fc2ブログ
第58次保養 8日目 最終日
- 2016/05/23(Mon) -
保養8日目。

今日は最終日。
福島に帰る日です。

起床はいつもより早いけど、みんな元気!
朝食を食べて、さあ出発!!
無事、久米島空港を出発しました。

000.jpg

IMG_7582.jpg


球美の里第58次保養は無事終えることができました。

第58次保養は、ドテラ ジャパンに支援をいただきました。ドテラ ジャパンのみなさま、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

また、寄付やさまざまな面でサポートしてくださったみなさま、久米島の方々、本当にたくさんの方の支えがありましたこと、
重ねてお礼申し上げます。




第58次以降の保養のお知らせ



◆保養者募集のお知らせ◆


✿第61次保養 夏休み保養 7月22日~7月30日
対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 募集中(募集期間 4/15~5/20の16:00まで)

✿第62次保養 夏休み保養 8月4日~8月12日
対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 募集中(募集期間 4/15~5/20の16:00まで)

✿第63次保養 夏休み保養 8月18日~8月27日
対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 募集中(募集期間 4/15~5/20の16:00まで)

※夏休み61、62、63次保養お申込みの際の注意点※  ※必ずご確認ください※

〇参加希望される方は、参加決定前の事前説明会(保護者のみ)と参加決定後の説明会(保護者と参加するお子様)、2回の説明会への出席が必須になります
〇通信障害が多い為、郵送・FAX・メールいずれの申込みの場合も電話にて届いているかの連絡をお願い致します
〇定員を上回った場合は選定させて頂きます(先着順ではありません)
〇お友達同士を考慮した選考は行っておりません
〇選考結果につきましてはご参加決定の場合は封書をお送り致します

今回お断りさせて頂く場合はお葉書でお知らせさせていただきますので予めご了承ください

〇お子さまの健康状態や体質などで特に注意が必要な場合は必ず事前にいわき事務局までご相談いただきますようお願い致します 。

【事前説明会】
〇いわき会場 
5月30日(月) 10:00~1時間程度  小名浜公民館2階会議室
住所: 〒971-8166 福島県いわき市小名浜愛宕上7-2
電話: 0246-54-1890

〇郡山会場
5月31日(火) 10:30~1時間程度  郡山市労働福祉会館
住所: 〒963-8014 福島県郡山市虎丸町7-7
電話: 024-932-5279

※いずれの会場も駐車場の台数に限りがございますので節車にご協力いただけるようお願い致します

【参加者説明会】※予定

いわき 6月26日(土) 
郡山 6月25日(日) 
※会場は未定です。

詳細は球美の里のホームページ「参加希望の方へ」をご覧ください。



◆ボランティア募集のお知らせ◆


✿第59次保養 6月6日~6月22日 対象者:未就学児~小学2年生までの子どもと母親 大募集中!

✿第60次保養 6月29日~7月7日
 対象者:未就学児~小学2年生までの子どもと母親 大募集中!

✿第61次保養 夏休み保養 7月22日~7月30日
 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 大募集中!

羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

✿第62次保養 夏休み保養 8月4日~8月12日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 大募集中!

羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

✿第63次保養 夏休み保養 8月18日~8月27日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 大募集中!

羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!


※同行は必ず職員も一緒ですので、心配はありません。また、少しでも多くの時間、子どもたちと一緒に過ごせるのが大きなメリットです。




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第58次保養 7日目
- 2016/05/22(Sun) -
保養7日目。

球美の里でいっぱい遊べるのも今日が最後。もっと遊びたいような、少し寂しいような…。

午前中は、島根から来ていただいた医師の野宗先生に、甲状腺検診をしていただきました。
みんないいこにして検診を受けていました。

002DSCF8930_R.jpg

003DSCF8932_R.jpg

お昼にはバーベキューで焼いたたくさんの野菜やお肉などを食べました。
テーブルに様々な料理が並びます。美味しそう!

004DSCF8936_R.jpg

豪華なお昼ご飯にみんなお腹いっぱい。とってもおいしかったね。

005DSCF8938_R.jpg

006DSCF8939_R.jpg

001DSCF8941_R.jpg

午後はお別れ会を行いました。
ピアノを弾いてもらったり、三線に合わせてみんなで踊ったり、絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ダンスをしたりと、お別れ会は大盛り上がり!

007DSCF8943_R.jpg

「100%元気」と「おばけのダンス」を演奏してもらいました。
とっても上手でした。

続いて、スタッフの弾く三線にあわせてネーネーズ(キッチンのスタッフさんが結成したグループです)が踊ります。みんなも踊ろう!

DSCF8945_R.jpg

008DSCF8951_R.jpg

009DSCF8961_R.jpg

保養に参加したお母さんにも、おもしろおかしく絵本を読んでいただきました。
タイトルは・・・

010DSCF8964_R.jpg

「お母さんのうた」を姉妹で歌います。

011DSCF8968_R.jpg

兄弟で「のこのこきのこ」や「ぱんだこぱんだ」、「ハワイアンズ」のCMの歌に合わせてダンス!ダンス!ダンス!

012DSCF8979_R.jpg

最後にみんなで「smile」を、「くめしゅわ」さんに教わった手話をつけて歌いました。
この前より、みんな上手になっていました。

013DSCF8982_R.jpg

014DSCF8986_R.jpg

サプライズで、スタッフからみんなにプレゼント!
みんなとっても嬉しそうでした。大切に持ち帰ってね!

DSCF8995_R.jpg

DSCF8999_R.jpg

015DSCF8994_R.jpg

016DSCF9002_R.jpg

DSCF9001_R.jpg

このプレゼントは、今回の保養に参加したボランティアさんが持ってきてくれたもので、鎌倉の長谷幼稚園のお母さん方が作ったものです。遠くからのお母さん達の想いも、子どもたちに伝わったと思います。

明日は球美の里を出発してお家に帰ります。
たくさんの思い出を持って帰ろうね!



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第58次保養 6日目
- 2016/05/21(Sat) -
保養6日目。

今日はフリーデーの日!
お母さん達はこの日に向けて綿密にスケジュールを組んでいました。
子どもたちはどこに行くのか楽しみにしています。

001DSCF8924_R.jpg

今日の朝ご飯は再び宗像堂さんのパンが出ました。子どもたちは「あのおいしいパンだ!」とおおはしゃぎ。
とっても美味しそうに食べていました。

003DSCF8919_R.jpg

002DSCF8921_R.jpg

朝食後は各自で久米島観光に向かいました。

ハテの浜に行った家族です。
今回の保養では雨のために行けなかったので、子どもたちもお母さんもおもいっきり楽しめたようでした。

004image1_R.jpg

005image2_R.jpg

こちらのグループはイーフビーチの周囲を探索してきたようです。
今日も雨が降らなくてよかったね!

20160521104211_IMG_1532_R.jpg

20160521110426_IMG_1551_R.jpg

20160521132149_IMG_1584_R.jpg


こちらの家族は「ゆき」さんでの1コマ。
お昼にソーキそばを食べてご満悦。「おいしかったよ!」と報告してくれました。

DSC_0093_R.jpg

バーデハウスの1コマ!

20160521_141448.jpg

1463825984452.jpg

どこのご家族も、濃厚な1日を過ごせたようです。

少し脱線しますが、今、久米島博物館で久米島町老人クラブ連合会の作品展示会「ツクイムン タカラムン ミシーブサムン」が開催されています。この中で、55次保養で球美の里にいらっしゃった西銘老人会の展示がありました。

DSC_0032_R.jpg

DSC_0028_R.jpg

子どもたちと交流した様子を写した写真です。

DSC_0029_R.jpg

子どもたちにと手作りの竹とんぼとコマのプレゼントをその時いただきました。
その竹とんぼとコマです。

DSC_0030_R_20160521233006e43.jpg

西銘老人会のみなさま、本当にありがとうございました。

また、今日の夕食はもずくでした。

DSCF8929_R.jpg

DSCF8928_R.jpg

もずくはハテの浜でとれたもずくを寄付いただきました。
そして、もずくに入っているきゅうりも久米島の方に寄付いただいたものです。
子どもたちは「おいしい!!」といって、平らげていました。
本当にありがとうございました!!


明日の午前は甲状腺検診があります。お昼ごはんはバーベキュー。
そして、帰る前の日は、午後にお別れ会をしたりします。
お別れ会ではみんなどんな出し物をするのかな?明日も楽しみが続きます。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第58次保養 5日目
- 2016/05/20(Fri) -
保養5日目。

16日から雨模様だった久米島でしたが、今日は沖縄らしく真っ青な空が広がる晴れになりました。
天気が回復したからか、セミが元気に鳴いていました。どこにいるかわかりますか?

001DSCF8785_R.jpg

さて、朝ご飯を食べた後は岩山遊びをしました。
岩山遊びは宝物探し!生い茂る木や大きな岩などをじっくり見ながら探索していました。

002DSCF8779_R.jpg

003DSCF8777_R.jpg

DSCF8780_R.jpg

宝物が見つかった子? はーい!!

岩山遊びの後、畳石ビーチに向かい、磯の生物観察をしました。
海に向かう前に、インタープリター(自然と人との仲介となる人のこと)の小川さんから、海で見ることができるいろんな生き物を教えていただき、観察する際の注意点も聞きました。
子どもたちも熱心に話を聞いています。

004DSCF8796_R.jpg

小川さんの話を聞いた後は海に行って生き物観察!
教えてもらった生き物達を熱心に探す子どもたち。

005DSCF8805_R.jpg

006DSCF8834_R.jpg

007DSCF8831_R.jpg

こんなの見つけたよ!

008DSCF8826_R.jpg

小さい子どもたちは浜辺で海を見ていました。

009DSCF8812_R.jpg

昼ご飯を食べた後、久米島空港と久米島のおみやげ屋の「祥」さんにお土産を買いに行きました。
お友達にどんなものを買っていこうかな?自分にも買って帰ろうかな?

010DSCF8842_R.jpg

011DSCF8853_R.jpg

最後に空港前でみんなでパシャリ。
良いお土産は買えたかな??

012DSCF8859_R.jpg

買い物の後はおやつタイムです。
今日のおやつは「アガラサー」です。黒糖味のむしカステラに紅芋がたくさん入っています。月桃の葉で飾っています。

013DSCF8870_R.jpg

オオバギの葉にのせて配られたアガラサーは、とっても美味しくて、子どもたちはぺろっと食べていました。

014DSCF8875_R.jpg

葉っぱの妖精だよ!とオオバギの葉で遊ぶ子どもたち。

016DSCF8878_R.jpg

夕食後、久米島にある手話サークルの「くめしゅわ」さんたちが手話歌と手話劇を披露してくださいました!

017DSCF8879_R.jpg

「チューリップ」や「アンパンマンのマーチ」、「smile(しおり)」、「さんぽ」の歌を、手話を交えながら歌ったり、手話で表現されたおおきなかぶの劇を見たりしました。
子どもたちは教えてもらった手話を、全身を使って表現していました。

018DSCF8880_R.jpg

019DSCF8910_R.jpg

くめしゅわさん、本当にありがとうございました。

明日はフリーデーの日です。
お母さんと一緒に久米島を観光して楽しもうね!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第58次保養 4日目
- 2016/05/19(Thu) -
保養4日目。

今日の朝食は宗像堂さんの天然酵母のパンをいただきました。
様々な種類のパンが並びます。

001DSCF8677_R.jpg

ジャムやマーガリン無しでも美味しく食べることができ、また優しい味がするパンでした。
子どもたちからも「パン美味しい!」と大好評!!

002DSCF8678_R.jpg

003DSCF8682_R.jpg

宗像堂さん、たくさんのパンをありがとうございました。

朝食の後は磯の生物観察に行く予定でしたが、天候が悪く中止になりました。
予定を変更して向かったのは「久米島博物館」。
ここでは久米島の自然や文化、歴史について触れることができます。博物館の職員の方が丁寧に説明してくださり、みんなが来ている久米島はどういう場所なのかを教えて下さいました。子どもたちは、様々な展示品を興味津々で見ています。

DSCF8683_R.jpg

004DSCF8684_R.jpg

005DSCF8699_R.jpg

久米島についてたくさん知った後は、外の芝生でかけっこをしました。
子どもたちは足も手も大きく振って、一生懸命走っていました。

006DSCF8704_R.jpg

最後に博物館の前で集合写真の撮影。

007DSCF8713_R.jpg

久米島博物館のみなさま、本当にありがとうございました。

博物館から球美の里に帰ってきた子どもたちの元気は尽きることなく、多くの子がピラミッドで遊びました。
いろんなおもちゃを使って遊びました。

008DSCF8719_R.jpg

009DSCF8720_R.jpg

010DSCF8724_R.jpg

午後はいつもマイクロバスの運転でお世話になっているやちむんさんの工房、「やちむん土炎房」でシーサー作りをしました。

DSCF8726_R.jpg

ねんどからシーサーを作るチーム!
1つのねんどから胴体を作り、顔を作り、牙を作り、最後に成形して完成させました。

012DSCF8747_R.jpg

立派なシーサーになりました。

こちらはシーサーに絵付けをするチーム!

013DSCF8738_R.jpg

014DSCF8743_R.jpg

子どもたちはどんな色をどの部分に塗ろうか、試行錯誤しながら色をつけていきました。

015DSCF8745_R.jpg

みんなにとって一番のシーサーを作ることができました。

シーサーつくりの後、図書館に併設されたカフェで、ママカフェを開きました。
小さなウェイターさんが、今日のおやつの「ちんぴん」を配ります。

016DSCF8749_R.jpg

「ちんぴん」とは黒糖を入れた生地にを丸く焼いてくるくる焼いた沖縄のお菓子です。
図書館から見える美しい景色を見ながら、おいしいおやつをほおばりました。

017DSCF8751_R.jpg

018DSCF8762_R.jpg

DSCF8772_R.jpg

バーデハウスに行ったグループがいました。
バーデハウスは久米島にある海洋深層水温浴施設で、大人気のプログラムです。

IMG_8358.jpg


明日の午前は、岩山遊びと今日できなかった磯の生物観察をします。午後はお土産のお買い物に行き、夕食後、久米島の手話サークル「くめしゅわ」さんのワークショップで楽しみます。
まもなく、保養も折り返し地点!まだまだ元気いっぱい、久米島を堪能します!

019DSCF8725_R.jpg



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第58次保養 3日目
- 2016/05/18(Wed) -
保養3日目。

朝。昨日の願いが叶ったのか、移動の前は晴れ間が見えました。
みんなのてるてるぼうずのおかげです。

000DSCF8657_R.jpg

まずはじめにホタル館に向かいました。

001DSCF8608_R.jpg

ここでは久米島に住む天然記念物の「クメジマボタル」やその他のホタル、ハブ!!!などの生き物を展示、紹介している場所です。建物に入る前に、ホタル館のスタッフから枝に化ける昆虫の「ナナフシ」を教えてもらいました。ここにいるよ!

002DSCF8584_R.jpg

館内にはたくさんの昆虫や爬虫類などが展示されていました。あまりの多さにまじまじと見つめる子どもたち。

003DSCF8589_R.jpg

建物の外にある池の周りにも、たくさんの生き物や草花を見ることができました。

004DSCF8602_R.jpg

005DSCF8605_R.jpg

ホタル館を後にし、次に到着したのは念願のイーフビーチ!
今年初めての海にみんな大興奮!
「冷た~い!」と言いながらきれいな海に足をつけて楽しんでいました。

007DSCF8612_R.jpg

海では貝やさんご拾いを行いました。子どもたちはきれいな貝や真っ白のさんごをたくさん集めていました。
みんなの宝物がたくさん増えました。

008DSCF8619_R.jpg

006DSCF8610_R.jpg

009DSCF8624_R.jpg

お昼を食べた後はみんなでレクリエーション!
晴れ晴れどんがやってきた~!おへそとあごとひざを隠さないと食べられちゃうぞ~。

010DSCF8633_R.jpg

011DSCF8631_R.jpg

たくさん踊ったあとはみんなでねんどになる遊びをしました。
全身を使い、いろんな生き物を作りました。
みんなで立派なシーサーになるぞ!

012DSCF8651_R.jpg

少し雨足が強まってきていましたが、天候に負けずみんなは元気いっぱいに遊んでいました。

夜には久米島の民謡グループの「なんくるさんしん」さんが来て、ピラミッドでライブを行いました。
初めて聞く沖縄の民謡。みんな静かに聞き入っていました。

DSCF8658.jpg

また、なんくるさんしんさんのオリジナル曲「球美ぬ里にめんそうれ」では、みんなでカチャーシーを踊りました!

014DSCF8668_R.jpg

本日は「海の声」、「久米島めぐりの歌」、「童神(わらびがみ)」、「やいま(八重山)」、「世果報願ら-笠末若茶良-(ゆがふにがら がさしわかちゃら)」、「球美ぬ里にめんそうれ」、「涙そうそう」を演奏していただきました。なんくるさんしんのみなさん、本当にありがとうございました。

015DSCF8672_R.jpg

明日の午前は磯の生物観察をします。午後はシーサー作りとママカフェ、そして、バーデハウスに行きます。
みんなの思い出がもっと増えるといいな~。




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第57次保養 お礼
- 2016/05/17(Tue) -
57次保養に参加したお母さんより、こんな素敵なおハガキをいただきました!

57次お母さんより③

スタッフ一同、みなさんと一緒に過ごせたことに感謝です。

他にも第57次保養に参加されたお母さん方より、ご寄付をいただきました。
よく使うマスキングテープや、子ども達が遊べる折り紙やトランプなど、本当にたくさん!!ありがとうございます。
大事に使わせていただきます。

57次お母さんより②
57次お母さんより①

その他、県外からもご支援をいただいています。
無農薬のおみかんを、子ども達と美味しくいただきました。
とても香りがよくて、子ども達もお母さんも大喜びでした。ありがとうございます。

IMG_8451.jpg

また、毎回のように応援にかけつけてくださるボランティアさんからも、たくさんいただいています。
お母さん達用のコーヒーだけでなく、お誕生日の子用の帽子まで・・・その気遣いに、脱帽です。

IMG_8453(1).jpg

そして、第58次保養に参加しているボランティアさんのご紹介で、鎌倉の長谷幼稚園のお母さん方から、素敵なプレゼントが届きました。
全て手作り、そして自然素材のもので、子ども達が喜びそうなしかけが、もりだくさん。
そのアイデアひとつひとつにスタッフ一同大感激! 早速、食堂などで飾っては、みんなで楽しんでいます。
子ども達とも一緒に作れたらいいな~!

長谷幼稚園②

長谷幼稚園①

他にも、島の方からお野菜をいただくこともあり、日頃からたくさんの方々に支援をいただいています。
全て子ども達のために大切に使ってまいります。みなさま、本当にありがとうございました。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第58次保養 2日目
- 2016/05/17(Tue) -
保養2日目。

子どもたちは、昨日の長旅でぐっすり眠れたようです。
朝からご飯を元気よく食べていました。

午前はガイダンスを行い、みんなが過ごす球美の里がどのような場所なのか、子どもたちはお母さんと一緒にじっくり聞いていました。

午後はハテの浜に行く予定でしたが、あいにくの天気と気温が低いこともあり中止となりました。
予定を変更して、まずピラミッドでレクリエーション!
みんなで輪になってゲームをしました。
鈴の音を鳴らさずに隣のお友達に渡せるかな?

DSCF8463_R.jpg

次はリズムにあわせて音を鳴らしてみよう!

DSCF8465_R.jpg

みんなとっても上手でした。

その次は「昆虫太極拳」を行いました。
カマキリのポーズ!

DSCF8472_R.jpg

カメムシのポーズ!

DSCF8473_R.jpg

そして最後に大きな声で「アチョー!!」。

DSCF8480_R.jpg

初めてのピラミッドでのレクリエーションに、みんな元気よく参加しました。

レクリエーションの後は久米島半周ツアーに出かけました。
どんな場所に行くのかな~わくわく。

DSCF8487_R.jpg

最初に「比屋定バンタ」に到着しました。

DSCF8497_R.jpg

「バンタ」とは絶壁のことで、崖下にはきれいなさんご礁の海が広がります。
天候のすぐれない中でしたが、眺めの良い景色にお母さんも子どもたちも盛り上がっています。

DSCF8508_R.jpg

美しい景色を見た後はおやつタイム。外で食べるおやつはいつもと少し違うおいしさがありました。

DSCF8512_R.jpg


バスに揺られて次に到着したのは「ミーフガー」。
「ミーフガー」とは、沖縄の方言で「女岩」という意味を持ち、古くから子宝に恵まれるという言い伝えがあります。
海の近くに面していて、子どもたちは大自然を体感していました。

DSCF8531_R.jpg

DSCF8536_R.jpg

最後にみんなで「五枝の松」を見に行きました。

DSCF8552_R.jpg

この樹は国指定の天然記念物になっている樹齢250年の琉球松で、あまりの大きさにみんな驚いていました。
最後にみんなで記念撮影!ハイ、チーズ。

DSCF8563_R.jpg

今日は久米島で様々な発見をすることができました。

明日は泥染めやママカフェ、なんくるさんしんさんのライブ等、イベントが盛りだくさんです。

昨日から沖縄では梅雨入りして雨模様が続くようですが、子どもたちの作ったてるてる坊主が天気を良くしてくれることを願っています。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第58次保養 1日目
- 2016/05/16(Mon) -
保養1日目。

久米島の天候はあいにくの雨。
飛行機の到着が天候で遅れはしないかひやひやしました。

しかし、先ほど、無事に球美の里に到着しました。
福島県からの長旅にもかかわらず、みんな元気です!

01_201605161905014a1.jpg


第58次保養は、ドテラ ジャパンに支援をいただいて運営されます。ドテラ ジャパンのみなさま、誠にありがとうございます。

明日の午前はガイダンスを行い球美の里の生活の仕方をお伝えします。
午後はハテの浜に行きます!





この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
ベッド寄付のお礼
- 2016/05/11(Wed) -
毎年、保養費の支援をいただいている株式会社スタートトゥデイ様より、本館全ベッド22台マット付きでご寄付いただきました、古くなっていたので大変助かりました。以前よりも幅が小さいベッドなので、部屋が広くなり、子どもが安全に快適に過ごす空間ができました。

新しいベッドは、57次保養から使用させていただきました。

01_20160511141107eb5.jpg

2016年度はこのベッドのほか、保養費支援やピラミッドの内装費用の支援などをいただいております。
株式会社スタートトゥデイのみなさま、本当にありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。
ホームページ:
http://www.starttoday.jp/




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第57次保養 9日目 最終日
- 2016/05/09(Mon) -
保養9日目。

久米島は晴れ!
真夏のような暑さの中、先ほどみんな無事久米島空港を飛び立ちました。

01_20160509094837e8a.jpg

02_2016050909483806f.jpg


第57次保養は、「DAYS被災児童支援募金」より支援をいただきました。
本当にありがとうございました。
DAYS JAPAN公式ホームページ:https://www.daysjapan.net/

球美の里に様々な形でご協力いただいた皆さん、久米島の皆さん、ボランティアさん。
本当に多くの方々のご協力のおかげで第57次保養を終えることができました。
ありがとうございました。



◆保養者募集のお知らせ◆


✿第61次保養 夏休み保養 7月22日~7月30日
対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 募集中(募集期間 4/15~5/20の16:00まで)

✿第62次保養 夏休み保養 8月4日~8月12日
対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 募集中(募集期間 4/15~5/20の16:00まで)

✿第63次保養 夏休み保養 8月18日~8月27日
対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 募集中(募集期間 4/15~5/20の16:00まで)

※夏休み61、62、63次保養お申込みの際の注意点※  ※必ずご確認ください※

〇参加希望される方は、参加決定前の事前説明会(保護者のみ)と参加決定後の説明会(保護者と参加するお子様)、2回の説明会への出席が必須になります
〇通信障害が多い為、郵送・FAX・メールいずれの申込みの場合も電話にて届いているかの連絡をお願い致します
〇定員を上回った場合は選定させて頂きます(先着順ではありません)
〇お友達同士を考慮した選考は行っておりません
〇選考結果につきましてはご参加決定の場合は封書をお送り致します

今回お断りさせて頂く場合はお葉書でお知らせさせていただきますので予めご了承ください

〇お子さまの健康状態や体質などで特に注意が必要な場合は必ず事前にいわき事務局までご相談いただきますようお願い致します

【事前説明会】
〇いわき会場 
5月30日(月) 10:00~1時間程度  小名浜公民館2階会議室
住所: 〒971-8166福島県いわき市小名浜愛宕上7-2
電話: 0246-54-1890

〇郡山会場
5月31日(火) 10:30~1時間程度  郡山市労働福祉会館
住所: 〒963-8014福島県郡山市虎丸町7-7
電話: 024-932-5279

※いずれの会場も駐車場の台数に限りがございますので節車にご協力いただけるようお願い致します

【参加者説明会】※予定

いわき 6月26日(土) 
郡山 6月25日(日) 
※会場は未定です

詳細は球美の里のホームページ「参加希望の方へ」をご覧ください。



◆ボランティア募集のお知らせ◆


✿第58次保養 5月14日~5月24日 対象者:未就学児と母親  大募集中!

✿第59次保養 6月6日~6月22日 対象者:未就学児~小学2年生までの子どもと母親 大募集中!

✿第60次保養 6月29日~7月7日 対象者:未就学児~小学2年生までの子どもと母親 大募集中!

✿第61次保養 夏休み保養 7月22日~7月30日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 大募集中!

羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

✿第62次保養 夏休み保養 8月4日~8月12日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 大募集中!

羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

✿第63次保養 夏休み保養 8月18日~8月27日 対象者:保護者付き添いなしの小学生(3年生以上)と中学生 大募集中!

羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第57次保養 8日目
- 2016/05/08(Sun) -
保養8日目。

今日は雨の予報だったけど、晴天!
保養が始まる前までずっと雨が続く予報だったけど、今回ほとんど雨が降りませんでした。

午前はお土産買い物に行きました。

02_20160508202337d86.jpg

03_20160508202339051.jpg

01_20160508202336415.jpg

お昼ごはんはバーベキュー!
いろいろな食材が出てきて、みんなたくさん食べました。
「おかわり~」の声もたくさん聞こえてきました!

04_2016050820234099c.jpg

05_2016050820234175d.jpg

06_2016050820235276d.jpg

午後はお別れ会をしました。
出し物は順番に以下の通り。

1.球美の里のネーネーズによる三線と踊り
2.マジック
3.じゃんけんゲーム
4.ダンス
5.寸劇
6.手話歌

p00.jpg

ネーネーズ(キッチンのスタッフさんです)が三線の音色にあわせて踊りました。

p01_20160508202355e06.jpg

みんなで一緒に踊れば楽しい!

p02_201605082023563bd.jpg

マジック。
みんな凄すぎて、拍手喝采でした!

p04_20160508202358e88.jpg

こちらはじゃんけんゲーム。
ペアになって、台に乗った子とじゃんけんをして、負けると新聞紙を半分に折ります。じゃんけんに負け続けるとどんどん小さくなっていき、新聞紙から足がはみ出すと負け!
だんだん足場が小さくなっておんぶする子も出てきて、とても盛り上がっていました!!

p05_20160508202456219.jpg

小学生の女の子2人による可愛いダンス。
みんな一緒に踊ってとても楽しかったのか、アンコールもでました。

p06_20160508202457bb6.jpg

寸劇の出演者は子ども3人に対し大人が7人。
台本は全て子どもが書いて、リハーサルで大人が子どもたちの意見をもとに組み立てて完成しました。

王様とドラキュラが出会った場面の写真です。

p07_20160508202459c3c.jpg

最後は大団円に終わりました! 笑いの絶えない寸劇でした。

p08_20160508202500cd6.jpg

最後の演目は手話歌でした。
曲目はしおりさんの「smile」。手話は「くめしゅわ」さんに教わりました。

p09_20160508202502d96.jpg

p10.jpg

そして、終わりにサプライズがありました。
保養者の皆さんから、スタッフ全員にと、手作りのネームプレートをいただきました。
色づけから名前、そしてメッセージが記入されていて、本当にうれしかったです。

p12.jpg

みんな別れを惜しみ最後の夜を過ごしました。

明日は球美の里を出発する日です。
久米島発の飛行機の朝1,2便目なので、早起きして出発します!



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第57次保養 7日目
- 2016/05/07(Sat) -
保養7日目。

今日は晴天。
しかも、かなり暑くなりました。

午前は、「日本の渚100選」にも選ばれたイーフビーチに行きました。
水が少し冷たかったけど、みんな海で遊びました!

01_20160507205913f43.jpg

02_201605072059143b0.jpg

03_20160507205916515.jpg

みんな笑顔!

05_20160507205917116.jpg

気持ちいいようです。

06_20160507205919ffb.jpg

07_20160507205925bb2.jpg

08_2016050720592674e.jpg

午後はシーサー作りをしました。
形があるシーサーに色をつける「絵付け」と粘土からシーサーを作る「作り」があります。
みんなどんなシーサーを作るか真剣に考えています!

p01.jpg

p02.jpg

p03.jpg

とてもカラフルなシーサー。

p04.jpg

p05.jpg

いろんな顔のシーサーができました!

p06.jpg

シーサー作りから戻ってきた後、球美の里に戻ってきてゆっくり過ごしました。
子ども同士が仲良く過ごす姿を見ると、とても嬉しくなります。

p001

サーキット近くではラグビー教室が開催されました。
ゲーム形式でみんな力いっぱい走り回りました!

01_20160507210556e13.jpg

02_20160507210558197.jpg

チームメイトが「あっち!!」といっせいに指差してます。

03_20160507210559280.jpg

04_201605072106018ce.jpg

05_2016050721060255b.jpg

夕食後、久米島にある手話サークル「くめしゅわ」さんが手話歌と手話劇を披露してくださいました。
チューリップの歌にあわせて、みんなで手話。

p07.jpg

p08.jpg

p011.jpg

となりのトトロのオープニング曲の「さんぽ」の歌の中でどんな動物が出てくる?という質問に、
「きつね!」「くも!!」とみんな元気な声を出して、あわせて手話もしていました。

p09.jpg

p010.jpg

くめしゅわさん、いつもありがとうございます!!

明日の午前はお土産を買いに出かけます。
午後はお別れ会。どんな出し物があるのか今からワクワクしています!







この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第57次保養 6日目
- 2016/05/06(Fri) -
保養6日目。

今日はフリーデーです。
小学生はホタル館と久米島ウミガメ館・バーデハウス、母子参加の皆さんはホタル館やイーフビーチなど久米島の名所をまわりました!

ホタル館は、綺麗な池や川に囲まれた、久米島の珍しい生き物を観察できる施設です。
世界で唯一、久米島だけに生息するクメジマボタルも、見ることができます。

まずは館長さんやスタッフから施設や生き物について教えていただきました。その後は・・・

6-11_R.jpg

ビンゴカードを貰って、生き物やにおいのある葉っぱや鮮やかな色の花を探しに、自然いっぱいの施設内を探検です!

6-16 (2)_R

水が澄んだせせらぎには、色々な生き物の気配が・・・。

6-12_R.jpg

6-13_R.jpg

においのある草は見つかったかな?

ビンゴゲームのマス目が埋まった後は、川や沼で生き物を探しました。
みんなで網を持って川や沼を散策しました。

6-14_R.jpg

6-15_R.jpg

6-16_R.jpg

綺麗な川で水遊びもできて、久米島の自然を満喫しました。
最後に、ホタル館の前でハイチーズ!

6-17_R.jpg

次の目的地へ出発です。どこに行くのかな?

6-18_R.jpg

ホタル館のほかに、イーフビーチに行った家族の方もいます。
家族で移動されたグループでは、お母さん方に写真をとっていただきました!
お母さん達が撮ると、子どもたちの笑顔も一層キラキラしています。

6-_R.jpg

6-1_R.jpg

6-2_R.jpg

6-3_R.jpg

綺麗な貝を見つけたよ!

6-4_R.jpg

6-5_R.jpg

6-7 (2)_R

6-7 (3)_R

6-7 (4)_R

6-7_R.jpg

6-8_R.jpg

どれも可愛くて素敵な写真ばかりで、選ぶのがとても大変でした。
見ているだけで、はじけるような笑い声が聞こえてきそうです。とても楽しそう!

6-6_R.jpg

写真のご協力、ありがとうございました!!

球美の里では、ピラミッドや食堂で、自由に遊んで過ごしています。

6-0_R.jpg

明日は、イーフビーチと、隣のやちむんさんの工房でのシーサーつくり、夜は、くめしゅわさんが来て下さる予定です。
やちむんさんは、子どもたちが海に行き時にはバスを運転してくれたり、色々と助けてくださっています。
いつもありがとうございます!

そのやちむんさんから伺ったのですが、球美の里から畳石のビーチに行く途中の橋は、昔はなかったそうです。
なので、畳石に住む子どもたちは、向こう岸の小学校に行くために海を、、竹馬を使って渡ったそうです。
面白いですね。

明日も久米島の自然を思いっきり楽しみたいと思います!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第57次保養 5日目
- 2016/05/05(Thu) -
保養5日目。

保養期間もそろそろ中盤です。
球美の里の屋根に巣を作っている小鳥の雛の声も、この保養の間にだいぶ大きくなりました。
親鳥も、子育てに大忙しです。

4-2_R.jpg

さて、午前中は畳石ビーチに行き、磯の生き物観察をしました。
最初に、インタープリター(自然と人との仲介となる人のこと)の小川さんに、生き物の特徴や注意点を教えてもらいました。

5-1_R.jpg

「カニが脱皮した殻は、とても珍しいんです」という先生の言葉に、目を輝かせる子どもたち・・・

5-2_R.jpg

「ウニは岩の下に隠れているんだね」「この貝、石から離れないからまだ生きてる」などなど、観察を通して、生き物に詳しくなっていきます。

5-3_R.jpg

「こんなにつかまえたよ!」
カニの殻は今回見つからなかったのですが、赤ちゃんカニはたくさん見つけました。
最後はもちろん、海に放してあげました。次に久米島に来たときも、会えるように・・・。

5-4_R.jpg

磯の向こうは大海原です。波の音が響きます。

5-5_R.jpg

大きな声や音を立てると、小さい生き物は驚いて隠れてしまうので、静かに動くのがコツです。

5-6_R.jpg

「こわくないよ、さわってごらん」。見て聞いて触れて、身体をいっぱい使って、発見を楽しみます。
小川さんは、数歩進むたびに色々見つけては、子どもたちに生き物について教えてくれました。
本当にありがとうございました!

午後は、医師の藤田先生が来て下さり、甲状腺検診を行いました。

DSCF8065.jpg

5-17_R.jpg

皆、お部屋にある絵やぬいぐるみを見ながら、お行儀よく待っていてくれました。
待ち時間の間、子どもたちは思い思いに遊びます。

5-9_R.jpg

ボール遊び、サーキット遊びの他、蝶を捕まえたり、カタツムリの殻を集めたり・・・
特にカタツムリの殻をたくさん見つけるのは、まさに球美の里ならではの楽しみですね。

子どもたちは、心から自然を楽しんでいます。先日行った登武那覇(とぅんなは)園地では、風の強い高原に綺麗な山百合が咲いていました。そこで、とっても素敵な楽しみ方をしているお友達がいました。

5-7_R.jpg

子どもたちが大好きな岩山ゾーン。ここでのかくれんぼは、冒険心をくすぐります。

5-15_R.jpg

5-16_R.jpg

おや?小学生のお姉さん達が中心になって、皆で何かを作っています。何が出来るんだろう・・・
最終日のお楽しみです。

5-11_R.jpg


今日のおやつは、昨日に引き続き、ママカフェを開催!
小学生のお姉さん達が、今日もウェイトレスとして大活躍です。「いらっしゃいませ!」

5-12_R.jpg

メニュー表もウェイトレスさんの手作りです。とても可愛くて上手ですね。

5-13_R.jpg

今日のおやつはチンビンという、沖縄のおやつです。
厨房のネーネー(おねえさん)いわく、「とっても簡単に作れて、みーんな大好きなおやつ」。もちもちして優しい甘さで、幸せいっぱいです。お皿にひいてあるのは、月桃(げっとう)という葉っぱで、お茶にもなります。(球美の里の食堂にも、月桃茶がおいてあります。とても美味しいですよ!)。グラスに生けてあるのは、月桃の花です。

5-14_R.jpg

生け花を習っていたお友達が、グラスにお花を生けて、飾ってくれました!
とても豪華になりました。綺麗な花を見ながらとても美味しいチンビンを食べ、満ち足りた時間が流れます。

「もうすぐ夕ご飯だから、帰りますよ~」という声で、食堂には自然と人が集まります。
ご飯までの時間に、折り紙を始めた子どもたち。

5-11 (3)_R

いつのまにか、折り紙大会に!

5-11 (4)_R

ご飯の後はお絵かき大会でした。他にはチェス大会やけん玉トーナメント、お手玉講習などなど・・・。

5-11 (2)_R

こうしたささやかだけれど、素敵なイベントが、球美の里では毎日起きています。
球美の里は今日も、自然も人も笑顔も時間も、とっても豊かな一日でした。

明日はフリーデーです。小学生のお友達はホタル館に、母子参加のご家族は、自由に島を散策できる日です。
どんな発見が待っているのか、今から楽しみです。









この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第57次保養 4日目
- 2016/05/04(Wed) -
保養4日目。

美しい日の出と共に、一日が始まりました。
今日はどんな楽しいことが待っているのでしょうか・・・

4-1_R.jpg

朝ご飯を食べて、岩山でスタンプラリーをしました。
スタジオジブリ・宮崎駿さんデザインのスタンプを探して、岩山中を探します。

4-2-2_R.jpg

4-4_R.jpg

こんなところにも!

全部そろったら、記念のはんこを押してもらって完成です。

4-5_R.jpg

宮崎駿さんが描いてくださった球美の里の絵が載っている、とてもかわいらしいスタンプカードです。やったね!

4-6_R.jpg

岩山遊びの後は、球美の里の近くにある教会の広い芝生で、思い切り身体を動かして遊びました。

DSCF7905_R.jpg

行けなかったスタッフの「何が楽しかった?」という質問に、「びりびりゲーム!」「ところてんゲーム!」「ねことねずみ!」「コウモリとガ!」と口々に返事が返ってきました。名前だけで面白そうですが、参加した子どもたちも、とても楽しそうにルールを教えてくれました。

芝生では大人対子どもで、綱引きも開催。
「どっちが勝った?」と聞くと、うれしそうな顔でこっそりと「子どもチーム」と教えてくれました。

4-7_R.jpg

お昼ごはんの後は、泥染めをしました。白い綿の布を、球美の里の土を使って、オレンジ色に染めていきます。
布のしばり方次第で色々な模様が出来るので、真剣に考えてしまいます。

4-8_R.jpg

完成!

4-9_R.jpg

みんな、素敵な一枚が出来ました。

4-10_R.jpg

おやつの時間には、ママカフェを行いました。
小学生のお姉さんが、ウェイトレスとして大活躍。
メニュー表つくりからオーダー、配膳まで、チームワークを発揮しました。

4-11 (1)_R

DSCF7927_R.jpg

久米島でもっとも景色のいい喫茶店で食べる、
キッチンのスタッフさんが作ってくれたアップルパイは「しあわせ~」と言ってしまうほど美味しく、最高に贅沢な時間です。

4-11 (2)_R

4-11 (3)_R

お母さん達も、しっかり者のウェイトレスさん達に感心。皆で楽しい一時を過ごしました。

ママカフェ後、一部のグループがバーデハウスを訪問し、とてもゆったりと過ごしていました。

夜は、「なんくるさんしん」さんが来て下さり、皆でコンサートを観賞しました。
昨日行った登武那覇(とぅんなは)にお城を建てた王様をテーマにした唄語りに息をのみ、「童神」という子守唄に、子どもの笑顔の素晴らしさ、大切さを改めて実感。
馴染み深い歌の数々に手拍子をし、美しい歌声と素敵な演奏に、大人も子どもも聞き惚れてしまいました。

DSCF7939_R.jpg

楽器紹介では、本物の蛇の皮を使った三線を触らせてくださいました。子どもたちも興味津々です。

DSCF7956_R.jpg

「球美ぬ里にめんそうれ」という歌では、皆でカチャーシーを踊りました。
見てください、この躍動感。皆とても上手です。

DSCF7979_R.jpg

なんくるさんしんさん、どうもありがとうございました!

DSCF8010_R.jpg

明日は磯の生き物観察の予定です。
久米島の優しい自然に触れ、明日も笑顔いっぱいの思い出を作りたいと思います。



この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第57次保養 3日目
- 2016/05/03(Tue) -
保養3日目。

厚い雲に、洗濯物乾くかなぁ・・・と空を見上げながら、一日がスタート。
雨が降るか心配でしたが、登武那覇(とぅんなは)公園に車に乗って出発しました。

どんなところだろう・・・と車に揺られ数分。坂道を登っていくと・・・
なんと、久米島を360度見渡せる展望台のような公園でした!

壮大な景色の中、子どもたちは草すべりを楽しんだり、景色を楽しみました。

3-3_R.jpg

登武那覇(とぅんなは)公園は、琉球王国時代、お城が建っていた跡地だそうです。
島を見渡せる丘の一番上にある岩に登ると、空に飛んでいけるような、雄大な気持ちになります。

3-1_R.jpg

後半は、皆でゲームをしました。

3-4_R.jpg

3-5_R.jpg

小さいお友達から大きいお友達まで、夢中で遊びました。

球美の里に帰ってお昼ごはんを食べると雨が降り始め、予定していたママカフェを変更して、食堂でおやつを食べました。
みんなで食べるとおいしさも倍増です。

3-7_R.jpg

おやつの後、そして、夕食の後はいくつかのグループに分かれて、海洋深層水温浴施設のバーデハウスに行き、ゆっくりと過ごしました。

IMG_7957.jpg


明日は朝から岩山遊びと芝生遊び、泥染めなどをする予定です。
外で思い切り身体を動かして遊びたいと思います!




この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第57次保養 2日目
- 2016/05/02(Mon) -
保養2日目

ぐっすり眠って、昨日の長旅の疲れをリセットした子どもたち。
午前中はガイダンスと球美の里探検ツアーです。
9日間ここで過ごすのか~、と皆興味津々でした。図書館やピラミッド、岩山など、素敵な場所も盛り沢山の球美の里です!

ガイダンスの後は、アイスブレイキングで、『動物交差点』というゲームをしました。

ice3_R.jpg

自分の背中についているのはどの動物のカードか、互いに質問をして、自分の動物をあてるゲームです。
これが中々難しい!

ice2_R.jpg

ice1_R.jpg

とても盛り上がり、歳の離れたお友達もすっかり打ち解けました。

お昼ごはんを食べたら、みなが楽しみにしていた「ハテの浜」に出発です。
朝から「海いつ行くの?」と聞いていた子どもたち。1時間前から準備万端です。
砂浜だけで出来た島、「ハテの浜」に船に揺られていきました。

hama2_R.jpg

hama1_R.jpg

hama_R.jpg

海水浴だけでなく、珊瑚や貝ひろいやお砂遊びも・・・。

hama (2)_R

hama5_R.jpg


途中、おやつを挟んで、おもいきり「ハテの浜」を楽しみました。
袋いっぱいに貝殻や珊瑚を拾って帰りました。

明日は登武那覇(とぅんなは)園地に出かける予定です。
楽しみにして、今日はぐっすり休みましょう!


この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
第57次保養  1日目
- 2016/05/01(Sun) -
保養1日目。

久米島の天気は晴れ。
朝出発し、夕方に久米島空港に。
そして、みんな無事、球美の里に到着しました。

01_20160501203827c88.jpg

02_20160501203828049.jpg


明日の予定。
午前は、くみのさとの過ごし方を説明するガイダンスをし、みんなが仲良くなれるようアイスブレイキング(初めての人同士が緊張している様子を氷に例え、その氷を壊すと言う意味)のゲームをします。
午後は、ハテの浜に行き、天気が良ければ海で泳ぎます。


第57次保養は、「DAYS被災児童支援募金」より全面的に支援をいただいております。
心よりお礼申し上げます。
DAYS JAPAN公式ホームページ:https://www.daysjapan.net/

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
| メイン |