fc2ブログ
39次保養 10日目
- 2015/02/18(Wed) -
いよいよ、今日で最終日。
みんなと離れると思うと、寂しい気持ちになりますが、今日も子ども達は元気いっぱい。


午前中は、39次保養の記念植樹をしました。
昨日、みんなで頑張って作った看板です。今から植えにいきいます。
DSCN9829_R.jpg
今回は、セージの樹です。
新館の前に植えました。みんなみたいに早く大きくなってくれるといいな。
DSCN9828_R.jpg
今回、飛行機の時間がいつもよりも遅い関係で、植樹が終わった後、保養者自身で館内をお掃除しました。
おかげで本館も新館もピカピカになりました。
お母さん方、一生懸命隅々まで掃除して頂き、ありがとうございます。
DSCN9830_R.jpg
準備をすませて、早めに出発!
お弁当を持って、海が見える眺めのいい展望台へ。
DSCN9832_R.jpg
思ったよりも、風が強かったので、急遽、五枝の松の公園によりました。
樹齢250年を超える琉球松の側で、みんなで仲良くお昼ごはん。
DSCN9834_R.jpg
天気がよくて、気持ちいい~!
手作りのお弁当、美味しいね。
DSCN9840_R.jpg
そして、空港に到着!

DSCN9844_R.jpg
別れが惜しくて、搭乗ゲートでも、ひとひとりみなさんと、挨拶。
中には、涙ぐむお母さんも。
「また絶対来ますね!」「待ってますよ~」

DSCN9845_R.jpg
今回は、いつもより時間が遅い関係で、プロペラ機ではなく、大きなピンクのジンベイジェットに乗りました。
飛行機の窓から、みんながこっちに手を振ってくれているの、しっかり見えてましたよ~。
支援者の方々、またいつも協力して頂いてる関係者の方々、本当にありがとうございました。
おかげで、体調不良者もでず、みなさん、笑顔で元気に帰っていきました。
「来年は、小学生になるので、頑張ってひとりで来ます!」
そう宣言してくれた子もいましたよ。

次の40次保養は、3月3~12日の予定です。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
39次保養 9日目
- 2015/02/17(Tue) -


とうとう球美の里で丸一日を過ごす、最後の日となりました。
「せっかくみんなと仲良くなれたところだったのにー」
「もっともっと一緒に話した~い!」と残念がるお母さん方が沢山いるぐらい、保養者さん同士が仲良い39次保養でした。
今日も一日、みなさんの元気いっぱいの笑顔を見ながら、過ごすことができました。


DSCN9624_R.jpg
さて午前中は、いつもお世話になっている地元の「祥おみやげ品店」へ。
みなさん、家族やお友達へのお土産、真剣に選んでいましたよ。
その後は、空港のお土産屋さんにも行き、リュックは、パンパン。
福島で待っていらっしゃるご家族、お友達の方々、期待しておいて下さいね。




DSCN9641_R.jpg
午後はのんびり、教会の芝生に行って日光浴したり、ボール遊びをしたりしました。
今日も子ども達は、元気いっぱい。のびのびと遊んでいます。


DSCN9645_R_201502172100317a0.jpg
明日、記念樹を植える時に使う看板作りもやりました。
みんなで分担して、文字を書いたり絵を描いたよ!

最後の日ということで、夕食後は全員参加のお別れ会。
保養者のみなさんはじめ、スタッフ、ボランティアからの様々な出し物でみんな大盛り上がり!
食堂中に、大きな笑い声が響きわたります。


DSCN9748_R.jpg
保養者さんからも、マジックやいわき踊りなど、いくつか出し物がありました。
小学生が、子ども達を代表して、空手の型を披露しました。
緊張しながらも、しっかりと型を披露する姿に「かっこいい~!!」 とお母さん達からの歓声が!


DSCN9727_R.jpg
ボランティアさんも負けていませんよ。お次は、マジックの出し物です。
その技に、大人も子どもも、「おぉーっ」と魅了されていました。


DSCN9758_R.jpg
そして、球美の里スタッフ兼ミュージシャンのこの方も。
自作の楽器でパーカッション♪
それに合わせてなんと!ひょっとこも参戦!
二人の演出に圧倒されましたね~


DSCN9797_R.jpg
最後は、スタッフの鈴木さんによる三線の演奏と、キッチンのお母さん達のカチャーシー。
手拍子をとりながら、みんなで踊りました。
なんといっても、一番盛り上がっていたのは、保養者のお母さん達!
最後まで、踊り続けていました。
他にも、絵本の朗読に、伝言ゲームや紙芝居など、色々なプログラムがあり、ずっと笑いっぱなしのお別れ会でした。


明日は、とうとう帰りの日です。
午前は、いつも通りの時間に起きてお掃除とパッキング。
その後は、みんなで記念樹を植えます。
そして午後、お弁当を持って、少し早めに出発し、展望台で海を
眺めながら、お昼ご飯を食べて、空港へ向かう予定です。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
39次保養 8日目
- 2015/02/16(Mon) -
今日は、朝から、あいにくの雨模様で心配していましたが、磯観察の前に、運よく雨があがり、行けることになりました。
楽しみにしていたみんなも大喜び!

DSCN9584_R_20150216190037542.jpg
磯観察に向けて、インタープリターである小川先生に海の生物、そして、それに触る上で、忘れてはならない危険な生物をご教授頂きました。
イモガイなどの貝の毒は強力だって話を聞いた子ども達。興味深々です。


DSCN9594_R.jpg
小川先生同行のもと、磯へ繰り出しました!
「これは、ナマコ、こっちは、ヒトデの仲間だよ。」
「へぇ~!勉強になるな~!」
あちこちから、「先生、これは何ですか?!」と質問攻めでした。


DSCN9586_R.jpg
「こんな生き物もいるんだね!」 
図鑑では見たことあるけど、触るのは、初めて。
目を丸くしながら、色々な海の生き物と触れ合っていました。


午後は、館内でゆっくり過ごしました。
洗濯したり、図書館で本を読んだり。
DSCN9595_R.jpg
偶然、ボランティアさんの中に、美容師さんがいて、髪を切ってもらいました。
何だかスッキリ♪うれしそうですね。


DSCN9599_R.jpg
その後は、スポンサーの方々にみんなでお礼のお手紙を。
スタッフの方から、球美の里は、様々な方のご支援を受けて成り立っていること保養者さんにを伝えました。
お子さん達も、真剣に感謝の気持ちを文章や絵で表現していました。
いつもご支援頂いているスポンサーの方々、本当にありがとうございます。
DSCN9602_R.jpg


明日の午前中は、お土産のお買い物へ行きます。お昼は、なんと、BBQです。
午後は、荷物の整理をして、教会の芝生へ遊びに行きます。
BBQ、楽しみにしていて下さいね!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
39次保養 7日目
- 2015/02/15(Sun) -
本日で7日目となり、みんなここの生活にも慣れてきた様子。
午前中から、快晴で、気持ちのいいお天気です。
この絶好のチャンスを逃すわけにはいかない! と、球美の里の中で、泥染めを行いました。
DSCN9563_R.jpg
まずはTシャツ(白い生地の物)を輪ゴムでとめます。これが後々模様となって染め上がりにオリジナリティーが生まれるんです。


DSCN9565_R.jpg
泥につけて、しっかり絞って~明日まで干します。どんな模様になるのか、楽しみです。


DSCN9568_R.jpg
子ども達は、泥んこ遊びが大好き。全身を泥染めしましたよ~!


DSCN7822_R.jpg
そして、同じく午前中に、最後のグループが海ガメ館とバーデハウスに行って来ました!


DSCN7827_R.jpg
大きな水槽の前で、海ガメさんとご挨拶。


IMG_2722_R.jpg
そして午後には、アーラ浜に行きました。連日の晴れ日で、毎日これでもかと海三昧!
贅沢なコースとなっております♪


IMG_2718_R.jpg
水切りやりました!なかなかキマってますね。


IMG_2710_R.jpg
アーラ浜には、貝殻がいっぱい! 楽しくて、持って帰れないぐらい、たくさん集めちゃいました。


IMG_2570_R.jpg
夕食前には、「タッチインピース」のセラピストの方の指導のもと、ヘッドトリートメントワークショップ開催しました。
「タッチインピース」は、NPO法人で、いつも球美の里にセラピストを派遣して頂いています。
親子でできる頭のマッサージ♪ 気持ちよくて寝てしまった子もいましたよ~
写真_R
球美の里の理事でもあり、小児科医の黒部先生から、東京に戻られる前にごあいさつがありました。
「とにかく、みなさん、ここで元気に楽しく過ごしてください。それが一番の健康の秘訣です。」
お忙しい中、わざわざ来て下さり、本当にありがとうございました。


明日は午前中は、赤ちゃんのタッチケアのワークショップとそのあと、磯観察に行きます。
午後はママカフェです。
明日も晴れますように!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
39次保養 6日目
- 2015/02/14(Sat) -


早くも全10日間の保養も折り返し地点を通り過ぎ、連日の天気も良好でほんわか過ごしています。
午前中は、畳石へみんなで出かけました!
溶岩石で自然にできた、畳のような岩の間に、たくさんの生き物が住んでいます。
周りはビーチになっているので楽しいピクニック♪ 浅瀬ではカニや小魚、なんとタコも発見!


DSCN9535_R.jpg
小ガニを見つけて大興奮!!
でも、、、「怖くてさわれないよ~」


DSCN9533_R.jpg
第一小ガニ発見者の三名です。記念に一枚!



海の興奮さめやらぬ間に次にやってきたのは、山の上にある「トゥンナハ公園」です。

DSCN9537_R.jpg
公園には芝生の広場に、急勾配の坂が、あります。
ダンボールのそりで坂を滑り降りるのが、楽しすぎて、何度も滑っちゃいました!


DSCN9542_R_201502141610340b8.jpg
午後には、希望者の方のみ、順番に甲状腺エコー検査を受けて頂きました。
今回は、藤田医師に来て頂き、ひとりひとり問診も行って頂きました。

この活動は、一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストの
「2014年度医療充実化プロジェクト」助成を受けています。

その間、食堂の方では、三時のおやつ。今日は、アガラサーという、沖縄の黒糖蒸しパンです。
「さあ、召し上がれ~♪」

そして、みんなで仲良く、夕ご飯を食べていたところ、いきなり、サプライズで、ケーキが登場!!
そう、なんと、今日がお誕生日の小学生がいたんです!!
このために、朝から、キッチンスタッフと、ボランティアさん、そしてお友達の小学生達とみんなで、用意していたのです。
もちろん、本人には、秘密です。そして、サプライズ、大成功~!!
食堂にいる全員で、ハッピーバースデーの曲を歌いました。

DSCN9544_R.jpg
真ん中のあゆむ君、少し照れていましたが、とってもうれしそう。
お誕生日おめでとう~! これからやりたいことは、今やっているキックボクシングをもっと練習して、
上手くなることだそうです。
頑張ってね!

夕食後は、「なんくるさんしん」さんのライブです。
「なんくるさんしん」さんは、久米島の子ども達中心の民謡グループで、毎回のように、球美の里に演奏しに来て頂いています。今回39回目を迎える球美の里の保養ですが、なんと、そのうちの34回もかけつけて頂いてるんです!
みなさん、学校や練習で忙しい中、いつも時間をつくって下さり、ありがとうございます♪

DSCN9553_R.jpg
この39次保養メンバーのほとんどが、沖縄の三線を聞くのが、初めてでした。
曲が始まるやいなや、その音色に、感動!
どこか懐かしさを覚える音色、そして心にまで響く歌声に、みんなうっとり。
DSCN9554_R.jpg
そして、スタッフの鈴木さんによるエイサーが。
勇壮な演舞に、お母さん方から歓声があがっていました。

DSCN9555_R.jpg

最後は、沖縄の踊り、「カチャーシー」も教えて頂き、みんなで一緒に踊りました。



DSCN9561_R.jpg
なりやまない拍手に、アンコールを2曲もやって頂き、最後は記念にパシャリ♪
楽しかったね~!

明日は、午前中は、海ガメ館とバーデハウス、そして、午後からはアーラ浜までいってきます!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
39次保養 5日目
- 2015/02/13(Fri) -
39次保養 5日目

今日は、天気に恵まれ、すがすがしい1日でした!
午前中は、「おやつ村~久米島の黒糖工場 じぃーまの黒ざーたー」で、黒糖作りを見学、体験させて頂きました。
ちょうど10時頃でおやつにぴったりの時間もあって大人気!
朝5時に刈り取ったさとうきびを圧搾、そして煮出して甘さも旨さもたっぷりの黒糖になります。
なんといっても無農薬の畑で収穫されたさとうきびから、薪を使って煮あげます!ほとんど手作業で量も少なく時間もかかりますがその味の美味しいことこのうえない!




黒糖になる直前の黒糖のあめ、程よく切ったさとうきびにからめて食べます♪「採りたて作りたてって美味しいな~」



DSCN0552_R.jpg
この笑顔でわかりますよね?美味しいんです♪


DSCN0554_R.jpg
生のさとうきびって生きた甘みがあるんですよね!


DSCN0561_R.jpg
最後はこうやって混ぜることによって空気を含ませて黒糖のあの形になるんですよ!
手作りなので、糖みつから固体の黒糖になるまでサクサクとした食感と、甘みが徐々に変化があるんです。
「また、おいでね~!」と仰って頂きました。本当にありがとうございました。

工場見学のあとは夕食までフリーデー、
みなさん各々で自由に久米島へと繰り出します。


DSCN0565_R.jpg
なんと!あの楽天イーグルスの選手にも会えました!!ありがとうございます!応援してますよ~♪



夕食後は久米島の手話サークル「くめしゅわ」の方々にお越しいただいて参加型の手話を体験♪
「くめしゅわ」さんは、久米島在住の方々の手話サークルで、球美の里にも毎回のように、ボランティアで来て頂いています。

DSCN9519_R_201502131933425bb.jpg
色んな歌に合わせての手話は子どもたちも興味深々!お母さん達も感動されてました。


DSCN9523_R.jpg
夕食後ですので自由参加でしたが、ほとんどの方が参加して、元気いっぱい全身を使って手話を体験させていただきました!「くめしゅわ」さん、ありがとうございました!


明日はタタミ石、トゥンナハ公園に行って、午後から甲状腺エコー検査を行います。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
39次保養 4日目
- 2015/02/12(Thu) -
今日も朝から、みなさん元気いっぱい。
午前中は、球美の里の中にある、岩山で遊びました。
「何をするのかな~」とワクワクしながら、みんな集まってきましたよ。
スタッフも、色々と工夫した結果、スタンプラリーを行うことにしました!
岩山の何箇所かに、スタッフがスタンプを持って待機。
そのスタンプを集めるため、岩山中を走り回る子ども達。
DSCN0483_R.jpg

「スタンプゲット♪」 みんなうれしそう!

DSCN0487_R.jpg

全部完成したよ~! 岩山の頂上で、達成感いっぱい♪



そして、今日は、いよいよ待ちに待ったハテの浜です。
ハテの浜は、久米島の東にある東洋一の「砂浜だけの島」です。
みなさん、海に行きたくて、ずっとウズウズしていただけに期待が高まります。
そして、それにあわせるかのように、午前中くもりだった天気も、出発の午後から、ちょうど、お日様の光が!!
よかった~♪
20分ほど、船に乗って、ついに到着!
DSCN0502_R.jpg

この透き通った海! お天気もよく、キラキラと輝いています。
子ども達に負けず劣らず、お母さん達も大興奮♪


DSCN0505_R.jpg
貝殻をひろったり、海に足まで入ったり、みなさん念願の海で楽しそうに過ごしていました。


DSCN0516_R.jpg
海の前で、みんなで記念撮影をしました。


DSCN0524_R.jpg
昨日に引き続き、海洋深層水のプールがあるバーデハウス、そして海ガメ館にも行ってきましたよ~


明日は午前中は、黒糖作りの見学、午後はフリーデーです。
フリーデーでは、夕ご飯の前まで、自由に過ごすことができます。
みなさん、お母さん同士で毎日のように相談し、計画を練っていました。
明日は、どんな一日が待っているか、楽しみですね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
39次保養3日目
- 2015/02/11(Wed) -
こんばんわ! 普段と違った生活からか少し疲れもみえつつ、はや三日目。そんなことも子ども達には関係ありません!元気いっぱいです!
今日からみなさん順番に、バーデハウスという海洋深層水のプールに行き、また、ご近所さんの教会にある芝生の広場で遊びました!
午後からは「ムーチー作り」、、、そう!お餅作りをみんなで体験♪
このムーチー、沖縄料理の一つ、月桃(ゲットウ)という植物にお餅を挟んで蒸しあげます!
天気もよく日中は半そでで過ごす方も大勢いました!



DSCN0452_R.jpg
火を焚いて「ムーチー」を蒸します! 「お手伝い、お手伝い」


DSCN0462_R.jpg
「見て見て!自分達でやったんだよ!!」

DSCN0458_R.jpg
「よくできました♪」


DSCN0471_R.jpg
「さあ、待ちに待ったムーチー!、、うん美味しい!」


DSCN0478_R.jpg
日ごとに様々なプログラムがありますが、そんな合間にもお手伝い。「これ、壊れてしまった物干しを解体して使えるところは再利用してるんです!」
DSCN0413_R.jpg
そして、同じく、午後にグループに分かれて、海ガメ館とバーデハウスに行ってきました。
バーデハウスは、久米島の海洋深層水を使った温浴施設です。
まずは、海ガメ館で、カメさんと一緒に記念撮影。
DSCN0449_R.jpg
そして、バーデハウスの前で。とっても気持ちよかったよ~! お母さん達も大満足。

明日12日はここ球美の里で岩山遊び、そしてあの東洋一といわれるハテの浜に行ってきますよ~!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ママカフェゆんたくひんたく! 保養2日目
- 2015/02/10(Tue) -
今日はどんな一日がまっているのか。

昨日の夜到着した保養者さんは、昨日はぐっすりねむりました。

二日目の本日は球美の里の施設案内をしました。

球美の里にある、図書館やピラミッド、そして芝生や砂場などあそびかたを聞きました。


午後はシーサー作りに、球美の里のとなりにある「やちむん土炎房」さんへ訪問しました。

写真(1)_R


粘土のかたまりから、頭やしっぽ、ツノやキバなどパーツごとに一つ一つ手作りで作っていきます。

写真_R

完成しているシーサーに絵の具で色付けをするグループは、子どもながらのセンスで色を付けていきました。
今回のシーサーづくりも全員満足いく作品ができました。

写真(3)_R


球美の里の図書館では、全国から寄付いただいた沢山の本のなかから好きな本を選んでいます。
子どもたちは絵本や図鑑など選ぶのに一生懸命でした。

DSCN0404_R.jpg

そして、図書館にはママカフェとして利用しているスペースがあります。
今日は3時のおやつをママカフェでいただきました。

球美の里のママカフェ「ゆんたくひんたく」(おしゃべり・あれこれの意味)では、お母さんたちが、こころゆくまでお話できる時間を十分用意しています。

DSCN0401_R.jpg

あしたは、バーデハウスと、近所の教会まで散歩と芝生遊び。そして午後はムーチーという沖縄のおやつ作りの予定です。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
39次保養 1日目
- 2015/02/09(Mon) -
さぁ、いよいよ39次保養のはじまりです。
今回も、どんな出会いがあるのか、職員も、ボランティアさんも、ワクワクしながら、準備を進めてきました。
みなさん、どうかよろしくお願いします。

久米島行きの飛行機の大きさの関係で、2便に分かれて那覇空港を出発しましす。
まずは、最初のグループが15:45に久米島空港へ無事に着きました。
長旅お疲れ様でした。

DSCN0289_R.jpg


そして、次に18:45に2便目のグループが無事に到着しました。みなさん笑顔です。

DSCN0291_R.jpg
球美の里についてからも、子ども達は、元気いっぱい!
体調不良者は、いません。
ごはんを沢山食べて、今日は、ゆっくり休んで頂いています。
これから、どんな毎日が待っているのか、今から楽しみですね!

明日は、午前中は、球美の里の館内をスタッフが案内するガイダンスを受けて頂きます。
午後は、シーサー作り、ママカフェの予定です。ママカフェは、図書館横のカフェスペースで、みなさんでおやつや飲み物を楽しむプログラムです。

それでは、これから、10日間よろしくお願いします。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |