第55次保養前 お礼
|
- 2016/02/23(Tue) -
|
2月17日。
沖縄県立久米島高等学校二年一組の担任の先生と学生が球美の里を訪問されました。昨年に行われた久米高祭の売上を球美の里にと寄付してくださいました。 久米島の方に支えていただいていることを大変うれしく思うと共に、 心よりお礼申し上げます。 ![]() |
レスキュー講習
|
- 2016/02/13(Sat) -
|
今日、球美の里でレスキュー講習会をしました。
講師は特定非営利活動法人プレジャーサポート協会理事長の馬場賢親先生です。 レスキューの詳細はプレジャーサポート協会のホームページから引用します。
球美の里にはたくさんの子ども達が来ます。また、年齢層も幅広いです。 乳児から大人までのCPR(心配蘇生法)とAED(自動体外式除細動器)、また食べ物などがのどに詰まった場合の対応の仕方や傷病者を移動させなくてはならない場面でのタンカの作り方や止血などさまざまな場面での対処法を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に修了証を掲げて撮影しました。 |
第55次保養 お礼
|
- 2016/02/13(Sat) -
|
55次保養が始まる前に、寄付をいただきました。
沖縄県にある宗像堂さんから、写真に入りきらないほどたくさんのパンをいただきました。 ![]() ![]() ![]() 24日朝食の様子です。おいしくいただきました。 ![]() 本当にありがとうございます。 心よりお礼申し上げます。 |
第54次保養 お礼
|
- 2016/02/12(Fri) -
|
|
第54次保養 10日目 最終日
|
- 2016/02/12(Fri) -
|
保養10日目。
今日はみんな帰る日です。 早朝の飛行機で出発するため、いつもより早く起床し、出発準備をしました。 久米島上空では強風が懸念されましたが、無事2便とも定刻どおり出発しました。 ![]() ![]() 次回以降のお知らせ <保養参加希望者> ✿第56次保養 4月11日~18日 対象者:未就学児と母親 募集中 ✿第58次保養 5月16日~23日(仮日程) 対象者:未就学児と母親 募集中 ※57次保養は募集を締め切っております。 詳細は球美の里ホームページをご確認ください。 参加希望の方へ-認定NPO法人 沖縄・球美の里 <ボランティア参加希望の方> ✿第55次保養 3月21日~4月2日 春休み保養(対象者:保護者付き添いなしの小学生・中学生) ✿第56次保養 4月9日~19日(対象者:未就学児と母親) ✿第57次保養 4月29日~5月10日 ゴールデンウィーク保養(対象者:未就学児と母親、及び保護者付き添いなしの小学生・中学生) ✿第58次保養 5月14日~24日(仮日程)対象者:未就学児と母親 ※ホームページより日数の表記が長くなっております。その理由は、保養の準備期間2日間、片づけが1日あり、そのお手伝いをできる方も募集しているためです。詳細は球美の里ホームページをご確認ください。 ボランティア募集-認定NPO法人 沖縄・球美の里 |
第54次保養 8日目
|
- 2016/02/10(Wed) -
|
保養8日目。
午前は、お土産買い物に行きました。 空港、久米島のお土産さやんの「祥」さん、そして、今回は「じぃーまの黒ざーたー」で有名な釜炊き手作り黒糖の製造販売所の「おやつ村」に行きました。久米島ではサトウキビ刈りが始まっていて、出来たての黒糖を特別に販売してくださることになり訪問しました。いいお土産は買えたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、久米島ウミガメ館と登武那覇園地(とぅんなはえんち)に行きました。 久米島ウミガメ館ではウミガメをみて感動の声を上げていました。その後、公園に移動し、高台からきれいな海を眺めたり、ダンボールでソリのように滑ったり、じゃんけんゲームやロープゲームで思いっきり体を動かしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食後、久米島にある民謡グループの「なんくるさんしん」さんによるライブが行われました。素敵な演奏と歌声にみんな耳を傾けていました。また、なんくるさんしんさんが球美の里のために作ってくださった「球美の里にめんそーれ」という曲にのせて、みんなでカチャーシー(、沖縄民謡の演奏に際して興が乗るにつれ、聴衆が(場合によっては演奏者の一部も)、両手を頭上に掲げて左右に振り、足も踏み鳴らす踊り)を踊りました。なんくるさんしんさん、いつもありがとうございます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第54次保養 7日目
|
- 2016/02/09(Tue) -
|
保養7日目。
午前は、泥染めやサンゴの風鈴作りなど、球美の里の中で楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども用の三輪車の寄付を、みやび茶屋仲元(沖縄市)さん、沖縄WATSUセンター(宜野座村)さんからいただきました。 ありがとうございました。 午後は、磯の生物観察に行きました。 久米島在住のインタープリター(自然と人との「仲介」となって自然の解説を行う人のこと)の小川さんが磯の生物について解説をしてくださいました。その後、畳石という海岸に行き、引き潮でできた潮だまりでいろいろな生物を探しました。 小川さん、いつもありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第54次保養 3日目
|
- 2016/02/05(Fri) -
|
保養3日目。
午前はシーサー作りをしました。 シーサー作りのプログラムは、できているシーサーに絵をつける「絵付け」と、粘土からシーサーを作る「作り」があります。個性あふれる作品がたくさんできあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、バーデハウスに行くグループと球美の里に残るグループにわかれました。 みんなゆっくりすごしていました。 |
第54次保養 2日目
|
- 2016/02/04(Thu) -
|
保養2日目。
午前は、はての浜に行きました。 みんな貝殻やサンゴを拾いに夢中になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、ガイダンスを行いました。 球美の里がどのような場所なのか、球美の里でどのように過ごすのかを説明しました。 ガイダンスが終わった後は、球美の里の中でゆっくり過ごしました。 ![]() |
第54次保養 1日目
|
- 2016/02/03(Wed) -
|
|
| メイン |
|