第52次保養 9日目
|
- 2015/12/30(Wed) -
|
保養9日目。
第52次保養の最終日です。 午前はパッキングや掃除をしました。 子ども達は率先して掃除や片付けをしていました。 ![]() 昼食を食べた後、球美の里とお別れ。 「帰りたくない」という声もたくさん聞こえてきました。 そして、みんな無事、久米島空港を飛び立ちました。 ![]() ![]() 第53次保養のお知らせ 期間は1月3日から11日です。保養者とボランティアともに募集は終了しています。 http://www.kuminosato.com/#!about/c73f また、球美の里のTwitterやFacebookページもよろしくお願いします。 Twitter:https://twitter.com/kumi_no_sato Facebookページ:https://www.facebook.com/kuminosato.net/?ref=aymt_homepage_panel |
第52次保養 8日目
|
- 2015/12/29(Tue) -
|
保養8日目。
午前はアーラ浜に行きました。 アーラ浜では、波打ち際ではしゃいだり、貝殻やサンゴを拾ったり、最後には綱引きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後はアンケート書きをし、その後、お別れ会をしました。 球美の里で仲良くなった友達同士で出し物をしました。 ![]() ![]() ![]() 明日は球美の里を出発する日です。 |
第52次保養 1日目
|
- 2015/12/22(Tue) -
|
|
御礼
|
- 2015/12/02(Wed) -
|
御礼
|
- 2015/12/02(Wed) -
|
2012年3月に沖縄県名護市で開催した「ティダノワ祭」。
その様子を冊子にまとめて、今までコツコツとアマゾンなどで販売されていたそうです。 このほど、「売り上げがまとまりましたので、保養費として寄付します」と30万円のご寄付がありました。 在庫の雑誌については、福島のみなさんに読んでもらってくださいと、第51次保養のときに球美の里へ送っていただきました。 ありがとうございました。 ![]() 「ティダノワ祭」とは、ライブコンサート、手作り市、シンポジウム、自然エネルギーワークショプなどを通して、子どもたちの健やかな成長を願い、島の恵みに感謝するお祭りです。 ティダノワ は、球美の里の賛同人でもあり原発事故を機に沖縄へと移住したUAさん、根本きこさんたちが中心に立ち上げた団体で、放射能から身を守ることや食の安全について学ぶための勉強会やイベントを企画しています。 |
| メイン |
|