434c5.jpg

砂浜ではきれいな貝殻を探したり、みんなとても楽しい時間を過ごしました。
小川先生、たくさんの楽しいおはなしを分かりやすくしてくださり、ありがとうございました。
P1080064_R.jpg


午後はとぅんなは公園へ。
とぅんなは公園は久米島の海や、ハテの浜まで見渡せる、とても見晴らしの良い公園です。
P1080138_R.jpg

公園ではおやつに手作りわらびもちを食べて、みんなでダンボールを使って滑り台をしました。
小学生のお兄さんお姉さんも、小さな子とお母さんも
みんな本当に楽しそうに何度も何度も繰り返し滑っていました。
P1080095_R.jpg
P1080191_R.jpg

このほかにもたくさんのゲームやドッジボールをして遊びました。
途中から静岡から修学旅行できていたお姉さんにも一緒に遊んでもらい、
久米島の自然を満喫し、みんなの笑顔をたくさん見ることができました。
P1080137_R.jpg


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
35次保養 7日目
- 2014/12/02(Tue) -
保養7日目です。

今日はフリーデーでした。
昨晩から気温がだいぶ低くなりましたが、
今日はなんとかお天気ももち、1日ぶりに外で遊ぶことが出来ました。
小さい子どもたちはお母さんと一緒にイーフビーチへお出掛け、
小学生のみんなはまず朝の会議でなにをして遊ぶか相談しました。

DSCN9848_R.jpg

午前中は、まず球美の里にある200種類以上ある植物に名前をつけるゲームをしました。
広い庭にあるたくさんの植物の紙の名札を探してきて、
木のプレートに描かれている名札を付けてくるゲームです。
DSCN1023_R_201412022003023c1.jpg

みんな広い庭を駆け回って、優勝した子は17個も名札を付けました!
P1060986_R.jpg
P1070004_R.jpg


午後は球美の里から車で10分くらいのところにある銭田公園へ遊びに行きました。
海がきれいに見えて、アスレチックがたくさんある公園です。
ここでタコライスのお弁当を食べて、
みんなで朝の会議で決めたおにごっこ、ドッジボール、縄跳び、綱引きをして遊びました。
DSCN9863_R.jpg
P1070034_R.jpg
P1070081_R.jpg

綱引きはまさかの1人少ない女の子たちが勝ったり…
P1070115_R.jpg

みんな久しぶりに外で思いっきり遊べてとても楽しそうでした!
P1070117_R.jpg

夜ごはんの後はなんくるさんの三線ライブでした。
P1070128_R.jpg

童話朗読やカチャーシーという沖縄の踊りを踊ったり、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
なんくるさん素敵なライブをありがとうございました!
DSCN1048_R_20141202202550d28.jpg

ライブの後はみんなで三線を触らせてもらいました。
みんな初めて触るのに、とてもきれいな音を出していたのでびっくりしました。
P1070159_R.jpg
P1070158_R.jpg

最後まで沖縄の方言を教えてもらったり、お見送りまで名残惜しそうに過ごしていました。

明日は磯観察と、「とぅんなは公園」に出かける予定です。
お天気になりますように…!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
35次保養 6日目
- 2014/12/01(Mon) -
保養6日目です。

今日の久米島は朝から雨が降ったり止んだりのお天気でした。
海に遊びに行く予定を変更して、午前中はおみやげを買いに行きました。

「学校のお友達にはこれを・・・」
「私これ欲しいけど、おじいちゃんがすきなこっち買う!」
「お母さん絶対これ喜んでくれると思う!!」
福島で待っていてくれているみんなを想い、
お小遣いと相談しながら一生懸命悩んでおみやげを買いました。
DSCN9750_R.jpg
DSCN9757_R_20141201214939beb.jpg

みんなの手元に届くまで楽しみに待っていてください♪


球美の里に戻ってきてからはみんなで仲良くピラミッドで遊びました。

お姉さんたちと一生懸命線路をつないでいる後ろでは、
大きな積み木でジェット飛行機を作って女の子を招待していたり…
DSCN9781_R.jpg

ダンス教室も開かれました。
同じステップをふんでるつもりが、大人には難しくてついていけませんでしたが、
子どもたちは吸収が早くてみんな楽しそうに踊っていました。
DSCN9768_R.jpg


クラフト細工のインストラクターをしているボランティアさんが到着したので、
お昼ごはんの後はみんなで紙粘土でストラップ作りをしました。
子どもたちもお母さんも先生の説明を真剣に聞いていました。
DSCN9788_R.jpg

みんなおやつの時間を忘れるほど作業に没頭していました。
DSCN9808_R.jpg
DSCN9811_R.jpg

動き出しそうな恐竜や、沖縄らしい海の生き物、本当に食べられそうなマカロンやクッキーまで
みんな本当に上手に出来ていました。
DSCN9824_R.jpg
DSCN9838_R.jpg

一生懸命作った作品は現在乾燥中です。
完成が本当に楽しみですね。
DSCN9839_R.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |