fc2ブログ
第55次保養前 お礼
- 2016/02/23(Tue) -
2月17日。

沖縄県立久米島高等学校二年一組の担任の先生と学生が球美の里を訪問されました。昨年に行われた久米高祭の売上を球美の里にと寄付してくださいました。

久米島の方に支えていただいていることを大変うれしく思うと共に、
心よりお礼申し上げます。

DSCF5784.png




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
レスキュー講習
- 2016/02/13(Sat) -
今日、球美の里でレスキュー講習会をしました。

講師は特定非営利活動法人プレジャーサポート協会理事長の馬場賢親先生です。

レスキューの詳細はプレジャーサポート協会のホームページから引用します。

特定非営利活動法人プレジャーサポート協会が提供するエマージェンシー・サポート・トレーニング(略称:EST)は、救急隊や医師、その他の救急の専門家に引き渡すまでの間、現場での応急手当や救急救護を施せる人 (救助者) を増やし、手当の連鎖 (救命の輪) を達成することを目的に開発された応急救護手当ての教育プログラムです。

プレジャーサポート協会は、MFA JAPAN との連携により、トレーニングセンターとして応急救護手当講習会 (MFA) を行っております。この講習会を通して、蘇生法と救急法を習得していただき、一人でも多くのやさしいサポーターが増えることを願っています。
http://www.psa.or.jp/mfa/  



球美の里にはたくさんの子ども達が来ます。また、年齢層も幅広いです。
乳児から大人までのCPR(心配蘇生法)とAED(自動体外式除細動器)、また食べ物などがのどに詰まった場合の対応の仕方や傷病者を移動させなくてはならない場面でのタンカの作り方や止血などさまざまな場面での対処法を学びました。

IMAG0493.jpg

IMAG0497.jpg

IMAG0499.jpg

IMAG0500.jpg

最後に修了証を掲げて撮影しました。

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 お礼
- 2016/02/13(Sat) -
55次保養が始まる前に、寄付をいただきました。

沖縄県にある宗像堂さんから、写真に入りきらないほどたくさんのパンをいただきました。

munakatadou0.png

munakatadou1.png

munakata_R.jpg

24日朝食の様子です。おいしくいただきました。

munakata1_R.jpg


本当にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 お礼
- 2016/02/12(Fri) -
第54次保養中に寄付いただいたものを紹介いたします。

千葉県在住の陶芸家の高橋さまから、たくさんのマグカップやどんぶりをいただきました。写真はその一部です。
大切に使わせていただきます。

donburi.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 10日目 最終日
- 2016/02/12(Fri) -
保養10日目。

今日はみんな帰る日です。
早朝の飛行機で出発するため、いつもより早く起床し、出発準備をしました。
久米島上空では強風が懸念されましたが、無事2便とも定刻どおり出発しました。

am2.jpeg

am1_20160212092326269.png





次回以降のお知らせ

<保養参加希望者>
✿第56次保養   4月11日~18日  対象者:未就学児と母親 募集中
✿第58次保養   5月16日~23日(仮日程) 対象者:未就学児と母親 募集中
※57次保養は募集を締め切っております。
詳細は球美の里ホームページをご確認ください。
参加希望の方へ-認定NPO法人 沖縄・球美の里

<ボランティア参加希望の方>
✿第55次保養 3月21日~4月2日  春休み保養(対象者:保護者付き添いなしの小学生・中学生)
✿第56次保養 4月9日~19日(対象者:未就学児と母親)
✿第57次保養 4月29日~5月10日 ゴールデンウィーク保養(対象者:未就学児と母親、及び保護者付き添いなしの小学生・中学生)
✿第58次保養 5月14日~24日(仮日程)対象者:未就学児と母親
※ホームページより日数の表記が長くなっております。その理由は、保養の準備期間2日間、片づけが1日あり、そのお手伝いをできる方も募集しているためです。詳細は球美の里ホームページをご確認ください。
ボランティア募集-認定NPO法人 沖縄・球美の里
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 9日目
- 2016/02/11(Thu) -
保養9日目。

明日は早朝出発です。
今日の午前中は荷物のパッキングとアンケートの時間でした。アンケートには、プログラムや食事などについて、率直な気持ちを
書いてもらい、次の保養に生かすために毎回実施しています。帰り支度が終わったあとは球美の里の中でゆっくり過ごしました。

960am0.jpg

960am1.jpg

お昼ご飯はバーベキュー。
どれも美味しくて、みんなほおばっていました。

960l0.jpg

960l1.jpg

960l2.jpg

午後はお別れ会をしました。
ピアノにクイズ、歌やフラダンスなどさまざまな出し物がありました。
笑いあり感動ありの素晴らしい会となりました。

960pm0_20160211184923081.jpg

960pm1_20160211184923f4b.jpg

960pm2_20160211184925d99.jpg

960pm3_2016021118492711d.jpg

960pm4_20160211184950c30.jpg

960pm5.jpg

960pm6_201602111849531db.jpg

960pm7.jpg

960pm8_2016021118495763a.jpg

960pm9_201602111851111e4.jpg


明日はとうとう帰る日です。
福島への長旅。晴れるといいですね!






この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 8日目
- 2016/02/10(Wed) -
保養8日目。

午前は、お土産買い物に行きました。
空港、久米島のお土産さやんの「祥」さん、そして、今回は「じぃーまの黒ざーたー」で有名な釜炊き手作り黒糖の製造販売所の「おやつ村」に行きました。久米島ではサトウキビ刈りが始まっていて、出来たての黒糖を特別に販売してくださることになり訪問しました。いいお土産は買えたでしょうか。

am1_201602101904595df.jpg

am4_20160210190459f51.jpg

am3_201602101904591d7.jpg

am5_20160210190500ab5.jpg

am6_20160210190504444.jpg

午後は、久米島ウミガメ館と登武那覇園地(とぅんなはえんち)に行きました。
久米島ウミガメ館ではウミガメをみて感動の声を上げていました。その後、公園に移動し、高台からきれいな海を眺めたり、ダンボールでソリのように滑ったり、じゃんけんゲームやロープゲームで思いっきり体を動かしました。

960pm0.jpg

960pm1.jpg

960pm2.jpg

960pm3.jpg

960pm4.jpg

960pm6.jpg

960pm8.jpg

960pm9.jpg

960pm10.jpg

960pm11.jpg

夕食後、久米島にある民謡グループの「なんくるさんしん」さんによるライブが行われました。素敵な演奏と歌声にみんな耳を傾けていました。また、なんくるさんしんさんが球美の里のために作ってくださった「球美の里にめんそーれ」という曲にのせて、みんなでカチャーシー(、沖縄民謡の演奏に際して興が乗るにつれ、聴衆が(場合によっては演奏者の一部も)、両手を頭上に掲げて左右に振り、足も踏み鳴らす踊り)を踊りました。なんくるさんしんさん、いつもありがとうございます!!

960n2.jpg

960n1.jpg

960n0.jpg

960n3.jpg

960n4.jpg

960n5.jpg

960n6.jpg

960n7.jpg






この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 7日目
- 2016/02/09(Tue) -
保養7日目。

午前は、泥染めやサンゴの風鈴作りなど、球美の里の中で楽しみました。


無題2

無題3

無題4

無題5

無題1


子ども用の三輪車の寄付を、みやび茶屋仲元(沖縄市)さん、沖縄WATSUセンター(宜野座村)さんからいただきました。
ありがとうございました。



午後は、磯の生物観察に行きました。
久米島在住のインタープリター(自然と人との「仲介」となって自然の解説を行う人のこと)の小川さんが磯の生物について解説をしてくださいました。その後、畳石という海岸に行き、引き潮でできた潮だまりでいろいろな生物を探しました。

小川さん、いつもありがとうございます!

640DSCF7780.jpg

無題6

無題7

640DSCF7848.jpg

無題8

無題9

640DSCF7854.jpg

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 6日目
- 2016/02/08(Mon) -
保養6日目。

今日は沖縄の旧暦のお正月の日、そして、待ちにまったフリーデーです。
お母さん達は、朝ごはんの後から夕ごはんの前まで、自由に過ごすことができます。
みんなこのために、久米島のこと、たくさん調べたみたいですよ。
今日のブログは、お母さん達から写真をお借りました。みんなどこへ行ったのかな?


やっぱり久米島といえばきれいな海。
お天気もよく、貝殻拾いもできました。どの貝殻を拾おうかな?
IMG_4368.jpg



僕より大きなクジラを書いたよ!
DSC_0261_2.jpg



貝殻たくさん拾ったね。
IMG_4393.jpg



日本の渚、百選のうちの一つ、イーフビーチです。
昨日交流してくれた楽天の選手たちもよく来ているそうですよ。
IMG_5216_2.jpg


綺麗な海をバックにみんなではい、チーズ!
1454920935725.jpg

眺めがいいところにも行ったよ~!
IMG_5206.jpg

そして、みんなが楽しみしていたお昼ごはん。
久米島出身の芸人さんのお母さんがやっている、地元でも有名なお店に行きました。
美味しかったよ!
IMG_5217.jpg

冬だけど、かき氷!
舌がいろんな色になっちゃいました。
1454920898217.jpg


みなさんが、充実したフリーデーを過ごしたようですね。
あたたかく受け入れてくださった、久米島のみなさん、ありがとうございました。
明日も、プログラムが盛りだくさんです。楽しみだね!
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 5日目
- 2016/02/07(Sun) -
保養5日目。

午前は、久米島ホタル館に行きました。
ホタル館では、生命や環境のことを大切にするプログラムが行われ、子どもたちは五感を使って、草花や虫など生命に触れていました。

640DSCF7192.jpg

無題1

無題2

無題3


午後は、東北楽天ゴールデンイーグルスのイベントに参加しました。
紅白戦を観戦したあと、選手との交流イベントが行われ、みんな楽しく参加していました。
選手のサインもたくさんもらっていました。

640DSCF7446.jpg

無題4

無題5

無題6

無題7

無題8

640DSCF7619.jpg

夕食後、バーデハウスに行くグループがいました。
海洋深層水に浸かり、ゆっくりと過ごしました。




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 4日目
- 2016/02/06(Sat) -
保養4日目。

午前は甲状腺検診を行いました。
甲状腺検診を希望しないグループはバーデハウスに行きました。

午後は、医療相談会を行いました。
甲状腺検診を行ってくださった先生が、お母さんの疑問に答えてくださいました。
みんな熱心に質問していました。

640DSCF7044.jpg

おやつの後、豆まきをしました。
子どもたちは一生懸命鬼退治をしました。

640DSCF7117.jpg

640DSCF7170.jpg

怖い鬼だったね。

無題

640DSCF7166.jpg

夕食後、バーデハウスに行くグループの人は温浴施設でゆっくり過ごしました。





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 3日目
- 2016/02/05(Fri) -
保養3日目。

午前はシーサー作りをしました。
シーサー作りのプログラムは、できているシーサーに絵をつける「絵付け」と、粘土からシーサーを作る「作り」があります。個性あふれる作品がたくさんできあがりました。

am.jpg

am0_2016020518182933d.jpg

am1_20160205181830bfb.jpg

am4_201602051818319d8.jpg

am6_2016020518183239d.jpg

am7_20160205181840e99.jpg

am8_20160205181841f76.jpg

am10.jpg


午後は、バーデハウスに行くグループと球美の里に残るグループにわかれました。
みんなゆっくりすごしていました。







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 2日目
- 2016/02/04(Thu) -
保養2日目。

午前は、はての浜に行きました。
みんな貝殻やサンゴを拾いに夢中になっていました。

am1_20160204191845c89.jpg

am2_201602041918478a6.jpg

am3_201602041918474b4.jpg

am5_201602041918498e7.jpg

am6_201602041918567a3.jpg

am7_2016020419185835f.jpg

am8_20160204191859508.jpg

am9_201602041919006ed.jpg

am11.jpg

am0_20160204191842d50.jpg


午後は、ガイダンスを行いました。
球美の里がどのような場所なのか、球美の里でどのように過ごすのかを説明しました。
ガイダンスが終わった後は、球美の里の中でゆっくり過ごしました。

pm.jpg






この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第54次保養 1日目
- 2016/02/03(Wed) -
保養1日目

今日から54回目の保養が始まります。

早朝から出発し、長い道中を経て、球美の里に到着しました。
子ども達は長旅にもかかわらず元気に動き回っています。

01.png

02.png




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |