fc2ブログ
第56次保養 8日目 最終日
- 2016/04/18(Mon) -
保養8日目。

あっというまに56次保養の最終日となりました。

保養者の皆さん、体調を崩すこともなく、
みんな元気に久米島空港を出発しました。

01_20160418091730964.jpg

こちらは56次保養に来ていた子が作った、折り紙の観覧車です。

02_20160418091730eaf.jpg

職員の大橋さんプロデュースで、トイレがとても華やかで明るくなりました。
こちらは女子トイレ。

03_2016041809173279f.jpg

こちらは男子トイレ。
このくす玉は今回保養に来た子が作りました。
手先が本当に器用です。
こうして、少しずつ球美の里も変わっています。

04_20160418091733cf4.jpg



今回の第56次保養は「生活協同組合・パルシステム東京の組合員様」のカンパにより子どもたちの保養費(旅費を含むすべて)を支援していただいております。厚くお礼申し上げます。
*未来の福島こども基金を通してご寄付いただきました。









◆保養者募集のお知らせ

✿第59次保養
6月8日~21日 対象者:未就学児と母親 募集中
※小学校1年生と2年生のお子さまに限り、保護者と同伴でご参加頂けます。

✿第60次保養
6月29日~7月7日 対象者:未就学児と母親 募集中 
※小学校1年生と2年生のお子さまに限り、保護者と同伴でご参加頂けます。

✿第61次保養 夏休み保養
7月22日~7月30日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生
募集中(募集期間 4/15~5/20の16:00まで)

✿第62次保養 夏休み保養
8月4日~8月12日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生
募集中(募集期間 4/15~5/20の16:00まで)

✿第63次保養 夏休み保養
8月18日~8月27日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生
募集中(募集期間 4/15~5/20の16:00まで)

※球美の里ホームページの「参加希望の方へ」のページに詳細が掲載されておりますので、ご覧ください。


◆ボランティアさん募集のお知らせ
以下の保養でボランティアさんを募集しております。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください。なお、募集期間は準備期間と片付け期間を含めた日付です。

✿第58次保養
5月14日~24日 対象者:未就学児と母親   大募集中!

✿第59次保養
6月6日~22日 対象者:未就学児~小学2年生までの子どもと母親  大募集中!

✿第60次保養
6月27日~7月8日 対象者:未就学児と母親  大募集中!

✿第61次保養 夏休み保養
7月20日~7月31日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生  大募集中!
羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

✿第62次保養 夏休み保養
8月2日~8月14日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 大募集中!
羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

✿第63次保養 夏休み保養
8月16日~8月28日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生  大募集中!
羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

詳細は、球美の里ホームページの「ボランティア募集」をご覧ください。





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第56次保養 7日目
- 2016/04/17(Sun) -
保養7日目。

いよいよ球美の里で過ごすのも残り2日となってしまいました。
最後のお出かけとして、お土産を買いに空港とお土産屋さんの「祥」さんに行ってきました。

01_2016041721460353c.jpg

02_20160417214604447.jpg

03_20160417214606c67.jpg

お母さんたちがお土産探しをする中、子どもたちはやっぱりおもちゃやお菓子に夢中。

お買い物から帰って来てからは、昨日イーフビーチで拾ったサンゴを使って風鈴作りをしたり、外で鬼ごっこをしたり。思い思いに過ごしていました。
DSCF0192.jpg

DSCF0244.jpg

そして今日のお昼はバーベキュー!スタッフが外で焼いたお肉や焼きそばです。たくさんおかわりをして食べていましたよ。

07_20160417220258be0.jpg

08_2016041722025963a.jpg

09_20160417220300940.jpg


午後、最後のプログラム・・・「おわかれ会」を行いました。

子どもたちやボランティアさんの出し物、更にいつもキッチンで美味しい料理を作ってくださっている島のねぇねぇたちによる島言葉の歌や手遊びと盛りだくさん!!

たくさん笑って楽しい素敵な時間となりました。
11_20160417222119409.jpg


14_20160417222124680.jpg

13_20160417222122d4a.jpg

12_20160417222121e51.jpg

15_2016041722214330c.jpg

16_20160417222144094.jpg

10_20160417222118c38.jpg

17_20160417222146fa9.jpg

18_2016041722214708d.jpg


明日はあっという間に最終日。
子どもたちも何だか今日は眠りたくない様子・・・
午前の飛行機に乗って帰る予定です。






この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第56次保養 6日目
- 2016/04/16(Sat) -
保養6日目。

午前は日本の渚100選に選ばれたイーフビーチへ行きました。
保養も終わりに近づき最後の海のプログラム。
気合を入れて海にいきましたが、どんよりとした天気のためか、水温も冷たく、泳ぐことが出来ませんでした。

しかし、貝殻やサンゴを拾ったり、砂の山を作ったりして海を満喫していました。
最後に、みんなで綱引きをしました。
なぜ綱を持つとみんな本気になるのでしょうか。


22_201604162248527de.jpg

18_20160416224850dab.jpg

09_20160416224839554.jpg

08_201604162248379be.jpg

07_201604162248360b1.jpg

21_20160416224851399.jpg

15_20160416224848a24.jpg

06_2016041622483411a.jpg

05_20160416224833d19.jpg

10_201604162248468c6.jpg

午後は甲状腺検診を行いました。
今回はほぼ全員が検診を受けました。

01_201604162300091d1.jpg

甲状腺検診が終わった後、久米島にある手話サークル「くめしゅわ」さんによるワークショップがありました。
リズムゲームや手話劇、手話歌を披露してくださいました。
初めて習った手話歌なのに、みんな上手に手を動かしていました!


02_2016041623001024a.jpg

03_20160416230011782.jpg

04_201604162300133c6.jpg

04-3.jpg

11_2016041623002402e.jpg

12_20160416230025653.jpg

17_2016041623002708f.jpg


明日は保養が終わる前日です。
午前はお土産買い物に行き、戻ってきた後、サンゴの風鈴作りや貝殻細工します。
お昼ごはんはバーベキュー。
午後にお別れ会をします。



最後に、4月14日に「平成28年熊本地震」が発生して以降、熊本県を中心に九州各地で相次いで大地震が発生しています。
被災されたみなさまには心からお見舞い申し上げます。
今後も十分にお気をつけくださいますよう。











この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第56次保養 5日目
- 2016/04/15(Fri) -
保養5日目。

今日は待ちに待ったフリーデーの日!
母子保養では自由な一日を設けています。お母さん同士で念入りに計画を立てていました。
朝から快晴!みんな元気に出発していきました。

楽しそうな写真をいただいたのでご紹介します。


01_20160415192532f3e.jpg

03_20160415193218cef.jpg

02_20160415193217154.jpg

07_20160415193221eed.jpg

06_2016041519322024f.jpg

04_20160415192537e65.jpg

05_20160415192538fbd.jpg


いろいろなスポットに行っていたようで、「ただいまー!!」と元気に帰って来てから、たくさん楽しかった出来事を教えてくれました。

*おまけ*
いつも球美の里のバスを運転していただいている「やちむんさん」のお宅のやぎさんにかわいい双子の赤ちゃんが生まれました!

08_20160415192612855.jpg


明日はイーフビーチで海遊び。そして甲状腺検診。その後、「くめしゅわ」さんが来てくださいます。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第56次保養 4日目
- 2016/04/14(Thu) -
保養4日目。

昨日まで天気が心配だったのですが、みんなの願いが届いたのか朝から快晴!!
球美の里でのメインイベント・・・「ハテの浜」に無事に行くことができました!

00.jpg

01_20160414220245634.jpg

06_201604142202500df.jpg

04_20160414220248084.jpg

03_20160414220247d42.jpg

07_201604142245557b3.jpg

まだまだ海水は冷たかったのですが、子どもたちは海に大はしゃぎ!泳いだり、貝を拾ったりと思い思いに楽しんでいました。


午後は泥染めを行いました。
球美の里Tシャツなどを輪ゴムでしばって模様を作ります。親子一緒になって楽しんでいましたよ。

03_20160414222331cd1.jpg

02_20160414222329cd0.jpg

01_2016041422232813c.jpg

そして今日のおやつは施設内のママカフェで焼きたての「チンビン」を食べました。

0.jpg

06_20160414222347f65.jpg

05_201604142223453ee.jpg

04_201604142223321d4.jpg

景色がよく見えるカフェスペースになっています。
おいしいおやつを食べて、お母さんも子どもたちものーんびり、ゆったりと過ごしていました。

さらに今日は夜のプログラムとして「なんくるさんしん」さんのライブがありました。
三線の音色や歌声に、子どもたちも耳を傾けていました。

001_2016041422530903f.jpg

002_20160414225311a86.jpg

最後はみんなでカチャーシー!!
小さい子だって、お母さんに抱っこされておどります。みんなでおどって笑って・・・楽しい時間となりました。

なんくるさんしんさん、いつもありがとうございます!!

003_20160414225312f2e.jpg

004_20160414225314410.jpg

005_20160414225315755.jpg

006_20160414225325e3c.jpg

明日はフリーデー!!お母さん達はどこに行こうか、楽しい話し合いで盛り上がっていました。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第56次保養 3日目
- 2016/04/13(Wed) -
保養3日目。

午前中はボランティアさんによる英語のワークショップを行いました。
英語の歌や遊びを取り入れながら数をかぞえたり、体の部位を言ったり楽しそうに参加していました。

01_20160413201427ab2.jpg

02_2016041320142941f.jpg

03_20160413201430e9a.jpg

04.jpg


そのあとはヨガのワークショップも行いました。
こちらはお母さんも子どもたちと一緒になってゆったりとした時間を過ごせたのではないでしょうか。

05.jpg

06_20160413201451609.jpg

07_201604132014526a3.jpg


そのあとはウミガメ館へ。
ちょうどカメの餌やりタイムで魚やキャベツを食べるカメの姿を見ることができました。

08_20160413201454593.jpg

09_2016041320145569f.jpg


午後はお天気も回復したので、久米島にきて初の海のプログラム「磯の生き物観察」に行きました。
インタープリターの小川先生の説明を聞いてから、いざ海へ!
水温も気持ちよく海に浸かって遊んだり、岩陰でヤドカリなどいろいろな生き物を探したりと海を堪能していました。

001_20160413204208579.jpg

002_20160413204209346.jpg

004_201604132042122eb.jpg

005_2016041320421308a.jpg

006_20160413204225e1c.jpg

003_2016041320421026d.jpg


綺麗な海を眺めながらのおやつは最高!
おいしいサーターアンダギーを食べて帰ってきました。

明日は天気が良ければ、いよいよハテの浜に行く予定です。






この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第56次保養 2日目
- 2016/04/12(Tue) -
保養2日目。

昨日は遅い就寝でしたが子どもたちは朝から元気いっぱい!
午前はガイダンスを行い、球美の里での過ごしかたを説明しました。
球美の里の敷地内を探検しながら案内をしています。

01.jpg

02.jpg

03.jpg

子どもたちはニキティキさんのたくさんのおもちゃを見て大興奮!!さっそく夢中になって遊んでいました。
ピラミットと呼んでいるおもちゃスペースは毎回子どもたちに大人気です。

06.jpg

07.jpg

午後はシーサー作り。
粘土から作る「作り」とシーサーに好きな色を塗る「絵付け」に分かれて行いました。

08_201604121852370a5.jpg

09_201604121915137f8.jpg

10_20160412191259b18.jpg

12_20160412185241add.jpg

絵付けは様々な色を使って、とっても個性豊かなシーサーができあがっていました。
作りは子どもたちよりお母さん方のほうが真剣!
小学生高学年になると、しっかり説明を聞いて最後まで一人で頑張り素敵なシーサーができあがっていましたよ。
作った人にシーサーが似ている気がするのは・・・気のせい?

13_20160412185243cbc.jpg

14_2016041218525013a.jpg



明日の予定。
午前は室内プログラムをします。その後、ウミガメ館を訪問。
午後は磯の生物観察を行います。





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第56次保養 1日目
- 2016/04/11(Mon) -
保養1日目。

今日、第56次保養が始まります。

早朝に福島県を出発したみんなは、
道中で調子を崩すことなく、先ほど球美の里に無事到着しました。

明日から、どんな久米島の生活が待っているでしょうか。


DSCF7265.jpg



明日の予定。
午前はガイダンス・身長体重測定をします。
午後はシーサー作りをします。


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 カメラワークショップ作品
- 2016/04/10(Sun) -
少し間があいてしまいましたが、55次保養中に行われた、ダニエルさんによるカメラワークショップで、子ども達が撮影した作品を紹介します。

はじめは、慣れない手つきでシャッターをきっていましたが、途中からみんな夢中になって撮っていました。
子ども達の目線で見る世界、一瞬一瞬がいきいきと伝わってきます。

全てご紹介できないのが残念ですが、これから、どんな風に成長していくのか楽しみです。
ダニエルさん、本当にありがとうございました。

140.jpg

95.jpg

118.jpg

91.jpg

75.jpg



69.jpg
62.jpg

17.jpg

65.jpg

59.jpg

58.jpg

56.jpg

50.jpg

34.jpg




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 Special Thanks
- 2016/04/05(Tue) -



今回の55次保養でワークショップを行ってくださった2人を紹介したいと思います。

まずは、スペイン系スイス人のダニエル・ロペス(Daniel Lopez)さん。沖縄在住歴13年の写真家であり、現在は映画監督としてもご活躍されています。そして、タイ出身の、タワン・ワットゥーヤ(Tawan Wattuya)さん。 海外でも多数個展を開催している水彩画家であり、沖縄でも何回も、個展を開催しています。今回は、この2人のアーティストのご協力をえて、写真と絵画のワークショップを子ども達に行っていただきました。

まずは、自己紹介をかねて、お2人の出身であるスイスと、タイの紹介、そして旅した国々のこと、作品などを紹介しました。世界中を旅してきた2人の話、初めて聞く国の文化や話に子ども達は興味津々。食い入るように見ていました。

IMG_8137.jpg

タワンさんの絵画ワークショップのテーマは、絵を通して「自分を知ること、そして相手を知ること」。まず、鏡なしで自分の絵を描きます。その後、向かいに座っている友達の絵を描きました。シンプルなようでいてこれが、中々難しい。友達の絵は描けても、自分の絵が描けなかったり、また逆に友達の絵がなかなか描けなかったりしました。「絵の形式は自由。上手や下手ではなく、自分が表現したいことを描けるかが大事」とタワンさんからアドバイス。子ども達は、悩みながらも楽しそうに描いていました。

4-8.jpg

DSC02083.jpg

似てるかな?

IMG_8266.jpg

1-4.jpg

1-15_201604052142525ea.jpg

46人それぞれの個性が光る、素敵な作品ができあがりました。

4-9.jpg

続いては、ダニエルさんによる写真のワークショップ。カメラの持ち方から、光、アングルの調整の仕方など、たくさんのことを教えてもらいました。まずは、外に出て自分が好きなもの、素敵だなと思うものを自由に撮ってみます。その中から好きな写真を選んでどうしてそれがいいと思うのか、考えたり、みんなで話をしたりして、自分が表現したいことをまとめていきました。

4-7.jpg

カメラを持つ子ども達の目は真剣そのもの。友達と見せ合いっこをしながら、少しずつコツをつかんでいました。

IMG_1883_20160403152217490.jpg

IMG_1865.jpg

最後に、みんなの前で撮った写真を見せました。よく見ているなぁ~とうなるほど、思わぬ視点や発見があったり、キラリと光る才能にスタッフもびっくり。どの写真も素晴らしかったです。子ども達も友達が撮った写真に、「こんな風景よく見つけたなぁ!」「面白い!」と大喜びでした。

IMG_8346.jpg

最初は緊張していた子ども達も次第にうちとけ、一緒にご飯を食べたり、遊んだり、2人との交流を楽しんでいました。英語だけではなく、スタッフから教わったスペイン語やタイ語で話かける子もいました。ご飯の待ち時間の間には、男の子達と腕相撲。すっかり仲良くなりました。

IMG_8185.jpg

最後にみんなで記念撮影。

IMG_8197.jpg

たくさんの才能や可能性を持った子ども達。このワークショップが子ども達にとって、自分を見つめつつ、外の世界を見る大きなきっかけになれたらと思います。

ダニエルさん、タワンさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 お礼
- 2016/04/05(Tue) -
ここで改めて、今回の第55次保養を支援してくださった方にお礼を申し上げます。

今回の保養は、ドイツのドルトムント独日協会がドイツで集めた募金で行われました。ドイツの公益法人https://hilfefuerjapan2011.wordpress.com/" target="_blank" title="「ドルトムント独日協会」">「ドルトムント独日協会」は、2014年末の第36次保養中に球美の里を視察され、2015年の夏休み保養の第47次保養と第49次保養の資金として、ドイツで集めた募金を送ってくださり、2016年の春休み保養の第55次保養へも、同じく支援してくださいました。

子ども達にはドイツからの支援を受けていることを伝え、感謝の気持ちを届けようとみんなでお礼のお手紙を書きましたので、ここで紹介します。どの子ども達も、球美の里での一番の思い出と感謝の気持ちを画用紙いっぱいに描いていました。ドイツ語の「ダンケシェーン(ありがとう)」も覚えたようです。

この笑顔が見られるのも、多くの方々のご支援があってのことだと思います。
ドルトムントのみなさま、本当にありがとうございました。



1-23-1.jpg

FullSizeRender (2)

FullSizeRender (1)

FullSizeRender_201604052105310a3.jpg
この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第55次保養 10日目 最終日
- 2016/04/01(Fri) -
保養10日目。

今日はみんな家に帰る日です。

午後の出発なので、午前中はみんなで球美の里の大掃除をしました。
「こっちすごい汚れてたから掃除機使う!!」
「洗いたいけど何かブラシのようなものある?」
積極的でした!

01_R_20160401143233c80.jpg

02_R_2016040114323599f.jpg

03_R_20160401143236c7c.jpg

04_R_20160401143238a88.jpg

05_R_201604011432396d0.jpg

06_R_201604011432511a9.jpg

07_R_20160401143252f51.jpg

08_R_20160401143254826.jpg

昼食後、何度も持ち物を確認し、バスに乗り久米島空港に移動するため、ピラミッド横に集合。
そして、みんな元気に球美の里を出発しました。

09_R_2016040114325584e.jpg

10_R_2016040114325733d.jpg

11_R_201604011433067ba.jpg


第56次保養は4月11日に始まります。
保養者の募集やボランティアさんの募集詳細下記の情報と共に、球美の里のホームページがありますので、参考にしていただければ幸いに存じます。

★保養者募集のお知らせ

✿第59次保養 
6月8日~21日 対象:未就学児と母親
※小学校1年生と2年生のお子さまに限り、保護者と同伴でご参加いただけます。

✿第60次保養
6月30日~7月7日(仮日程)対象者:未就学児と母親 募集中
※小学校1年生と2年生のお子さまに限り、保護者と同伴でご参加いただけます。

詳細は球美の里の「参加希望の方へ」のページをご覧ください。


★ボランティアさん募集のお知らせ

✿第57次保養

日程:5月1日~9日
ゴールデンウィーク保養(対象者:未就学児と母親、及び保護者付き添いなしの小学生・中学生)

(準備期間は保養開始前2日間、後片付け期間は保養終了後1日間ですので、ご滞在可能期間は4月29日から5月10日夕方頃までです。)

羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!


✿第58次保養

日程:5月16日~23日
対象:未就学児と母親  

(準備期間は保養開始前2日間、後片付け期間は保養終了後1日間ですので、ご滞在可能期間は5月14日から5月24日夕方頃までです。)

羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!



✿第59次保養

日程:6月8日~21日 
対象:未就学児~小学2年生までの子どもと母親 
(準備期間は保養開始前2日間、後片付け期間は保養終了後1日間ですので、ご滞在可能期間は6月6日から6月22日夕方頃までです。)

羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!



✿第60次保養


日程:6月30日~7月7日(仮日程)
対象者:未就学児と母親

羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

詳細は球美の里のホームページ「ボランティア募集」のページをご覧ください。





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |