第49次保養 10日目
|
- 2015/08/26(Wed) -
|
保養10日目。
今日は第49次保養の最終日です。 午前は記念植樹をしました。 その後、みんなで球美の里の大掃除。また、台風の影響で久米島ウミガメ館にいけなかった子は、掃除が終わった後に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして、お別れの時。 みんな元気に久米島空港を飛び立ちました。 ![]() ![]() 今回の第49次保養を全面的に支援してくださったドルトムント独日協会のみなさま、本当にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 子ども達も、頑張って覚えたドイツ語で感謝の気持ちを表現していました。 ![]() ![]() また、このようなお手紙をくれた子もいました。 短い保養期間の中で、これだけのことを感じてくれていたこと、また、その成長ぶりにスタッフも胸がいっぱいです。 ![]() ボランティアで参加してくださった皆さま、様々な形で協力してくださった久米島の方々、その他たくさんの方に支えられて、第49次保養を終了することが出来ました。本当にありがとうございました。 第50次保養のお知らせ 第50次保養は、幼稚園貸し切り保養となっており、募集は終了しております。日程は10月13日~10月20日です。 ボランティアさんは同行を含め現在募集中です。お問い合わせは球美の里のホームページをご覧ください。 |
第49次保養 8日目
|
- 2015/08/24(Mon) -
|
保養8日目。
現在台風が接近しています。 子どもたちは球美の里の中で過ごしていますので、保護者の皆さま、ご安心ください。 午前は、エコバッグ作りや折り紙のワークショップで、みんな楽しんでいます。 今後、この記事で、みんなの様子を更新していきますので、よろしくお願いします。 (16:30追記) 午前9時前に停電。 発電機を使い、館内の一部を照らしました。その明かりの元でプログラムは行われました。 ![]() ![]() ![]() 午後は、初めに第49次保養を全面的に支援してくださったドルトムント独日協会の方々にプレゼントする絵を描きました。 その後、DVD鑑賞をする子と粘土細工をする子、うちわを作る子に分かれ、それぞれの時間を過ごしていました。 DVD鑑賞は「紅の豚」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この文章を書いている16:30現在、いまだ風は吹いていますが、だいぶ落ち着いてきました。 また、16:00頃、電気が復旧しています。 みんな元気で過ごしているので、スタッフ一同安心しました。 |
第49次保養 4日目
|
- 2015/08/20(Thu) -
|
保養4日目。
今日も久米島はいいお天気でした。 午前は、いつもマイクロバスの運転でお世話になっている、やちむん土炎房にて、シーサー作りをしました。 シーサーに絵の具で色をつけていくグループと、粘土からシーサーを作るグループに分かれて、世界に1つだけのシーサーを作りました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下の写真は、シーサー作りの後に、久米島ウミガメ館と海洋深層水のバーデハウス久米島に行ったグループです。ここには、グループ毎に日にちを分けて行っています。 そして、今日のお昼ご飯はタコライスでした! ![]() ![]() ![]() 午後は、沖縄の伝統的なおやつである、ちんびんを作りました。黒糖味のクレープのようなものです。 そのおやつを今日はママカフェをしました。ママカフェとは、図書館併設のカフェでおやつを食べることをさします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空いた時間は、球美の里の庭や室内で楽しく遊んだり、図書館で本を読んだりしています。 ![]() ![]() その後は、「琉球古武道信武館吉本道場」の館長さん、吉本景正先生による、空手のワークショップが開かれました。 芝生の上に裸足で、気合を入れて取り組みました。準備運動に始まり、突きや蹴り、受け等を教えて頂き、ヌンチャクや新聞紙割りにも挑戦しました。珍しい古武道の道具にも触らせていただき、楽しい時間が過ごせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第49次保養 1日目
|
- 2015/08/17(Mon) -
|
今日から第49次保養スタートです。
雨の中でしたが、無事久米島空港に到着しました。 体調が悪い子もいなくて、みんな元気です! ![]() 第49次保養は、ドルトムント独日協会がドイツで集めた募金で行われています。 夏休み保養2回(第47次と49次保養)はドルトムント独日協会がドイツで集めた募金で行われています-球美の里ホームページ |
第48次保養 8日目
|
- 2015/08/10(Mon) -
|
8日目。
とてもいい朝を迎えました。 午前は、お土産を買いにいくグループと球美の里で過ごすグループに分かれました。 午後は念願のはての浜。 天候にも恵まれ、波も穏やかだったので、みんな思いっきり久米島の海を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第48次保養 6日目
|
- 2015/08/08(Sat) -
|
保養6日目。
第48次保養も折り返し地点を過ぎました。 午前は泥染め、サンゴの風鈴作りをするグループと久米島ウミガメ館とバーデハウスに行くグループに分かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は甲状腺検診が行われました。 甲状腺検診が終わった子は、久米島ウミガメ館とバーデハウスに行くグループ・球美の里の里内で過ごすグループに分かれました。 ![]() 夕食後、なんくるさんしんさんが球美の里に訪問演奏にきてくれました。久米島で、三線と歌の塾をやっている吉田さん主催の塾生が、いろいろな曲を披露してくださいました。 なんくるさんしんさん、いつも素敵な演奏をありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() |
第48次保養 5日目
|
- 2015/08/07(Fri) -
|
保養5日目。
午前はホタル館に行きました。 ホタル館では、命や環境のことを大切にするプログラムが行われ、子どもたちも草花や虫など、生命に触れながら学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後はホタルドームで、縄跳びやリレー、綱引きなどをして、思いっきり身体を動かしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
第48次保養 4日目
|
- 2015/08/06(Thu) -
|
午前は、マイクロバスでの移動で大変お世話になっているやちむんさんのやちむん土炎房にて、シーサー作りとシーサーの絵付けをしました。
シーサーの絵付けは、出来上がったシーサーに色付けを自由にしていきます。シーサーの色付けに対して、シーサー作りは粘土からシーサーを形作っていきます。どちらも世界でひとつだけのシーサーに出来上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、「琉球古武道信武館吉本道場」の館長さん、吉本景正先生による、空手のワークショップが開かれました。 準備運動に始まり、突きや蹴り、受け等を一通り行ったあと、新聞紙割りに挑戦していました。みんな目が真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食後、久米島にある手話サークル「くめしゅわ」さんによるワークショップが開かれました。 はじめに指文字を勉強し、その後、指文字しりとりの謎解きをしました。遊びの中にも手話を学ぶ要素があるとてもいい時間でした。その後、手話コーラスを2曲披露してくださいました。 手話を通したすばらしい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
第48次保養 2日目
|
- 2015/08/04(Tue) -
|
保養2日目。
午前はガイダンスを行いました。 球美の里はどのような経緯で設立されたのか、球美の里にはどんな施設があるのかなど、 球美の里の過ごし方を説明しました。 ![]() ![]() ![]() 午後は銭田公園に行き、思いっきり身体を動かしました。 おやつを食べた後は、イーフビーチに行き、みんな久米島の海を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第48次保養 1日目
|
- 2015/08/03(Mon) -
|
|
| メイン |
|