fc2ブログ
43次保養 3日目
- 2015/04/30(Thu) -
今日は、朝からいいお天気、絶好の海日和となりました!
午後、ハテの浜に行く予定だったので、みなさん大喜び。
海は午後なのに、朝から子ども達は、もうシュノーケルマスクをしたり、フィンをはいたりしていて、気合十分です。


しっかり海の準備をした上で、まず、午前中は、近くの「やちむん土炎房」で、シーサー作りをしました。
粘土から作るシーサーの他に、シーサーに色をつける絵付けや風鈴の絵付けと、それぞれ希望のものを作りました。
DSCN7740_R.jpg

DSCN7734_R.jpg

お母さんと一緒に仲良く作っています。
写真(28)_R

写真(27)_R

写真(29)_R

完成~!! 作ったシーサー顔でパシャリ!
写真(30)_R
みんな一生懸命、とても上手に作っていました。

粘土から作ったシーサーは、約1ヵ月後くらいに自宅に届きます。どんな焼き上がりか楽しみですね!
やちむんさんには、いつもプログラムでお出かけする時に、バスの運転でお世話になっています。
今日は大人数で大変だった事と思います。やちむんさん、本当にありがとうございました。



そしてお昼ご飯を食べ、お待ちかねのハテの浜へ出発です。お天気に恵まれましたが、日差しが強いのでしっかり暑さ対策をして、いざ、出発!
ハテの浜へは、2便に分かれて時間差での上陸です。
海に浮かぶ白い砂の浜で、久米島の観光スポットになっています。
まず1便目は、元気いっぱいの小学生チームです。
水はちょっと冷たく感じましたが、嬉しそうにバシャバシャ泳いでいました。
P4300985_R.jpg

P4300967_R.jpg

P4300982_R.jpg

DSC_3642_R.jpg

入れ替わりで母子チーム、2便目が上陸です。
家族みんなで、綺麗な海を満喫しました。
DSC_3657_R.jpg

DSC_3648_R.jpg

DSC_3679_R.jpg

ハテの浜母子43次 変更後


思いっきり海で遊んだ後は、美味しい夕ご飯。
今日も、キッチンのお母さん達の手作り、野菜いっぱいの料理です。
みんなでもりもりいただきました。
DSCN7764_R.jpg

DSCN7765_R.jpg

そして今日、お誕生日のお友達がいました。
10歳のお誕生日、おめでとうーーー!!
みんなで歌を唄ってお祝いしましたよ。うれしそうな笑顔です。
DSCN7769_R_20150430192628708.jpg


明日のプログラムは、午前中に磯の生き物観察、午後は、お母さん達はグループに分かれて、バーデハウス(久米島の海洋深層水を使った温浴施設)に行きます。小学生達は、近くの教会の芝生で遊ぶ予定です。


今日は、みんなゆっくり休んで、明日も元気に遊びましょう!








この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
43次保養 2日目
- 2015/04/29(Wed) -

球美の里での生活が始まりました。

朝は、6時半に起床し、7時から掃除をします。

床掃除やお風呂などみんなできれいにしています。

そして、朝ごはんです。

今日の午前中は、ガイダンスを受け、球美の里での過ごし方の注意点など説明を受けました。

そして班に分かれて、館内ツアーをしながら、それぞれ利用方法など詳しくお伝えします。

保健室では、この時に体重と身長の測定をしています。

ピラミッドと呼んでいる、屋内遊び場には、ドイツから寄付でいただいた、木のオモチャがいっぱい。電子ピアノもあります。

図書室もあり、こちらも寄付でいただいた素敵な本がいっぱいあります。学童の子どもたちは、本を借りたーいと大人気。

どんな本があるか真剣に説明を聞いていました。

43-1-1_R.jpg


また、図書室には、ママカフェと呼ばれる、くつろぎ場が併設されています。

みんな早く遊びたくてそわそわ。

館内ツアーを終えると、元気よく外で遊んだり、ピラミッドで遊んだり、本も早速借りていました。

昨日の到着は雨でしたが、今日は雨もあがり、外で遊ぶには強い日差しもなくてちょうどよかったです。

遊んだ後は、お昼ごはん。

今日のお昼ごはんは、大人気のジーマミーご飯です。

大人気なので、キッチンのお母さん達たくさん作ってくれていたんです。

午後は、待ちに待ったお出かけです。

はじめに、銭田公園へ出発です。

すべり台や縄の綱渡り、楽しい遊具で人気の公園です。きれいな芝と、木々のある、海が見えて気持ちがいいんです。

43-1-2_R.jpg


43-1-3_R.jpg


公園では、キッチンのお母さんの手作り、サーターアンダギーを美味しくいただきました。

ふんわりしていて美味しかったです。

公園の後は、イーフビーチへ行きました。

みんな、波打ち際で楽しんでいました。

43-1-4_R.jpg


43-1-5_R.jpg


今日はたくさん汗をかくほどはしゃいでぎ、夕食をたくさんいただき、ぐっすり就寝です。

明日は、午前中は、シーサー作り、午後は、ハテの浜へ行きます。
ハテの浜は、久米島の東にある東洋一の「砂浜だけの島」 です。
みんなで船に乗っていきます。今から楽しみですね。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
43次保養 1日目
- 2015/04/28(Tue) -

さぁ、いよいよ今日から、43次保養スタートします。
今回は、31人の小学生、お母さん達と幼児の11家族を合わせて、総勢65名の参加となりました。
人数が多いため、久米島へは、3班に別れての到着となりました。
それぞれ到着の記念写真です。

まずは、第1班が、お昼すぎに到着しました。
写真(23)

次に、夕方頃、第2班が到着しました。
写真(24)

第3班は、飛行機が少し遅れましたが、みなさん無事に到着しています。
写真(26)

あいにく、雨の中の到着となってしまったのですが、みんな雨に負けないくらい元気いっぱいです。
1日がかりの大移動お疲れ様でした。到着後、荷物の片付け、布団の用意もして、シャワーを浴びて、夕食を頂きました。
小学生で先に到着した子は、後から到着したお友達の為に、お布団をひいてあげたり、お手伝いもしてくれましたよ。
明日からの9日間、お友達との生活が楽しみですね。


どうぞ、これから10日間よろしくお願いします。

明日は、午前中は、球美の里のガイダンス、午後は、銭田(ぜんだ)公園とイーフビーチに行く予定です。
明日は、晴れますように!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
42次保養 最終日
- 2015/04/22(Wed) -

とうとう、保養最終日。
久米島から福島へ帰る日になってしまいました。
1日かけて福島まで、長い帰り道になります。
みんな朝早かったですが、朝ご飯もしっかり食べて元気な笑顔でした。
沖縄までは、1便と2便に分かれて出発です。

1便が先に出発。
空港にて、シーサーポーズでしめくくりの記念撮影^^
写真(42次最終②)_R

デッキからお見送り。
P4220774_R.jpg

2便のメンバーには、昨日できなかった記念樹の看板で記念撮影。
今回の保養記念樹は「オリーブの木」です。
DSCN7608_R_2015042214503743f.jpg

空港には、昨日のお別れ会で登場した、アンパンマンの仲間もお見送りしました~
写真(42次最終①)_R


10日間、楽しかったかな?
また来てくださいね!


そしてご紹介が遅れてしまいましたが、保養期間中にお誕生日を迎えた子がいらっしゃいました。

4月15日、2歳のお誕生日♪

P4150523_R.jpg

4月日19日、3歳のお誕生日♪
写真(12)_R

お誕生日おめでとうー♪♪♪
また1年、成長が楽しみですね。

ブログの写真以外にも、たくさんいい写真があって、全部お見せできなくて残念です。
もっとご紹介できたらいいのですが…すみません。
保養中の様子が伝わるといいなぁと、ご報告させていただいています。
きっと、お母さん達もたくさん写真撮っていらっしゃると思います。
ご家族の方やお友達に見せながら、暫くは余韻にひたりそうですね。

今回は初めて参加された方が多かった保養でした。
久米島、ここ球美の里で、楽しく、そして癒されて過ごしていただきたい想いで、スタッフ一同サポートさせていただきました。
それでも不都合や手の行き届かない事もあったかと思います。
スタッフの人数により、なかなか出来る事が限られてしまう事もありますが、ご理解をいただきながらご家族の方に安心していただけるよう、アンケートのお声を拝見し、常によりよい環境を作っていきたいと思っております。
子ども達、お母さま達の笑顔で、私たちこそ元気をもらい感謝しています。
また、是非遊びに来ていただけたら、嬉しい限りです。
お待ちしています。

支援者の皆様、また、いつもご協力いただいている関係者の皆様、ありがとうざいました。

次の43次保養は、4月28日~5月7日です。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
42次保養 9日目
- 2015/04/21(Tue) -

今日の午前中は、お土産を買いに出かけました。
いつもお世話になっている地元の「祥(さち)おみやげ品店」と空港のお土産屋さんでお買い物♪
買い忘れがないか、真剣でしたね。

DSCN7526_R_20150421220248c1a.jpg

DSCN7541_R_201504212159391d7.jpg

シーサーの置物、オリオンビール柄のタオル、みそクッキー、島豆腐、久米島の泡盛久米仙などなど、気になるものがいっぱい!
ついつい買い足しちゃいます。
毎日食べるご飯が美味しくて、野菜や海藻などの食材をを買われてるお母さんもいらっしゃいました。
帰って開けるのが楽しみ♪
ご家族やお友達にも早く渡したいですね^^

お買い物の後は、お昼です。
今日のお昼は、BBQー!!
ベランダでスタッフが焼いてくれて、配膳係りがお皿に盛っていくスタイルです。
美味しい匂いにそそられ待ちきれず、食堂に集まってきました。
エビ、お肉、とうもろこし、たまねぎ、おにぎり、焼きそばと、豪華です。
たくさんおかわりしてましたね。

DSCN7552_R_20150421215941069.jpg

嬉しい笑顔です^^
DSCN7555_R.jpg

DSCN7560_R_20150421215944b94.jpg

午後は、お母さん達から、プログラムなどのアンケートや、スポンサー様へお手紙を書いていただきました。
そして、毎回の保養ごとに記念樹を植えていて、その看板作りをしました。
植えこみはお天気が安定していなかったので様子を見て明日行います。
帰りの荷物の荷造りをして、あっという間に保養最後の夕食の時間。
今日のメニューは、カレーライスでした!
やっぱり大人気ですね。
今までで一番おかわりが多かったような気がしました。
3回おかわりしている子も^^
たくさん食べてくれて嬉しいです!
お母さん達も大盛りでしたね^^

そして、夕食後は「お別れ会」を行いました。

DSCN7572_R.jpg

男の子兄弟が、立候補して皆の前で特技を披露してくれたんです!
二人のおかげで、会が楽しく和やかにスタートしました^^
二人ともありがとう!
スタッフの披露もあり、とっても大盛り上がり♪
最後は、保養者のお母さんがMCをしてくださり、皆で「幸せなら手をたたこう」を歌いました。
お母さんの素敵な声に皆誘導され、最高の締めくくりでした。
お母さん、ありがとうございます!

DSCN7602_R_20150421223950b25.jpg

そして、保養者の子ども達から、スタッフへ手作りの首飾りをいただきました!
皆、ありがとう!!!
もう、涙が出てしまいます。
子ども達に、一番楽しかったのはー?と聞くと、「海ー。」の声が一番多かったかな^^
「楽しかったー。」と元気に大きな声で、そして飛び跳ねて、そんな子ども達の嬉しそうな笑顔、子ども達の笑顔を見て笑顔のお母さん達。
皆の笑顔が何よりのプレゼントです♪

久米島で過ごす最終日、とても楽しく過ごせましたね^^
最後までとってーも元気でした。
明日は少し早起き、楽しい夢を見て、元気に起きましょう!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
42次保養 8日目
- 2015/04/20(Mon) -
今日は雨も上がり、お出かけすることができましたー!
曇り空でしたが、もわっと暑さがありましたね。
「畳石」に到着です。
最後の海へのお出かけもあって、子ども達はもちろん、お母さん達もはしゃいでいました^^
海をバックに、シーサーポーズ!
DSCN7466_R_2015042019003447a.jpg

お母さんと一緒に波で遊んで、楽しい~♪
DSCN7469_R_2015042019003434b.jpg

シーサーの前で家族で記念撮影。
DSCN7473_R_20150420190037d96.jpg

手をつないで仲良し~
愛らしいです(*^^*)
DSCN7478_R_20150420190039b4f.jpg

帰りは、島を一周。
バスの中では、子ども達が歌を歌ってくれました。
女の子は、アナと雪の女王。男の子は、アンパンマン、妖怪ウオッチを歌ってノリノリでした^^
途中、国指定天然記念物「五枝の松」へ寄りました。
樹齢250年のとても大きな琉球松です。
ほんと、大きいですね~
DSCN7481_R_20150420192759dc1.jpg

枝が上に伸びず地面を這っているのが特徴で、その枝ぶりは見応えがありました。
DSCN7480_R.jpg

午後予定した、とぅんなは公園は昨日の雨で足元が悪いので、新聞ワークショップに変更となりました。
新聞でバックを作ります。
スタッフのさちよさんは、手作り上手なんです。
はじめに好きなバックの大きさに作って、次に取手を作ります。
最後にカラフルな折り紙などで、バックをデコレーション。
DSCN7496_R_201504201958460fc.jpg

子ども達は取手作りに夢中です。
DSCN7486_R_20150420195844fb5.jpg

是非またお家で作ったり、お友達にも教えてあげてくださいね^^

そして、お待ちかねの3時のおやつです。
今日は、子ども達の大好きなパンが、またまた届きましたー!
スタッフのお友達、うるま市の「アイプラス」さんが、子ども達の為に送ってくださいました。
作った新聞バックで、お買い物気分♪
どれにしようかな~
たくさんあって迷っちゃうね。
DSCN7504_R.jpg

ディニッシュはサクサク^^
P4200751_R.jpg

お母さんも美味しくて幸せ♪
P4200749_R.jpg

もっと食べたくて泣く子ども…
「アイプラス」さん、ありがとうございました。

そして、今日の夕食のメインは、「カンダ葉ージューシー」。
カンダ葉は、さつまいもの葉。
ジューシーは雑炊。
地元のお母さん達が毎日栄養たっぷりの美味しいご飯を作ってくださいます。
今日も、ごちそうさまでした^^
皆お腹いっぱいになり、ぐっすりオヤスミです。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
42次保養 7日目
- 2015/04/19(Sun) -
今日はあいにく、朝から雨のお天気になってしまいました。
そんな時は…
広間で「となりのトトロ」を上映。
すると、子供達が集まり釘付けです。
やっぱり人気ですね!
P4190703_R.jpg

午前中は甲状腺のエコー検査も行い、
お母様とお子様が受けられました。
エコーで映った画面を見ながら先生が説明してくださいます。
IMG_1085 (2)_R

IMG_1092 (2)_R

予定通り午前中に検査も終わり、待ち遠しい今日のお昼は…
「沖縄そば」でした。

はい、「おいしい~」のポーズ^^
DSCN7460_R_201504192232175cb.jpg

カメラ目線で、ツルツル~
DSCN7462_R_20150419202243f8e.jpg

午後は、貝殻細工の時間です。
ビーチで拾ってきた貝殻の中から
サンゴのかけらを使って、風鈴を作りました。
サンゴに糸を巻きつけるのが慣れるまで難しかったようですが、
さすがお母さん達はすぐに慣れて上手に作っていました。
P4190711_R.jpg

穴の開いている貝殻に糸を通して
オリジナルのアクセサリーも作っちゃいました!
かわいいでしょう~♪
P4190710_R.jpg

夕方、少し雨が上がった時間で、Tシャツの「泥染め」をした子供達もいます。
どんな風に染めようかな~
布をつまんで輪ゴムで縛ると、隠れた部分が白く残るんです。
P4190725_R.jpg

そして、バーデハウスと海ガメ館には、4グループ目と5グループ目が行ってきました。
波の音が聞こえるかな~
写真(11)_R

海カメの大水槽の前で記念撮影。
写真(10)_R

お天気は残念でしたが、毎日お出かけして遊んでいたので、
少し休憩になったかな…^^
明日はお天気がよければ、「畳石」と「とぅんなは公園」に行く予定です。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
42次保養 6日目
- 2015/04/18(Sat) -
今日は、皆さん、待ちに待ったフリーデー♪
ちょっと曇り空ですが、涼しくて過ごしやすい天気となりました。
みなさん、朝から準備して、島の美味しいものを食べに行ったり、バーデハウスや海に行ったり、目的地を目指して、いざ出発!

3日目に行った「ハテの浜」が気に入って、また行ってきたお母さん達もいましたよ。
IMG_20150418_093519_R.jpg

やっぱり綺麗だね~。
IMG_20150418_095324_R.jpg

いっぱい遊んだよー!


朝ご飯の後から、夕ご飯の後までみなさん、色々なところにお出かけして、目一杯楽しんできたようです。
また、夕方早くに戻ってこられた方の中で、甲状腺のエコー検査を受けた方もいました。

そして、みんなそろって、夕ご飯の時間です。
今日の夕ご飯は何かな~?
今日は、沖縄名物、「タコライス」です!
美味しいなー。
写真(18)_R

お母さんと一緒に沢山食べてね。
写真(20)_R

こちらは、お代わりに向けて、気合充分です。
みなさんがいっぱい食べてくれたおかげで、最後は、きれいに全部なくなって、キッチンのお母さんも大喜び。
「まーさん!(美味しい)」って食べてくれるのが、スタッフの何よりの励みです。
写真(19)_R


夕方は、「なんくるさんしん」さんのライブです。
「なんくるさんしんさん」は、久米島の子ども達中心の民謡グループで、その実力は、去年の新唄コンクールでグランプリを受賞するほど。
受賞曲の「球美ぬ里にめんそうれ(いらっしゃい)」は、なんと、球美の里を激励するために、代表の吉田さんが作詞作曲したものです。そして、去年の夏には、ハワイの沖縄フェスティバルにも参加してきたそうです。
そんな、なんくるさんは、毎回の保養のために、子ども達やお母さんのためにボランティアで来て下さっています。
素晴らしい歌声に、みんなうっとり。
DSCN7421_R.jpg

そして、演奏中に、サプライズ!
スタッフの鈴木さんが、エイサーを披露してくれました。
勇壮な演舞に、子ども達もお母さん達も釘付けです。
写真(18)_R

最後は、みんなでカチャーシーという沖縄の踊りを唄にあわせて踊りました。
みんな、とっても楽しそうに踊ってくれましたよ。
お家に帰ったら、家族の方に教えてあげて下さいね。
なんくるさん、お忙しい中来て頂き、本当にありがとうございました。
DSCN7440_R.jpg

明日は、午前中は、甲状腺のエコー検査です。
午後は、館内で貝殻細工を作ります。
また、グループにわかれて、バーデハウスと海ガメ館にも行きますよ。
早いもので、あと残り4日です!
1日1日大事に過ごしたいですね。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
42次保養 5日目
- 2015/04/17(Fri) -
今日も、朝からピカピカお天気です。
午前中は、楽しみにしていたシーサー作りです。
いつもバスを運転して下さるやちむんさんの工房、「やちむん土炎房」で体験することができます。
今回は、特別に、粘土から作るシーサーや、色をつける絵付けに加えて、風鈴の絵付けもできることになりました。
夏に向けて、どんな風鈴にしようか、みんな一生懸命考えています。
DSCN7403_R.jpg


お母さんは、風鈴。お子さんは、シーサーの色塗り。
みなさん、お子さんと相談しながら、楽しそうにぬっていましたよ。
DSCN7405_R.jpg


出来上がったところで、作ったシーサーのお顔を真似してみんなでポーズ。
「ハイ、シーサー!」
写真(11)_R

入り口には、こんな立派なシーサーがあります。
やちむんさん、ありがとうございました。
写真(12)_R

シーサー作りに参加しない人は、館内でゆっくり過ごしました。
スタッフに教わりながら、くるみボタン作り。
この可愛いレンコンの生地は、前来られた保養者さんから頂いたものです。
とっても可愛い柄のボタンができました。


そして、午後は、今日も海へお出かけ。
連日の海三昧で、みなさん沖縄の海を目一杯楽しんでいます。
アーラ浜という綺麗な貝殻がたくさんある浜で、水遊びや、貝殻拾いをしました。
P4170551_R.jpg

こんなに大きな貝や、サンゴもありますよ。
P4170550_R.jpg


海で沢山遊んだ後は、お楽しみのママカフェタイム!
今日も、昨日と同じ、図書横のカフェでお茶とおやつを楽しみました。
今日のおやつは、キッチンのお母さん達特製の、くずもちです。
写真(16)_R

やわらかいお餅にきなこがまぶしてあって、とっても美味しいんです。
カフェの大きな窓からは、綺麗な海が遠くに見えます。
海を見ながら、おやつを食べられるなんて、最高ですね。
写真(17)_R

明日は、いよいよ待ちに待ったフリーデー。
お母さん達は、朝ごはんの後から、夕ご飯の前まで自由に過ごせます。
みなさん、いろいろと計画を練っているようです。
夜には、地元久米島の民謡グループ、「なんくるさんしん」さんのライブもあるので、どうかお楽しみに!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
42次保養 4日目
- 2015/04/16(Thu) -
今日も嬉しいことに、いいお天気♪
午前中は、磯の生き物観察に行きました。
久米島在住の生き物を説明してくれる
インタープリターの小川先生から
貝殻の特徴を教えてもらい、”畳石”へ。
”畳石”は県指定の天然記念物です。
カメの甲羅のような岩が海岸に広がっています。

さっそく”クモヒトデ”を見つけました!
捕まえようとすると泥の中へすばやく逃げようとします。
先端を切ってでも逃げて、また後で生えてくるそう・・・


次は”ウニ”を発見。
ウニは毒がないので触っても大丈夫。
とはいえ、恐いですね・・・
おそるおそるタッチ^^
DSCN0007_R_20150416170444248.jpg

ん?これはなんだろう??
先生に聞いてみました。
”ミナミヨツアナカシパン”というそう。
調べてみると、ウニの仲間で、
形があんパンに似ていることから”カシパン”
生殖孔が4つあるので”ヨツアナ”。
そしてよく見ると、星の絵が描かれてるんです。
DSCN0010_R.jpg

皆とても興味をもって観察していました。
小川先生ありがとうございました。

午後は、今日のおやつ”みそクッキー”を自分達で作りました。
生地を丸めて形を作ってま~す♪
DSCN0057_R.jpg

色んな形のクッキーが出来上がりました~
DSCN0080_R.jpg

出来たてのお味は・・・
優しいお味噌のお味で、ふんわりと柔らかくて美味しい!
DSCN0071_R.jpg

家族そろって楽しいお茶タイム。
DSCN0076_R_20150416170116eea.jpg

図書館の隣にあるママカフェ、”ゆんたくひんたく”で美味しくいただきました。
DSCN0075_R.jpg

お母さんと一緒に作ったクッキー、上手に出来ました^^
DSCN0086_R.jpg

小学生の二人も仲良く、「おいしいね。」
DSCN0087_R_201504161704456c8.jpg

手作りのおやつを食べた後は、”ウミガメ館”と”バーデハウス”へ行きます。
何グループに分かれて行く予定になっていて、今日は1グループ目。
”ウミガメ館”では、大水槽でゆっくりと泳ぐ
大きなウミガメたちを観ることが出来ます。
ウミガメの生態を学んだり、その他たくさんの貝殻の展示も観れます。
image1_R_201504161921317b2.jpg

”バーデハウス”は海洋深層水の温水プール。
気持ちよくリラックスして、すっかりお腹もすきました。
今日の夕食”紅芋シチュー”を美味しくいただきました。

そして今日は、まだまだプログラムがあるんです。
久米島の手話サークル”くめしゅわさん”が来てくださり、
一緒に手話をしながら歌いました。
朝から動いているのに、大きな声で元気いっぱい♪
くめしゅわさん、ありがとうございました。
DSCN7394_R.jpg

1日盛りだくさんのプログラムでしたね。
きっと皆、今日もぐっすりオヤスミかな^^
明日も楽しく元気に遊びましょう!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
42次保養 3日目
- 2015/04/15(Wed) -
今日も、朝からいいお天気!
雲ひとつない快晴です。
午前中は、岩山遊びをしました。
岩山や施設の中にいるスタッフを探して、スタンプを押してもらう、スタンプラリーです。
お母さん達も一緒に、スタッフを探して、ひとつひとつポイントをクリアしていきます。
イヌやクマなど、それぞれの動物に扮したスタッフから、お顔のスタンプをもらって、みんな楽しそう!



そして、そして、今日は、午後はハテの浜へ。
絶好の海日和の日に、船に乗って海に行けるなんて、最高!とみなさん、期待は膨らむばかり。
早速、船に乗って出発です。

20分ほど、船にゆられて、とうとうハテの浜につきました。
ちょっと、水温はまだ冷たいですが、我慢できずに、まっさきに海へ入ります。
DSCN0030_R.jpg

海の中で、ハイ、チーズ!
DSCN0032_R.jpg

気持ちいいね~。
DSCN0041_R.jpg

ボランティアさんと一緒に。身体がプカプカ浮いて、面白いな~!
DSCN0044_R.jpg

おばあちゃんと一緒に。貝もたくさん拾ったよ。
DSCN0052_R.jpg

赤ちゃんも一緒に。お天気が良すぎて、みなさんちょっと日焼けするほどでした。
DSCN0050_R.jpg

最後に全員で記念撮影。楽しかったー!
P4150480_R.jpg

思いっきり海で遊んで戻った後は、もうお腹がペコペコ。
今日のおやつは、県内の宜野湾市にある「宗像堂」さんから頂いたパンです。
ひとつひとつ丁寧に石釜で焼かれた、天然酵母のパン。
かめばかむほど、味があって、とっても美味しいんです。
お母さんも子ども達も感激していました。
「宗像堂」さん、いつもありがとうございます。
P4150497_R.jpg

明日の予定は、午前中は、磯の生き物観察に行きます。
午後は、おやつつくりとママカフェ。
夜は、くめしゅわさんに来て頂きます。
明日も、プログラムが盛りだくさんです。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
42次保養 2日目
- 2015/04/14(Tue) -
さぁ、いよいよ、球美の里での1日が始まります。
今日は、朝は6時半に起床、そうじをして、朝ごはんを食べました。
その後、球美の里で、ガイダンスを受け、施設の中での過ごし方の説明を受けました。
そして、班にわかれて、館内ツアーへ。
ここは、図書館です。寄付で頂いた素敵な本がいっぱい。
もちろん、借りて読むことができます。
みなさん、真剣にスタッフの説明を聞いていました。
写真(15)_R

そして、そして、午後は待ちに待ったお出かけ。
みなさんの願いが通じたのか、午後から、快晴となりました!
さぁ、みんなで元気よく出発です。
まずは、近くの銭田公園へ。
みんな、我先にと、遊びはじめます。


楽しいな~!
DSCN9923_R_201504142100343a1.jpg


長~いすべり台で、大はしゃぎ。
DSCN9914_R.jpg

沢山遊んだ後は、お腹が空いたので、外でおやつを食べました。
今日のおやつは、キッチンのお母さん手作りの黒糖蒸しケーキです。
沖縄では、アガラサーといいます。みんな、美味しそうに食べてくれましたよ。
DSCN9939_R.jpg

そして、念願の海へ。今日は、水も澄んでいて、絶好の海日和でした。
お母さん達も思わず笑顔です。
DSCN9976_R.jpg

透き通った海の中で、貝拾いもできました。
DSCN9969_R.jpg

お母さんと一緒に記念撮影。とっても嬉しそうです。
DSCN9967_R.jpg

この後、夕方まで海で遊んで、沢山貝を拾って帰り、みなさん大満足。
夜は、早めに就寝し、夜はお母さん達の交流会です。

明日の予定は、午前中は、岩山遊び。
午後は、船に乗って、「ハテの浜」へ行く予定です。
「ハテの浜」は、久米島の東にある東洋一の「砂浜だけの島」 です。
明日も、晴れるといいな~!




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
42次保養 1日目
- 2015/04/13(Mon) -
今日から、いよいよ42次保養スタートです。
今回も、どんな出会いがあるのか、スタッフ一同、楽しみにしながら、準備を進めてきました。
夕方、無事に久米島空港に全員到着しました。

まずは、飛行機の第一班です。

次に第二班。
DSCN9913_R.jpg
長旅の疲れも何のその、子ども達は、元気いっぱいです。
この後、球美の里に到着し、みんなで美味しく夕ご飯を頂きました。

さぁ、明日からどんな日が待っているのか、楽しみです。
明日の予定は、午前は、ガイダンス、午後は、銭田(ぜんだ)公園とイーフビーチに行きますよ。
お天気がいいと、いいな~。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
41次保養最終日
- 2015/04/02(Thu) -
いよいよ今日は、出発の日。
みんな思い出を胸に刻んで、福島に帰ります。

朝食を食べた後、恒例の記念植樹をしました。
41次保養では「タンカン」という沖縄のみかんの樹を植えました。
作業したのは、じゃんけんで勝った4人です。
DSCF3631_R.jpg

植樹したタンカンの前で記念撮影です。実る頃にまた来れたらいいね!
DSCF3639_R.jpg

その後、班に分かれて、館内の大掃除をしました。
みんなが頑張ってお掃除をしてくれたおかげで、球美の里が、ピカピカになりました。ありがとうございました。
掃除の後は、昼ごはん。今日は、ナポリタンです。
DSCF3693_R.jpg

これが球美の里での、最後のご飯です。
写真(13)_R


お皿がピカピカになるくらい、きれいに食べてくれました。くわっちーさびたん!(ごちそう様でした)
写真(14)_R


そして、ブログには載っていなかったのですが、昨日お誕生日の子がいました。
お別れ会の時に、お姉ちゃん手作りのバースデーカードをプレゼントし、みんなで歌もうたいましたよ。
喧嘩もするけど、とても仲のよいきょうだいです。

写真(12)_R


お姉ちゃんが、自分のカメラで撮った写真です。
この写真を、カードにも使っていました。
その腕前に、広河さんもビックリ。お姉ちゃんに撮られて、うれしそうな表情が、またいいですね。
DSC_0359_R_201504021650205fe.jpg

ご飯の後、女子有志の発案で、お世話になったスタッフ全員にお礼の歌を歌ってくれました。
DSCF3711_R - コピー



「BELIEVE」という歌は子ども達には定番のようで、元気よく歌声が響きました。
DSCF3725_R_201504021600219eb.jpg


みんなのことを一生懸命お世話してくれたボランティアさん達です。
本当にありがとうございました。
DSCF3724_R_20150402160020309.jpg

さぁ、いよいよ出発です。 11日間過ごした球美の里とも、お別れの時がきました。

男子は比較的すんなりと車に乗りましたが、女子は、あちこちで別れを惜しむ姿が。
DSCF3762_R_20150402155638642.jpg


「帰りたくないよぉ!」泣きつかれたスタッフも、思わず涙が溢れてきます。
DSCF3749_R.jpg

スタッフと離れがたくて、泣く子が多く、バスの中でもまだすすり泣きが聞こえるほどでした。
何とか空港に到着し、みんなで搭乗待ちです。
DSCF3780_R.jpg


みんなを乗せたJTA212便飛行機は13:34久米島空港を出発。
DSCF3782_R.jpg

乗り継いだJAL910便は那覇空港を14:28に出発しました。
羽田空港到着後、バスに乗り換えて福島に向かいます。
バスの中でお弁当を食べて、帰着となります。

今回は55名の子ども達が参加。
中学生の女子が多かったので、お姉さんぶりを発揮して、みんなをまとめてくれました。
男子もお姉ちゃん達に気後れすることなく、楽しく遊んで過ごしていました。
保養に送りだして頂いたご家族、お世話になった関係者の方々、
またいつもご協力頂いている支援者の方々、本当にありがとうございました。

また、この場を借りて、理事長の広河さんのメーッセージをお伝えしたいと思います。

参加してくれた子どもたちの保護者の方に。

今回は、お子さんたちと離れての11日間、ご心配だったと思います。
実は球美の里に入られる前のどこかで感染されたお子さんが2人、B型インフルエンザを発症されました。

私達は、この施設内での感染は絶対に防ぐと言う覚悟でやっていますが、外で感染された方の発症を防ぐことはできません。ただ施設内で感染を1人も出さないために、職員看護師1人、医師1人、2人のボランティア看護師、そしてすべてのスタッフが全力を尽くしました。そして現在一人の感染者もなしにお子さんたちを福島にお返しすることができそうです。最初に発症された2人のお子さんも、今はすっかり元気になっておられます。

昨日、私からお子さんたちに、ここにまた来てほしいと伝えました。ここでの生活がいい思い出になればうれしいと思っております。学校の休暇中は、なかなか希望者が多い状態ですが、保護者の方も、お子さんをできれば1年に2回以上は保養させるようにしていただければと思います。

                                        NPO法人沖縄・球美の里 理事長

                                                          広河隆一
                

次回の42次保養は、4月13日からです。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
41次保養10日目
- 2015/04/01(Wed) -
いよいよ明日は福島に帰る日。
明日で子ども達とお別れかと思うと、ちょっと寂しい気持ちもします。

さて、今日の午前は、久米島ホタル館に行きました。
久米島の環境体験学習のサポートをされているスタッフの説明を受けながら、
自然豊かな中を、みんなで散策しました。
DSC_0767_R.jpg

歩いていると、色々な虫や鳥の鳴き声が聞こえてきます。
ここは、久米島の自然環境モデルとなっている場所だそうです。
DSC_0797_R.jpg

目指す獲物はどこかなぁ?
DSC_0775_R.jpg

「獲ったー!!」と川の奥から、男の子達の歓声が。思わず、みんなでガッツポーズ。
スタッフの方も、「すごい!」と驚くくらい大きなエビが獲れました。
DSC_0812_R - コピー


館内には、久米島の生物や昆虫も展示されています。こわごわとクワガタをさわってみました。
DSC_0823_R.jpg


ホタル館で思いっきり川遊びをした後、球美の里に戻ると何やらいい匂い。
そう、今日は、みんなが楽しみにしていたBBQなんです。
車えびに鶏手羽、ポテトに玉ねぎ、焼きそば、おにぎりなど盛りだくさん。
DSC_0840_R.jpg

お皿の周りの飾りつけは、島のお母さん達の心遣いです。
DSC_0842_R.jpg


くわっちーさびら!うちなー(沖縄)ぐちで、「いただきます」です。
DSC_0847_R.jpg


みんなお代わりがとまりません。
DSC_0857_R.jpg


炭起こしからステーキまで、延々2時間半あまり炭火と格闘した男性スタッフです。
お疲れ様でした!
DSC_0868_R.jpg


午後は、明日の準備のために荷物をまとめたり、部屋の片付けをしたりして過ごしました。
荷物の整理が落ち着いたところで、海ガメ館に行くグループもいました。
カメさんの水槽の前で、みんなでシーサーのポーズ。
写真(10)_R

明日の記念植樹で、使う看板作りもしましたよ。
写真(11)_R



そして、夜はお楽しみのお別れ会です。
このために、みんな前々からネタを考えたり、歌の練習をしたり、楽しみに準備してきました。

トップバッターは、けん玉です。きょうだいで妙技を披露してくれました。
DSC_0887_R.jpg

続いては、マジックです。ちょっと緊張したけど、頑張りました。
DSC_0903_R.jpg


ここで、お笑いユニット2人の登場です。 リズムよく場を盛り上げます。
DSC_0911_R.jpg


続いては、女の子達。麦わら帽子かぶって披露したのは、なんと吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」!
DSC_0917_R.jpg

4人組は嵐の「MONSTAR」を歌い踊りました。みんな手拍子で一緒に歌います。
DSC_0946_R.jpg


アンコールで登場は、さっきの男の子達。
「一緒にやりたい!」という子達も加わって、みんなで芸人さんの真似をしてダンス。
大いに盛り上がって、フィナーレとなりました。
DSC_0955_R.jpg




楽しかったね。いい思い出になると嬉しいです。
DSC_0962_R.jpg

明日は、いよいよ出発の日。
今日は、早めに就寝です。
みんな、ゆっくり休んで明日に備えよう。
















この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |