fc2ブログ
第47次保養 最終日
- 2015/07/29(Wed) -
第47次保養も最終日を迎えました。

午前は記念植樹と大掃除をしました。
大掃除ではみんな張り切って掃除をしていて、予定よりもかなり早く終わることができました。

早いお昼を食べたらフライトの時間。
みんな元気に久米島を出発しました。

DSCF3253.png

DSCF3244.png

DSCF3258.png

DSCF3261.png

DSCF3260.png


今回、全面的に支援してくださったドイツのドルトムント独日協会の方々、様々な形で支援をしてくださっている方々、
いつもご協力いただいている関係者の方々、久米島の方々のおかげで、無事第47次保養を終えることができました。
心よりお礼申し上げます。


第48次保養のお知らせ
期間は、8月3日~8月12日 対象者は、小学生・中学生のみで募集は終了しております。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 第9日目
- 2015/07/28(Tue) -
第47次保養もとうとう9日目を迎えました。
球美の里で過ごすのは今日を含めあと1日です。

午前は沖縄戦のDVDを見たあと、久米島にある慰霊碑に行きました。
その後、お土産屋「祥」と久米島空港のお店でおみやげを買いました。

010_R1.jpg

012_R1.jpg

011_R1.jpg

013_R1.jpg

014_R1.jpg

016_R1.jpg

015_R1.jpg

昼食はBBQ。みんな何度もおかわりしていました。

午後は、荷物を詰めるなど、帰る支度をして過ごしていました。

そして、夕食後、お別れ会が開かれました。
歌やけん玉、ダンス、マジック、びっくり人間ショーなど、みんなそれぞれ特技を披露してくれました。

017_R1.jpg

018_R1.jpg

019_R1.jpg

020_R1.jpg

001_R1_20150728225648faf.jpg

002_R1_2015072822565080f.jpg

003_R1_20150728225650109.jpg

004_R1_20150728225652b30.jpg

005_R1.jpg

006_R1.jpg

007_R1.jpg

008_R1.jpg

009_R1.jpg

明日は久米島を発つ日。
お別れの時です。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 第8日目
- 2015/07/27(Mon) -
第47次保養も8日目を迎えました。

本日の天候は晴れ。

午前は磯の生物観察をしました。
久米島在住の専門家である小川先生が磯の生物について、解説をしてくださいました。
畳石という海岸に行くと、いわばのあちこちを覗き込んでいろいろな生物を探していました。

小川先生、お忙しい中、たくさん貴重なお話をして下さり、ありがとうございます。

am1_20150727212918f05.png

am2_2015072721291984c.png

am3_20150727212921b68.png

am4_20150727212921d93.png

am5_2015072721292257c.png

am6_20150727212932e32.png

am7_20150727212934a67.png

am8_20150727212935333.png

午後は、久米島ウミガメ館とバーデハウスに行くグループと球美の里内で過ごすグループに分かれました。
球美の里では、お世話になったウミガメ館のために、絵を描き、文章を添えて感謝の気持ちを表しました。また、午前にお世話になった小川先生にもお礼の絵を描きました。

pm0.png

pm1.png

pm2.png

pm3.png

夕食後、久米島にある手話サークルくめしゅわさんが手話コーラスや手話の魅力を伝えるワークショップを開いてくださいました。子どもたちがどうやったら手話を使うかなど、とても工夫されたプログラムがあって、子どもたちも一生懸命、そして楽しく手話で話していました。

くめしゅわのみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

eve0.png

eve1.png

eve2.png

eve3.png
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 御礼 3
- 2015/07/27(Mon) -
第47次保養期間中、スタジオジブリでプロデューサーとして活躍されている鈴木敏夫氏と監督の宮﨑吾朗氏が球美の里を訪問されました。東京に戻られたあと、保養している子どもたちのために、スタジオジブリ作品のDVDを送ってくださいました。

DSCF2846.png

子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。
本当にありがとうございます。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 御礼 2
- 2015/07/27(Mon) -
第47次保養が始まる前にスケッチブックとブルーシート、そしてクレパスを送ってくださいました。

DSCF2749.png


ドイツの公益団体に送る絵や久米島ウミガメ館に送る絵を書かせていただきました。

am1.png

am2.png

am3.png

am4.png

013_R_2015072520140385b.jpg

014_R_201507252014048ce.jpg

015_R_20150725201415b67.jpg


本当にありがとうございました。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 第7日目
- 2015/07/26(Sun) -
保養7日目。

午前はウミガメ館とバーデハウスに行くグループと球美の里で過ごすグループに分かれました。
球美の里では、昨日に引き続き、今回の保養を支援してくださったドイツのドルトムント独日協会のために、男の子が感謝の気持ちを込めて、絵を描きました。

am.png

am2.png

am1.png

am4.png

am3.png

am5.png

am6.png

am7.png

am8.png

am9.png

umigame.png

午後は、久米島ホタル館に行ってきました。
ホタル館のスタッフの皆様はお忙しい中時間を割いて下さり、子どもたちが楽しめるプログラムを組んでくださいました。
生き物の大切さを教わるとても大切な機会でした。

子どもたちもいろいろな生命に触れて、とても喜んでいました。

久米島ホタルの会のみなさま、いつもありがとうございます。

hotaru0.png

hotaru1.png

hotaru.png

hotaru2.png

hotaru3.png

hotaru4.png


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 御礼
- 2015/07/26(Sun) -
第47次保養は7月20日から29日。
この期間やお休みの間にも様々な支援をいただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。

003_R1.jpg

002_R1.jpg

001_R1_201507261156151b1.jpg

004_R1.jpg

久米島に住んでいる方から、スイカやマンゴー、モーイ(アカウリ)、冬瓜をいただきました。
いつもありがとうございます!!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 第6日目
- 2015/07/25(Sat) -
保養6日目。
台風12号に備え、準備をしていましたが、影響がほとんどなく胸を撫で下ろしました。

午前は、ホタルドームにて、思いっきり体を動かしました。
サッカーをしたり、バスケットをしたり、大縄跳びをしていました。


007_R_20150725201346658.jpg

008_R_20150725201348329.jpg

010_R_20150725201358d97.jpg

009_R_201507252013499de.jpg

006_R_20150725201345995.jpg

005_R_201507252013439a7.jpg

004_R_20150725201333074.jpg

午後は、甲状腺検診がありました。
また、ウミガメ館とバーデハウスに行くグループもありました。
球美の里の中で過ごしている女の子と絵の上手な男の子は、今回支援いただいたドイツのドルトムント独日協会の方のために、絵を書きました。

003_R_201507252013321e4.jpg

002_R_2015072520133017b.jpg

012_R_20150725201401425.jpg

013_R_2015072520140385b.jpg

014_R_201507252014048ce.jpg

015_R_20150725201415b67.jpg

016_R_20150725201417b64.jpg

001_R_201507252013283ec.jpg

夕食後、タッチインピースのボランティアさんにより、体が疲れている子ども向けにヨガの教室を開いてくれました。2人1組のヨガは楽しかったからかかなり盛り上がっていました。

001_R1_201507252013300e1.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 第5日目
- 2015/07/24(Fri) -
保養第5日目。

午前はシーサー作り・シーサーの絵付けを行いました。
みんな自分だけの形を作ったり、色付けをしていきました。

写真(13)_R

写真_R

写真(12)_R

写真(10)_R

写真(9)_R

写真(8)_R

写真(7)_R

 午後はウミガメ館とバーデハウスに行くグループと球美の里内で自由に過ごすグループに分かれました。
それぞれ、思い思いの時間を過ごしていました。

IMG_1406_R.jpg

IMG_1405_R.jpg

DSCF2326_R_20150724210231dee.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 第4日目
- 2015/07/23(Thu) -
保養第4日目。
天気は快晴。

午前は、球美の里で岩山遊びをしました。
みんな汗だくで走り回りました。

013_R_20150723203740125.jpg

012_R_201507232037391a8.jpg

015_R_20150723203743c06.jpg

016_R_20150723203800da6.jpg

017_R_20150723203803b56.jpg

午後は東洋一の浜とも言われるはての浜に行きました。
綺麗な海でみんなのびのびと泳いでいました。

011_R_20150723203737686.jpg

023_R_20150723203820a9f.jpg

022_R_20150723203819e4f.jpg

019_R_201507232038063e5.jpg

020_R_20150723203805a7f.jpg

018_R_20150723203802fa6.jpg

021_R_2015072320381819a.jpg

002_R_20150723202900e36.jpg

005_R_20150723202902ceb.jpg

001_R_201507232036363cf.jpg

002_R_201507232036372c5.jpg

004_R_20150723203638e31.jpg

003_R_201507232036409b1.jpg

009_R_2015072320370384b.jpg

010_R_201507232037039c0.jpg



008_R_20150723203704c24.jpg

006_R_20150723203704af0.jpg

第47次保養の経費はドイツのドルトムント独日協会から寄付をいただきましたので、ドイツ語でありがとう(ダンケシェーン)と書いたメッセージを持ちました。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 第3日目
- 2015/07/22(Wed) -
3日目を迎えました。

午前中は、日本の渚100選にも選ばれたイーフビーチへ行きました。
久米島に来て、初めて海で泳いだので、みんなとても楽しんでいました。

012_R_20150722211025ebc.jpg

002_R_20150722210946ab5.jpg

003_R_20150722210947144.jpg

004_R_20150722210949774.jpg

005_R_20150722210950f6c.jpg

006_R_20150722211004cb6.jpg

007_R_20150722211005b34.jpg

午後は球美の里内で自由行動でした。
ピラミッドで遊んだり、芝生で相撲をしたり、図書館に行って本を読む子もいました。

その後、スイカ割りをしました。
割ったスイカは、図書館にあるカフェで食べていました。

001_R_201507222109457e0.jpg

夕食後、なんくるさんしんによるライブが行われました。
なんくるさんしんは、久米島にある民謡のグループです。

今回は、三線をさわったり、カチャーシーを踊ることもできて、ピラミッド内は笑顔に包まれました。

なんくるさんしんさん、いつも素敵な演奏をありがとうございます。


カチャーシーとは、沖縄民謡の演奏に際して興が乗るにつれ、聴衆が(場合によっては演奏者の一部も)、両手を頭上に掲げて左右に振り、足も踏み鳴らす踊りです。みんなで一緒に踊ると嬉しくなります。

008_R_20150722211007b0b.jpg

015_R_20150722211030818.jpg

014_R_20150722211028ae9.jpg

009_R_20150722211008cbc.jpg

010_R_2015072221101084f.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 第2日目
- 2015/07/21(Tue) -
保養2日目。

午前は、球美の里でガイダンスを行いました。
球美の里はどのような施設なのか、球美の里にどんな建物があるのかなどを説明しました。

DSCF2168.png

午後は、東北楽天ゴールデンイーグルスが冬にキャンプとしても使用しているホタルドームに行きました。
屋内でスポーツができる施設で、中がとても広いので、子どもたちが汗だくになり、思いっきり走り回っていました。

017_R_201507212149427ea.jpg

016_R_2015072121494023f.jpg

015_R_20150721214925eb4.jpg

014_R_201507212149247f4.jpg

013_R_20150721214922068.jpg

012_R_201507212149214b6.jpg

011_R_2015072121491962b.jpg

010_R_201507212149083cd.jpg

009_R_20150721214906872.jpg

008_R_20150721214905261.jpg

007_R_201507212149049cb.jpg

006_R_20150721214902232.jpg

018_R_20150721214943f83.jpg

019_R_2015072121494487c.jpg

020_R_20150721214946cbc.jpg

021_R_20150721215001643.jpg

022_R_201507212150032b4.jpg

023_R_20150721215004afc.jpg

024_R_20150721215006633.jpg

025_R_201507212150075b5.jpg

001_R_2015072121484317c.jpg

003_R_201507212148469c5.jpg

002_R_201507212148479e8.jpg

004_R_20150721214849c2b.jpg

005_R_201507212148492d9.jpg

昨日の長旅の疲れと違って、とてもいい表情をしていました。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第47次保養 第1日目
- 2015/07/21(Tue) -
第47次保養、第1日目のスタートです。

羽田空港を順調に出発できましたが、久米島が思いもよらぬ荒天のため、飛行機の予定が大幅に遅れました。

しかし、無事、久米島にみんな降り立つことができ、長時間の旅にやや疲れながらも、笑顔を見せてくれました。

DSCF2141.png

この第47次保養は、ドルトムント独日協会がドイツで集めた募金で行われています。
夏休み保養2回(第47次と49次保養)はドルトムント独日協会がドイツで集めた募金で行われています-球美の里ホームページ


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |