fc2ブログ
第52次保養 9日目
- 2015/12/30(Wed) -
保養9日目。
第52次保養の最終日です。

午前はパッキングや掃除をしました。
子ども達は率先して掃除や片付けをしていました。

IMG_7356.jpg

昼食を食べた後、球美の里とお別れ。
「帰りたくない」という声もたくさん聞こえてきました。

そして、みんな無事、久米島空港を飛び立ちました。

image.jpeg

image(1).jpeg



第53次保養のお知らせ
期間は1月3日から11日です。保養者とボランティアともに募集は終了しています。
http://www.kuminosato.com/#!about/c73f

また、球美の里のTwitterやFacebookページもよろしくお願いします。
Twitter:https://twitter.com/kumi_no_sato
Facebookページ:https://www.facebook.com/kuminosato.net/?ref=aymt_homepage_panel


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第52次保養 8日目
- 2015/12/29(Tue) -
保養8日目。

午前はアーラ浜に行きました。
アーラ浜では、波打ち際ではしゃいだり、貝殻やサンゴを拾ったり、最後には綱引きをしました。

am0.jpg

am1.jpg

am3_2015122918263378c.jpg

am4.jpg

am5_20151229182636300.jpg

am6.jpg

午後はアンケート書きをし、その後、お別れ会をしました。
球美の里で仲良くなった友達同士で出し物をしました。

pm0.jpg

pm1.jpg

pm3_20151229191009ed2.jpg

明日は球美の里を出発する日です。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第52次保養 7日目
- 2015/12/28(Mon) -
保養7日目。

午前はおみやげの買い物に行きました。
久米島のお土産屋「祥」さんと空港にあるおみやげやさんに行きました。

am0_20151228202443d6f.png

am1_201512282024451bc.png

an2.jpg

午後はDVD上映と慰霊碑を訪問しました。
球美の里が沖縄県の久米島にある意味を考えるため、第二次世界大戦での沖縄戦の話、久米島虐殺事件の話、そして、米軍基地の話を聞きました。その後、慰霊碑を訪問し、マイクロバスの運転手でもあるやちむんさんに沖縄戦にまつわる話をしていただきました。

pm0_20151228203303b7a.png

pm1_201512282033163bc.png

pm2_201512282033144de.png

pm3.jpg


夕食後、バーデハウスに行くグループがいました。球美の里に残った子は、相撲大会、オセロ大会、トランプ大会をしました。優勝者には手作りのメダルが贈られました。子ども達がこの大会の企画を考えました!

n0_20151228202448910.png

n1.png

n2_201512282033008b6.png

n3_20151228203302b43.png









この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第52次保養 6日目
- 2015/12/27(Sun) -
保養6日目。

朝食は宗像堂のパンを食べました。
今回いただいた天然酵母のパンの中に、クリスマスリースバケットもあり、みんなたくさん食べていました。

breakfast.png

breakfast0.png

breakfast1.png


午前は泥染めをするグループとバーデハウス・久米島ウミガメ館に行くグループに分かれました。

am0_2015122718443958f.png

am1_20151227184442265.png

am2_20151227184442d82.png

am3_201512271844452ed.png

am4_201512271844454ef.png

am5_2015122718452067f.png

午後は磯の生物観察をしました。
久米島在住のインタープリターの小川さんが磯に行くにあたり、どんな生物がいるのか、どんな生物が危険なのかをレクチャーしてくださいました。その後、畳石ビーチという場所に行き、潮溜まりや波打ち際にいる生物を見たり、触れたりしました。

pm0_2015122718452386e.png

pm1_20151227184525448.png

pm2_20151227184526ec1.png

pm3_2015122718460241d.png

pm4_20151227184603887.png

夕食後、久米島にある、三線と歌の塾をやっている吉田さんを中心とした民謡グループのなんくるさんしんさんのライブがありました。いろいろな曲を披露してくださいました。最後に、なんくるさんしんさんのオリジナル曲「球美の里にめんそーれ」でカチャーシーを踊りました。

なんくるさんしんさん、いつも素敵な演奏をありがとうございます!

n0_201512271941449ca.png

n3.png

n2.png

n4_20151227194147f16.png






この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第52次保養 5日目
- 2015/12/26(Sat) -
保養5日目。

午前は岩山遊びをしました。
今回の岩山遊びは宝探し。岩山に隠された宝物をみんなで探しました。

am0_2015122615552647f.png

am1_201512261555264fa.png

am3_20151226155529b2e.png

am4_20151226155529db2.png

am2_2015122615553131d.png

am5_201512261557267ef.png

am6_20151226155728b91.png

am7.jpg

am8.jpg

am9.jpg

午後はハテの浜に行きました。
到着してから雨が続いていたので、初めての海のプログラムです。水に足をつけたり、貝殻やサンゴを拾ったりして過ごしました。

pm0_201512261557432d9.png

pm1_20151226155745537.png

pm3_2015122615574729c.png

pm4.jpg

pm5.jpg

pm6.jpg

pm7_201512261558025cf.png

pm10_2015122615580562a.png

夕食後、久米島で活動している手話サークルのくめしゅわさんが来てくださいました。
耳にハンディキャップのある人がどういう生活をしているのかという話、ジェスチャーを使ったレクリェーションや、手話歌のときに、一緒に歌い、手話をしました。
くめしゅわさん、いつもありがとうございます。

n0.png

n1.jpg

n3.jpg

n4.png

n7.png

n8.png

n9.png





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第52次保養 4日目
- 2015/12/25(Fri) -
保養4日目。

午前はホタル館に行きました。
ホタル館では、命や環境のことを大切にするプログラムが行われ、子どもたちも草花や虫など、生命に触れながら学んでいました。
一通りプログラムが終わった後にそれぞれの成果を発表しあっていました。

am0_20151225195112d11.png

am1_20151225195110bf6.png

am2_20151225195112622.png

am3_20151225195112ccd.png

am4_20151225195115a76.png

am5_20151225195124eef.png

am6_2015122519512451f.png

am7_20151225195125056.png

お昼ご飯を紹介します。プレートにあるコロッケ。
こちらは久米島に住んでいる方からいただいたものです。みんな喜んで食べていました。
本当にありがとうございます!!

lunch.png

今日はクリスマス。
今日のケーキは久米島にあるココストアさんからのプレゼントとキッチンのスタッフが作りました。ボランティアさんによる三線に合わせて、みんなでジングルベルを歌い、ケーキを食べました。

oyatsu0.png

oyatsu1.png

oyatsu2.png

oyatsu3.png

午後はバーデハウスと久米島ウミガメ館に行きました。
また、空手教室を開きました。
空手教室では琉球古武道の吉本先生が指導してくださり、みんな真剣に取り組みました。

20151225_142106.png

pm0_20151225195241987.png

pm1_20151225195242fff.png

pm3_20151225195244795.png

pm5_201512251952452f2.png

pm6_20151225195246db4.png

pm7_2015122519530225e.png




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第52次保養 3日目
- 2015/12/24(Thu) -
保養3日目。

午前はシーサー作りをする人とバーデハウスと久米島ウミガメ館に行くグループに分かれました。
シーサー作りは、形ができているシーサーに色を付ける「絵付け」と粘土からシーサーの形を作る「作り」の2種類があります。
みんな真剣なまなざしで取り組んでいました。

am0_20151224212727205.png

am1_20151224212730375.png

am2_20151224212730f8c.png

am3_20151224212731bfc.png

am4_20151224212733d7e.png

am5_2015122421274219f.png

am6_201512242127444f3.png

am7_20151224212746318.png

am8_20151224212747312.png

午後はウクレレ教室がありました。
久米島に住んでいる中村さんが、子ども達に丁寧にウクレレの演奏を教えてくださいました。
はじめは全然音がならなかった子ども達の演奏も、時間がたつにつれどんどんいい音色を奏でていきました。

pm1_20151224213616e93.png

pm3_2015122421361922e.png

pm4_2015122421362191e.png

pm6_20151224213622375.png

pm2_20151224213619aa1.png


夕食後、ウクレレ教室を開いてくださった先生によるコンサートが開かれました。
教室に参加した子ども達も前に出て演奏しました。演奏曲目は教室で練習した「安里屋ユンタ」です。みんな上手に演奏していました。さらに、先生はハワイの歌を披露してくださいました。手拍子・足拍子・太鼓・鈴など様々な楽器を持ち、簡単な歌詞なので、みんなで歌いながら演奏しました。とても楽しいひと時を過ごすことができました。本当にありがとうございました!

pm6_20151224213622375.png

pm8_201512242138332f0.png

pm9_201512242138393c5.png

pm10_20151224213843e03.png

pm11_20151224213845dc0.png

pm12_20151224213844bdb.png



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第52次保養 2日目
- 2015/12/23(Wed) -
保養2日目

午前はガイダンスを行いました。
球美の里がどういう場所なのか、球美の里にはどんな施設があり、どのように過ごせばいいのかを説明しました。
ガイダンスが終わった後は、球美の里の中で自由に過ごしました。

am0_20151223163332898.png

am1_20151223163337136.png

am2_20151223163334e28.png

am3_2015122316333739b.png

am4_20151223163337f8e.png

am5.jpg

午後は比屋定バンタに行きました。
バンタは沖縄の方言で崖のことです。とてもいい景色が見れる展望台です。
天気が悪かったのですが、比屋定バンタに到着するとみるみる晴れて、とてもいい景色を見ることができました。そこで、おやつを食べました。

pm0_20151223163823f81.png

pm1_20151223163826832.png

pm2_201512231638266ca.png

pm3_20151223163827f36.png

明日はクリスマスイブ。
みんなでクリスマスの飾り付けをしました。

pm4_20151223163845e85.png

pm5_201512231638478aa.png

pm6_20151223163848821.png




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第52次保養 1日目
- 2015/12/22(Tue) -
今日から第52次保養が始まります。

DSCF4029.png


早朝に福島を出発し、先ほど、球美の里に無事到着しました。
みんな元気一杯です。

DSCF4030.png

DSCF4033.png







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第52次保養 お礼
- 2015/12/07(Mon) -
保養前ではありますが、また今回、色々な方から支援をいただきましたので紹介します。

まず、島の新鮮なお野菜を、比嘉さんより頂きました。元気で美味しいお野菜、ありがとうございます。


また、長野の支援者の方より、リンゴが届きました。とてもよい香りで箱をあけるだけで幸せな気分になります。
20151202.jpg

さらに、子ども達にと久米島の方から可愛いぬいぐるみの寄付も沢山いただきました。大切にします。
20151203.jpg

ボランティアのうーやんさんよりコーヒーやその他食料品などをいただいております。
写真(3)

いつも球美の里のことを気にかけていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。いただいた品々は、保養者さんのために大切に使わせて使います。心よりお礼申し上げます。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
御礼
- 2015/12/02(Wed) -
「創刊号からDAYSJAPANの読者です。球美の里の皆さま、日頃私のできないことを担っていただき感謝しています。」
との温かいメッセージとともに、大きくて美味しそうなサツマイモと大粒の落花生をいただきました。
皆で美味しく頂きたいと思います。
皆さまのご支援により、私たちも日々子どもたちを受け入れることができます。
ありがとうございました。

1448859739521.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
御礼
- 2015/12/02(Wed) -
2012年3月に沖縄県名護市で開催した「ティダノワ祭」。
その様子を冊子にまとめて、今までコツコツとアマゾンなどで販売されていたそうです。
このほど、「売り上げがまとまりましたので、保養費として寄付します」と30万円のご寄付がありました。
在庫の雑誌については、福島のみなさんに読んでもらってくださいと、第51次保養のときに球美の里へ送っていただきました。
ありがとうございました。
tidanowa_vol1_H1_a.jpg

「ティダノワ祭」とは、ライブコンサート、手作り市、シンポジウム、自然エネルギーワークショプなどを通して、子どもたちの健やかな成長を願い、島の恵みに感謝するお祭りです。 ティダノワ は、球美の里の賛同人でもあり原発事故を機に沖縄へと移住したUAさん、根本きこさんたちが中心に立ち上げた団体で、放射能から身を守ることや食の安全について学ぶための勉強会やイベントを企画しています。
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |