fc2ブログ
41次保養9日目
- 2015/03/31(Tue) -
いよいよ残すところ3日になりました。
今日も子ども達は、いつも通り、朝から元気いっぱいです。
まず、6時半に起床して洗顔を済ますと、7時からは掃除をやります。
DSC_0671_R.jpg

毎日過ごす場所は自分達で掃除するのが日課です。
DSC_0712_R.jpg



朝食はパンとご飯が交互に出てきます。今日はパンでした。めいめいスタッフがよそってくれます。
DSC_0735_R.jpg



今日の午前中のプログラムは磯遊びでした。
久米島在住の生き物博士の小川先生にお越しいただき、
触ってはいけないものなどの注意を受けて、磯に入りました。
DSC_0649_R.jpg



これは何かな? 正解は、クモヒトデというヒトデの一種です。長い足を使って動きます。
DSC_0644_R.jpg



黒い筒状のものはナマコの1種です。残念ながら食べられないそうです。
DSC_0638_R.jpg


さて何を見つけたのでしょうか。
DSC_0636_R.jpg



タカラ貝です。磯にいるものは生きているので、持ち帰りはできません。
DSC_0663 - コピー_R



磯から上がって、全員集合。この後、小川先生にお礼を言って、帰りました。
小川先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
DSC_0670_R.jpg

たくさん海で遊んだ後は、球美の里に戻って、お昼ごはんです。今日のごはんは沖縄そばとお稲荷さんでした。

久米島産のそばに、島かまぼこと豚肉がのっています。
DSC_0779_R.jpg


ひじきも入った球美の里特製のお稲荷さんです。
DSC_0777_R.jpg

よく出汁のでたおいしいスープが入って完成です。
DSC_0780_R.jpg



島のお母さんの笑顔もおいしさの秘訣です! 
まーさんどー!(おいしいです)
DSC_0784_R.jpg


午後は、近くの教会の芝生で遊ばせてもらいました。
みんなドッジボールが大好き。 始まる前に、何やら打ち合わせ中です。
DSC_0706_R.jpg


男子も、女子も、みんな思いっきり体を動かし、のびのび過ごしました。
DSC_0718_R.jpg


今日のママカフェから。おやつを食べる前に、本を読みふけっているところです。
DSC_0788_R_20150331202212aa5.jpg



芝生遊びと並行して、貝殻細工を作るグループもいました。
貝にきれいな色の紐を通して、ネックレスやストラップを作っています。
DSC_0787_R_2015033120221308e.jpg


夕方には、広河さんの写真クラブが開かれました。
保養の間に撮った1コマ1コマを、みんなで見て、カメラのアングルや、光の加減などアドバイスをもらいます。
DSC_0733_R.jpg


今日の夕食です。
イナムルチという具沢山の汁がとても美味しかったです。
DSC_0792_R_20150331202209406.jpg



まだまだ紹介しきれませんが、こんな感じで1日が過ぎていきました。

ブログには全員の子をと思っていますが、子どもの素早い動きに追いついていけていないかも。
載せてぇ!という声は、是非コメントでお願いいたします。


明日はいよいよ1日フルで久米島で過ごす最後の日。
午前は、ホタル館に行きます。
ホタル館は、久米島の生きものたちを、ミニ水族館やミニ昆虫館のような展示で紹介している施設です。
周りには、川や池もあるので、水遊びもできます。
そして、昼はバーベキュー、夜はお別れ会と、お楽しみが盛りだくさんです。
早速、お別れ会の準備や打ち合わせが、色んなところではじまっていました。
どんな会になるのか、今からとっても楽しみですね!
































この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
41次保養8日目
- 2015/03/30(Mon) -
8日目ともなると、みんな少々疲れが見えてきたので、
午前中は球美の里でゆっくり過ごしました。


お昼ごはんは外で食べました。メニューはソーキ汁とおにぎりです。

ソーキは豚のあばら肉を煮込んだ沖縄の名物。
昆布で出汁をとって、大根・ニンジンとおいしく煮込んで出来上がりです。
DSC_0540_R.jpg



芝の上にシートを敷いて、いただきまぁす!
DSC_0543_R.jpg




おにぎりを頬ばっての笑顔もいいですね。
DSC_0537_R.jpg



ちょっとしたピクニック気分かな。
DSC_0538_R - コピー



こっち見てぇ!の声も聞こえないほど、夢中に食べてる子もいますね。
DSC_0544_R.jpg



ソーキ汁のおかわりに並ぶ列です。
DSC_0545_R.jpg





食後は思い思いに過ごしました。まったりとした雰囲気が伝わりますか?
DSC_0547_R.jpg




午後はお土産を買いに出かけました。
これは帰ってきたところのショット。さて何を選んだのでしょうか。
DSC_0551_R.jpg


いい買い物できたかな?
DSC_0552_R.jpg



おやつは沖縄風のチヂミであるヒラヤーチーを食べました。
DSC_0556_R.jpg



カメラを取りにいっていたら、あっという間に食べてしまったようで、
テラスで絵本見ながらの男子のショットがようやくに撮れました。
DSC_0555_R.jpg


球美の里からハテの浜のほうを望んだ写真です。
子ども達は美しい景色より遊びに夢中ですが、この景色も目に焼き付けて欲しいです。
DSC_0560_R.jpg



明日は午前中は磯の観察をします。
午後は写真教室などを予定しています。








この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
41次保養7日目
- 2015/03/29(Sun) -
久米島に着いた時の天気予報では傘マ-クが付いていましたが、
てるてる坊主のお願いが通じたようで、お天気に恵まれてハテの浜へ、
午前・午後に分かれて行ってきました。



出発前にライフジャケットを着用します。
DSC_0573_R.jpg



ハテの浜は、砂浜だけで出来た島。船の舳先(へさき)から降ります。
DSC_0586_R.jpg



澄み切って海の底まで見えるので、つい見とれてしまいます。
DSC_0610_R.jpg




お目当ての貝殻やサンゴを探して歩きます。
DSC_0598_R.jpg



右手にうっすら見えるのは慶良間諸島です。
DSC_0611_R.jpg




午前組の集合写真です。
DSC_0621_R.jpg




続いては、午後組の写真です。

お目当ての貝を探して、潮だまりを歩きます。
DSC_0428_R.jpg



記念写真です。レンズに潮がついていて、ちょっと不鮮明になりました。
ごめんさなさいm(_ _)m
DSC_0433_R.jpg



今日は貝殻細工を作りました。
DSC_0367_R.jpg



一番先に完成した子の作品です。
貝殻が触れ合うと素敵な音色が響きます。
DSC_0369_R.jpg



ハテの浜から帰ってきた後に、泥染めに挑戦しました。

まず、染めたい布を赤土の中に入れます。
DSC_0450_R.jpg



余分な赤土は絞って落とします。
DSC_0452_R.jpg




世界に2つとない出来上がりです!
DSC_0468_R.jpg



夜は2日連続のライブとなりました。
今宵は宜野湾市を拠点に活動するミュージシャンのKEN子さんが、
ボランティアで足を運んでくれました。
DSC_0479_R.jpg



巧みな話術と明るい歌声で、子ども達の気分もノッていきます。
DSC_0514_R.jpg




ライブが終わって、KEN子さんとハイタッチや記念撮影で名残を惜しみました。
DSC_0532_R.jpg



寝る前には、みんなでうがいをしました。
DSC_0658_R.jpg




明日は午前中おみやげを買いに出かけます。
午後はおやつつくりや芝生遊びに泥染めなどをして過ごします。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
41次保養6日目
- 2015/03/28(Sat) -
昨夜は強い雨が降りましたが、
今日は今回の保養で初めて朝日を見ることができました。
DSC_0279_R.jpg



今日も岩山遊びをしました。
昨日、宝をゲットした子は、他の子のサポートをやってもらいました。
DSC_0283_R.jpg




今日、海ガメ館とバーデハウスに行った組です。
DSC_0287_R - コピー




快晴の今日は海の色がきれいでした。
思わず駆け寄って、写真に収めました。
DSC_0298_R.jpg



午後は、月桃(げっとう)の葉にくるんだ紅芋のお餅を作りました。

材料を前にして、ポーズしてもらいました。
DSC_0300_R.jpg




葉っぱに上手にくるめたかな?
DSC_0304_R.jpg



蒸しあがったお餅を早速試食します。
DSC_0310_R.jpg



男子もしっかりお餅つくりをして、いっせいにぱくついています。
DSC_0312_R.jpg



スタッフのOさんが新聞紙を利用した手提げ袋の作り方を教えています。
それぞれの個性が出ている作品をみて下さい!
DSC_0508_R.jpg



おやつつくりと並行して、甲状腺検診が行われました。
藤田先生は、保養期間に検診を実施するため球美の里へ度々来てくださっています。

この活動は、一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストの「2014年度医療充実化プロジェクト」助成を受けています

DSC_0497_R.jpg



夜は恒例となった久米島の民謡グループ「なんくる三線(さんしん)のライブが行われました。
なんくる三線は、地元の子どもが中心のグループで、ハワイでも公演を開くなど活躍しています。
DSC_0324_R.jpg



初めて接する沖縄民謡、カチャーシーという踊りをおしえてもらいました。
DSC_0333_R.jpg




演奏に合わせて踊るのはスタッフのSさんと、ひょっとこは誰なんでしょうか?
DSC_0336_R.jpg




なんくる三線のメンバーのおばあちゃんが、メンバーのためにおやつを差し入れてくれました。
明日、食べるのが楽しみです。
DSC_0352_R.jpg




最後に、メンバーの皆さんと一緒に大集合写真を撮りました。
DSC_0562_R.jpg




明日は午前と午後に分かれて、ハテの浜へ出かけます。
他にも貝殻細工を作ったり、宿題の指導の時間もとって、
保養後半のプログラムを消化していきます。

















この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
41次保養5日目
- 2015/03/27(Fri) -
保養も5日目に入りました。

今日は朝一番で英会話クラブが行われました。
球美の里の敷地の中を散歩しながら、これは英語でなんて言うのかな?
と先生の質問に答えながら、楽しんで学びました。
DSC_0232英語_R



そして、岩山で宝物探しを行いました。
DSC_0393_R_20150327200043828.jpg



隠されたのは22個でしたが、見つかったのは16個。
見つけられなかった子は残念でした。
DSC_0227_R.jpg



昼食の配膳の模様です。ローテーションで順番を決めて並びます。
DSC_0441_R.jpg



今日は午前と午後、海ガメ館とバーデハウスに行った組がありました。
一般の方も入る施設なので、順繰りに訪れています。

こちらは女子チーム。浦島太郎と乙姫様の像と一緒にハイポーズ!
DSCN3459 - コピー_R


男子チームは海ガメの水槽前で記念撮影をしました。
DSC_0270 - コピー_R



今日のおやつもママカフェで食べました。
DSCN3481_R.jpg



美味しそうな様子が伝わりますか?
写真(6)_R



明日のおやつは、月桃の葉にお餅をのせて食べるので、その葉っぱを切ってきました。
写真(7)_R




カフェの隣には図書室があります。好きな本を自由に読むことができます。
DSC_0264_R.jpg




ゆっくり部屋で読みたい子は、ノートに記入して持ち出します。
DSC_0458_R.jpg



夕食後は写真クラブの好評会が開かれました。
写真(9)_R



面白ショットに、時に爆笑も起こりました。
DSC_0487_R.jpg



明日は、午前中は、岩山遊びと、グループに分かれてバーデハウスに行きます。
午後は、おやつ作りと甲状腺検査を行います。
夜には、地元久米島の子ども達の沖縄民謡グループ「なんくるさんしん」さんのライブが行われます。









この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
41次保養4日目
- 2015/03/26(Thu) -
41次保養も4日目に入り、みな仲良くなって楽しく過ごしています。


今回の保養の予定は食堂の壁に、大きく張り出してあります。
ここまで、順調にスケジュールをこなしています。
DSC_0273_R.jpg



今日は魚市場へ見学に出かけました。
ちょうど帰ってきた船が、150kgは軽くあるクロカワカジキを捕ってきていて、
血抜きの作業を見ることができました。
DSC_0289_R.jpg


みんな興味津々に作業を見つめています。
DSC_0299_R - コピー

 

うまく写真に撮れたかな?
DSC_0297_R - コピー
お忙しい中、ご協力して頂いた久米島漁協のみなさま、本当にありがとうございました。




次は、沖縄県海洋深層水研究所を見学しました。
施設を見る前に、職員のベンジャミンさんから説明をして頂きました。
DSC_0309_R.jpg


ここでは600mの深さから汲み上げた海水を利用して、
発電のほか、車えびの養殖や冷房、温浴施設などに使っているそうです。
今日は発電プラントの上まで昇らせてもらいました。
自然エネルギーに興味がある子も多く、ベンジャミンさんの話をしっかりと聞いていました。
海洋深層水研究所の職員のみなさま、お忙しい中、お時間をとって頂き、ありがとうございました。
DSC_0142_R.jpg



お昼ごはんを食べた後は、バーデハウス・海ガメ館へ行く組と、芝生遊びの組に分かれました。

外遊び、一番の人気種目はドッジボールでした。
DSC_0347_R.jpg



遊びばかりでなく、時間を惜しんで勉強に励む子たちもいます。
みんな一生懸命それぞれの課題に取り組んでいます。
DSC_0271_R.jpg




夕方は琉球空手の吉本先生がボランティアで空手教室を開いてくださいました。
DSC_0360_R.jpg


基本の形(かた)のほか、琉球古武道のぬんちゃくなども体験してみました。
DSC_0226_R.jpg



今日は、午後にぱらぱらと雨が降ったので、子ども達がてるてる坊主を作ってくれました。

DSC_0381_R.jpg

明日は、午前中は、子ども達が楽しみにしている英会話クラブと岩山遊びがあります。
午後は、泥染めとママカフェ、夕方には、写真クラブなど、プログラムが盛りだくさんです。また、午前と午後、2班にわかれて、海ガメ館とバーデハウスに行く予定です。
明日は、晴れるといいね!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
41次保養3日目
- 2015/03/25(Wed) -
今日は、午前中に沖縄のビデオを見ました。
ちょうど70年前の今日、慶良間諸島では、集団自決という痛ましい事件が起こりました。
そして、その後、久米島では、村民が日本軍にスパイ容疑をかけられ殺されるということが起こりました。
私達がお世話になっている沖縄のことを、まずは理解しようとする意味をこめて、ビデオを通して沖縄のことを学びました。


DSCN0292_R.jpg

そして、その後は、慰霊碑を訪ねました。ここには、沖縄戦で亡くなった、久米島出身の方々の名前が刻まれています。
DSCN0294_R.jpg

いつもバスで送迎してくださる、「やちむん土炎房」の宇江城さんからも、
ご家族の方が、犠牲になられたことをお話して頂きました。
子ども達も、みんな真剣に聞き、全員で黙祷をしました。
DSCN0299_R.jpg

その後は、アーラ浜へ。
昨日に引き続きの海でしたが、みんなわれ先にと、海へダッシュ!
そして、貝殻を拾ったり、波に足をつけてみたり、のびのびと過ごしていました。
DSC_0030_R.jpg


ヤドカリを見るのも、初めて。 「ここにもいるよ~」とあちこちから、歓声が聞こえていました。
DSC_0047_R.jpg


球美の里に戻って、お昼を食べた後、午後はシーサーづくりです。
まずは、芝生に全員集合!
DSC_0166_R.jpg


粘土から作るグループと絵付けをするグループに分かれて、いよいよシーサー作り開始です。
DSC_0061_R.jpg


同じシーサーなのに、それぞれ形や表情があって、面白いですね。
DSC_0098_R.jpg


球美の里に戻ってからも、まだまだ元気よく遊びます。
夕方には、DAYS JAPAN 編集長の丸井さんによる、シュシュの教室もありました。
シュシュは、毛糸やリボンを使って簡単にできる、とってもおしゃれな髪飾りです。
「福島に帰ったら、お母さんにあげるんだ」と嬉しそうに言っていた子もいました。
DSC_0250_R.jpg


今日は、たくさん動いたので、みんなお腹ぺこぺこ。
おかわりタイムになると、配膳テーブルに殺到しました。
みんな元気いっぱいです。
DSC_0267_R.jpg


明日は、午前中魚市場と海洋深層水を使った発電所を見学します。
午後はバーデハウス(海洋深層水を使った温浴施設)に行く班と教会の芝生で遊ぶ班に分かれる予定です。
夕方には、琉球空手の教室があります。
明日も楽しみですね!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
41次保養2日目
- 2015/03/24(Tue) -
昨日は、夕方の到着でいつもの8時就寝の予定が少し遅くなりましたが、
今朝は長旅の疲れもなんのその、みんな朝早くから目を覚ましていました。

美味しい朝ごはんを食べて、スタッフから11日間のオリエンテーションと施設の説明がありました。
DSC_0015_R_20150324191026223.jpg


そして、施設の中を見学し、全員身長と体重を測りました。
その後は、外で遊んだり、写真教室に参加したり、それぞれに過ごしました。
お昼ご飯を食べた後は、銭田(ぜんだ)公園とイーフビーチに出かけました。



公園に到着すると、早速に皆喜んで遊具に跳んでいきました。
DSC_0036_R.jpg


ロープを揺らして、楽しんでいます。
DSC_0050_R.jpg


ボランティアのお姉ちゃんと記念撮影です。
DSC_0074_R.jpg





おやつは公園で食べました。
厨房スタッフ手作りのアガラサーという沖縄の蒸しケーキでした。
そして、イーフビーチへ移動します。


今日は潮が大きく引いていたので、普段は行けない様な場所にも入って、貝やサンゴ拾いを楽しみました。
DSC_0099_R_20150324191029a4f.jpg


貝拾いが終わったら、男女対抗で綱引き勝負です。

今回は数が優勢なのが女子チーム。
DSC_0108_R_201503250013488c8.jpg



男子チームには、スタッフ・ボランティアも応援に入ったのですが、やっぱり数が圧倒しました。
DSC_0117_R.jpg


帰ってきたら、拾ってきた貝やサンゴを新聞紙の上で干して、お土産にできるよう準備しました。
DSC_0124_R.jpg



明日は、午前中、沖縄のビデオを見て、慰霊碑に行きます。その後は、アーラ浜に貝殻拾いに行きます。
午後は、シーサー作りです。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
41次保養1日目
- 2015/03/23(Mon) -
41次保養が始まりました!

今回は小学生・中学生だけの保養で、総勢55名が小さな飛行機3便に分かれて、
賑やかに久米島に到着しました。

第1便で到着のみなさん。
DSCN0261_R.jpg


第2便で到着のみなさんも、久米島をたのしみに来ました。

DSCN0262_R.jpg



さいごのグループも無事全員到着しました。

DSCN0265_R.jpg


今日は長旅の疲れもあるでしょうが、全員シャワーを浴びて9時には部屋で静かに就寝しました。

明日は球美の里の過ごし方のオリエンテーションと、銭田公園とビーチに行く予定です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
保養者さんからの声
- 2015/03/12(Thu) -
以前、母子保養に参加されたお母さんより、ご寄付と、お手紙を頂きました。
寒いので、風邪をひかないようにと、クッションと、コーヒーです。
お花の形をした手編みのクッションは、「なんて可愛いの~!」とお母さん達に大好評でした。
早速使わせて頂いています。本当にありがとうございます。
また、お手紙も頂きましたので、抜粋して紹介させて頂きます。
写真(5)

001_R_20150310211858a20.jpg

002_R_201503102118596ea.jpg

心のこもったお手紙、ありがとうございました。
一段と成長したお子さんの姿が見られるのを、職員一同、楽しみにしております。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
40次保養 10日目
- 2015/03/12(Thu) -
今日は、いよいよ出発の日です。
そして、今日も子ども達は、元気いっぱい。
朝は、いつも通り美味しい朝ごはんをもりもり食べて、その後、荷物の準備とお部屋と館内の掃除をして頂きました。
掃除に取りかかる前に、みんなで記念の植樹。
記念すべき、40次保養の木は、山椒(さんしょう)の木です。
「ハイ、チーズ」の代わりに、「ハイ、サンショー!」と、みんなで木のポーズをとりました。


お母さん達が、お部屋の片付けをしている間、食堂で子ども達はビデオ鑑賞です。
「魔女の宅急便」を食い入るように見ています。
004_R_20150312174742770.jpg

福島に帰る前に、保養者のお母さんから、ご寄付を頂きました。
色とりどりのお手玉です!
ご家族の方が、球美の里のためにと、こちらに来る前に一つ一つ手作りして頂いたとのこと。
本当にありがとうございます。大事に使わせて頂きます。
001_R_20150312174744089.jpg

片付けの後は、お昼ご飯を食べ、時間通りに空港へ到着しました。
今度は、みんな、シーサーのポーズで記念撮影。
002_R_2015031217474528d.jpg

今回は、いつもより時間が遅い関係で、プロペラ機ではなく、ジェットに乗りました。
みなさん元気に出発し、夕方17時頃に全員無事に羽田空港へ到着しました。
005_R_2015031217474589b.jpg

支援者の方々、またいつも協力して頂いてる関係者の方々、本当にありがとうございました。
また、忙しい中、時間を作って来て頂いたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
40回、また3.11から4年目という節目を迎え、改めて色々な方のご協力があって、球美の里が成り立っていることを日々感じています。

次回の41次保養は、3月23日~4月2日の予定です。









この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
40次保養 9日目
- 2015/03/11(Wed) -
早いもので今日はもう9日目。
球美の里で丸1日過ごせるのは今日が最後。
どんな一日が待ってるのかな。

午前中はとぅんなは公園に行くグループと買い物に行くグループに分かれました。
とぅんなは公園では、子どもも大人も心地よい芝生の上でのびのびと過ごしました。

DSCN0151_R.jpg
ダンボールでのそりすべり、楽しい!

DSCN0157_R.jpg
気分は南フランスの避暑地で過ごすセレブです。

買い物グループは、「祥(さち)」さんに伺いました。
「祥」さんには球美の里のグッズも置いていただいていて、いつもとてもお世話になっています。
写真(4)_R
お土産、何にしようかなぁ。迷っちゃうね。


午前の活動が終わると、お昼ご飯。
今日はスタッフが焼いてくれるBBQです!

BBQ合成
みんなのおいしい顔でいっぱいでしょ!

15時からはおやつとアンケートの時間ですが、その少し前、14:46には、食堂にいる人たち、お部屋にいる人たち、それぞれの場所で黙祷を捧げました。
4年前の今日、まったく異なる場所でこの時間をむかえた人たちの人生が、今日、ここ、球美の里で重なりあい、ともに祈り、そしてまた新しい時間を歩み始める。
なんだか、すべてのものがいとおしく感じられた瞬間でした。

夕食後は、みんなでお別れ会をしました。


明日は、記念植樹の後、昼食を済ませたら、それぞれのおうちに帰ります。
あっという間に最後の日です。
残りわずかな球美の里での時間を、有意義に過ごしてくださいね!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
40次保養 8日目
- 2015/03/10(Tue) -
今日はいよいよ、ハテの浜に行く日です。ハテの浜は久米島の東にある砂浜だけの島。
みんなこの日を楽しみにしていました!
心配していた雨も降らず、2グループに分かれて出発。

IMG_4129_R.jpg

DSCN0139_R.jpg
船で渡って、いざ上陸。

DSCN0126_R_201503101754486b1.jpg
きれいな貝殻、あるかなぁ。

DSCN0146_R.jpg
とっても風が強かったけど、ほんとうにきれいな海とその中に浮かぶ白い砂だけの絶景に感動!
みんなでパチリ!


午後からは、ママカフェとバーデハウスに行くグループに分かれて行動しました。

写真-1_R

写真_R
ご覧のとおり、今日のママカフェはいつも以上に大盛況!

写真-2_R
手作りのおやつとコーヒーでほっこり。寄贈いただいた素敵なカップが、カフェの時間をいっそう豊かにしてくれます。

次はスペシャルな1枚。
地元久米島高校を3月に卒業して、大学入学までの時間を有意義に過ごそうと3/3~3/7までボランティアに来ていたお兄さんです。優しくていつも一緒に遊んでくれる、みんなの人気者です。
DSC00286修正_R
昨日、大学生活を始める準備のために久米島を出発しました。

明日の午前中は、お土産を買いに行くグループと公園で遊ぶグループに分かれて行動します。
お昼ごはんはBBQ!
午後は、アンケートと記念植樹の看板作りをします。
夕食後は、球美の里での最後の夜なので、みんなでお別れ会です。
(実はここだけの話ですが、お別れ会に臨むママ達のチームが結成されているようです。)
保養が終わっちゃうのはちょっとさびしいけど、明日も目一杯、楽しく過ごそうね!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
40次保養 7日目
- 2015/03/09(Mon) -
保養7日目の今日はフリーデー、朝食後から夕食前まで、自由に行動できる日です。
昨晩遅くまでお母さん方は訪れる先を検討しておられましたよ。
気になる天候は・・・
なんと!朝から晴れ間が!!!
子どもたちもお母さん方もテンションMAXです!

それでは、親子で過ごされた一日を、保養者さんからお送りいただいた写真で紹介してまいります。

DSC00295_R.jpg
今日で球美の里をあとにするボランティアのお姉さんと記念撮影!

DSC00324_R.jpg
「久米島馬牧場」さんで乗馬散歩。ちょっとドキドキ、でも楽しいね!

DSC00356_R.jpg
琉球衣装に身を包んだ二人、「赤嶺パイン園」さんのパイン畑を背景にパチリ。

IMG_20150309_125814_R.jpg
バーデハウスで癒されてほっこり。

ここからはイーフビーチに行った人たちの写真を4枚。
時々のぞく晴れ間に、気分はサイコー!
Photo_1_R.jpg

IMG_1890_R.jpg

IMG_1887_R.jpg

IMG_20150309_150521_R.jpg


ミーフガーまで行かれた人たちもいらっしゃいましたよ。
IMG_1899_R.jpg

IMG_1901_R.jpg
ミーフガーの前で、ハイ、ポーズ!


夕食の前に、キッチンのスタッフが久米島産のンソナバー(ふだんそう)という野菜を持ってきてくれました。
IMG_0896_R.jpg
今日の夕食に白和えにしていただきました。
おいしかったです!

DSCN9997_R.jpg
夕食時には、あみちゃんの初めての誕生日をみんなでお祝いしました。
あみちゃん、お誕生日おめでとう!

DSCN0001_R.jpg
夕食後は、久米島の手話サークルの「くめしゅわ」さんが来てくださって、手話劇と歌を披露してくださいました。

DSCN0069_R.jpg
子どもたちは興味津々!みんなの視線が一点に集まっています。
「くめしゅわ」さん、いつもありがとうござます!

明日は、午前中がはての浜、午後はママカフェがあります。
お天気に恵まれますように!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
40次保養 6日目
- 2015/03/08(Sun) -
今日は朝からの雨もなく、屋外での活動が存分にできそうな予感。
うぐいすの鳴き声がとても心地よく聞こえてきていました。
今日の午前中は、昨日から行われている甲状腺検査と、「希望ヶ丘キリスト教会」さんの芝生広場での外遊びです。

甲状腺検査には、昨日の午後に、島根県から小児科医の楫野医師(大田市立病院名誉院長)と外科医の野宗医師(島根大学甲状腺外科教授)が遠路はるばるお越しくださいました。

この活動は、一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストの「2014年度医療充実化プロジェクト」助成を受けています

昨日午後の検査の後、夜には医療相談会が実施され、お母様方の様々な質問にお二人の先生がお答えくださいました。
二日間にわたって、希望したすべてのご家族が甲状腺検査を受け、検査時にはお二人の先生に、個別の相談もしていただくことができました。
先生方もお母様方の相談に丁寧に応じてくださいました。
ほんとうにありがとうございました。
かじの先生_R
触診をしてくださっている楫野先生。

野宗先生_R
甲状腺のエコー検査をしてくださっている野宗先生。


外遊びに向かった「希望ヶ丘キリスト教会」は球美の里のすぐ近くにある教会です。
芝生広場からは、みんなの楽しそうな声が聞こえてきます。
DSCN9862_R.jpg
大人も子どもも一緒になって体を存分に動かして遊びました。

DSCN9834_R_201503081924493bb.jpg
大縄もちゃんと飛べるよ!ほらっ!


午後からは球美の里の岩山でのスタンプラリーと泥染めをしました。

DSCN9941_R.jpg
岩山のスタンプラリーが終わった後、今日のおやつは、キッチンの方が作ってくださった葛餅と、沖縄県内の宜野湾市にある宗像堂さんのパン!
宗像堂さん、いつも贈ってくださってありがとうございます!
とってもおいしかったです!

DSCN9955_R.jpg
泥染めは、球美の里にある赤土を使って布を染め上げます。みんなTシャツや染めてもいい布を持ってきて染めていきます。

DSCN9950_R.jpg
普段はあんまり服を汚しちゃいけないけど、今日は思う存分、泥だらけにできちゃう!

DSCN9982_R.jpg
夕食が終わる頃、突然、Happy Birthday to Youを歌いながら月桃の妖精ゲットちゃん登場!

DSCN9988_R.jpg
そう、今日はこうくんの6才のお誕生日だったのです。
こうくん、お誕生日おめでとう!!

明日はフリーデー、そして夜に「くめしゅわ」さんがこられます。
お母さん達は充実したフリーデーにするために、いろいろとプランを練っていますよ!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
40次保養 5日目
- 2015/03/07(Sat) -
久米島は今朝も雨でしたが、雨具を持って、銭田公園とイーフビーチに出かけると・・・
なんと、銭田公園に到着したときに雨が上がり、空が明るくなっていました!!
みんな水を得た魚のように、公園にある遊具で目一杯遊びましたよ。


DSCN9861_R.jpg
ボランティアのお姉さん、お兄さん達と”だるまさんが転んだ”をしたり、

DSCN9860_R.jpg
スタッフとネットのうえでぴょんぴょん跳ねて、とっても楽しんでいます!

DSCN9875_R.jpg
イーフビーチに着く頃、また雨が降り出しましたが、少々の雨もなんのその。

DSCN9876_R.jpg
帰ってきたら、お昼ご飯は温かい沖縄そば。たっぷりの野菜と大きなお肉がのっていて、とってもおいしかったです!


お昼からは、甲状腺検査とおやつ作りです。
おやつは白玉団子を作りました。

DSCN9882_R.jpg
キッチンの方の説明と実演にみんな興味津々です。

DSCN9889_R.jpg
お団子こねるの、楽しいね!

DSCN9903_R_20150307171126f93.jpg
出来上がったお団子は、あんこときなこでおいしくいただきました。

DSCN9915_R.jpg
夕食の後は、これまでも来てくださっている「なんくる三線」さんのライブ、今回で35回目になります。
素敵な衣装に身を包んだお姉さん、お兄さんの歌と演奏にみんな聞き入っていました。
様々な出来事をすべて受け止めて、それでもなお慈愛にあふれる沖縄の歌に心を打たれます。

DSCN9911_R.jpg
突然、スペシャルゲストの紹介が・・・。なんとスタッフの鈴木さんがエイサーを披露してくださいました!
普段物静かな鈴木さんとはまた違った、勇ましくパワフルな姿にみんな驚いていましたよ。

DSCN9923_R.jpg
最後は、沖縄の踊り「カチャーシー」を教えていただき、「なんくる三線」さんオリジナル曲、『球美ぬ里にめんそーれ』にあわせて、みんなで楽しく踊りました!

明日の午前中は、甲状腺検査と「希望ヶ丘キリスト教会」さんの芝生広場での外遊び。
午後は、泥染めに挑戦した後、球美の里の岩山で遊びます。
明日も楽しい一日になりますように!




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
40次保養 4日目
- 2015/03/06(Fri) -
今日は朝からあいにくの雨。
でもそのおかげでスペシャルなプログラムとゆったり過ごす時間に恵まれました。
午前中はお子さま向けのアロママッサージと、昨晩に引き続き新聞紙を使ったワークショップ!
午後は海ガメ館とバーデハウスに行くグループと、球美の里でのんびりと過ごすグループに分かれて過ごしました。

DSCN0003_R.jpg
みんな新聞紙のバッグを作るのに一生懸命です。

20050306-2_R.jpg
ママと一緒に、バッグにはこんな素敵な絵を描きました!

20050306-1_R.jpg
力作の数々!どれも素敵でしょ!


午後、海ガメ館とバーデハウスのグループは球美の里で水着に着替えて出発。
DSCN0004_R.jpg
海ガメ館に着いたら、みんなで、ハイ、チーズ!

DSCN0013_R.jpg
こんなに大きな海ガメさんと、こんなに近くで、コンニチハ!

20150306-3_R.jpg
一方その頃、球美の里では塩せんべいと黒糖クッキーのおやつに舌鼓。
(もちろん、海ガメ館とバーデハウスに行った人たちも帰ってきてからおいしくいただきましたよ。)
ピラミッドや食堂では思い思いにおもちゃで遊んだり、お絵かきをしたりすることができました。
(実はここだけの話ですが、ピラミッドではママ達が秘密の特訓を・・・)

20150306-4_R.jpg
夕食はカレーでした。
いつも仲良く元気に遊んでいる小学生の男の子たちはあっという間に平らげてしまいました。おかわりも、まるで一杯目のように山盛りでしたよ。いつもおいしそうにたくさん食べてくれてありがとう!

明日は、午前中は銭田公園と畳石ビーチに出かけます。
午後は甲状腺検査とおやつ作り。どんなおやつを作るのかな。
夜はなんくる三線さんのライブとお母さん向けの医療相談会です。
明日も一日、いろいろなプログラムでいっぱいです!



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
40次保養 3日目
- 2015/03/05(Thu) -
球美の里に到着して3日目。
今日の午前中はアーラ浜に行って貝殻を拾います。
朝から少し寒く、雨の心配もありましたが、無事アーラ浜に到着。

DSCN9947_R.jpg
思ったほど風も強くなく、午前中いっぱいはアーラ浜で過ごしました。

DSCN9909_R.jpg
砂浜では、みんな楽しそうに一生懸命、貝殻を拾っていました。

DSCN9959_R.jpg
きれいな海がとっても嬉しくて、思わずつかちゃいました。

午後のプログラムは、バーデハウスとその横にある海ガメ館に行くグループと、球美の里で過ごすグループに分かれて行動しました。バーデハウスは久米島の海洋深層水を使った温浴施設です。
球美の里で過ごすグループは、ピラミッドで遊んだり、アロママッサージを受けたり、ゆったりとした午後を過ごしました。

DSCN9975_R.jpg
海ガメ館では、大きな海ガメにビックリ!

DSCN9980_R.jpg
バーデハウスでは、お母さんも子ども達もとーっても気持ちよく温浴を楽しみました。

DSCN2034_R_20150305194933173.jpg
食事の後、新聞紙を使ったワークショップが開かれ、こんな素敵なバッグができました!

明日の午前はとぅんなは公園に行きます。
午後は磯観察、バーデハウスと海ガメ館、そしてママカフェ。
明日も楽しいプログラムがいっぱい。
とっても楽しみです。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
40次保養 2日目
- 2015/03/04(Wed) -
初めて迎える球美の里の朝。
みなさん、昨日の移動の疲れも何のその。子ども達は、朝から元気いっぱいです。
今日は、ここ球美の里で過ごすにあたって、保養者のみなさんにガイダンスを受けて頂きました。
ガイダンスの後は、館内の施設をまわってオリエンテーションです。
「ここは、図書館です。寄付で頂いた本が沢山あって、借りることもできますよ。」
みなさん真剣に聞いています。



そして、その後は、今、収穫期であるサトウキビの工場見学です。
近くにある、「おやつ村~久米島の黒糖工場 じぃーまの黒ざーたー」で、黒糖作りを見学、体験させて頂きました。
朝5時に刈り取ったさとうきびを圧搾、そして薪を使って、煮出しています。
甘さも旨さもたっぷりの黒糖の出来上がりです。

DSCN9873_R.jpg

その取れたてのサトウキビのシロップをからめて、いただきま~す!
自然な甘さが、お口にひろがって、美味し~い!
「おやつ村」のみなさん、本当にありがとうございます。

DSCN9884_R.jpg

そして、午後は、ママカフェです。
今日は、キッチンのお母さん達特製の「紅芋もち」ですよー。

IMG_0809_R.jpg

あっという間に完食しちゃいました。
DSCN9894_R.jpg

そして、その後は、隣のやちむんさんの工房で、シーサー作りです。
粘土から作るシーサーと、色をつけるシーサー、二種類から選んで作ることができます。
真剣な眼差し。

DSCN9897_R.jpg

みんなびっくりするぐらい集中して、つくっていました。
色鮮やかなシーサーが、沢山できました。

DSCN9903_R.jpg

粘土作りのみんなで、「ハイ、シーサー!」
自分が作ったシーサーのお顔のまねをしてポーズ。
「楽しかった~!また作りたい!」と言ってくれた子もいましたよ。

DSCN9907_R.jpg

明日は、午前は、アーラ浜、午後は、海ガメ館とバーデハウスに行く予定です。
明日は、晴れるといいな~。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
40次保養1日目
- 2015/03/03(Tue) -
今回で40回目となる記念すべき保養が今日から始まります!

到着する飛行機の大きさが小さいため3回に分かれました。

そのうち夕方6時に到着予定のフライトが久米島空港の天候不良のため那覇にいったん引き返すこともありました。

最後のグループが到着したのはなんとも9時過ぎとなってしまいましたが、保養者さんは写真にあるように皆さん元気です!

DSCN9853_R.jpg


DSCN9855_R.jpg


写真_R

今回の保養者さんは福島県から16家族50名。
ボランティアさんも北海道からも全国から9名の協力いただき、この40次保養を迎えることができました。

久米島では、満足した保養をしていただくため数多くのプログラムを予定しております。
3月12日まで短い期間になりますがよろしくお願いします。


明日は生活上のオリエンテーションと、黒糖工場見学に行きます。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |