fc2ブログ
お礼(第46次保養 2)
- 2015/06/26(Fri) -
第46次保養期間中にご支援をいただきました。

001_R_20150626100900808.jpg

地元のねぇねぇ(沖縄で年齢に関係なく女性のことを指す言葉)からきゅうりをいただきました。いつもありがとうございます。

002_R_201506261009036bb.jpg

こちらのあかうりは、いつもマイクロバスの運転でお世話になっているやちむんさんからいただきました。

003_R_2015062610090326c.jpg

球美の里でお世話になっているお土産屋「祥(さち)」さんからたくさんのうりとナスをいただきました。


001_R_201506281650346de.jpg

キルトフレームさんからパッチワークキルトをたくさんいただきました。
様々な場面で活用させていただきます!いつもありがとうございます。



暖かいご支援を頂き、誠にありがとうございます。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第46次保養 10日目
- 2015/06/26(Fri) -
第46次保養最終日を迎えました。

出発が朝早いため、みんな早くに起きて帰宅する準備で大忙しです。
「あっという間だね」という声をたくさん聞きました。

001_R_20150626100759c62.jpg

出発前に「はい、シーサー!」

002_R_2015062610080082a.jpg

久米島空港は歩いて飛行機に乗り込みます。
飛行機に乗るまで、別れを惜しんで手を振っていました。

また元気な姿で会えることをスタッフ一同願って止みません。

支援してくださっている皆様。また、いつもご協力いただいている関係者の皆様、本当にありがとうざいました。
また、忙しい中、来て頂いたボランティアさん、本当にお疲れさまでした。

第47次保養のお知らせ。
7月20日~7月29日  対象者は小学生・中学生のみで募集は終了しております。

※ボランティアさん大募集!
予定が空いている方がいましたら、球美の里のホームページを見て、応募してください。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第46次保養 9日目
- 2015/06/25(Thu) -
保養9日目。
プログラムを行うのは今日が最後です。

午前は、お土産屋さんをめぐりました。
久米島ならではのお土産をみんな手に手にとっていました。

DSCN0050.png

午後はプログラムが盛り沢山。
まずは記念植樹。
みんなで植えて、サンゴで飾りつけをしました。

DSCN0081.png

こちらはサンゴの風鈴作り。同時にエコバッグ作りもしていました。
サンゴの風鈴はとてもいい音色がするので、大人気のプログラムです。

DSCN0059.png

Tシャツの泥染めです。
久米島の赤土の色をつけていきます。
輪ゴムでいろいろと模様が作れます。みんな思い思いの模様をつけていきました。

DSCF1955.png

夕食後はお別れ会です。
ボランティアに来ていた保育士さんによるエプロンシアターです。
みんな惹きつけられるように見ていました。

DSCF1963.png

こちらはキッチンのねぇねぇによる沖縄の手遊びです。
一生懸命手を動かしていました。

DSCF1966.png

こちらは子どもたちの出し物。
球美の里で仲良くなったみんなが、この時のために準備をしていました。
こういう姿を見ているとなんだか嬉しくて涙が出てきます。

DSCF1979.png

そして、最後はカチャーシー。
みんなで手を挙げ、踊っていました。


明日は久米島を出発する日です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第46次保養 8日目
- 2015/06/24(Wed) -
第46次保養も8日目です。

今日の午前は久米島ホタル館に行きました。ホタル館には様々な生き物がいて、スタッフがとてもわかりやすく説明をしてくださいました。

その後、フィールドワークとして、敷地内を歩き回り、様々な生き物を探していきます。
網を持って、生き物を見つけては追い掛け回したけど、なかなか捕まりませんでした。

午後は目玉のプログラムであるハテの浜に行きました。
昨日はスコールが続いていたので心配しましたが、とてもいい天候に恵まれました。

DSCF1904.png

海に入る前にまずは準備体操から。

DSCF1902.png

見つめる先には何があるのでしょうか。

DSCF1953.png

小さい子もピースしています!

DSCF1951.png

こっち向いたのでパシャリ。

DSCF1948.png

本当に心地いい時間でした。

DSCF1943_2015062419093677d.png


おやつの時間には、スイカ割りをしました。
みんな順番に挑戦します。しかし、なかなか割れない・・・

DSCF1941.png

みんなで声を掛け合ったけど、あと一息。
とても盛り上がっていました。

ハテの浜で過ごした時間がみんなの心にいつまでも残っていて欲しいです。

明日の予定。
午前はお土産を買いに行きます。
昼食はバーベキュー。
午後は、記念植樹、アンケート、スポンサーへのお手紙、泥染め、サンゴの風鈴作りとプログラムが目白押し。
そして、夜はお別れ会です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第46次保養 7日目
- 2015/06/23(Tue) -
7日目になりました。

本日はフリーデー。
1日久米島内を自由に行動します。
海に行ったり、美味しいものを食べたり、おみやげを買う人もいました。

保養に参加している皆さんが送ってくださった写真を掲載します。

IMG_4096.png

1435051050701.png

1435051061880.png

1435051047475.png

1435051091668.png

どの写真を見ても、みんないい表情をしていて、見ている私たちも嬉しくなります!

余談ですが、本日J-WAVE「JAM THE WORLD」にて球美の里のお話をさせていただきました。
JAM THE WORLDナビゲーターの堀潤さん、ならびにスタッフの皆様、出演の機会をいただきまして誠にありがとうございます。

明日の予定。
午前は久米島ホタル館に行きます。
午後は待ちに待ったハテの浜です。

いい天気になることを願ってやみません。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第46次保養 6日目
- 2015/06/22(Mon) -
保養6日目。
あっという間に折り返し地点です。

早い時間に雷雨があり、蒸し暑い朝を迎えました。

DSCN9945_R_20150622211346499.jpg


初日から入っていて、今日帰るボランティアさんが朝食時にバイオリンを披露してくださいました。
きれいな音色と素敵な朝焼けで、朝食がとても優雅な時間となりました。


午前はアーラ浜に行きました。
天候が悪く、海に近づけない可能性もありました。
しかし、時間が経つにつれて天候回復!
波打ち際まででしたが、体をつけたり、サンゴ拾いをして楽しんでいました。

DSCN9951_R.jpg

波を楽しんでいます!

DSCN9956_R.jpg

本当に気持ちよさそうです。

DSCN9961_R.jpg

海をバックにハイチーズ!


午後はマイクロバスの運転でもお世話になっているやちむんさんの工房にて、シーサー作りをしました。
お子さんの様子を見て、シーサー作りをする人、シーサーに色付けをする人、風鈴に色付けをする人がいます。

DSCN9974_R.jpg

こちらはシーサーの色付け。
いつもと違う真剣な眼差しを見ることができます。

DSCN9985_R.jpg

一生懸命に色をつけていきます。

DSCN9984_R.jpg

出来た作品を見せてくれました。

DSCN9992_R.jpg

風鈴に色付けをしています。
とても丁寧に筆を動かしていました。

DSCN9986_R.jpg

シーサーを粘土から作っています。
汗だくになりながら、夢中になってシーサーを作っています。

DSCN9996_R.jpg

シーサー作りを終えたあと、食堂にて記念植樹のための看板を作りました。
看板の文字は子どもが書き、その後みんなで手形・足型をつけていました。

DSCN0038_R.jpg

夕食後、久米島の手話サークル「くめしゅわ」による手話コーラスと手話の劇を披露してくださいました。
となりのトトロ「さんぽ」の一コマです。


DSCN0039_R_20150622212224757.jpg

みんな真似をして、一生懸命に手話で表現していました。

くめしゅわの皆さん、いつも素敵な時間をありがとうございます。


明日の予定。
1日フリーデーです。
また、夜21:35頃、球美の里のスタッフがJ-WAVEの「Jam the world」に出演します。





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第46次保養 5日目
- 2015/06/21(Sun) -
保養5日目。

本日の天気は雨のち曇り。
早朝に雨が降ったので、非常に蒸し暑いです。

IMG_20150621_104918_1.png

午前は日本の渚100選にも選ばれたイーフビーチに行きました。
朝の様子だと泳げるかどうか、判断が難しい状況でした。
しかし、だんだんと天気は晴れていき、ビーチで泳ぐことができました。

IMG_20150621_104432.png

とてもいい表情をしています。

IMG_20150621_104412.png

初めて海で泳いだ感想はどうだったでしょうか。

午後はバーデハウスとウミガメ館に行くグループと球美の里で過ごすグループに分かれました。

DSCN9893.png

久米島ウミガメ館での1枚です。
大水槽で優雅に泳ぐウミガメの姿に、みんな大興奮でした。

一方、球美の里ではママカフェが開かれ、ゆっくりとおしゃべりを楽しんでいました。

DSC_0334.png

夕食後、ピラミッドでなんくるさんしんさんのコンサートが行われました。
スタッフがエイサーを披露しています。

DSC_0337.png

みんなで歌に合わせてカチャーシー。
カチャーシーとは、沖縄民謡の演奏に際して興が乗るにつれ、聴衆が(場合によっては演奏者の一部も)、両手を頭上に掲げて左右に振り、足も踏み鳴らす踊りです。みんなで一緒に踊ると嬉しくなります。

なんくるさんしんの皆さん、いつも素敵な演奏をありがとうございます。


明日の予定。
午前はアーラ浜に行きます。
午後はバーデハウスに行く人とシーサー作り・看板作りをする人に分かれます。
また、夕食後はくめしゅわさんによる手話コーラスがあります。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第46次保養 4日目
- 2015/06/20(Sat) -
保養4日目を迎えました。

今日の天気は雨のち曇り。
久しぶりに雨が降り、大地が潤いました。

午前はバーデハウスに行く人と球美の里にいる人に分かれました。
球美の里では岩山の宝探しが行われました。

001_R_201506201955529e9.jpg

スタートの合図とともにみんなダッシュ!

DSCN9869.png

お宝を手に入れました。
今回のお宝は、磯の生物観察でお世話になっている小川先生からいただいた、貝殻のストラップです。

DSCN9870.png

嬉しそうです。

002_R_20150620195556f67.jpg

お母さんに抱っこされながら、見つけました。

みんな心から楽しんでいました。

DSC_0315.png

午後は甲状腺検診が行われました。
甲状腺検診を行ってくださったのは、福島県平田病院に勤務している藤田先生です。
ひとりひとり丁寧に検査してくださいました。

DSCN9883.png

また、おやつの時間にはママカフェを開きました。
ママカフェ「ゆんたく ひんたく」(沖縄の言葉で「いろいろとおしゃべりする」)とは、保養に来たお母さんたちが、お茶やコーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しむためのカフェです。

おやつは沖縄ぜんざいがふるまわれ、みんな堪能していました。

003_R_201506201955546df.jpg

カフェからの眺めはとてもきれいで、その眺めを背景にお母さんや子どもたちがゆっくりとママカフェの時間を楽しんでいました。

明日の予定。
午前はイーフビーチに行きます。
午後はバーデハウスに行く人と球美の里で自由行動をする人に分かれます。

明日はいい天気になって、海で泳げるといいですね。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
お礼(第46次保養 1)
- 2015/06/19(Fri) -
JA久米島女性部

2015年6月12日。JA久米島支店女性部、25名のみなさんが訪問してくださいました。
スタッフが球美の里の設立経緯(チェルノブイリ原発事故後に生まれた希望⦅ナデジダ⦆から福島第一原発事故、久米島に球美の里が2012年に完成したことなど)を説明し、その後皆さまの質問に答えました。

「こんな素晴らしい施設があることを3年間知らなかった」
「こんど野菜を寄贈したい」
という声が上がりました。

その5日後の6月17日、JA久米島支店女性部3名が球美の里を再び訪れてくださいました。
その際に、お絵描き用のクレヨンや鉛筆、子ども向け雑誌「ちゃぐりん」、サーターアンダギーをたくさんいただきました。

ご支援いただきありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

球美の里一同
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第46次保養 3日目
- 2015/06/19(Fri) -
保養3日目を迎えました。

朝霞みがかった海が広がり幻想的でした。
天候は雲が多いけど晴れ。

午前はハーリーを見に行きました。




※ハーリーとは?
久米島ハーリーは旧暦5月4日に行われる爬龍船(はりゅうせん)による競漕。沖縄の夏の到来を告げる伝統行事は海での豊漁と海上安全祈願の儀式。
(中略)
現在では小学生、中学生、高校生の地域教育の場ともなっており、また、職域チームなど一般町民も参加しての地域の伝統行事、お祭りとして親しまれている。
久米島ハーリー たびらい沖縄より転載




001_R_20150619192004576.jpg

儀間(ぎま)地区実行委員会から招待していただきました。
初めは座って見学していたけど、爬龍船(はりゅうせん)が近づくとみんな立ち上がって応援していました。

DSCN9850.jpg

午後は磯の生物観察です。
久米島在住の専門家小川先生が海岸にいる様々な生き物を教えてくださいました。
子どもたちも熱心に質問していました。

002_R_20150619192006110.jpg

そして、積極的に生物探し。何か見つかったかな?

小川先生、いつも球美の里に来ている子どもたちのために、たくさん話をして下さり、
ありがとうございます。

003_R_201506191920069e6.jpg

今日誕生日の子がいました。
スタッフからのサプライズ。歌と手作りのティアラをプレゼント。
お誕生日おめでとう!


明日の予定。
午前はバーデハウスに行く人と球美の里に残って岩山遊びをする人に分かれます。
午後は甲状腺検診があります。該当しない人は球美の里内で自由行動で、15時頃ママカフェを開催予定です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第46次保養 2日目
- 2015/06/18(Thu) -
保養2日目です。

天気は晴れ時々曇り。

午前は球美の里のガイダンスです。
球美の里はどういう施設なのか、球美の里の過ごし方など説明しました。

DSCN9789_R_2015061819345194f.jpg

図書館の説明をしているところです。
球美の里の図書館には、全国から寄贈された貴重な本が揃っています。
保養期間内は自由に図書館にある本を借りることができます。

このガイダンスが終わった後、早速絵本を借りている子がいました。

DSCN9794_R.jpg

ピラミッドです。ここでは室内遊びができるよう配慮された場所で、積み木や列車、車などさまざまな木のおもちゃがあります。
このおもちゃは株式会社 アトリエ ニキティキさんから寄贈していただいた、ヨーロッパのおもちゃです。

木のおもちゃはぬくもりを感じます。

DSCN9811_R_20150618193454ed8_20150618215503439.jpg


午後はまず銭田公園で遊びました。
銭田公園のアスレチックでは、みんな汗だくで遊んでいました。

DSCN9822_R.jpg

スタッフも子どものパワーに圧倒されます。

DSCN9826_R.jpg

続いて、奥武島(おうじま)の畳石に行きました。
風が強いので、泳ぐことは出来ませんでした。

しかし、大きな潮溜まりでみんなのんびり過ごしていました。

DSCN9830_R_2015061819350572f.jpg

とてもきれいな魚がいました。
みんなもっともっとと探しています。


明日の予定。
午前中は儀間のハーリーの見学に行きます。
午後は、磯の生き物観察です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第46次保養 1日目
- 2015/06/16(Tue) -
第46次保養は今日からスタートです。
初日の天気は晴れ。

久米島空港には2便に分かれて到着しました。

DSCN9776_R.jpg

1便目が到着。

DSCN9778_R_20150617210327f7e.jpg

2便目です。
みんな無事に到着しました。
長旅にも関わらず、元気いっぱいです!




明日の予定。
午前は球美の里のガイダンス、午後は銭田公園とイーフビーチに行きます。
夕食後に母親交流会をします。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
お礼
- 2015/06/11(Thu) -

IMG_1320.jpg

(左)いつもお世話になっているお土産屋「祥」さんから、大きなダンボール1箱の瓜(画像は一部です)とお菓子を頂きました。
(右)兵庫県の方からそうめんを送っていただきました。

taoru_2015061114131962c.png

名古屋のサポーターから今治のバスタオルとフェイスタオルをたくさんいただきました。画像は一部です。

bread.jpg

messe.png

宗像堂さんから画面には入りきらないほどのパンをいただきました。
また、暖かいメッセージは元気が出ます。

皆様からの支援、心より御礼申し上げます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第45次保養 10日目
- 2015/06/10(Wed) -
第45次保養最終日です。

天気は晴れ。

フライトが朝一番のため、朝食を食べたら、すぐに球美の里を出発しました。
小型飛行機なので、出発は2便に分かれて、久米島を後にします。

002_R_201506101012377fb.jpg

マイクロバスに乗り込みます。スタッフみんなでお見送りしました。

IMG_20150610_081645.jpg

久米島空港の出発ロビーです。みんな別れを惜しんでいました。

001_R_201506101012359e6.jpg

2便目の記念撮影です。

IMG_20150610_082722.jpg

飛行機に乗り込むまで、みんな手を振っていました。


支援してくださっている皆様。また、いつもご協力いただいている関係者の皆様、本当にありがとうざいました。
また、忙しい中、来て頂いたボランティアの皆様、本当にお疲れさまでした。


■第46次保養につきまして
次の第46次保養は、6月17日~6月26日です。
http://www.kuminosato.com/#!sanka/c1qxo
保養参加者の募集は締め切りました。

ボランティアはまだ募集しております。リンク先に飛んでいただき、お気軽にお問い合わせください。
http://www.kuminosato.com/#!about/c73f


また、皆様にお会いできることを心待ちにしています。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第45次保養 9日目
- 2015/06/09(Tue) -
保養9日目。
プログラムを行うのは今日が最後です。

天気は晴れ。
保養中、梅雨時にも関わらず天候に恵まれています。

午前中はみんなでお土産を買いに出かけました。

001_R_201506092158103c1.jpg

久米島空港で、「はい。シーサー!」

002_R_20150609215812c9b.jpg

球美の里に戻った後、Tシャツやタオルの泥染めをしました。
模様をイメージして、輪ゴムでぐるぐる巻きにして染めていきます。とても綺麗な模様ができました。

003_R_201506092158132b7.jpg

待ちに待ったBBQ。
暑い中頑張っているスタッフに、子どもたちが熱いエールを送っていました!
ガラス越しに応援している姿が見えるでしょうか。

004_R_20150609215814330.jpg

記念植樹に使う看板作りです。手形をつけていきます。

005_R_20150609215816178.jpg

乳児は足形です。

007_R_20150609215824221.jpg

第45次保養最後のプログラム、お別れ会を開催しました。
こちらは、沖縄民謡「ちむがなさ」です。

008_R_2015060921582644b.jpg

楽しいキャラクターのショーです。

009_R_20150609215827982.jpg

かわいい女の子のリサイタル。素敵な歌声でした。

010_R_2015060921582904b.jpg

その後、みんなで大合唱。

012_R_20150609215858c30.jpg

手話コーラスをしました。くめしゅわさんにご指導いただきました。
感謝です!!

013_R_201506092158597cd.jpg

子どもたちも一緒に手話をしました。

DSCN9700.png


最後は三線の音色に合わせてカチャーシー。キッチンのねぇねぇを中心にみんなで踊りました。
とても楽しい夜となりました。

DSCN9723.png

みんなで集合写真を撮りました。


明日はとうとう出発の日です。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第45次保養 8日目
- 2015/06/08(Mon) -
保養8日目を迎えました。

朝はどんよりとした曇り空。
午前中は、今まで行った海で拾ったサンゴを使って、風鈴作りをしました。

008_R_201506081913264a3.jpg

サンゴの風鈴作りの一コマ。テーブルの真ん中にあるのが風鈴。
風鈴を揺らすと、サンゴの優しい音色が聞こえます。

009_R_2015060819132772c.jpg

作業に熱中しています。どんな作品が出来るでしょうか?

午後はハテの浜に行きます!
心配していた天気も晴れ渡り、暑いけどハテの浜日和となりました。

001_R_2015060819125720c.jpg

海に入る前に準備体操。

002_R_20150608191257e77.jpg

海に入るとみんな「気持ちいい~」と言って、久米島の海を楽しんでいました。

003_R_20150608191258cf1.jpg

小さい子はアームヘルパーをつけて泳ぎます。

004_R_20150608191300711.jpg

初めて泳いだ海はどうだったでしょうか。

005_R_2015060819130012a.jpg

お母さんもいい表情をしています。

006_R_20150608191323b25.jpg

小さい子と一緒に遊んでいました。

007_R_2015060819132458e.jpg

最後にみんなで集合写真。


明日の予定。
午前はお土産を買いに出かけたあと、Tシャツの泥染め。
午後はBBQと看板作り。
夜はお別れ会です。

第45次保養もあっという間に終わりに近づいています。
淋しいけど、最後まで笑って過ごせますように。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第45次保養 7日目
- 2015/06/07(Sun) -
保養7日目。

天気は晴れ!

午前は、急きょ球美の里に来てくださったおしどりマコ・ケンによる漫才のワークショップが開催されました。
漫才が始まるとみんな大興奮。笑いが絶えることなく、本当に楽しいひと時となりました。

DSC_0177.jpg

まずはおっさんロボットの登場です。みんなの「おっさーん」の声とともに登場しロボットです。

DSC_0180.jpg

こちらは火の輪?くぐり。成功するでしょうか。

DSC_0206.jpg

第45次保養少年少女合唱団の結成です。どんな作品が出来るでしょうか。

DSC_0228.jpg

天使が舞い降りました。

DSC_0231.jpg

最後に記念撮影。
おしどりマコさんケンさん、お忙しい中、とても楽しい時間をありがとうございました!

002_R_20150607191320fa5.jpg

ワークショップが終わったあとは、フリーデーです。
各自で考えたプランをもとに久米島を観光しました。

お出かけはどちら?

005_R_2015060719132302d.jpg

みんなでかき氷。

003_R_20150607191320e54.jpg

海水浴。とても気持ちよさそうです。
こういう表情を見ると、私たちも嬉しくなります。

006_R_20150607191343779.jpg

イーフビーチでの1コマ。思いっきり砂遊びをしています。

IMG_20150607_105815.png

子どもたちがのびのびと過ごしている姿を見るのは本当に幸せです。

IMG_1283.png

宇江城址で1枚。みんないい表情をしています。


明日の予定。
午前はサンゴの風鈴作りをします。
午後は待望のハテの浜。

明日も天候に恵まれますように。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第45次保養 6日目
- 2015/06/06(Sat) -
保養6日目。

空は曇っていますが、陽が差していないからか涼しい風が吹いていました。

午前は島根大学の野宗先生による甲状腺検診が行われました。
検査を希望しない人は球美の里内での自由行動です。

DSCN9436_R.jpg

勉強、はかどっていました。

DSCN9430_R.jpg

今日で帰るボランティアさんを囲んで写真を撮りました。
本当にお疲れさまでした。

午後は、引き続き甲状腺検診が行われ、夕方には小児科医の黒部先生による医療相談会がありました。
どちらも参加しない人は球美の里内で自由行動です。

DSCN9433_R.jpg

食堂でお絵かき。何を描いているのでしょうか。

DSCN9438_R.jpg

作品を見せてくれました。

DSCN9435_R.jpg

夕方、小児科医の黒部先生による医療相談会が行われました。
お母さんたちが日頃悩んでいた問題を、黒部先生が一つ一つ丁寧にこたえてくださいました。
黒部先生の話を聞いて、みんなホッとしたようです。

明日はおしどりさんによる漫才のワークショップがあります。
その後はフリーデー。
どんな1日になるのか、ワクワクしてきます。
いい天気になるといいですね。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第45次保養 5日目
- 2015/06/05(Fri) -
保養5日目を迎えました。

天気は晴れ時々曇り。
梅雨が明けない久米島は蒸し暑い日が続きます。

今日の午前はアーラ浜で海水浴です。
アーラ浜は夕陽の名所として有名です。
車で行くのも少し大変な場所にあるため、昼間訪れる人が少ない海岸です。

海岸について、海水浴の準備をする前に海の状態を確認します。
今日は風が強く波が高いので、海水浴ではなく貝がら集めに変更になりました。

001_R_20150605201640635.jpg

泳げないけど、波打ち際で楽しんでいました。

002_R_20150605201643c07.jpg

海を背景にパチリ。

003_R_201506052016438f0.jpg

寄せては返す波を楽しんでいました。

004_R_20150605201645c7b.jpg

初めて海に触れた感触はどうだったでしょうか。

005_R_20150605201646d54.jpg

怖くて海に近づけなかったけど、砂浜で楽しんでいました。

006_R_20150605201700194.jpg

午後の予定は、バーデハウス久米島に行く人と球美の里内でイベントに参加する人に分かれました。
こちらは、バーデハウスに参加した人です。まずは、久米島ウミガメ館に行きました。大水槽でウミガメが優雅に泳ぐ姿に皆驚いていました。

IMG_1883.jpg

その後、バーデハウスへ。
みんな心も体も癒されていました。

010_R_20150605201707a0e.jpg

今日、球美の里の岩山にとても幻想的な道が出来上がりました。
その岩山を楽しむため、スタンプラリーを行いました。

スタッフやボランティアさんが4種類の動物に扮して、子どもたちがその動物を探します。

011_R_20150605201715608.jpg

どこにいるのかな。みんな一生懸命探してました!

007_R_20150605201702985.jpg

スタンプラリーの後は、新館にあるサロンでエコバッグ作りをしました。
バッグを作らない子は、お絵かきをして楽しんでいました。

DSCN9416.jpg

夕食後、なんくるさんしんの方々によるコンサートが行われました。
歌声、演奏ともに素晴らしく、思わず聞き入ってしまいました。

008_R_20150605201703c72.jpg

エイサーも交えました。
踊っている人。見覚えがあるような・・・

009_R_20150605201704f66.jpg

「球美の里にめんそーれ」というなんくるさんしんさんが作ってくださった球美の里の曲があります。その中でカチャーシーという沖縄の踊りを取り入れています。この写真はみんなでカチャーシーを踊っているところです。

なんくるさんしんの皆様、いつも素晴らしい演奏と歌をありがとうございます。

明日の予定。
午前中は甲状腺検診を行います。
午後はバーデハウスに行く人、球美の里内で過ごす人に分かれます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第45次保養 4日目
- 2015/06/04(Thu) -
保養4日目を迎えました。
朝から曇り空で、涼しい風が吹いていました。

今日の午前中はシーサー作り。こちらは希望者が参加します。
シーサー作りをしない人は球美の里でゆっくりと過ごしていました。

011_R_20150604201409243.jpg

こちらが「やちむん土炎房」。
いつもマイクロバスを運転してくださっているやちむんさんの陶芸工房です。

001_R_20150604201318649.jpg

こちらは絵付けの風景。一生懸命です。

002_R_20150604201319da8.jpg

どんな色を使おうか迷っているのでしょうか。気分は立派な陶芸家です。

003_R_20150604201320ea2.jpg

いつも笑顔や泣き顔が多いけど、この日の顔はいつになく、真剣です。

014_R_20150604201413026.jpg

一心不乱に色をつけていきます。

012_R_20150604201410299.jpg

こちらでは一からシーサーを作っています。
世界で唯一、自分の手で作ったシーサーはどんな形になるのでしょうか。

004_R_20150604201322773.jpg

午後は磯の生物観察です。奥武島(おうじま)にある畳石(たたみいし)に出かけました。
球美の里でいつもお世話になっている小川先生が、磯にいる生き物を解説してくださいます。
その後、みんなで生物を探しに出かけます。

005_R_20150604201323d7d.jpg

海を背景にみんなで記念撮影。

006_R_20150604201349df2.jpg

キッチンの人が作った特製の手作りおやつ。
みんな美味しそうにほおばっています。

008_R_2015060420135117c.jpg

夕食後、久米島にある手話サークルであるくめしゅわさんが、様々な手話を披露してくださいました。
簡単な手話の講座、手話コーラス、手話の劇。みんな夢中で見て、そして手話をしていました。

009_R_20150604201353d01.jpg

アンパンマンのマーチ。
くめしゅわさんの手話を一生懸命真似ていました。

010_R_20150604201347ead.jpg

こちらは「おおきなかぶ」の一コマ。
「うんとこしょ、どっこいしょ」みんなでかぶを抜いていました。
くめしゅわのみなさん、とても貴重な時間をありがとうございました。




さて、今日の夕食。
とある果物が出てきました。
その名前は、甘夏。
平郡愛農グループ 森田菜果樹園さんから送っていただきました。

山口県にある果樹園で、農薬や化学肥料を使わず、有機肥料を使って自然の恵みを精一杯受けながら安心して食べることができる野菜と果物を作っています。

頂いた甘夏は、本当に美味しくて、体のすみずみまでしみわたるような美味しさでした。

平郡愛農グループ 森田菜果樹園の皆様、
本当にありがとうございます。

001_R1.jpg


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第45次保養 3日目
- 2015/06/03(Wed) -
まだ梅雨明けしていない沖縄。
でも、今日の天気は晴れで、とてもさわやかな風が吹いていました。

003_R_20150603183014d74.jpg

第45次保養3日目スタートです!

今日の予定は、午前中に海がめ館とバーデハウスに行くグループと球美の里内で自由行動するグループに分かれます。

001_R_20150603183012325.jpg

バーデハウスに行くグループは、まず久米島ウミガメ館を訪れました。
大水槽で泳ぐウミガメにみんな夢中になっていました。

002_R_2015060318301303e.jpg

次にメインである、バーデハウス久米島へ。海洋深層水と温浴療法がひとつになったこの施設で、疲れた体を癒しました。

004_R_20150603183016ae5.jpg

一方、こちらは球美の里。
昼食までは自由行動なので、各自思い思い遊んでいました。

サーキットで走り回る子、砂遊びをする子。外遊びを心ゆくまで楽しんでいました。

005_R_20150603183017f65.jpg

しかし、夏の沖縄。
陽が差し続け、だいぶ気温が上がってきたので、みんなピラミッドへ。

006_R_20150603183041d54.jpg

ピラミッドにはエレクトーンがあり、今日は子どもたちが名演奏を聴かせてくれました。

008_R_20150603183045d02.jpg

昼食を食べたあとは、人気プログラムの一つ、久米島ホタル館に行きました。

こちらには様々な生物がいて、わからないことがあると久米島ホタル館のスタッフが丁寧にレクチャーしてくれました。

009_R_20150603183045bbf.jpg

サイカブトムシを触らせていただきました。
みんな怖々しながら触っていました。

010_R_20150603183047b1c.jpg

カマキリを上から観察したり、下からも観察。
みんなでじーっと見ていました。

011_R_20150603183103cee.jpg

その後はフィールドワーク。
敷地内ではあるけど、川岸に降りることができます。

こちらは、ブランコができる枝。みんなで順番に揺られてました。

012_R_20150603183324569.jpg

とても日本とは思えない幻想的な風景を背景に写真を1枚。

014_R_2015060318310721b.jpg

そして、今回の保養で1歳の誕生日を迎えた子がいました。
手作りのメダルを首にかけ、みんなでお祝いしました。

明日の予定。
午前はシーサー作りをする子と球美の里を自由行動するグループに分かれます。
午後は磯の生き物観察に行きます。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第45次保養 2日目
- 2015/06/02(Tue) -
今日から球美の里での生活が本格的にスタートしました。

朝は6時半に起床。身支度をした後、みんなで館内の掃除をしました。
朝食後は45次保養初のプログラムであるオリエンテーションが行われました。

001_R_20150602191249504.jpg


まずは、球美の里での生活はどのようなもので、みんなでどんな過ごし方をするのかを説明します。
その後、各施設を見て回りました。

003_R_2015060219125244a.jpg


まずは、保健室。
球美の里では到着した翌日と最終日に身長と体重を測定します。

004_R_20150602191253004.jpg

保健室の隣にはサーキットと呼ばれる場所があり、この日も存分にドライブを楽しんでいました。

005_R_20150602191254c73.jpg

サーキットの並びには、ピラミッドがあります。
ここでは室内遊びができるよう配慮された場所で、さまざまな木のおもちゃがあります。
このおもちゃは株式会社 アトリエ ニキティキさんから寄贈していただいた、ヨーロッパのおもちゃです。

002_R_20150602191251152.jpg

続いて、図書館です。
こちらの図書館には、全国から寄贈された貴重な本が揃っています。
保養期間内は自由に図書館にある本を借りることができます。

006_R_20150602191323141.jpg

早速小学生が勉強していました。

007_R_20150602191325761.jpg

食堂でも遊び道具をいろいろ用意しています。
こちらはまさに真剣勝負の最中!

001_R_20150602200438b1c.jpg


昼食後、初めて球美の里の外にお出かけです。
今日は銭田公園と奥武島畳石に行きました。

銭田公園にはアスレチックやブランコなどさまざまな遊具があります。
また、敷地が広いので、ボール遊びをすることができます。

009_R_20150602191327a4b.jpg

ブランコ、うまくこげたかな?

010_R_2015060219132944c.jpg

そして、待ちに待った海。
みんな目がキラキラ輝いています。

まずは準備運動。

011_R_201506021913520c9.jpg

海が怖くて泣いている子がいたので、女の子がいないいないばあをしてあやしていました。

012_R_201506021913545c0.jpg

念願の海。
みんな本当に気持ちよさそうに泳いでいました。

今日は子どもたちが就寝したあと、母親交流会があります。

明日は午前中バーデハウスとウミガメ館に行くグループと球美の里内で自由行動をするグループに分かれます。
午後はホタル館に行き、久米島の生物に触れます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
45次保養 1日目
- 2015/06/01(Mon) -
45次保養の1日目のスタートです。

梅雨の中にある久米島で、天気がどうなるかと心配だったけど、
とてもいい天気で初日を迎えました。

今回、2便に分かれて、久米島に到着しました。

1便目の方はみな無事到着しました。
1便目が到着した後、那覇空港付近の天候の確認をしますと空港の放送で流れ、心配しましたが、2便目も時間通り到着しました。長旅にもかかわらず、、子どもたちは元気そのものでした。

2便目で到着した方々です。
003_R_20150601202827b38.jpg

球美の里に到着後、お風呂に入り一日の疲れをとったあと夕食。
夕食の際に球美の里の過ごし方の説明と、スタッフの自己紹介がありました。

001_R_201506012028246ca.jpg

今回は、小学生だけでの参加が3名いました。
ボラ ンティアさんに教わりながら洗濯をしました。

002_R_20150601202826e25.jpg

明日の予定は、午前中に球美の里のガイダンス、午後は銭田公園とイーフビーチに行きます。

明日も晴れるといいですね!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |