fc2ブログ
「2015年夏 子どもたちの保養・チェルノブイリと福島」
- 2015/10/23(Fri) -

報告会 「2015年夏 子どもたちの保養・チェルノブイリと福島」
http://homepage2.nifty.com/chernobyl_children/saishin.html

日時:11月21日(土) 13:30~16:00 (受付開始13:00~)
会場:パルシステム東京新宿本部 7F大会議室
(最寄駅)都営大江戸線・東京メトロ副都心線「東新宿駅」B2出口から徒歩5分
地図 http://www.palsystem-tokyo.coop/map/shinjuku_new.html
定員50名(要・予約) 資料代500円


<報 告>
◆ チェルノブイリの子どもたちの保養 「ベラルーシ・子どもサナトリウム“希望”」
「腫瘍病、血液病などの病気の子どもたちのための保養プロジェクト」
佐々木真理(チェルノブイリ子ども基金・事務局長)

◆ 福島の子どもたちの保養「沖縄・球美の里」 
向井雪子(未来の福島こども基金・世話人)

◆ ベラルーシの学校の放射線教育 小寺隆幸(チェルノブイリ子ども基金・理事)

共催:チェルノブイリ子ども基金 未来の福島こども基金 生活協同組合パルシステム東京
申込・問合せ先:チェルノブイリ子ども基金
Tel/Fax: 03-6767-8808  E-mail: cherno1986@jcom.zaq.ne.jp

※当日緊急連絡先:090-6106-4034 (通話可能時間:当日12:30~報告会終了時まで) 


認定NPO法人沖縄・球美の里理事長向井が球美の里について報告します。
球美の里の様子を東京で知ることができる機会ですので、ぜひ足をお運びください。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第50次保養 お礼
- 2015/10/22(Thu) -
第50次保養の期間中(10月17日)に「久米島の皆さまに感謝する会」を開催いたしました。
会の様子は球美の里ブログで紹介しています。
http://kuminosato.blog.fc2.com/blog-entry-693.html

様々な形で支援してくださった皆さま、本当にありがとうございます。
おかげで素晴らしい会となりました。

厚くお礼申し上げます。



さらに、この第50次保養が始まる前に、保養に来た子ども達を支援してくださった方がいます。

写真

沖縄本島の宜野湾市にある天然酵母でパンを作っている宗像堂さんです。保養ごとに送ってきてくださり、先月は保養のない期間にもスタッフのためにと送ってくださいました。
http://www.munakatado.com/
本当にありがとうございます。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第50次保養 8日目 最終日
- 2015/10/20(Tue) -
第50次保養の最終日。

今日は朝の便で出発なので、朝食を食べたらすぐに空港に向かいました。
みんな元気な姿で久米島を飛び立ちました。

am0_20151020093906d03.png

am1_20151020093908bf9.png

am2_2015102009390814b.png


第51次保養のお知らせ
日程は、11月4日~11月17日で、対象者は未就学児と母親です。保養者の募集は締め切っております。
ボランティアさんは大募集をしておりますので、以下のリンクから詳細をお読みいただければと存じます。
ボランティア募集スケジュール 球美の里


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第50次保養 7日目
- 2015/10/19(Mon) -
保養7日目スタート!

午前は銭田公園に行き、木登りや遊具で遊び、最後は真剣勝負の綱引きをしました。
毎日、夏のような日差しの中で走り回る子ども達は、日焼けをし、日に日にたくましくなってくるのを感じました。

DSCF1730.png

DSCF1653.png

DSCF1695.png

DSCF1775.png

午後は記念植樹をみんなでしたあと、久米島ウミガメ館とバーデハウスに行くグループと球美の里に残るグループに分かれました。球美の里に残ったグループは、沖縄の赤土でTシャツの泥染めを行いました。

DSCF1804.png

DSCF1832.png

DSCF1835.png

pm0_20151019205634d99.png

pm1_201510192056360dc.png

夕方からはお別れ会をしました。子ども達による合唱、職員からの出し物など、様々なプログラムがありました。子ども達や先生方、ボランティアさん・スタッフが一同となり、素敵な会で7日目を閉じることが出来ました。
楽しかった保養も明日が最終日。いよいよ福島へ帰ります。

DSCF1855.png

pm4_20151019205636a96.png

DSC_0151.png

今回の久米島の皆さまに感謝する会に賛同者の方から福引きの景品をたくさんいただきました。石井竜也さんや宮崎駿さん、吉永小百合さん他著名な方の皆様からの景品も含まれていました。吉永小百合さんからは、福島の方に宛てた色紙をいただきましたので、遅ればせながら紹介いたします。




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第50次保養 6日目
- 2015/10/18(Sun) -
保養6日目スタート!
今日も朝から、良い天気でした。

午前は甲状腺検診を行いました。甲状腺検診が終わった後、ピラミッド周辺の芝生で元気に遊びまわっていました。

DSCF1510.png

DSCF1522.png

午後は、ウミガメ館やバーデハウスに行くグループと、Tシャツの泥染めをするグループに分かれて過ごしました。
泥染めを行う前に、記念撮影を行いました。

DSCF1556.png

pm0_20151018213200772.png


1445168966820.png

夕食後は、久米島にある手話サークルのくめしゅわさんに来て頂き、子ども達に手話歌や劇を披露してくださいました。手話歌では子ども達からアンコールがかかって、とても盛り上がりました。

最後にみんなで「I LOVE YOU」の手話で記念撮影。くめしゅわの皆さん、いつもありがとうございます!!

DSCF1572.png

DSCF1599.png

DSCF1629.png

pm1_20151018213203afe.png
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第50次保養 5日目
- 2015/10/18(Sun) -
昨日は、保養5日目でした。
気持ちの良い青空から、1日がスタート!
午前中は、久米島ホタル館に行き、命や環境のことを大切にすることの意味を考えるために、子どもたちは川へ入り生き物を観察したり、草花や虫など、生命に触れながら学んでいました。
ホタル館のみなさん、本当にありがとうございました。

DSCF1382.png

DSCF1408.png

DSCF1445.png

午後からは、「久米島のみなさまに感謝する会」が始まりました。
オープニングは、まずは、「なんくるさんしん」さんのライブから。
「なんくさんしん」さんは、久米島の子ども達中心の民謡グループで、毎回の保養の度に演奏して頂いています。
また、球美の里のために、「球美の里にめんそーれ」という曲をつくってくださり、ラジオ沖縄主催の、第25回新唄大賞でグランプリを獲得されています。
ステージでは、その曲も披露して頂き、子ども達にカチャーシーを教えて頂き、みんなで踊って賑やかな会の始まりとなりました。

DSC_0037_20151018094524742.png

次は、久米島のなでしこ保育園の園児のみなさんによる和太鼓演奏です。
可愛いらしい姿に会場のみなさんも思わず笑顔に。
かけ声も力強く、この日のために一生懸命練習してきたことが伝わりました。
なでしこ保育園のみなさん、本当にありがとうございました。

DSC_0058_20151018094526a4d.png

DSC_0067_2015101809452789a.png

そして、福島からは、今回保養に来ている、いわき市の郷が丘幼稚園の合唱がありました。
総勢31名の園児のみなさんと先生方、元気な歌声に会場のみなさんも聞き入っておられました。

DSC_0070_201510180945286e7.png

DSC_0094_20151018094710d1b.png

そして、この日のために、吉本芸人のおしどりマコ・ケンさんが来てくれました。
お2人のゆかいなステージに、みなさん大笑い。
即興で作った針金細工をその場でプレゼントして頂き、子ども達は大喜びでした。
マコ・ケンさん、お忙しい中、ありがとうございました。

DSC_0110_20151018094713a09.png

DSC_0124_20151018094713ace.png

DSC_0135_201510180947184d8.png

賑やかなステージの後、表彰式へ。
まずは、今までお世話になった久米島のみなさんに感謝の気持ちをということで、大田治雄久米島町長に
記念のトロフィーをお渡しさせて頂きました。
その後、「なんくるさんしん」さんの吉田さん、いつも多大なご支援を頂いております「株式会社アウレオ」の
守屋さんにそれぞれトロフィーをお渡し致しました。

表彰


その後、抽選会、BBQと続き、暗くなるまでみなさんに楽しんで頂きました。

DSC_0199_201510180947568bb.png

DSC_0208_201510180947587aa.png

DSC_0237_20151018094802056.png

DSC_0238_201510180948351d9.png

DSC_0247_2015101809483708d.png

DSC_0230.png

集合

今回の「島のみなさんに感謝する会」には、総勢約230人のご参加を頂き、島内はもちろん、遠方から駆けつけてくださった方も沢山いました。皆様一人ひとりの笑顔が見られたことを大変嬉しく思います。
何よりも、この会のために、準備の段階から久米島のみなさまに沢山ご協力を頂きました。
本当にありがとうございます。
また、島外からも、寄付品のご提供など、多くの方々にご支援を頂きましたこと、重ねて御礼申し上げます。

球美の里が久米島に誕生してから、今回の50回目を含め、保養した子どもは1739人、保護者456人(計2295人)となります。
今後とも、みなさまのご支援、ご協力どうぞよろしくお願い致します。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
島のみなさんに感謝する会
- 2015/10/17(Sat) -
今日は、球美の里で「島のみなさんに感謝する会」が行われました。
多くの久米島のみなさま、またご来賓の方々に来て頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
保養5日目の様子と会の詳細は、明日ご報告いたします。

本日のイベント開催にご協力頂いた全てのみなさまに心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
                                
DSC_0218.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
「久米島のみなさまに感謝する会」のお知らせ
- 2015/10/16(Fri) -
お知らせが直前となりましたが、明日球美の里では、以下の大きなイベントがあります。
日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちをお伝えしたい、また、より多くの方に球美の里を知って頂く
機会になればと思っております。
みなさまのご来場を、お待ちしております。
また、来られない方もいらっしゃると思いますが、少しでも広めて頂ければと思います。
ぜひ今後とも球美の里の応援をよろしくお願い致します。              



                   福島の子ども保養プロジェクト「沖縄・球美の里」より
                    「久米島のみなさまに感謝する会」のお知らせ


福島の子ども保養プロジェクト「認定NPO法人 沖縄・球美 (くみ)の里」が久米島に誕生してから、2015年8月末で、3年と2か月がたちました。この間に球美の里で保養した子どもは1708人、保護者450人(計2158人)です。学校が休みのときの保養には、いつも募集人員の4倍近い申し込みがあり、そのほか未就学児と保護者を迎える保養も、現在3か月先まで満員になっています。
 球美の里のスタッフは12人ですが、そのうち半数が元からの久米島町民で、スタッフになるとともに久米島町民として住所変更した者は2人(まもなく3人になる予定)です。
 福島の子どもの保養施設は、久米島をご紹介いただいた元沖縄県知事の大田昌秀さんのおかげで始まり、そして建設から運営については、町をはじめとして島のみなさまの絶大なご協力を得ました。球美の里がここまでやってこられましたのも、ひとえにみなさまのご支援のおかげです。
 そこで10月17日(土)に、第50回目の保養を迎えるにあたり、みなさまに感謝するイベントをおこないたいと思います。お忙しいと思いますが、お子さんたちもお誘いあわせの上、足をお運びいただけましたら幸いです。


とき:2015年10月17日(土)
ところ:沖縄・球美の里(久米島町字山城799)
※お車の駐車はやちむん土炎房の駐車場へお願いします。
プログラム
午後3時~4時半 保養中の子どもたちを始め、島の園児、なんくるさんしん、吉本の芸人・おしどりマコ&ケンなどが参加の楽しいイベント
午後4時半~5時 ゲストの方々や初代理事長と第2代理事長によるあいさつ(励ましのメッセージを大田昌秀元沖縄県知事や大田治雄町長にもお願いしています)。
午後5時~6時 バーベキューと福引大会
ご参加のみなさまへはささやかな感謝の品(1家族に1個を予定)をお渡しします。
※なお、駐車場に限りがあります。お車はお乗り合わせの上でご来場ください。

認定NPO法人 沖縄・球美の里 廣河 隆一
沖縄県島尻郡久米島町字山城799
電話080-5008-0233 FAX 098-985-8880
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第50次保養 4日目
- 2015/10/16(Fri) -
保養4日目。

午前は、いつもマイクロバスの運転でお世話になっているやちむんさんのやちむん土炎房でシーサー作りをしました。シーサーを作る時の目は真剣そのものです。

am0_20151016171013eee.png

am1_20151016171015024.png

am2_201510161710155f3.png

am4_201510161710182b6.png

am3_20151016171022ecb.png

午後は奥武島にある畳石で、磯の生物観察をしました。
インタープリターの小川さんが、まず磯の観察での注意点を説明したあと、実際に磯に行って、生物を探しまわりました。
小川さんいつも貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございます。

pm0_20151016171135a9a.png

pm1_201510161711385e1.png

pm2_2015101617113744f.png

pm3_20151016171200048.png

pm4_201510161712018cb.png

pm5_20151016171203f54.png

pm6_20151016171204fbf.png



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第50次保養 3日目
- 2015/10/15(Thu) -

3日目、スタート!
午前中は、教会の芝生で運動をしました。皆、元気いっぱいに走りました。

am3_2015101517203982d.png

DSCF1179.png

午後ははての浜に行きました。
きれいな海で泳いだり、貝やサンゴを拾ったり、浜辺で鬼ごっこをしたりして、思う存分海を満喫しました。

DSCF1232.png

pm4_20151015173155594.png

DSCF1234.png

pm2_2015101518083344a.png

pm3_201510151808354b6.png

pm6_201510151808361d1.png

DSCF1260.png

pm9_201510151731563a7.png
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第50次保養 2日目
- 2015/10/14(Wed) -
2日目スタート!

 午前中は球美の里のガイダンスを行いました。球美の里でどのように過ごすか、球美の里にはどんな施設があるのかを説明しました。ガイダンス終了後は、球美の里の中で自由に過ごしました。

DSCF1098.png

DSCF1084.png



DSCF1089.png


午後は、畳石で過ごしました。泳いだり、珊瑚を拾ったりして楽しんでいました。

DSCF1122.png

DSCF1126.png

DSCF1137.png

DSCF1146.png

DSCF1153.png

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第50次保養 1日目
- 2015/10/13(Tue) -
今日は第50回目の保養のスタートの日です。

早朝出発で長時間の移動となりましたが、
みんな無事球美の里に到着しました。

toutyaku0.png

toutyaku1.png

明日からプログラムがあります。
いい天気になると良いですね。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |