fc2ブログ
44次保養 10日目
- 2015/05/23(Sat) -
楽しかった10日間もあっという間。
ついに、出発の日がきてしまいました。

午前中は、お母さん達にも協力して頂き、球美の里の館内をみんなで大掃除。
おかげで、ピカピカになりました。ありがとうございます。
お母さん達が、お掃除をしている間、ちびっこ達は、ビデオ鑑賞。
「となりのトトロ」に夢中。みんなトトロが大好きだよね。
写真(2)_R

記念植樹を行うはずだったのですが、あいにくの雨。
せっかくなので、看板を持ってみんなで記念撮影をしました。
今回の44次保養の記念樹は、「ティーツリー」です。
みんなみたいに、すくすくと育ってくれますように。
DSCF8077 - コピー_R

さぁ、いよいよ出発の時間が来ました。

いつもお世話になっている、JTAさんからも、電光掲示板にメッセージが。
「球美の里のおともだち。また来て下さいね。」
温かいメッセージ、ありがとうございます。
写真_R

今回は大きなジェット機で、全員一緒に帰ります。
夜遅くに、福島に着く予定です。
いつも、この瞬間が本当にさびしいのですが、また会えることを願って、スタッフみんなでお見送りしました。
子ども達は、元気いっぱいで、ずっと手を振っていてくれましたよ。
写真(1)_R

支援者の皆様、また、いつもご協力いただいている関係者の皆様、本当にありがとうざいました。
また、忙しい中、時間をつくって来て頂いたボランティアの方々にも感謝申し上げます。


次の45次保養は、6月1日~6月10日です。
直前ではありますが、保養参加者募集中です!
まだあと少し空きがありますので、お申し込みはお早めに。
45次保養は福島の近隣県と関東地方の汚染地域に在住の方も対象です。
一人でも多くの子どもに保養の機会を!


■第45次保養
6月1日~6月10日
対象者:未就学児と母親 募集中

福島の近隣県と関東地方の汚染地域に在住の方も対象です!1年にあるかないかの機会です♪

対象地域:
宮城県、新潟県、山形県、栃木県、茨城県、群馬県、千葉県、神奈川県、東京都、埼玉県の汚染地域

みなさんにお会いできるのを楽しみにお待ちしています。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
44次保養 9日目
- 2015/05/22(Fri) -

いよいよ球美の里で丸1日過ごす最後の日。
今日も楽しんでいきますよ!
午前中は、みんなでお土産を買いに行きました。
お土産を買いに行く途中で、まだ行っていないグループは、海ガメ館へも行きました。
カメさんが泳ぐ大水槽の前で一緒にポーズ!


たくさんお土産を帰って、球美の里に戻ると、何やらいい匂い・・・
今日のお昼は、なんと、BBQですよ~!
キッチンスタッフが、この日のために一生懸命準備しました。
お肉もあり、車エビもあり、超豪華なご飯に、おかわりがとまらない子ども達。
DSCF7842_R.jpg

大満足の笑顔!
DSCF7833_R.jpg


「まーさんどー!」 
沖縄の言葉で「美味しいです」って意味らしいです。
キッチンの島のお母さん達に教えてもらいました。
DSCF7830_R.jpg

お昼ご飯の後は、荷物の準備をしたり、アンケートをしたり、館内でゆっくり過ごしました。
せっかくサンゴをたくさん拾ったので、スタッフに教わって風鈴をつくった人もいました。
シンプルだけど、とても綺麗な音がなります。 紐をとおして完成!
DSCN9051_R.jpg

そして、そして、夜は、みんなが楽しみにしていたお別れ会です。
この日のために、前日遅くまでお母さん達は、準備をしていたようです。
さぁ、楽しい会のはじまり、はじまり~!
まずは、スタッフから。
DSCF7872_R.jpg


あれ、どこかで見た、キャラクターがいっぱいですね(笑)
みんな大喜びです。
DSCF7876_R.jpg


そして、子ども達からも可愛い踊りと唄の出し物が。
お母さん達手作りのお面が、よく似合っています。
DSCF7900_R.jpg


とっても上手でしたよ♪
DSCF7916_R.jpg


今度は、お母さん達から。
みんなで「会津磐梯山」を合唱してくれました。
エンヤ~会津磐梯山は宝の山よ♪... ハァもっともだ もっともだ~♪
みなさん息もピッタリ! さすがですね。
DSCF7944_R.jpg
そして、最後は、もちろん、沖縄三線の音色にあわせて、みんなでカチャーシー!
沖縄では、結婚式などおめでたい席で踊ります。
ハイャ、イヤサーサッ!
DSCF8045_R.jpg

お母さん達も、ノリノリです。
みんなで最後まで楽しく踊りました。
DSCF8061_R.jpg

明日は、いよいよ出発の日。
今日は、早めにお休みです。
最後まで、楽しくみんなで過ごしましょう!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
44次保養 8日目
- 2015/05/21(Thu) -
今日は、いよいよ待ちにまったフリーデー!
お母さん達は、朝ごはんの後から、夕ごはんの前まで1日自由に過ごせます。
朝からみなさん、ウキウキしながら、準備をしていました。
今日のブログは、そんなお母さん達から頂いた写真を紹介したいと思います。
みんな、どこにお出かけしたののかな?


まずは、ハテの浜グループから。
曇り空の中、風も吹いて小雨も降り出したハテの浜。
海は冷たくて泳ぐことはできなかったけど 貝殻や珊瑚をたくさん集めたよ!!




こちらも海へお出かけ。
波を見てるだけでも、楽しいね!
001_R_201505212017261ac.jpg

浜で、貝も拾ったよ♪
001_R_20150521201643e37.jpg

お兄ちゃんと一緒に仲良くおやつ。
美味しいな~ヽ(´▽`)/
003_R_20150521201642bae.jpg

こちらは、拾った珊瑚や貝殼で、可愛い作品をつくってくれました。
よく見ると、真ん中に・・・くみのさとの文字が!
004_R_20150521201644bba.jpg

お母さん達、素敵な写真をありがとうございます!
みなさんフリーデーを満喫したようですね。

残すところ、保養もあと2日となってしまいました。
お母さん達からも、「えっもう?!」という声が、ちらほら。
毎日が、楽しくてあっという間に過ぎてしまいますね。

明日は、午前中は、お土産のお買い物。
午後は、BBQとアンケート、記念植樹の看板づくり、夜は、お別れ会の予定と盛りだくさんです。
明日も、思いっきり楽しみましょう!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
44次保養 7日目
- 2015/05/20(Wed) -
今日は、午前中はみんなでホタル館へ行きました。
ホタル館は、クメジマボタルをはじめとする、久米島の生物たちがたくさんいるところです。
施設の周りにも、きれいな池や川があって、水遊びもできる素晴らしいところですよ。
まずは、館長さんやスタッフの方から、説明がありました。


説明を受けた後は、色々な生き物たちの名前が書かれているビンゴカードを持って、館内の探検に出発!
カードにのっている生き物を全部見つけたら、ビンゴ!です。
さぁ~どんな生き物たちがいるのかな?
わからない生き物がいると、スタッフの方達が、優しく説明してくれます。
DSCN8982_R.jpg


あっ、きれいな蝶がいた!
DSCN8984_R.jpg


カメさんもいるよ~♪
DSCN8960_R_20150520185119dc6.jpg


川にも、アメンボやエビなど、色々な生き物がいます。
網ですくって、どんな生き物がいるか、みんなで観察しましたよ。
子ども達は、網をもって、夢中で探していました。
DSCN8969_R_20150520183946831.jpg

やった~ビンゴ!! 頑張ったね!
スタッフのお兄さんに褒めてもらいました。
DSCN8989_R_20150520183858fbd.jpg

みんな、たくさん生き物達を見つけたみたいです。
普段見ることのできない生き物と触れ合えて、素晴らしい体験になりました。
ホタル館のみなさま、本当にありがとうございました。
DSCN9008_R_201505201839472ff.jpg


午後は、岩山遊びの予定でしたが、残念ながら雨が降り出し、中止に。
かわりに、エコバッグ作りをすることにしました。
新聞紙をつかったエコバッグ、丈夫で形も色々作れます。
折り紙を張ると、さらに素敵なデザインに。
DSCN9026_R.jpg

完成!!
できたバッグと一緒にみんなで記念撮影。
どれも、可愛いですね。
DSCN9032_R_20150520183950eeb.jpg

バッグづくりの後は、お楽しみのおやつタイムです。
今日は何かな~?
今日のおやつは、キッチンのお母さん手作りの、くず餅です。
ぷるぷるのお餅に、きなこがまぶしてあって、口に入れるとふわっと溶けて美味しいんです。
DSCN9033_R_20150520190458440.jpg


美味しいっ!!
☆3つ!頂きました(笑)
DSCN9034_R_2015052019020102e.jpg


明日は、いよいよ待ちにまったフリーデーです。
お母さん達は、朝ごはんの後から夕ご飯の前まで、1日、自由に過ごせます。
どこにいこうか、何を食べようか、今もいたるところで、お母さん同士で作戦会議や打ち合わせ中です。
明日も楽しい日となりますように!







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
44次保養 6日目
- 2015/05/19(Tue) -
44次保養もあっという間、もう折り返し地点です。
最初は、アーラ浜で貝拾いを予定していたのですが、お母さん達の
「まだまだ泳ぎ足りない!!」という声をうけ、午前中は、タタミ石ビーチへ行きました。
子ども達もみんな海に慣れて、泳ぐのも上手になりましたよ。


バタ足もできるようになりました。
DSCN8879_R.jpg

仲良し女の子3人組です。
DSCN8897_R.jpg

少し曇ってはいたけど、涼しくて気持ちのいいお天気でした♪
みんなたっぷりと海で遊べて、満足できたかな?
DSCN8906_R.jpg


午後は、球美の里のすぐそばの「やちむん土炎房」でシーサー作りです。
シーサーは、粘土から作る「作り」と、色をつける「絵付け」の2種類から選べます。
こちらは、「作り」のグループ。
お母さんと一緒にこねながら、形をつくっていきます。
DSCN8908_R_20150519202237751.jpg

こちらは、「絵付け」です。
様々な色を筆をかえながら、塗っていきます。
次は、どの色にしようかな~?
DSCN8915_R.jpg

できた~!! 完成です!
大きな口の立派なシーサーができました。
DSCN8919_R_201505192022415ab.jpg

こちらは、シーサーのお顔を真似してくれました。
気合の入った、鮮やかな色づかいが、いいですね!
顔も少し似てるかな?
DSCN8921_R.jpg

リピーターのお母さんは、以前作ったシーサーと対になるように、考えて作っていました。
さすがです!
白い歯が目立って、とてもいいですね!
DSCN8923_R.jpg

工房の横では、子ヤギが飼われていて、みんなの人気者です。
今度は、全員でシーサーのポーズをしてみました。
DSCN8924_R.jpg

帰ってくると、素敵なおやつが。
キッチンのお母さん手作りの杏仁豆腐と、紅芋のお団子です。
豆乳で作られているので、とってもヘルシー。
いつも、子ども達のためにありがとうございます。
DSCN8926_R.jpg

明日は、午前中は、ホタル館、午後は岩山遊びとグループにわかれてバーデハウスと海ガメ館に行く予定です。
ホタル館は、久米島の天然記念物「クメジマボタル」をはじめ、様々な生物達と触れ合える施設です。
今から楽しみですね♪


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
44次保養 5日目
- 2015/05/18(Mon) -
今日も朝から快晴です。
午前中は、近くの教会の芝生をお借りし、みんなで外で遊びました。
縄跳びをしたり、ボール遊びをしたり、芝生でごろごろしたり。

DSCF7442_R.jpg


青い空の下で思いっきり身体を動かしました!
DSCF7460_R.jpg


お昼ごはんの後は、みんなでおやつつくり。
キッチンのお母さん達にやり方を教わりながら、久米島名物の「味噌クッキー」を作りました。
味噌の甘みと香りが口に広がって、とっても美味しいんですよ。
DSCF7485_R.jpg

まずは、生地から形を作っていきます。
どんな形にしようかな~♪
DSCF7489_R.jpg


こねるだけでも楽しいので、小さい子も一緒にできます。
DSCF7496_R.jpg


みんなのアイデアがつまったクッキー達。
丸やハートに、動物達、アンパンマンやお団子の形まで様々です。
焼き上がりが楽しみ!
DSCF7512_R.jpg


その焼きたてのクッキーを、今度は図書館横のカフェで頂きま~す!
お茶をしながらお母さん達のおしゃべりがはずむ、「ママカフェ」です。
青い海を見ながら飲むコーヒーとおやつ、最高です!
DSCF7524_R.jpg


芝生の方では、赤土の泥を利用した泥染めが始まっていました。
染めたい布やTシャツをゴムでしばって、染めると色んな模様がついて、面白いんですよ~。
DSCF7545_R.jpg


お日様にあてて乾くと出来上がり。
世界に一つだけの球美の里Tシャツ、お母さんと一緒に着てね。
DSCF7566_R.jpg


一方その間、別のグループは、海ガメ館とバーデハウスへ。
まずは、カメさんと一緒にハイ、チーズ!
FullSizeRender_R_201505182050261d2.jpg


海ガメ館のお隣には、バーデハウスがあります。
バーデハウスは、久米島の海洋深層水を使った温浴施設で、その水はとっても身体にいいそうです。
「今からいってきま~す♪」ということで、外で記念撮影。
身体がふわっと浮いて、あったかいので、リラックス効果抜群です。
お母さん達も、「気持ちいい~♪」とリフレッシュできた様子でした。
IMG_0850_R.jpg

明日は、午前はアーラ浜、午後は、シーサー作りの予定です。
今回は本当にお天気に恵まれ、みなさんのびのびと過ごしています。
明日も、いっぱい遊ぼうね。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
44次保養 4日目
- 2015/05/17(Sun) -
いよいよ、この日がやってきました。
今日は、待ちにまったハテの浜へ行く日です。
ハテの浜は、久米島の東にある東洋一の「砂浜だけの島」です。
みんなこのために、午前中はゆっくり休んで体力を蓄えていました。
昼ごはんをしっかり食べて、船に乗って、いざ出発!


船に20分ほど揺られると、白い砂浜に青い海!!
子ども達も我慢ができずに、真っ先に海へ。
002_R_201505172259027f1.jpg

お母さんと一緒にどんどん入っちゃおう。
003_R_20150517225902cd7.jpg

青い空の下でとっても気持ちよさそう。
007_R_20150517225939057.jpg

お母さん達も思わず笑顔です。
005_R_2015051722593683c.jpg

見て見て、モズクがあるよ~!
004_R_20150517225904fa8.jpg

貝やサンゴもいるよ~!
008_R_20150517225941180.jpg

お母さんと一緒にプカプカ浮かんで気持ちいい~♪
009_R_20150517225942512.jpg

海をバックにみんなで記念撮影。
絶好の海日和、最高の思い出となりました!
010_R_20150517230018721.jpg

さぁ、戻ってからも楽しいことが続きますよ。
夕ごはんの後は、くめしゅわさんによる手話のプログラムがありました。
くめしゅわさんは、久米島在住の手話のボランティアサークルで、毎回のように
球美の里に来て、子ども達に手話を教えて下さっています。
まずは、簡単な手話を教えてもらいました。
013_R_201505172300191a6.jpg

今度は、「アンパンマン」の唄にあわせて手話を覚えます。
手作りのお面をかぶって、子ども達もノリノリ。
一生懸命覚えていました。
011_R_20150517230020922.jpg

教えてもらった手話を使って、みんなでピースサイン。
みんな帰ったら、家族の方にも教えてあげてね。
くめしゅわさん、お忙しい中来て頂き、本当にありがとうございました。
012_R_20150517230022a81.jpg

明日は、午前は近くの教会の芝生に行って外遊び。
午後は、おやつつくりとママカフェ、バーデハウスや海がめ館にも行く予定です。




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
44次保養 3日目
- 2015/05/16(Sat) -
今日も朝からいいお天気です。
そして、今日も朝から海へお出かけ。
畳石(たたみいし)というところで、磯の生き物観察に行ってきました。
まずは、久米島在住の小川先生に、磯の生き物について、詳しく教えてもらい、その後、みんなで磯を探検。
さて、どんな生き物達がいるのかな~?


「あっ!いた~」「こっちにもいるよ!」
と早速あちこちから、歓声があがります。
初めてみる生き物もいて、ちょっとびっくりしたけど、子ども達も興味津々です。
003_R_20150516161225de5.jpg

きれいな模様の貝や、ナマコやヒトデ、ウニもいたよ~♪
みんな夢中になって探していました。
新しい生き物を見つけては、「先生、これは何ですか?」と小川先生に質問して名前を教えてもらっていましたよ。
004_R_20150516161227889.jpg

最後は、みんなで記念撮影。
とっても楽しかったね。小川先生いつもありがとうございます。
005_R_20150516161228548.jpg

球美の里に戻って、お昼をモリモリ食べた後は、今度は3時のおやつ。
今日のおやつは何かな~?
子ども達もお母さん達も、みんな毎日楽しみにしています。
今日のおやつは、なんと、全て寄付して頂いたもの。
天然酵母のパンは、沖縄県の宜野湾市にある「宗像堂(むなかたどう)」さんから頂いたもの。
メロンは静岡の支援者の方から頂きました。
009_R_20150516162547c17.jpg

宗像堂さんからのお手紙も、みなさんにご紹介しました。
いつも子ども達のために、心のこもったパンとお手紙を送って下さってます。
010_R_20150516162548f5e.jpg

「美味しい~!」とあっという間に完食。
石窯で焼かれたパンは、噛み締めると、ふんわりとした甘みがひろがって、とっても美味しいんですよ。
お母さん達にも大好評。
006_R_2015051616261880c.jpg

大好きなお母さんとメロンを分け合いっこ。
恋人同士みたいですね。
007_R_20150516162550258.jpg

美味しすぎて、おかわりがとまらない子ども達。
寄付して頂いたみなさん、本当にありがとうございました。
008_R_20150516162552b7b.jpg


午後は甲状腺のエコー検査を行いました。
甲状腺の検査のため医師にお呼びして、球美の里の保健室で検査を行います。

今回は、お母さんとお子さんが受けました。
エコーで映った画面を見ながら先生が説明してくれます。
001_R_20150516181651f7d.jpg

夕食後は「なんくるさんしん」さんが、福島の子どもたちのため演奏に来ていただきました。

001_R_20150516210417beb.jpg

今回で球美の里に演奏に来ていただいた40回目のコンサートとなりました。
本当にいつもありがとうございます。
002_R_20150516210416299.jpg


明日はいよいよ、久米島のハテの浜に行きます。







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
44次保養 2日目
- 2015/05/15(Fri) -
さぁ、今日から球美の里での1日が始まりました。
朝は、6時半に起きて、その後みんなで館内をおそうじ。
朝ごはんをモリモリ食べたら、球美の里での過ごし方のガイダンスを受け、
館内の探検ツアーに出発!

まずは、ピラミッド。ここは、室内遊びができる施設です。
ドイツのおもちゃ会社、ニキティキさんより寄付して頂いたおもちゃが、沢山ありますよ。
お母さん達も興味深々。子ども達は、みんな早く遊びたくてうずうずしてます。


次は、図書館へ。
ここにも、全国から寄付して頂いた本が、所狭しと並んでいます。
どれも、厳選された素敵な本ばかり。
もちろん、借りることもできますよ。みなさん、真剣にスタッフの説明を聞いてくれました。
002_R_20150515193240610.jpg

さてさて、探検ツアーが終わった後は、お昼ご飯を食べて、今度は外へお出かけです。
まずは、銭田(ぜんだ)公園へ。
海が見える眺めのいい公園で、みんな思いっきり体を動かし遊びました。
003_R_2015051519324103a.jpg

今日の久米島は、夏の気配がするぐらいいいお天気でした。
せっかくなので、お外でおやつ。
今日は、キッチンのお母さん達手作りの紅いも餅です。
外は、サクサク、中はモチっとしていて、とっても美味しいんですよ。
004_R_20150515193242f95.jpg


そして、今日の目玉は、何といっても海!!
公園の後は、みんなでイーフビーチへ行きました。
子ども達は、海が楽しみすぎて、朝からサングラスや浮き輪を用意する気合の入れよう。
005_R_201505151932448e5.jpg


念願かなって、いざ出陣! 最初は、こわごわ入っていた子も・・・
007_R_201505151933451f9.jpg

入ってみると、やっぱり気持ちいい~っ♪
008_R_201505151933465a1.jpg


波に揺られてプカプカと。
子ども達もお母さん達も、満面の笑みです。
006_R_20150515193348244.jpg

見て見て!こんなに泳げるようになったよ~!
みんなとっても楽しそうに、久米島のきれいな海を満喫していました。
009_R_20150515193349778.jpg

今日は、沢山遊んだので、早めに就寝。
夜は、お母さん達の交流会があります。

明日も、午前中は、海にいって、磯の生き物観察をします。
久米島在住の生き物博士である小川先生に案内して頂きます。
午後は、医師によるエコー検査と、夜は、なんくる三線(さんしん)さんのライブです。
なんくる三線さんは、久米島の子ども達中心の民謡グループで、いつも球美の里にライブしに来て下さっています。
どんな唄が聞けるかな? 今から楽しみですね。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
44次保養 1日目
- 2015/05/14(Thu) -
さぁ、今日から、いよいよ44次保養が始まりました。
朝から久米島は、いいお天気。
太陽がキラキラと輝いて、一気に夏の気配です。
今回も、どんなお友達に会えるのか、スタッフ一同、心待ちにしていました。

夕方頃、まずは、第一便が無事に到着。


二便目も定刻通りに到着しました。
大きなシーサーの横で、みんなで喜びのポーズ!
001_R_201505142112495ae.jpg

子ども達は、とにかく元気いっぱいで、着いたとたん、走り回っていました。
夕ごはんも沢山おかわりしてくれて、初日からキッチンも大喜び。
そして、夕ごはんの時に、うれしいサプライズが!
なんと、今日2歳のお誕生日を迎える子がいました。
スタッフから手作りの首飾りをプレゼント、みんなで歌も唄いましたよ。
お誕生日おめでとうございます!


001_R_20150514213009b9f.jpg

ご飯を沢山食べた後は、みなさん早めに就寝しました。

明日は、午前中は球美の里のガイダンス、午後は、銭田(ぜんだ)公園とイーフビーチに行く予定です。
明日も晴れますように!



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
43次保養 最終日
- 2015/05/07(Thu) -

とうとう福島へ帰る日の朝を迎え、朝からやること盛りだくさん。
起床しシーツ類をまとめ、そく活動開始です。
朝ご飯をいただき、起きた時にどしゃ降りだった雨もあがりました。
みんなのパワーはすごいですね^^
記念植樹をする事ができましたー!

ベランダから43次保養記念撮影♪
DSCN8521_R.jpg

植樹は、オリーブの木を植え、交代でお水をあげてもらいました。
DSCN8523_R.jpg

DSCN8524_R.jpg

昨日書いた看板は、こんな感じに仕上がりました!
カラフルでいいですねー
DSCN8550_R.jpg

自然の中に植樹されました。
大きく育ってどんな景色になるか楽しみです♪
DSCN8551_R.jpg

植樹の後は、みんなで館内の大掃除。
いつもよりしっかり掃除だったので大変でしたが、次の保養に来るお友達のために、きれいにしてくれてありがとう!
スタッフもとても助かりました。

掃除は結構いい運動になりましたね。
11時半と早めのお昼ご飯でしたが、たくさん食べてくれてうれしいです。
球美の里、最後のご飯はフーチャンプルーでした♪
保養の間、沖縄料理をたくさんいただきましたね。
キッチンのお母さん方、毎日おいしいご飯をどうもありがとうございました。
クワッチーサビタン!

午後13時過ぎ空港へ向かい、チケットを配りチェックイン。
DSCN8531_R.jpg

搭乗口でハイタッチをして、いよいよお別れ…
みんな楽しかったよー!!
また来てねー!!!
DSCN8533_R_20150507151326b3a.jpg

沖縄までの帰路は、ジェット機で14:10出発しました。
DSCN8541_R_2015050715133049e.jpg

今回の保養で初登場したキャラクター、サンゴちゃんもお見送りにかけつけましたよ^^
DSCN8546_R.jpg

離陸して雲に入って見えなくなると、あー、いっちゃったなーと、寂しさが込み上げてきちゃいました。
みんな笑顔で元気な姿を見送ることができてよかったです。
昨日のお別れ会は本当楽しかったですね~
楽しく賑やかな10日間でした!

今回の保養で支援してくださった、タッチケアのご報告です。
保養期間中5月1日より、タッチインピースのボランティアセラピスト宮守貴子さんが来てくださっていました。
定期的に、球美の里に来られる保養者のお母さん、子どもたちの為にタッチケアをしてくださいます。
寝てしまう子もいたり、慣れない環境でたくさん遊ん疲れがある子もすっきりした顔になりました。
私たちスタッフもケアしていただいたのですが、優しいタッチで心身リラックスしていくのを感じました。
手からすごいエネルギーをいただいたきがします!
宮守さん、連日、子どもたち、お母さん、スタッフまでタッチケアをしてくださり、ありがとうございました。
DSCN8371_R.jpg

そしてパン屋さんのご紹介です。
毎回保養の時に子ども達の為にパンを送ってくださる、宜野湾市の「宗像堂」さん。
昨日のおやつにおいしくいただきましたー!
どれもおいしそうで迷ってしまいます。
宗像堂さん、いつもどうもありがとうございます。
DSCN8444_R.jpg

DSCN8451_R.jpg

お母さんたちのフリーデーの時の写真をいただきましたのでアップいたします^^
みんなで、バーデハウスに行ってきましたー。
屋外にはジャグジープールがあり、海を見ながら入れて気持ちいいですよね。
attachment00_R.jpg


写真はたくさん撮らせていただいているのですが、全部載せきれず残念です。すみません。
ブログでは、特に子どもだけで保養に来ていて心配されているご両親に、どんな様子かお知らせしようと毎日アップしております。1人ひとり気にかけてはいるものの、もし写っていないお子様がいらっしゃいまいたら大変申し訳ありません。
何かご要望がありましたら、保養中でもどうぞご連絡くださいませ。

久米島、ここ球美の里で、楽しく、そして癒されて過ごしていただきたい想いで、スタッフ一同サポートさせていただきました。
それでも不都合や手の行き届かない事も多々あったかと思います。
スタッフの人数により、なかなか出来る事が限られてしまう事もありますが、ご理解をいただきながらご家族の方に安心していただけるよう、アンケートのお声を拝見し、常によりよい環境を作っていきたいと思っております。
子どもたち、お母さまたちの笑顔で、私たちこそ元気をもらい感謝しております。
また、是非遊びに来ていただけたら、嬉しい限りです。
お待ちしていますね。

支援者の皆様、また、いつもご協力いただいている関係者の皆様、本当にありがとうざいました。

次の44次保養は、5月14日~5月23日です。
みなさんにお会いできるのを楽しみにお待ちしています。





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
43次保養 9日目
- 2015/05/06(Wed) -

久米島で1日過ごす、最後の日。
6時過ぎに起きてみるときれいな朝日!
今日の日の出時刻は5:52でした。
子どもたちはいつもより早起きして元気にスタートです。

P5061064_R.jpg


午前中はお土産を買いに、いつもお世話になっている地元の「祥(さち)おみやげ品店」と、空港のお土産屋さんでお買いも物。

P5061066_R.jpg

P5061068_R.jpg

P5061082_R.jpg

みんながお買い物に行っている間に、男性スタッフがお昼のBBQを準備してくれていました。
久米島特産の車エビ、お肉、とうもろこし、じゃがいも、沖縄そばの麺で作った焼きそばなどなど、盛りだくさん。
みんな、おかわりもしてモリモリ食べていました。
おいしかったね~

009_R_201505061748075d5.jpg

013_R_20150506174855846.jpg

016_R_20150506174859961.jpg

007_R_201505061748041a2.jpg


014_R_201505061748567f4.jpg

010_R_2015050617480878e.jpg

午後は、保養プログラムのアンケートや、子どもたちはスポンサーの方々にお手紙を書きました。

006_R_20150506174802fdc.jpg

記念樹の看板は、子どもたちに小さい子から順に書いてもらいました。
仕上がりは、明日アップしますのでお楽しみに。

002_R_20150506174732730.jpg

最後の夕ご飯を食べた後は、お別れ会が賑やかにスタートしました。
子どもたちやお母さん、キッチンのお母さん、ボランティア・職員スタッフ大勢が、披露してくださり大変盛り上がりました。

DSCN8481_R_20150506221722706.jpg


男の子3人で、けん玉の披露です。
3人ともとても上手!見事にワザも決めました。
かっこよかったよー
そして男の子2人で、ものまねの披露。
特徴ばっちりだったね!

お母さんは、フラダンスを涙そうそうの曲で披露してくださいました。
球美の里に咲いているお花で髪飾り、ツルをレイして素敵です。
みんな、素敵な笑顔と踊りにもうっとり。
小さな女の子はすっかり魅了されたようで、終わると駆けつけていました。

写真 (2)_R

DSCN8506_R.jpg

DSCN8463_R.jpg

毎日練習していたダンスメンバーの披露です。
みんなとっても上手に踊れていました。
よく覚えたねー
写真 (5)_R

DSCN8499_R.jpg

写真 (4)_R

写真 (3)_R

最後にみんなでカチャーシーを踊って、会を締めくくりました。
披露してくれた子どもたち、お母さん、スタッフのみんな、ありがとう!!!
明日の朝、みんなの元気な笑顔を楽しみにしていますね。

明日お別れかと思うと寂しいですが、しっかりみんなの笑顔見てお見送りしたいと思います。






























この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
43次保養 8日目
- 2015/05/05(Tue) -


今日のお天気は、出かける時間帯に雨が少しぱらつき心配でしたが、お昼前には青空も見え晴れてきてよかったです。

学童の子どもたちは、パークゴルフをしに元気に出かけました。
みんな初めてだったようです。
お父さんとお母さんにクラブ買ってもらうーと言っている子もいました。
気に入ったようですよ。
DSCN8349_R.jpg

DSCN8348_R.jpg

DSCN8351_R.jpg


お母さんたちは、フリーデーでみなさん色んな場所で楽しんできたようです。
撮ってきた写真を紹介させていただきますね。

朝早くから、張り切ってお出かけ。
シーカヤックに行ってきました!
無人島に上陸です。
上手に漕げたかなー
結構力がいるんですよね。
P5050002_R.jpg

P5050003_R.jpg

P5050006_R.jpg

P5050075_R.jpg


イーフビーチに行ってきま~すと、浮輪をもって元気にお出かけ。
海は風があってちょっと寒くて泳げなかったので、バーデハウスにも行ってきました。
腕の浮輪でプカプカ、楽しめてよかったね。
DSCF0524_R.jpg

DSCF0521_R.jpg

DSCF0536_R.jpg

チャレンジャーなお母さん、鍾乳洞探検に行ってきました。
真っ暗なのに怖くなかったんだねー。
福島にも、”あぶくま洞”という大きな鍾乳洞がありますね。
P1140805_R.jpg

P1140860_R.jpg

P1140820_R.jpg

P1140849_R.jpg

今日バーデハウスへ行った記念写真です。
DSCN8361_R.jpg

DSCN8363_R.jpg

充実した1日が過ごせたでしょうか。
明日の予定は、午前中にお土産の買い物、お昼はお楽しみBBQ、夜はお別れ会を開催します。
終わりが近づいて寂しさも感じてきますが、明日1日大切にみんなで楽しみましょうね。

※昨日アーラ浜で見つけていたヤドカリは、持ち帰っていないので安心してください。




























この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
43次保養 7日目
- 2015/05/04(Mon) -

今日はいいお天気になりましたー
青空が見えるとやっぱり嬉しいですね。

午前中はアーラ浜で貝殻拾いに行きました。
アーラ浜は林道を抜けると海に辿り着きます。

何を拾ったのか見せてくださーい。
IMG_1147_R.jpg

ヒトデ拾ったー
すごーい。
お土産に持って帰りまーす!
DSCN8228_R_20150504141504d47.jpg

もずくだよー
DSCN8245_R.jpg

見てみて~ヤドカリー
DSCN8237_R.jpg

ヤドカリ探して集めたよー
DSCN8276_R.jpg

こっちもヤドカリ探しです。
DSCN8264_R.jpg

砂地にもヤドカリ探し。
DSCN8246_R.jpg

ヤドカリ、大人気ですね~!

石投げを競っています。
DSCN8258_R.jpg

DSCN8213_R.jpg

DSCN8275_R_2015050414163512d.jpg

DSCN8269_R.jpg

お母さんと楽しいねー
DSCN8243_R.jpg

気持ちいいー
DSCN8273_R_20150504141603f41.jpg

午後は、畳石に行きました。
きれいな青空で、いいショットが取れました!
DSCN8285_R.jpg

Photo_2_R.jpg

子どもたちは芝生遊び。
ゲームで盛り上がっていました。
DSCN8320_R_201505041948341ed.jpg

DSCN8303_R.jpg

DSCN8299_R.jpg

遊んだ後は、お待ちかね3時のおやつ。
キッチンのお母さん手作り、みそクッキー。
青空の下でおいしくいただきました。
DSCN8322_R.jpg

今日のウミガメ館、バーデハウスチームの記念撮影です。
DSCN8314_R.jpg

Photo_1_R_20150504203351be7.jpg

DSCN8318_R.jpg

FullSizeRender_R.jpg


1日満喫した後の夕ご飯”イナムドゥチ”(琉球料理の汁物)がとってもおいしくて、おかわりは行列でした。
具は、かまぼこがメインで、豚肉、こんにゃく、しいたけ。
このスープ専用のお味噌は甘みがあって、かまぼことの香りがたまりません!
お母さんたちも、どうやって作るんですかと質問されていました。
キッチンのお母さん方、毎日おいしいごはんをありがとうございます。
DSCN8328_R.jpg

球美の里の生活も、気づくと後2日となりました。
早いですね。
明日、お母さんたちは、1日フリーデーです。
どこに行こうか。何をしようか。念入りに計画していました。
学童の子どもたちは、パターゴルフとバーデハウスに行きます。

明日も晴れそうです。
楽しみですね!!
お天気も晴れマークで大丈夫そう。









この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
43次保養 6日目
- 2015/05/03(Sun) -

今日の天気予報は午後から雨でしたが、少し陽が射して、雨も降ること1日過ごせました。

午前中は、久米島ホタル館へ行ってきました。
久米島ホタル館では、島に住む天然記念物「クメジマボタル」と、他のホタルや生物が展示・紹介されています。

DSCN8162_R.jpg

触れているのは、ななふしです。
DSCN8161_R_201505032020211b9.jpg

昆虫などの説明を聞いた後は、敷地内でネイチャーツアーです!
グループごとに、植物や昆虫の3つテーマをもらい、採取していきます。
例えば、白い花、テカテカしている植物、みつば、などなど。
みんな何が探せたかな~
DSCN8009_R_20150503202027443.jpg

DSCN8101_R.jpg

DSCN8068_R.jpg

DSCN8166_R_20150503192431ec0.jpg

次に、川で水辺の生き物探しです。
DSCN8142_R.jpg

ヤゴやエビがいましたよ。
なんと水の中に住むゴキブリもいたんです!絶滅危惧種だそうです。
DSCN8155_R.jpg

採取した生き物は、観察した後に自然に帰してあげました。

そして午後は、藤田先生が来てくださり、甲状腺のエコー検査を行いました。
DSCN8168_R.jpg

お部屋に貼ってある可愛い絵やぬいぐるみを見ていてくれておとなしかったね。
DSCN8174_R.jpg

そして今日のおやつ、紅芋パイが焼きあがりました!
おいしそう~
DSCN8187_R.jpg

今日は検査があったので、みんな敷地で遊びました。
バスケをしています。
DSCN8182_R.jpg

ボランティアのラガーマンお父さんから、ラグビーも教えてもらいました。楽しそうでしたよ。
DSCN8189_R.jpg

女の子は、夕方4時からダンスレッスンが始まりました。
レッスンの先生は、以前保養で参加していて、今回はボランティアで来てくれています。
とっても楽しい曲とダンスで、みんなダンス姿がかわいいです。
P5011016_R.jpg

明日は、午前中はアーラ浜、午後は畳石に行く予定です。
お天気が心配ですが、どうか持ちますように。










この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
43次保養 5日目
- 2015/05/02(Sat) -

今日もとてもよいお天気に恵まれ嬉しいです。

朝ご飯の後は、お母さんたちは球美の里のTシャツを泥染めをしたり、海洋深層水のバーデハウスに行ったりしました。
DSCN7885_R_201505021157228b6.jpg

きれいにそまったよ~
DSCN7882_R.jpg

バーデハウスチームはウミガミ館へも行ってきました。
記念撮影。
加工済_R

昨日の午後にも行ってきたバーデハウスチームの記念撮影。
プールで気持ちよくゆっくりとできたようです。
002_R_20150501201620083.jpg

学童の子どもたちは芝生遊びをしたり、朝から活動的。
みんな、全力で走っています!
チーム別で競って、盛り上がりました。
DSCN7913_R.jpg

DSCN7897_R_20150502115930e58.jpg

DSCN7909_R.jpg

DSCN7891_R.jpg

午後は、おやつを子どもたちで作りました。
黒糖アガラサー(蒸しパン)です。

男の子は、キッチンのお母さんに教えてもらいながら真剣です。
DSCN7946_R.jpg

紅芋と黒ゴマでトッピング~
DSCN7940_R.jpg

DSCN7948_R.jpg

蒸しあがりましたー!
おいしそう~
DSCN7956_R.jpg

出来上がったおやつは、ママカフェ”ゆんたくひんたく”でいただきました。
DSCN7957_R.jpg

DSCN7962_R.jpg

おいしい~~~
DSCN7958_R.jpg

DSCN7959_R.jpg

外で食べるのもおいしいね~
DSCN7963_R.jpg

夕ご飯の後は、「なんくるさんしん」さんのライブです。
「なんくるさんしんさん」は、久米島の子どもたち中心の民謡グループで、その実力は、去年の新唄コンクールでグランプリを受賞するほど。
受賞曲の「球美ぬ里にめんそうれ(いらっしゃい)」は、なんと、球美の里を激励するために、代表の吉田さんが作詞作曲したものです。そして、去年の夏には、ハワイの沖縄フェスティバルにも参加してきたそうです。
そんな、なんくるさんは、毎回の保養のために、子ども達やお母さんのためにボランティアで来て下さっています。
素晴らしい歌声に、みんなうっとり。
オリジナル曲、「球美の里にメンソーレ」も披露してくださいました。
嬉しいですね。

DSCN7974_R.jpg

最後は、みんなで「カチャーシー」という沖縄の踊りを唄にあわせて踊りました。
カチャーシーとは踊るという意味です。
みんな、とっても楽しそう。
お家に帰ったら、家族の方に教えてあげて下さいね。
なんくるさんしんさん、お忙しい中来て頂き、本当にありがとうございました。
DSCN8004_R_2015050220021113f.jpg

明日の予定は、午前中はホタル館、午後は甲状腺検査です。





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
43次保養 4日目
- 2015/05/01(Fri) -

今日はからっとしたいいお天気で、過ごしやすい1日でした。

午前中は磯観察。観察前に、海の貝殼などの生き物に詳しいインタープリターの肩書きがある小川先生が、お話をしてくださいます。
子どもたちは、貝殻の特徴の説明を興味深々に聞いてしました。

001_R_2015050120093942c.jpg

さっそく、畳石近くの磯で生き物探し。

011_R_20150501201520014.jpg

003_R_20150501201625d5e.jpg

何がいるかな~

004_R_20150501201517c22.jpg

クモヒトデやヤドカリ、ウニ、シャコ貝など、たくさん見つけて、おそるおそる触れていました。
みんな小川先生にたくさん質問をしていましたね。
小川先生、ありがとうございました。

午後、学童の子どもたちは、近くの教会の芝生で今日も思いっきり遊びました。
球美の里まで、元気な声が聞こえたよ~

006_R_20150501201627d56.jpg

005_R_20150501201622d66.jpg

今日のおやつは、キッチンのお母さん手作り、くずもちでした。
敷地にある、ママカフェ「ゆんたくひんたく」にていただきました。
どこよりも美味しい~と、大人気です!

010_R_20150501201514622.jpg

009_R_20150501201642908.jpg

そして夕ご飯の時間。メインは豆腐ハンバーグでした。もずくも大人気。
みんなびっくりするくらい、たくさん食べていました。
たくさん遊んで、たくさん食べて、毎日元気いっぱい!

007_R_20150501201516081.jpg

そして今日もお誕生日のお友達です。
11歳のお誕生日おめでとうーーー♪

008_R_201505012016236b0.jpg








この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |