fc2ブログ
第55次保養 9日目
- 2016/03/31(Thu) -
保養9日目。

いよいよ、55次保養も残すところあと2日。

午前はアンケート書きとパッキングをしました。
明日帰るので、荷物を整理しました。

お昼はバーベキュー。
みんなもりもり食べてました。

01_R_201603311849304db.jpg

02_R_20160331184932c8b.jpg

03_R_20160331184933698.jpg

04_R_201603311849355d7.jpg

05_R_20160331184936b35.jpg

06_R_20160331184947820.jpg

07_R_20160331184948a98.jpg

08_R_20160331184950ee6.jpg

09_R_2016033118495177f.jpg

10_R_20160331184953057.jpg

11_R_20160331185003260.jpg

13_R.jpg

午後はお別れ会をしました。

球美の里に来て出会った子どうしが、いろいろな出し物をして、とってももりあがりました!
準備時間も多くはなかったので、即興や楽しいアクシデントもいっぱい!

出し物の内容は、ジャグリング、空手の型、一発おやじギャグ!、棒バランス、クイズ、けん玉、即興バンド、ダンスなど色々あり、
みんなの個性的な面や、おもしろい面、とても頑張る姿などが見られました。
みんなで笑って、みんなで踊って、とても素敵な最終日の夜を過ごしました。

01_R_20160331185023326.jpg

03_R_20160331185024933.jpg

04_R_20160331185026747.jpg

05_R_20160331185027991.jpg

06_R_201603311850291e2.jpg

07_R_2016033118503942b.jpg

08_R_20160331185040296.jpg

10_R_20160331185042b94.jpg

11_R_20160331185043bcf.jpg

12_R_2016033118504508a.jpg

13_R_20160331185054f3f.jpg

明日はみんな福島に帰ります。
10日間一緒に過ごしたみんな。お別れは寂しいものです。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 8日目
- 2016/03/30(Wed) -
保養8日目。

朝食後、沖縄戦や米軍基地に関するDVDを見たあと、スタッフの話を聞きました。
沖縄・球美の里が久米島にある意味をみんなに知ってほしくて、このプログラムを実施しています。
その後、慰霊碑を訪問し、黙祷をささげました。

慰霊碑を訪問した後、みんなでお土産を買いに行きました。
女の子は最初に空港に、男の子は最初に地元のお土産屋さん「祥(さち)」に行きました。

お土産を見る前から、子ども達は一生懸命に指を折りながら、お土産を買っていく人を数え、
一生懸命に考えながら、お土産を買っていました。

誰にお土産を買ったの?と聞くと、
「お母さんに、お父さんに、妹に、おばあちゃんに、、、たくさん!!!」
と嬉しそうに教えてくれました。

球美の里をめいいっぱい楽しみながらも、家族が恋しいことが伝わってきました。

少し成長した姿で、お土産を買っていることに嬉しさを感じながらも、
もう少しで子どもたちが福島に帰ってしまうことに、寂しさも感じました。

03_R_20160330181443c80.jpg

02_R_2016033018144296c.jpg

01_R_201603301814397ed.jpg

04_R_20160330181444bb6.jpg

05_R_20160330181445c5a.jpg

07_R_20160330181511f07.jpg

08_R.jpg

09_R.jpg

10_R_201603301815159af.jpg

01_R_201603301815341bc.jpg

02_R_20160330181536cfe.jpg

03_R_20160330181537136.jpg

昼食後は、球美の里に寄付をしてくださったドイツの皆様に、みんなでお礼のお手紙を書きました。
表には球美の里で一番楽しかったことの絵を、裏にはお礼の言葉を、みんな思い思いに表現して書いていました。

みんなのお手紙の内容をのぞき見してみると、、、
「楽しかったです。それと、竹とんぼもらいました。ぼく、帰りたくなくなりました。」
最初は慣れない環境に1人で飛び込むことでホームシックになってしまう子もいましたが、時間が経ち友だちと打ち解けることができたことで、楽しく過ごせるようになっていたのですね!
日々見守ってきた私たちにとっても、本当に嬉しい声でした。

思わず笑ってしまったのがある女の子のお手紙。ドイツ語で“ありがとう”は“ダンケシェーン”だよ!と教えてあげたところ、、、
「いつもくみの里をみまもってくださって、ダンケシェーンございます。」
なるほど!きちんと失礼のないように敬語にしてくれようとしたのでしょうか、、、!

子ども達と過ごした時間が長くなればなるほど、毎日極々ささいな事でも子ども達への愛おしさをひしひしと感じています。

「家に帰っても、毎日楽しくくらします。」
それぞれがのびのびのと毎日を過ごしている姿を、みんなの絵を見ながら思い出したり、同時に、保養期間の終わりが近づいていることを実感して少し寂しく感じてしまう時間でもありました。

04_R_20160330181539ea9.jpg

05_R_20160330181540079.jpg

06_R_20160330181551dce.jpg

07_R_20160330181553742.jpg

午後は、球美の里にある岩山で「宝探し」をしました。
隠された場所は見つけることがとても難しいところもあり、
みんな一生懸命探していました。

「あったー!!」
「全然見つからなーい。。」

宝物が貝がらのキーホルダーであることがわかった子ども達は、
嬉しそうに身に着けていました。

みんな見つけられたかな?

08_R_20160330181554f65.jpg

10_R_20160330181557579.jpg

09.jpg

11_R_201603301816065ce.jpg

12_R_20116071b0.jpg

夕食後、久米島にある民謡グループの「なんくるさんしん」さんによるライブが行われました。素敵な演奏と歌声にみんな耳を傾けていました。また、なんくるさんしんさんが球美の里のために作ってくださった「球美の里にめんそーれ」という曲にのせて、みんなでカチャーシー(沖縄民謡の演奏に際して興が乗るにつれ、聴衆が、両手を頭上に掲げて左右に振り、足も踏み鳴らす踊り)を踊りました。素晴らしい演奏と歌声に拍手が鳴り止みませんでした。

なんくるさんしんさん、本当にありがとうございました!!

01_R_20160330212131e31.jpg

03_R_20160330212134dd0.jpg

02_R_2016033021213392e.jpg

04_R_20160330212136813.jpg

05_R_20160330212137e77.jpg

明日の予定です。
午前はアンケートをしたあと、帰る準備のため荷物をまとめます。
昼食は楽しみなバーベキュー。
午後はお別れ会を開きます。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 7日目
- 2016/03/29(Tue) -
保養7日目。

午前は、登武那覇(とぅんなは)園地へ。
昨日に引き続き、とても良いお天気に恵まれました。

登武那覇園地は少し高いところにあるので、海と山が一望できる最高のロケーションで
子ども達はもちろんボランティアさんも大喜びで、みんなカシャカシャとたくさん写真を撮っていました!!

ウォーミングアップも兼ねてみんなで円になりヨガをした後は、
岩山に登って一番景色の良いところを探したり、ダンボール滑りをしたり、ドロケイをしたり、、、
と子ども達は思い思いの遊び方で公園を満喫していました。

03_R.jpg

04_R_20160329183713ba9.jpg

05_R.jpg

06_R.jpg

11_R.jpg

12_R.jpg

18_R.jpg

10_R.jpg

午後は、沖縄特有の赤土で、Tシャツやハンカチを泥染めしました。
みんな、「べちょべちょだ~」といいながら、一生懸命Tシャツを染めていました。

中には、顔に泥をつけてメイク風にしながら遊んだり、
泥の中に足を入れて、足湯のように浸かっている子もいました。

染める時に、それぞれ輪ゴムを使って模様をつけていました。
Tシャツが乾いて、綺麗に染まっている様子を見るのが今から楽しみです。

01_R_20160329183734df0.jpg

02_R_201603291837364d6.jpg

04_R_2016032918373944d.jpg

07_R.jpg

08.jpg


また、今日はおやつの後と夕食後、バーデハウスに行きました。


明日の予定。
午前は、沖縄戦や基地に関するDVDを見た後、久米島にある慰霊碑を訪問します。その後、お土産を買いに行きます。
午後は、感謝のお絵かきと岩山遊びをします。
夕食後、なんくるさんしんさんのライブがあります。
明日も予定いっぱいの一日です。



(30日追記)
震災から5年目、球美の里の屋根をリニューアルしています。
今日は、職人さんによる確認作業の1日でした。
心機一転、子どもたちのために、これからも頑張ります!!


yane_R.jpg






この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 6日目 
- 2016/03/28(Mon) -
保養6日目。

昨日まで雨が続いていたのでお天気が心配でしたが、
今日は今回の保養ではじめて朝から快晴!
子ども達も絶好調でした。


午前はみんなでアーラ浜に行きました。
ハテの浜とはまた違う、貝がらとサンゴ礁がたくさんいきつくアーラ浜では
子ども達も夢中になって遊んでいました。
着いてすぐにあまりにも綺麗な海を目の前にして、子どもたちは「泳ぎた~い」と大はしゃぎ。

久しぶりに気温もあがり海に入って全身びしょびしょになるまで遊ぶ子や、
貝集めに夢中の子、そして凧揚げを楽しむ子などひとりひとりが様々な方法で楽しんでいました。

003_R_201603282125081ed.jpg

002_R_201603282125068f4.jpg

004_R_20160328212509478.jpg

005_R_201603282125119a7.jpg

006_R_20160328212530e12.jpg

008_R_20160328212532de8.jpg

007_R_20160328213726259.jpg


010_R_20160328212534087.jpg

011_R_20160328212535de6.jpg

012_R_20160328212548414.jpg

013_R_201603282125497e2.jpg


午後は、球美の里から歩いて10分ほどの場所にある教会の芝生で、思う存分楽しみました。
NPO法人タッチインピースのセラピストさんに習い、まずはみんなでヨガをしました。

裸足で芝生の上で行ったため最初はみんな「くすぐった~い」といっていましたが
太陽の下で行うヨガは格別。
最後はみんな「気持ちいい~」といっていました。

その後の自由時間では、子ども達で流行りの“ケイドロ”で大盛り上がり。
ボランティアさんも一緒になって駆け回っていました。

002_R_20160328212832dfd.jpg

001_R_201603282128308b2.jpg

003_R_2016032821283318d.jpg

004_R_20160328212834a51.jpg

005_R_20160328212836b6f.jpg

006_R_201603282128452f1.jpg

008_R_201603282128472e3.jpg

教会の芝生から帰ってきた後、カメラのワークショップに参加した子ども達の作品をスライドで発表しました。
まるい明かり、影、ジャンプなど、それぞれテーマを持って撮った写真はとても素晴らしいできばえでした。

010_R_20160328212848445.jpg

夕食後、久米島にある手話サークル「くめしゅわ」さんのワークショップがありました。
耳の聞こえない人がどういう生活をしているのかという話を聞いた後、言葉を使わずに物を伝える難しさを感じてもらうジェスチャーゲームをしました。最後に、手話歌を2曲披露してくださいました。くめしゅわさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

011_R_20160328212850bee.jpg

012_R_20160328212851d24.jpg

014_R_20160328212858364.jpg

015_R_20160328212859df5.jpg


明日、午前は登武那覇園地に行きます。
午後は泥染めをします。
また、一部のグループが海洋真相水温浴施設のバーデハウスに行きます。




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 5日目
- 2016/03/27(Sun) -
保養5日目。

午前は久米島ホタル館へ。
気温は低く、天気も雨。
しかし、子ども達には関係ありませんでした。
ホタル館に着くなり、大自然にそわそわする子ども達。
館内の説明を聞き、いざ探検に出発!!

「あっ、さかな!」「みてぇー!カニぃー!」「えび、えび、えび!」
網を片手に川の中で大はしゃぎ!!
初めて見る草花、虫、水辺の生き物と触れ合い、ホタル館の大自然を満喫し、生命の大切さを知った子ども達でした。

005_R_20160327165851b9a.jpg

006_R_201603271658579f2.jpg

001_R_20160327165845d71.jpg

002_R_20160327165846083.jpg

003_R_201603271658487cf.jpg

004_R_2016032716584962f.jpg

007_R_20160327165859a59.jpg

008_R_20160327165900b0e.jpg

009_R_201603271659028d4.jpg

昼食後、写真家のダニエルさんによる2回目のワークショップがありました。
1回めのワークショップ以後に撮った写真の中から選りすぐりの写真を、ダニエルさんが参加メンバーの前で紹介してくださいました。プロのダニエルさんをもうならせるような力作ばかりで、子どもたちの感性の豊かさを実感しました。

001_R_201603271901521ab.jpg

午後は、西銘老人会の方々との交流会。
老人会の方々が手作りで作ってくださった久米島のこまと竹とんぼで一緒に遊びました。
天気も良くなり、コツを教わりながら楽しんでいました。

その後、ママカフェでおやつを一緒に食べました。おいしいおやつと楽しいトークで、盛り上がっていました。

002_R_20160327190425649.jpg

003_R_20160327195810113.jpg

004_R_20160327195811771.jpg

005_R_20160327191608ec1.jpg

009_R_20160327190608639.jpg

006_R_20160327190426e79.jpg

007_R_20160327190427f45.jpg

008_R_20160327190607a09.jpg

019_R_20160327190701ccd.jpg

018_R_20160327190700725.jpg

014_R_20160327190643d72.jpg

012_R_2016032719064339e.jpg

011_R_201603271906415a3.jpg

017_R_20160327190612885.jpg

016_R_20160327190610628.jpg

010_R_20160327190609349.jpg

020_R_201603271907032f8.jpg

IMAG0530_R.jpg

IMAG0534_R.jpg

IMAG0535_R.jpg

明日の予定です。
午前は、アーラ浜に行きます。男子はアーラ浜に行く前に久米島ウミガメ館に行きます。
午後は、教会の芝生に遊びに行きます。戻ってきた後、カメラのワークショップに参加した子ども達の作品をスライドで上映します。
夕食後、久米島にある手話サークルの「くめしゅわ」さんが手話歌や劇を披露してくださる予定です。

-今日の最後に-

今回の保養を支援してくださっているドイツのドルトムント独日協会からコメントが届きましたので紹介いたします。
また、いつもブログを見てくださっているとのこと。重ねてお礼申し上げます。



球美の里さんで55次保養キャンプが始まりました。ドルトムント独日協会がドイツで集めた寄付でキャンプが開催されるのは、47次、49次に続き3回目です。ドイツの支援者の方々と一緒に参加者の福島の子供たちの笑顔を毎日拝見しております。無邪気な子供たちの笑顔を見ているとフクシマの大惨事がウソのように思えます。今年はフクシマ5周年、チェルノブイリ原発事故30周年の節目にあたる年ですので、多くの団体などが例年以上に各地で様々なイベント、講演会などを開催・計画しています。しかし被災者に心を寄せる住民が多いドイツでさえ、ヨーロッパ中を吹き荒れている難民問題の前には、その影を潜めているのが現状です。しかし福島の不幸は解決していません。我々は今後も球美の里さんと手を組んで、できるだけ多くの福島の子供たちを沖縄に招待できるよう皆で力を合わせて支援を続けて行く所存です。子供たちが沖縄の大自然の中で思い切り遊び、健康で幸せな気持ちで帰宅できますよう。

2016年3月27日
ドルトムント独日協会
www.hilfefuerjapan2011.de
シュルターマン容子

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 4日目
- 2016/03/26(Sat) -
保養4日目。
どんよりとした曇り空の下むかえた朝。

午前は、天気の心配をしながらも、子ども達が心待ちにしていたハテの浜へ向かいました。
台風などによって、浜の形が変化していくというおもしろさを持つハテの浜。

一体どんなところだろう・・・と子ども達のテンションもあがり、行きのバスもフェリーも大はしゃぎでした。

そして透き通るような青い海に囲まれたハテの浜に到着。
歓声と共に浜に降り、砂浜を走ったり、海に入ったり、貝がらを拾ったり。

「見て!この貝すごいでしょ?」
「俺、波が引く時のために水路作る!」

子ども達のエネルギーや好奇心、発想にはいろいろと驚かされます。
海をながめるまぶしそうな顔や、ボランティアさんのカメラに向ける笑顔、貝がらを探す真剣な目、それぞれの子ども達の姿が印象的でした。

あいにく風が強く寒かったけれど、貴重な海での時間を楽しく過ごせたかなと思います。

001_R_2016032618054321b.jpg

004_R_20160326180547d6f.jpg

003_R_201603261805454f8.jpg

002_R_201603261805445ed.jpg

010_R_20160326180558a24.jpg

009_R_201603261805573cf.jpg

008_R_20160326180555512.jpg

007_R_2016032618055436d.jpg

005_R_2016032618054940a.jpg

午後は、水彩画のアーティストであるタワンさんのご指導のもと、絵のワークショップを行いました。
「鏡を使わないで自分の顔を描いてごらん」と言ってみると、それぞれ描くスピードやこだわる部分など、画用紙の上に子ども達の特徴がすごくよく出ていることが分かります。

大胆に色を混ぜ合わせて自由に描く男の子たち、丁寧に下書きをして少しづつ色を重ねていく女の子たち。

午前中のハテの浜でたくさん遊んだあとだったため、少し疲れの様子も見えていた子ども達でしたが、
ひとたび筆を取ると、みんな本当に楽しそうにお絵かきに夢中になっていました。
みんなの絵が飾られた部屋は、いつもよりさらに笑顔と活気が溢れているように感じます。

002_R_20160326180809871.jpg

003_R_20160326180810562.jpg

004_R_20160326180812466.jpg

005_R_20160326180813d12.jpg

006_R_20160326180815944.jpg

007_R_201603261808248b1.jpg

009_R_201603261808254f4.jpg


夕食後、一部のグループがバーデハウスに行き、心身共にリフレッシュしてきました。

明日、午前はホタル館に行きます。
午後は、久米島にある西銘老人会の方々との交流です。







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 3日目
- 2016/03/25(Fri) -
保養3日目。

朝食後、外国から来たボランティアさんが、自分達の生まれた国や今住んでいるところ、どういう仕事をしているのかなどを写真とともにお話をしていただきました。

001_R_201603251835068ac.jpg

002_R_2016032518350737e.jpg

003_R_20160325183508a7f.jpg

午前はシーサー作りをしました。
シーサー作りのプログラムは、できているシーサーに絵をつける「絵付け」と、粘土からシーサーを作る「作り」があります。どんな作品ができあがったでしょうか。

004_R_201603251835107e7.jpg

am001_R.jpg

005_R_20160325183511ace.jpg

午後は写真のワークショップを開きました。
はじめにカメラの使い方を習った後、それぞれカメラを手に自分の作品を撮りに行きました。作品の出来がとても楽しみです。

pm00_R.jpg

pm02_R.jpg

pm03_R.jpg

平行して、午後に甲状腺検診を行いました。

FullSizeRender_20160325190539ffb.jpg








この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 2日目
- 2016/03/24(Thu) -
保養2日目。

午前はガイダンスを行いました。
球美の里がどのような場所なのか、球美の里でどのように過ごすのかを説明しました。
ガイダンスが終わった後は、アイスブレーキングゲームをしました。球美の里で出会ったみんなが仲よくなれるように、みんなが交流できるようなゲームをしました。

01_R.jpg

02_R_201603241915277e0.jpg

04_R.jpg

午後は磯の生物観察をしました。

午後は、磯の生物観察に行きました。
久米島在住のインタープリター(自然と人との「仲介」となって自然の解説を行う人のこと)の小川さんが磯の生物や観察の注意点について話をしてくださいました。その後、畳石という海岸に行き、引き潮でできた潮だまりでいろいろな生物を探しました。

小川さん、いつもありがとうございます!

001_R_20160324191404379.jpg

002_20160324191406291.jpg

003_R_2016032419152917b.jpg

004_R_20160324191529acd.jpg

005_R_20160324191541673.jpg

006_R_20160324191542ad0.jpg

磯の生物観察が終わった後、女子のグループは久米島ウミガメ館に行きました。
みんな水槽にいるウミガメに夢中でした。

007_R_201603241915446a6.jpg

image_201603250824480eb.jpeg






この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 1日目
- 2016/03/23(Wed) -
保養1日目。

今日から55次保養が始まります。

早朝、福島県を出発したみんなは、夕方過ぎに球美の里に到着しました。
長旅ではありましたが、体調を崩す子はなく、みんな元気です。

001_R_201603232052543ad.jpg

002_R_2016032320525509e.jpg

そして、今日、誕生日を迎えた子がいたので、夕食時、みんなでお祝いしました。

003_R_201603232052577be.jpg


第55次保養は、ドルトムント独日協会のみなさまがドイツで集めた募金で行われています。

ドルトムント独日協会
日本語のページ:https://hilfefuerjapan2011.wordpress.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/
ドイツ語のページ:https://hilfefuerjapan2011.wordpress.com/




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |