fc2ブログ
38次保養 【10日目】
- 2015/01/30(Fri) -
今日は、いよいよ出発の日。
今朝は、体調不良者はおらず、子ども達は、朝から元気いっぱいです。

早起きして、パッキングした後は、朝ごはんを食べて空港へ。

まずは、飛行機の第一便から。



続いて第二便のグループ。
001_R_20150130131304fd7.jpg

久米島からは、この飛行機に乗ります。
いってらっしゃーい!
003_R_20150130131305a98.jpg
2便とも、無事に久米島を出発しています。

どちらも、14:30頃に那覇空港を出発し、羽田空港に、16:30頃に到着予定です。

こちらのお天気は、朝は雨がふっていましたが、今は、曇りです。
福島は、雪だそうなので、みなさん、きちんと防寒着も用意していました。

そして、昨夜、全員無事に、福島に到着することができました。
ご心配をおかけしました、ご家族の方、申し訳ありませんでした。
皆さまのご協力の元、38次保養を終えることができました。
支援者の方々、また、ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

次の保養は2/9~2/18になります。
宜しくお願い致します。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
38次保養 【9日目】
- 2015/01/29(Thu) -
「おはようございます♪」
38次保養も、残すところあと1日となりました。

午前中は、お土産を買いに行きます。
最初は、いつもお世話になっているお土産やさんの「祥さち」さんに行きました。
みなさん、あらかじめ何を買うか決めていた様子で、久米島の定番土産などを購入していました♪

002_R_20150129195201f0b.jpg

小学生のお姉ちゃんたちは、シーサーが気に入った様子♪

001_R_20150129195207f7e.jpg

ママたちは「久米島に来たらこれ!」というお土産を中心に見ていました♪

004_R_20150129195205586.jpg

子どもたちは、お土産よりもこちらの方が気になるようですね!

003_R_20150129195206268.jpg

次に、久米島空港のお土産屋さん。
種類が豊富なので、みなさんかなり迷われていましたが、良いお土産をたくさん購入できた様子でした♪

012_R_201501292004565d0.jpg

球美の里では、保養期間の最後に必ず「記念植樹」を実施しています。
今回の第38次保養は「プルメリア」を植樹しました!

植樹プレートを作成している様子です。
毎回、子どもたちの手作りプレートが掲げられます♪

014_R_2015012919525900d.jpg

「どの色で塗る?」
「どんな絵を書くの?」
というやりとりの声が聞こえてきそうな様子ですね♪

010_R_20150129195256933.jpg

シーサーの絵付け体験と同様に、ママたちも真剣にプレート作成をお手伝いしてくれます!

016_R_20150129200155b6c.jpg

いよいよ実際の植樹作業になります。
先ずは植樹する場所を決めて、穴を掘って肥料を入れて、写真のように水を注いて土を混ぜてから植えます。

020_R_20150129200152dcf.jpg

全員で少しずつ、お水をあげたり、土を被せたり、力を合わせて植樹しました!

015_R_20150129195334bc9.jpg

最後に、もう一度上からお水をあげて、植樹の完成です!
子どもたちは、お互いに協力しあって、楽しく植樹を行いました♪

021_R_201501291955112e1.jpg

記念樹の前でみんなでポーズ♪
次に球美の里に来たときには、大きくなっているかな♫

006_R_2015012920092700a.jpg

午後からは、期間中の「はての浜」プログラムに参加できなかった保養者さんが、この時間を使って「はての浜」へ上陸です!
晴れ間は少なかったですが、前日の荒天から一転して穏やかな陽気でした。

005_R_20150129200926bbc.jpg

子どもたちは、もちろん大はしゃぎ!
綺麗な砂浜と海に囲まれて、とても楽しい時間を過ごすことができました♪

009_R_201501292009297a0.jpg

はての浜に行かれた保養者さんたちで記念写真♪
次に来たときは、晴天だと良いですね!

024_R.jpg

夕方からは、球美の里でお手紙をみんなで書きました。
球美の里のスポンサーになっていただいている方々へ宛て、感謝と御礼の気持ちをみんなで手紙に託します。

022_R_20150129195506213.jpg

子どもたちは、一生懸命に絵を書いたり、文字を書いたり、「ありがとうございます♪」の気持ちを表現しています。

023_R_20150129195508911.jpg

小学生のお姉ちゃんたちも、丁寧に一通の手紙に気持ちを込めて書いています。
この手紙が、スポンサーのみなさまのお手元に届き、球美の里の様子や笑顔が少しでも多く伝わりますように。
いつも、想いを寄せていただき、本当にありがとうございます。

明日は、名残惜しいですがいよいよ帰る日となります。
朝から2便に分かれての出発となります。
今夜は、荷物の整理や期間中の思い出話しなど、時間も尽きないと思います。

ゆっくり休んで、明日の移動に備えてくださいね♪
おやすみなさい。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
38次保養 【8日目】
- 2015/01/28(Wed) -
38次保養も、残すところあと2日間となりました!
今日はみんな楽しみにしていた「フリーデー」♪
フリーデーは、保養者さんが、朝ごはんの後から、夕ごはんの前まで自由に行動できる日です。
この日のために、みなさん、お互いに相談しながら、一所懸命計画を立てていました。
朝からみんなソワソワしながら、お出掛け準備をしています。

みなさん、いったいどんな一日を過ごしたのでしょうか???
本日のブログは、保養者さんからご提供いただいた写真をご紹介していきます!!

先ずはこちら!

002_R (2)

やちむんさんリピーター♪
プログラムでも実施しましたが、フリーデーを使って再度やちむんさんでシーサー作り体験♪
絵付けの他に、箸置き作りも体験したそうです!

001_R (2)

子どもに混ざって、ママも本気で楽しく絵付け体験♪

お次は、バーデハウスリピーター!

001_R_20150128204831c02.jpg

今日はあいにくのお天気だったので、バーデハウスが大人気!
他にもたくさんの保養者さんが訪れていました♪



小学生のお姉ちゃんたちも、この日は朝から元気に楽しんでいます♪
午前中にやちむんさんに行き、ビーチにも遊びに行き、更に…

20150128_143910_201501282143527c9.jpg


同行したスタッフさんたちと一緒に「パークゴルフ」!!
小学生チーム対スタッフさんチーム、はたしてどちらが勝ったのでしょうか???

20150128_125039.jpg

結果はなんと!!小学生チームの勝ち♪
バンカーからのアプローチが、勝利の決め手のようですね!

DSC_2339.jpg

沖縄といえば、やはり記念はシーサーの前でポーズ♪

003_R_2015012820521831f.jpg

ビーチでポニーにも乗れたんです!

002_R_20150128204833164.jpg

バーデハウスに入る直前の子どもたち!
遊ぶ気満々です♪

そして、今日のハイライト!

001_R (3)

「イカ汁食べました♪」

みなさん、それぞれに楽しい時間を過ごした様子でした♪
明日は、午前中はお土産を買いに、午後は記念植樹とスポンサーさんへのお手紙書き、そしてお別れ会を予定しています。

明日は晴れますように♪
今日はみなさん早めの就寝です。

おやすみなさい!!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
38次保養 【7日目】
- 2015/01/27(Tue) -
今日の久米島は、朝からあいにくの雨模様ですが、球美の里には子どもたちの元気な声が響き渡っています♪

午前中は久米島をグルッと巡るツアーの予定でしたが、急遽「比屋定バンタ展望台」を経由して、久米島中学校の体育館をお借りして、室内遊びの時間となりました。

展望台では、雲が多かったですが、はての浜を一望できる絶好のロケーションに、みなさん一斉に記念撮影♪
そして、バスを運転してくださっているやちむんさんのガイドを聞きながら島の随所を巡り、体育館へ移動しました。

体育館では、球美の里から持参した遊び道具を自由に使い、バスケットやバレー、フリスビーやトランポリンなど、みんなそれぞれに楽しみながら走り回りました♪

午後は球美の里でのんびり過ごす時間です。
昨日も好評だったので、子どもたちにカメラを託してみました♪
せっかくなので、良い写真を多めにご紹介します!

005_R_2015012720043390a.jpg

ピラミッドで遊ぶ子どもたち、何やらトンネルのようなものを作っていますね…。
いったい何ができるのでしょうか?

001_R_20150127200435811.jpg

随分と長いトンネルが出来上がったようです♪
このトンネル内には、どのような物語が隠れているのでしょうか?

006_R_20150127192453a05.jpg

長いトンネルを進んでいくと、こんな素敵な場所が!
子どもたちの、たくさんの夢や希望が感じられる、本日のベスト写真です♪

002_R_20150127200436205.jpg

それぞれに写真に写る遊びやポーズを試行錯誤しながらパチリ♪

004_R_20150127200439d58.jpg

なんと!ヨガまで習得してしまったのかな!?

子どもたちの楽しい笑い声がたくさん聞こえてくる写真が、他にもたくさんありました♪
まだまだ遊び足りない、そんな声も聞こえてきそうですね!

午後には、バーデハウスに行かれたご家族もいらっしゃいます。

001_R (3)

お風呂上がりのみなさん、バーデハウスで癒されてこられたようです♪

明日はいよいよ「フリーデー」の日です!
今日も朝から、「どこへいく?」「一緒に行こうよ♪」と、ワクワクする打ち合わせをみなさんでしていました♪

みなさん、明日に備えて早くに就寝しています。
明日は天気が良くなるといいですね♫

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
38次保養 【6日目】
- 2015/01/26(Mon) -
「綺麗な朝日だねぇ♫」
朝方に雨が降りましたが、みんなが起きてくるころには綺麗な朝焼けが!

そんな朝焼けを見ながら、ボランティアスタッフのお兄さんと子どもたちがヨガで朝の体操♪
みんな、お兄さんを見習いながら一生懸命にマネをしています。

005_R_201501262133453ee.jpg

午前中は、球美の里でのプログラムで人気のある「シーサー作り」に行きました。
いつも、球美の里から歩いて数分のところにある「やちむん土炎房」さんにお世話になります。
ご主人の宇江城さん(やちむんさん)はシーサー作りの他にも、球美の里の保養期間中いつもバスを運転して、保養者のみなさんを久米島のあちこちへ連れて行ってくれます。
やちむんさん、いつも本当にありがとうございます♪

012_R_20150126213410c52.jpg

シーサー作りの人気の秘訣は、子どもはもちろんのこと、大人も本気で取り組んでしまう魅力にあります。
シーサーの色付け体験は、子どもの独創的なカラーバリエーションで、いつも大人の目を楽しませてくれます♪

002_R_201501262133475ff.jpg

シーサーを粘土から作り上げる体験は、先生に教わりながらシーサーのパーツをひとつずつ丁寧に作っていき、だんだんとシーサーのかたちができあがってくる楽しさがあり、子どもたちに大人気です!
本日の出来栄え、その①です!

001_R_2015012621334676c.jpg

シーサー色付け体験は、すでにできあがっているシーサーに自由に色が塗れる楽しさがあります!
毎回、パステルカラーのシーサーや、原色で派手なシーサーなど、子どもの斬新な発想やアイデアが見え隠れしています♪

004_R_20150126213344d6d.jpg

本日の出来栄え、その②です♪
また、素敵なシーサーができあがりました!

午後は、汗ばむほどの暖かさと陽射しのなかで、子どもたちは元気に球美の里を走り回っています♪
スタッフが持つ、ブログ用のカメラに子どもたちが興味を示したので、カメラを預けること30分…。
30枚程度を撮影してきて、ご満悦でカメラを返却してくれました♪

その中のベストショットをご紹介したいと思います! 

008_R_2015012621340870b.jpg

カメラを手にした子どもたちのうちの一人が、最初に撮影した写真です♪
この他にも、下駄箱の写真やお昼ご飯の写真、廊下の写真など、なかなか面白い写真を撮影してきてくれました!

009_R_20150126213408c18.jpg

外遊び中の仲良し姉妹♪
お姉ちゃんが遊んでいるところへ妹がやってきて、仲良くサーキットで二人乗りです!
そばに寄ってきた妹を、お姉ちゃんが優しく抱き上げて乗せてあげる姿が、なんとも微笑ましい光景でした♫

007_R_201501262134052d9.jpg

砂場でも、山を作ったり水路を掘って水を流したり、ダイナミックな砂遊びが繰り広げられていました!

明日は、午前中は久米島半周ツアー、午後にはバーデハウスを予定しています。
明日も晴れるといいな♫




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
38次保養 【5日目】
- 2015/01/25(Sun) -
「おはようございまぁす♪」
今日も朝から子どもたちは元気に走り回っています。

011_R_20150124203302b2d.jpg

昨日に引き続き、藤田先生による「甲状腺検診」が行われました。
藤田先生は、球美の里で甲状腺検診がスタートしてから、保養期間に合わせて検診を実施するために
球美の里へ来てくださいます。
子どもも興味津々、先生の優しい説明をお母さんが横でしっかりヒアリングしています。
お母さんの不安にも、藤田先生はひとつひとつ丁寧に答えてくれます。

007_R_201501252159234a0.jpg

その頃外遊びしている子どもたちは、天気も良く暖かかったので水遊び♪
球美の里には、砂場の他にもフカフカの芝生エリアがあり、日向ぼっこに最適です。

001_R_20150125215846c9a.jpg

午後はみんなで「ホタル館」へ!
ここホタル館さんも、球美の里保養ではいつも大変お世話になっている施設です♫
ここでは、自然体験や生き物観察などを、レンジャーのお兄さんお姉さんたちがフィールドワーク形式で実施してくれます。

どんな生き物がいるのか、観察時の注意点などをしっかり聞いてから、フィールドワークのスタートです♪

004_R_20150125215850ceb.jpg

普段見ることのない虫に、おっかなびっくり興味津々♪

005_R_20150125215852fb6.jpg

網を使って、小川で虫とり!
この日もたくさん取れました♪

006_R_20150125215921139.jpg

子どもに混じって、お母さんたちも真剣です!!

003_R_20150125215849ca6.jpg

子どもたちは、カラフルな魚を珍しそうに見つめています。
ホタル館では、自然体験の他にも珍しい魚などを飼育していて、実際に水槽で間近に見ることができます。
自然体験を堪能した帰りのバスでは、10分ほどの距離にも関わらず遊び疲れた子どもたちがほとんど寝てしまいました♪

そして夜には、いつも球美の里に演奏に来てくださる「なんくる三線」さんのライブが開催されました!

008_R_201501252159248e4.jpg

いつも、綺麗な音色と歌声で、みんなを楽しませてくれます♪
ライブの最後には、みんなで楽しく歌って踊れる「カチャーシー」!

001_R (2)

衣装も素敵で、やはり最後にはみんなそれぞれに記念写真を♪
なんくる三線さん、いつも素敵な音色をありがとうございます♫

明日もよい天気になるといいなぁ!
たっぷり遊んだあとは、たっぷり眠って明日に備えましょう♫

明日は、午前中はシーサー作り、午後は球美の里で自由に遊ぶ一日の予定です。
おやすみなさ~い!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
38次保養 【4日目】
- 2015/01/24(Sat) -
「いい天気だねぇ♪」
38次保養が始まって、一番の海日和!

012_R_2015012420325628e.jpg

午前中は、一番楽しみにしていた方も多い「はての浜」へ♪

001_R_2015012420320599c.jpg

陽射しも暖かく風も穏やかだったので、みんな膝まで海に入ってサンゴや貝がら探しを楽しんでいます!

002_R_20150124203200fbb.jpg

小学生のお姉ちゃんたちは、何やら砂をキャンバスに作品製作中♫
いったいどんな作品ができあがるでしょうか???

006_R_20150124203230074.jpg

はての浜に渡る船の船長さんにも手伝ってもらい、素敵なサンゴのネームプレートが完成です♪

そして、今回はこんな新たな取り組みも!

014_R_20150124203258ee4.jpg

さて、これはいったいなんでしょうか???

005_R_2015012420320362a.jpg

これは「ドローン」といって、空撮を行う専用ラジコンです。
撮影風景はこんな感じです。

015_R_201501242034017ae.jpg

空撮の集合写真、みんな楽しそうに&珍しそうにカメラに向かってポーズ♪

004_R_20150124203202d47.jpg

たくさん楽しんだあとは、みんなで記念撮影♪

003_R_20150124203201ef0.jpg

球美の里に戻ってきてからは「甲状腺検診」と「ママカフェ」が開催されました。

検診をしながら、先生から説明をお母さんが受けます。
リラックスした雰囲気で、ひとりひとり丁寧に検診を行っています。
明日の午前中も、甲状腺検診が行われます。

この活動は、一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストの
「2014年度医療充実化プロジェクト」助成を受けています。

その頃、外では!

008_R_20150124203403153.jpg

お兄ちゃんと楽しくあそぶ子どもたち♪

夕食の前には、ボランティアのお兄さんによる絵本読み聞かせが♪

009_R_20150124203227400.jpg

今日もたくさん遊んだ子どもたち、夕飯を食べながら眠気に誘われている子もいっぱい♪

明日は、午前中は甲状腺検診、午後はアロマテラピーの予定です。
保養1日目から、たくさんのプログラムを行い、明日は中休みの一日になるかな♪

明日も元気に起きて、のんびり過ごしましょう~♪







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
38次保養 【3日目】
- 2015/01/23(Fri) -
今日はどんな一日になるかな~♪

001_R_201501231828047ae.jpg

38次保養の3日目は、昨日よりも風が穏やかで過ごしやすい一日になりそうです。
午前中のプログラムは、「バーデハウス」へ行く方と、球美の里でのんびり過ごす方に分かれます。

002_R_20150123182805d09.jpg

バーデハウスには、期間中4組に分かれて交代で行くスケジュールとなり、今日はその最初の組が
「うみがめ館」見学をしたあとに訪れます。
(バーデハウス:海洋深層水を使ったスパで、ドイツの伝統的温浴療法を体験できる施設です。)

その頃、球美の里では…

001_R_201501231925065af.jpg

何やら楽器を手にした子どもたちが行進しています!
いったい何が行われるのでしょうか???

001_R_20150123191016c26.jpg

岩山にある展望台で、なんと「森の音楽会♪」が開催されていました!
観客も続々集まり、賑やかな音楽と歌声が球美の里じゅうに響き渡っていました♫
この岩山は、子どもたちが自由に遊び回れるように整備されていて、展望台からはての浜まで
見渡せるロケーションです。

004_R_201501231910193d0.jpg

音楽会に引き続き、子どもたちのウクレレ教室♪
みんな慣れない手つきですが、だんだん音を出すことに慣れてきた様子!

その頃、図書室では…

002_R_2015012319101752b.jpg

小学生のお姉ちゃんたちによる、絵本の読み聞かせが行われていました。
子どもたちはお姉ちゃんたちが大好きで、いつも一緒に遊んでいます!

005_R_201501231910211fd.jpg

午後は、畳石まで出かけて「磯観察」の時間です。
いつも楽しく磯の生き物や海についてお話してくださる、小川先生の説明をみんな真剣に聴いています。

007_R_20150123191114336.jpg

さぁ、いよいよ磯に出ていきます!
最初はみんな慎重に足を踏み出していますが、「ほら、ここに貝がいたよ~♪」という先生の一声で、
子どもたちだけでなくお母さんたちも興味津々で観察を楽しんでいます。

009_R_2015012319111728b.jpg

「ウニ~!!」
はしゃぐ子どもたちを小学生のお姉ちゃんたちがカメラで撮影♪
楽しすぎて寒さもなんのその、膝まで海に入って観察をしている子どもたちがいっぱいです!

たっぷりと磯観察を楽しんだあとは、球美の里に戻って「ママカフェ」が開催されました。
ママカフェは、カフェ「ゆんたく・ひんたく」を開放して、お茶とおやつをいただきながらワイワイ
お話する時間です♪

「今日のおやつはなぁに???」

011_R_20150123191154a41.jpg

島のおばぁ手作りの「くず餅」です♪
みんな一斉にママカフェへ大集合!

010_R_20150123191118d75.jpg

おやつのあとは、夕食の時間までピラミッドや外遊びでみんな走り回り、美味しい夕飯をしっかり食べて
お風呂にも入って就寝時間となります。

明日は今日よりも晴れるという天気予報で、午前中は「はての浜」へ!
午後からは「甲状腺検診」と「アロマセラピー」が実施されます。
明日に備えて、おやすみなさ~い♪
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
38次保養 【2日目】
- 2015/01/22(Thu) -
おはようこざいま~す♫
今朝も元気よく起きてきた子どもたちの笑い声で、球美の里の朝が始まります。

朝食後は、球美の里で楽しくのびのびすごせるように、スタッフの方から説明(ガイダンス)を聞きます。

011_R_20150122192654ba8.jpg

子どもたちは、早く外へ行きたくて仕方がないようです。

ガイダンスが終わったら、3つのグループに分かれて施設内全体のオリエンテーションに行きます。

012_R_20150122192655586.jpg

先ずは、施設外周の説明や位置関係の確認でグルッと一周。

013_R_2015012219282621f.jpg

ここは、球美の里自慢の、素敵な眺望を備えるカフェスペース「ゆんたく・ひんたく」です。
期間中に「ママカフェ」を実施するのが、この場所になります。

014_R_20150122192651311.jpg

そしてこちら!
充実の蔵書、球美の里図書室です♫
図書室にある本は、すべてご寄付いただいたものです。
子どもから大人まで楽しめるラインナップと、貸出もできる仕組みもありますので、利用しやすいのも特徴です。

015_R_20150122192653b8b.jpg

施設内に、ひときわ目立つ白い三角の建物!
ここが、子どもたちに一番人気の「ピラミッド」です♫
ここに置いてある木のおもちゃの数々は、「ニキ・ティキ」様よりご寄付いただいたものです。
子どもたちの年齢層に、幅広く対応できるのも特徴のひとつです。
(「ニキ・ティキ」:ドイツや北欧の木のおもちゃなどを取り扱う企業です)

001_R_2015012219282892d.jpg

外遊びの「砂場」と「サーキット」」は隣り合わせで設置されています。
見通しがよいので、お母さんやスタッフの見守りもしやすく、子どもたちが安心してのびのび遊ぶことができます。

さて…、オリエンテーションが終わった後に、各施設がどんな風に賑わったでしょうか♫

005_R_201501221928329f9.jpg

サーキットでは、汗をかきながら走り回る子どもたちの姿が♫

006_R_20150122192903108.jpg

「貝がらはいりませんか~♫」
砂場では、貝がら屋さんがオープンしていて、スタッフもついつい寄り道♫

002_R_20150122192829c34.jpg

そして、ピラミッドの中は子どもたちの熱気で暑いくらいです♫

003_R_20150122192831813.jpg

「楽しい~♫」
小学生のお姉ちゃんたちが、小さな子どもたちの遊び相手♫

午前中は、あっという間に過ぎていき、お昼ご飯を済ませてから「アーラ浜」へ貝がら拾いに!!

008_R_201501221929065b2.jpg

今日は風が強くて少し肌寒かったですが、子どもたちはお構いなしで貝がらを探したり、足だけ海に入ったり!

007_R_20150122192904f13.jpg

「ヤドカリだ~!」
「きれいな貝みつけた~♫」

そして、一日でもっとも楽しみな「おやつ」の時間。
海でひと遊びしてから食べる予定でしたが、風が強かったため急遽球美の里に戻って食べることに♫

010_R_2015012219290189a.jpg

「美味しい~♫いままで食べたことのある味と全然ちがう~♫」
今日のおやつレシピは…「じーまみどうふ♫」
とうふ、とはいっても大豆ではなく「落花生の絞り汁&芋くず」で作る、甘さ控えめのヘルシーおやつです!
久米島のお母さんレシピで、食事はもちろんのことおやつはいつでも大人気です♫

おやつ後は、夕飯まで引き続き元気に遊びまわり、夕食後は早くも就寝モードの子どもたちです。
今日は子どもたちが寝たあとに、お母さんたちの交流会を開催します。

明日は、バーデハウスや磯観察などに出かけるプログラムを予定しています。
お天気に恵まれますように♫
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
38次保養 【1日目】
- 2015/01/21(Wed) -
38次保養、いよいよ始まりました!

005_R_201501212124453dc.jpg

早く久米島で遊びたい子どもたちは、羽田空港で飛行機を眺めながらワクワク楽しそうです!


今回は母子保養、お母さんが子どもたちの手を取りながら、総勢45名が小さな飛行機2便に分かれて、
賑やかに久米島に到着しました。

004_R_20150121212443552.jpg
(バスのような座席ですが、これが那覇から久米島に行くのに乗る飛行機です!!)


第1便で到着のみなさん。
子どもたちは、到着するなり空港のロビーで大はしゃぎ♫

001_R_201501212104247d7.jpg

はじめましての顔と、お久しぶりですの顔が混ざり合って、空港は和やかな空気でいっぱいです。

第2便で到着のみなさんも、賑やかに笑顔で到着♫

002_R_201501212104221c4.jpg

球美の里の歓迎横断幕を、子どもたちが率先して持ってくれて、旅の疲れも感じさせずに
元気な笑顔で記念写真!


球美の里に到着すると、手洗いうがいを済ませた子どもたちが、新館や本館を興味津々で走り回り
、38次保養1日目から賑やかな笑い声とたくさんの笑顔で溢れています!

と~っても美味しいと評判♪の「球美の里ご飯」を食べて、待ちきれない子どもたちがさらに
あっちこっちで楽しく過ごしています。


今日は長旅の疲れも出るでしょうから、ご飯もお風呂も済ませた順に消灯、就寝となりました。

明日は、午前中に球美の里の過ごし方のガイダンスを行い、施設の使い方や遊び方、場所などの説明を受けます。
午後はアーラ浜に出て、みんなで貝拾いや砂遊びの予定♫

今日はぐっすり休んで、明日からもっと元気いっぱい走り回ろうね!!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
37次保養 7日目
- 2015/01/09(Fri) -
今日は、いよいよ福島に帰る日です。
朝は、いつもより早起きして、荷物の準備をして、ごはんを食べて出発!
まずは、8時35分発久米島発の飛行機第一班です。
IMG_4273(1)_R.jpg

続いて、9時15分発の第二班。
DSCN0091_R.jpg

そして、11時15分発の第三班。
この班は、出発まで時間があったので、その間に、球美の里のおそうじを手伝ってくれました。ありがとう!


今のところ、体調不良者はいません。みんな元気よく出発していきました。
これから、班にわかれて、那覇から羽田に向かい、そこから、バスで福島まで移動する予定です。

今回は、男の子も、女の子も仲良く、特に大きい学年の子達が、小さい子達のお世話をよくしてくれ、本当に助かりました。
みんな、搭乗ゲートで口々に「楽しかった~また来るね!」と言ってくれました。
中には、大きくなったら、ボランティアスタッフとして参加したいと言ってくれた子もいました。

砂場の近くで発見した、子ども達からメッセージ。
DSCN0096_R.jpg

DSCN0097_R.jpg

送りだして頂いたご家族、お世話になった関係者の方々、またいつもご協力頂いている支援者の方々、本当にありがとうございました。次回もまた、たくさんの子ども達の笑顔を見られるよう、職員一同精一杯頑張りますので、どうかよろしくお願い致します。

次回38次保養は、1月21日からはじまります。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
37次保養6日目
- 2015/01/08(Thu) -
今日は一日過ごす最終日。

午前中、島に住む天然記念物「クメジマボタル」と、他のホタルや生物を展示・紹介している
ホタル館へ行きました。

ホタル館では館内の見学とネイチャーゲームを行いました。
館内のスタッフさんからネイチャーゲームで見つける植物や虫などの説明を受け
危険な植物の説明などもあわせて教えて頂きました。

ホタル館のスタッフさんにも協力を頂きながらみんな一生懸命いきものを探していました。

001_R_201501082053131b4.jpg

003_R_2015010820531832d.jpg

004_R_2015010820531926a.jpg

今日のお昼ご飯はバーベキューでした。
施設のベランダで豪快に焼きそば、島の野菜、久米島産の車海老などを焼き
子ども達はいつもより喜んで食べていました。

002_R_20150108202958e13.jpg


午後からはお買い物。
いつもお世話になっている「祥おみやげ品店」さんと久米島空港へ行きました。

みんな家族にお土産を買いたいと
「お父さんはにはどれがいいかな?」
「お母さんにあげたいけどどっちの色がいいと思う?」など一生懸命選んでました。

003_R_201501081829327bb.jpg

009_R_20150108182935cca.jpg

施設へ帰りスポンサーの方へお礼のお手紙を書きました。

球美の里は一口5万円寄付によるスポンサー制度があります。
その方たちへ子どもたち一人ひとり、それぞれ言葉と絵で感謝の気持ちを綴っていました。


001_R_201501082025205cb.jpg

002_R_20150108202522ae3.jpg

今回の保養の記念としてティートゥリーの木を植えます。
記念植樹はみんなで敷地内に植樹をしました。

004_R_20150108202530993.jpg

37次保養の締めくくりであるお別れ会。

スタッフは三線の演奏やサンバの踊りを披露し
子どもたちはピアノや歌でみんなを楽しませてくれました。

005_R_201501082040465a1.jpg

003_R_20150108204044a7c.jpg


004_R_20150108204045168.jpg

明日は朝早く出発し福島へ帰ります。
今回は感染症も広がることもなく、明日は全員元気に飛行機に搭乗します。
みんな最後まで仲良く楽しく過ごしていました。

この保養で少しでもみんなが元気になれますように願います。
2015年はじめの保養として協力をして頂いた皆様ありがとうございました。

次回保養は1月21日から始まります。次回もよろしくお願いします。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
37次保養保養5日目
- 2015/01/07(Wed) -
今日は午前中に沖縄戦慰霊碑と久米島博物館に行きました。
スタッフから沖縄戦について話を聞き、みんなで慰霊碑に黙祷を捧げました。

DSCN9699_R.jpg

沖縄戦で亡くなった方の名前が刻まれた碑の前で
球美の里のバスの運転手でもある久米島出身の
宇江城さんより沖縄戦とはどういうものか
どんなに久米島の人々の苦労があったかを話してもらいました。

DSCN9707_R.jpg


久米島博物館では12月25日(木)から、福島の子供たちの保養施設「球美の里」の歩みを紹介した写真と宮崎駿監督が描いた「球美の里」の原画を展示しています。みんなしっかり見学し、写真を撮っている子も多数いました。
展示は、1月11日(日)まで開催されています。たくさんの方の来場をお待ちしております。

DSCN9733_R.jpg

DSCN9732_R.jpg

DSCN9737_R.jpg

午後からはハテの浜。
天候は曇りでしたが、海を足につけたり、サンゴのカケラや様々な貝を拾ったりしてしっかり楽しんでいました。

DSCN9780_R.jpg

DSCN9771_R.jpg

施設に戻り、ママカフェオープン。
球美の里の募金活動にも協力してくださっている
うるま市のパン屋さん
「Boulangerie i+plus」よりパンを頂きました。
毎回売り切れが続出するほどの名店らしく、子ども達ももっと食べたいと言っていました。

DSCN9781_R_20150107185437c84.jpg

DSCN9789_R.jpg

その後は自由時間。
おにごっこ、トランプ、宿題、記念植樹のプレート作りなどそれぞれがおもいっきいり楽しんでました。

DSCN9806_R.jpg

DSCN9802_R.jpg

37次保養もあと2日
来た当初は静かだった子どもも
今ではみんなといっしょに遊んだり、しっかり自己主張ができるようになり
スタッフのお手伝いや年下の子ども達の面倒も自分から積極的に参加するようになりました。
大きく成長した姿を、ご家族の方にもぜひ見て頂きたいと思います。

明日の予定は
午前はホタル館
午後はお土産の買い物へ行きます。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
37次保養4日目
- 2015/01/06(Tue) -
今日は午前中、「やちむん土炎房」に行きました。

DSCN9623_R.jpg

みんなでシーサー作り。バスの運転手でもある宇江城さんに教わりながら
それぞれの個性ある作品が出来上がりました。


DSCN9616_R.jpg

午後からは天候に恵まれず磯の生物観測が中止になりましたので、予定をおやつ作りに変更。


DSCN9628_R.jpg


そして、焼きあがる合間に輪ゴムを使ってレインボールームブレスレット作りを行いました。

DSCN9678_R_201501071305473e0.jpg


そしてクッキー焼きあがり。
星型、餃子型その他大人では思いつかない独創性の高いクッキーが出来上がりました。

DSCN9675_R.jpg

午後3時半より「ゆんたくひんたく」にてママカフェ実施。みんなで焼きあがったクッキーを食べました。

DSCN9690_R.jpg

DSCN9692_R.jpg

雨が降ったり止んだりの天気でしたが晴れ間には外で元気一杯走り回っています。今日は鬼ごっこが人気でした。
そのため午後8時の消灯には全員静かに寝ています。

明日の予定は、午前中は沖縄戦の慰霊碑と久米島博物館へ行き、午後はハテの浜に行きます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
37次保養 3日目
- 2015/01/05(Mon) -
20150105_R.jpg
今日も、久米島は、いい天気です!
午前中は、みんなで畳石とバーデハウスに行きました。畳石では、貝をひろったり、砂浜でかけっこをしたり、みんな朝から元気いっぱいです。きれいな海をバックに記念撮影をしました。
20150104うみがめ_R
そして、男子は、バーデハウスへ。バーデハウスは、久米島の海洋深層水を使った温浴施設です。男子がリフレッシュしている間、女子は、わかれて海がめ館へ。ここでは、実際に泳いでいるカメを見ることができます。かわいいカメさん達と一緒に、ハイ、チーズ!
DSCN9516_R_20150105201425f2d.jpg
午後からは、楽しみにしていたお餅つきです。大きな臼と杵で交互にぺったん、ぺったんとリズムにあわせて、つきました。
周りから、餅をつくたびに、「ヨイショー!!」と大きな声援がとんでいました。
DSCN9512_R_201501052014277a6.jpg
さぁ、つきたてのお餅の味はどうかな?
おしょうゆにつけたり、海苔でまいてみたり・・・感想は、「おいしーーーい!!!」
その一言を聞けただけで、みんなで頑張った甲斐がありました。おいしすぎて、おかわりする子が続出。
食べ過ぎないか心配するほどでした。
DSCN9510_R_20150105201429005.jpg
高学年の女の子達、本当によく手伝ってくれています。さりげなく机をふいたり、ほうきで掃除してくれたり。
いつもありがとう。
DSCN9524_R.jpg
お餅をお腹いっぱい食べた後は、岩山へ。みんな沢山探検して、それぞれお気に入りの場所を見つけたようです。

DSCN9496_R.jpg
子ども達が、書いてくれた、スタッフ会議の様子です。球美の里では、毎日職員・ボランティアあわせて、子ども達の体調や様子、また改善点などを真剣に話し合っています。右隣の女の子のセリフには、「まじめすぎてこわいなー」と書かれてありました(笑)子ども達、よく見ていてくれてますね。

明日は、午前中は、シーサー作り、午後は、磯の生物観察の予定です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
37次保養 2日目
- 2015/01/04(Sun) -

今日は、朝から気持ちいいお天気!真っ青な空が広がっています。

午前中は、館内で、球美の里の施設や過ごし方について、説明を受けました。また沖縄の歴史についてのビデオも見て、自分達がいる久米島がどのような場所なのか、知ることができました。その後は、グループに分かれて、館内のツアーへ。洗濯のやり方、図書館での本の借り方などを教えてもらいました。

DSCN3621_R_2015010418415591d.jpg
食堂では、理事長の広河さんによるカメラクラブがありました。カメラの持ち方からはじまり、アングルや、光の調整など、たくさん教えてもらいました。早速、友達と一緒に練習したり、いろんなところで、撮影会がはじまりました。

DSCN3610_R.jpg
そして、待ちに待った自由時間!ワーッと歓声をあげながら、みんな外へ飛び出していきました。お天気もよかったので、サーキットで遊んだり、岩山にのぼったり、かけっこしたり、とにかく元気に走り回っています。とっても楽しそう!
DSCN3613_R_2015010418411851b.jpg
砂場でも女の子たちが遊んでいました。この砂は、粒が細かくてさらさらです。みんなでピース!
DSCN3614_R.jpg
ピラミッドの中でも、楽しそうに積み木をしています。寄付していただいたおもちゃ、大事に使おうね。昨日会ったばかりだけど、みんなすぐに仲良くなって、うれしそうです。
DSCN9469_R.jpg
たくさん外で遊んだ後は、久米島観光大使のユニット「かたぶい」さんの演奏会です。エンジェルハープとキーボードの素敵な調べにうっとり。
DSCN9475_R.jpg
初めて見るハープに興味津々の子ども達。いろんな音楽に触れるのも素敵な経験だね。
かたぶいさん、本当にありがとうございます。
DSCN9481_R.jpg
そして、夜は、なんくるさんしんさんのライブ。いつも忙しい合間をぬって、演奏しに来て頂いています。
真剣に聞き入る子ども達。
DSCN9493_R.jpg
そして、ここで本日のスペシャルゲスト登場。スタッフの鈴木さんによるエイサーです。この後、みんなで、沖縄の踊り、カチャーシーを一緒に踊り、大変盛り上がりました。また、今日から、数日間、映画の撮影が入るので、カメラマンの方々にも、いろんなプログラムに同行して頂く予定です。

明日は、午前中は、海がめ館と畳石ビーチ、午後は、お餅つきをして、バーデハウスに行く予定です。
明日も晴れますように!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
37次保養1日目
- 2015/01/03(Sat) -
お正月3日目のきょう、久米島に第37次保養の子どもたち54人が到着しました!

今回は人数が多いため、3つの便に別れて夕方到着予定……
だったのですが、なんと沖縄から久米島までの飛行機に機材トラブルがあったとのことで、第2、第3グループが到着したときには夜8時すぎに。

まずは第1グループが到着!みんな元気いっぱいです。
pDSCN3562.jpg

みんなで記念写真です。
ppDSCN3565.jpg
ハイチーズ♪

p写真 (10)
きょうの夜ごはんはカレーです。
キッチンの方が、朝から準備をしてくださった野菜がたっぷり手作りカレー。
みんなおかわりをしてごちそうさま!

そして、いよいよ残りの第2、3グループが到着です。
こちらも元気いっぱい! ゲートを出てくるやいなや、元気な笑い声があふれました。

pDSCN3567.jpg

pDSCN3563.jpg

pDSCN3575.jpg

球美の里についたら、まずは夕食を食べて、シャワーをあびました。
きょうはぐっすり就寝し、
あしたは球美の里の紹介ガイダンスとカメラクラブ、そしてお天気が良ければアーラ浜に行きます。

きょうの久米島の気温は最高気温が18度で最低気温が12度。
あしたはもっと暖かくなるそうです。
これから1週間、楽しい思い出をたくさんつくろうね!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |