fc2ブログ
ブログ移転のお知らせ
- 2016/08/18(Thu) -

第63次保養より、ブログを移転します。

移転先は

http://www.kuminosato.com/#!blog/kdz3q


球美の里のブログを、今後ともよろしくお願い申し上げます。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第62次 お礼
- 2016/08/18(Thu) -
今回の62次保養も、沢山の方にお世話になりました。改めてお礼申し上げます。

まずは、ボランティアのみなさん。特に、夏休みということもあり、社会人の方も含め、学校の先生や大学の学生さんが多く来てくださり、毎日、朝から晩までお世話して頂きました。中には、子ども達が出発する前日の夜遅くまで、1人1人子ども達へのメッセージを書いていた方も。本当に頭が下がる思いです。みなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
IMG_9464.jpg

IMG_9461_2016081511593733e.jpg

また、今回、地元、久米島高校の高校生達も参加してくれました。
帰省や部活で忙しい中、子ども達のよきお兄さん、お姉さんとして、配膳から見守りまで頑張ってくれました。
みなさん、ありがとうございました。

IMG_9364.jpg


子ども達からのお手紙も紹介したいと思います。
プログラムの中で手話を教えてくれた、くめしゅわさんへのメッセージと家族へのお手紙。


20160815121608-0001.jpg



IMG_9374.jpg


ここには、書ききれないほど、沢山の方にご支援をいただきました。誠にありがとうございます。

次回、63次は、8月18日開始です。
子ども達のこの笑顔が見られるように、スタッフ一同、また力をあわせて頑張りたいと思います。
今後もよろしくお願い致します。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第62次保養 9日目
- 2016/08/11(Thu) -
保養9日目。
62次保養の最終日となります。

午前中は、みんなで使った球美の里全体の大掃除をしました。

DSCF2252.jpg

DSCF2257.jpg

DSCF2262.jpg

昼食を食べた後、球美の里とお別れ。
みんな無事、久米島空港から飛び立ちました。

04_20160812151412b31.jpg


第62次保養は、ふくしまっ子自然体験・交流活動支援事業の助成を受けて運営されました。本当にありがとうございました。

また、球美の里の活動を支えてくださっている全国の支援者の方々、久米島のみなさま、そして、ボランティアに来ていただいた皆さま、本当にありがとうございます。重ねてお礼を申し上げます。




―球美の里からのお知らせ ―

★保養参加者募集中!

※申し訳ございません。現在募集している保養はございません。

✿第67次保養以降は、日程が決まり次第募集開始します!
※「仮日程」はまだ確定された日程ではありませんのでご応募の際はご注意ください。

保養参加を考えている方は球美の里のホームページ「参加希望の方へ」をご覧ください。

★ボランティアさん募集中!

✿第64次保養 大募集中!
期間:9月13日~9月29日
保養対象者:未就学児~小学2年生までの子どもと母親
※羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

​✿第65次保養 募集中!
期間:10月4日~10月14日
※幼稚園貸し切り保養
※羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

✿第66次保養 大募集中!
期間:11月14日~11月30日(仮日程)
保養対象者:未就学児~小学2年生までの子どもと母親
※羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎!

ボランティア活動の詳細は球美の里のホームページ「ボランティア募集」をご覧ください。



★​球美の里クラウドファンディング始まりました!

https://readyfor.jp/projects/kuminosato 

現在、福島原発事故の風化が懸念されています。
今後、保養運営費を集めることがどんどん難しくなっていくことが予想されます。
だけど福島の子どもたちには、もっともっと沖縄・久米島で保養してもらいたい。ずっと健康でいてもらいたい。

そんな思いから、子どもたちの保養運営費用を集めるため、
本日7/29(金)クラウドファンディングサイト「READY FOR?」にて、
クラウドファンディングを開始しました!


8月12日の時点で第1目標の100万円を達成いたしました。
支援してくださっている皆さまのおかげです。誠にありがとうございます。

必要資金の一部を第一目標にしていましたが、残り54日間で第66次保養で子どもたちのために必要な費用全額(交通費、プログラム参加費、食費など)を集めるネクストゴールに挑戦します!引き続き応援していただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします!

✿「クラウドファンディング」は、インターネットを通じて、人々に比較的少額の資金提供を呼びかけるものです。

✿沖縄・球美の里では、福島の子どもたちを沖縄県・久米島で保養してもらう活動を2012年からずっと毎月続けてきました。
今まで60回、2052人の子どもたちが参加してくれました。

  一人でも多くの保養者に参加してもらうため、子どもの交通費や参加費はすべて無料としています。保養運営費はすべて国内外からの善意の募金でまかなってい ますが、この先も継続的に子どもたちを受け入れ続けていくことは資金的な困難が不可避であると予想されます。そこで、11月の保養運営資金を募るプロジェ クトに挑戦することに決めました。

参加予定の子どもたち27人を無料招待するには、福島から久米島の航空券やバス代だけでおよそ160万円もの費用がかかってしまいます。

一人でも多くの福島の子どもを久米島で思いっきり遊んでもらうため、お力添えください!
情報の拡散だけでも大歓迎です!⇒ https://readyfor.jp/projects/kuminosato 

✿インターネット上でのご支援方法が分かりづらいという声をいただいておりますので、難しい場合は「代理購入」という方法をとらせていただきます。その際は、下記の口座までお振込み(+お振込みの旨を一報)いただければ幸いです。
----------
(ゆうちょから)
・金融機関:ゆうちょ
・記号:10000
・番号:8797281
・口座名:沖縄球美の里

(ゆうちょ以外の金融機関から)
・金融機関:ゆうちょ
・店名:00八(読み ゼロゼロハチハチ)
・店番:008
・預金種目:普通預金
・口座番号:0879728
・口座名:沖縄球美の里
----------

福島の子どもの健康のためご支援どうぞよろしくお願い致します!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第62次保養 8日目
- 2016/08/11(Thu) -
保養8日目。

いよいよ保養もラストスパート。
午前は球美の里での生活を振り返ってアンケートを書いてから、パッキング作業をしました。
忘れ物がないか、ボランティアさんと確認しながら頑張ってダンボールに荷物を詰めていましたよ。
なかなか荷物が入らず苦戦している子もいましたが、なんとか終わりました。

お昼ごはんはBBQ!!
外でスタッフが焼いたお肉に野菜に焼きそば!
みんな大盛り。頬ばって食べていました。
DSCF2183_R.jpg

DSCF2181_R.jpg

DSCF2182_R.jpg


DSCF2184_R.jpg

そして午後はお別れ会。
男子も女子もそれぞれ出し物を考え練習したものを披露しました。

まずはトップバッター!
千本桜を熱唱して場を盛り上げてくれました。

02_R_20160811184940a90.jpg


空手の型の披露!
03_R_20160811184941263.jpg

なんと女の子も参加して板割り。
04_R_2016081118494336d.jpg

素敵な歌声で合唱!
05_R_20160811184944f1e.jpg



マジックも披露。
IMG_9444.jpg
IMG_9451.jpg

可愛いピアノの演奏。
06_R_20160811185022e74.jpg

海の声を三線のメロディにのせて、男子が歌を女子がフラダンスを踊ってくれました。
07_R_20160811185024d64.jpg

そして最後はみんなで「ビリーブ」「翼をください」を合唱。とても素敵な歌声で感動してしまいました。

08_R_20160811210714766.jpg  

09_R_20160811185027cd2.jpg


10_R_2016081118502889d.jpg

13_R_2016081118510810c.jpg


最後に、今回、ボランティアとして参加してくださったみなさんから一言ずついただきました。
みなさん、毎日朝から晩まで、寝る間も惜しんで子ども達のお世話をしてくださいました。
今回、全国、海外からも沢山のボランティアさんが駆けつけてくださいました。
現役バリバリの学校の先生方、勉強熱心な大学生のみなさん、忙しい中来てくださった社会人のみなさん、久米島からもお仕事の合間に看護師さんから地元の方々、高校生達まで、お手伝いいただきました。

それぞれの方が、子ども達と過ごした日々をかけがえなのないものとして、感じてくださっていることに感謝です。
子ども達からも、高学年のお姉さんが代表してお礼の言葉を言ってくれました。
本当に本当にありがとうございました。



01_R_201608111849385a6.jpg


そんなお別れ会の司会を立候補してくれた三人。
お世話になったスタッフにとメッセージをよみあげてくれました。
スタッフ一同感激しました。ありがとう!!
20160811182823-0001.jpg
12_R_20160811185106f40.jpg

最後にみんなで記念撮影。

消灯ギリギリまで、大好きなボランティアさんや友達と一緒に、楽しく過ごしました。


長かったような、短かったような…そんな保養もいよいよ明日で最終日。
明日は大掃除をして、飛行機とバスで大移動して保護者の元へと帰ります。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第62次保養 7日目
- 2016/08/10(Wed) -
保養7日目。

午前中は川に湿地、草地と自然溢れるホタル館に行って川遊びをしてきました。
ホタル館のスタッフの方々が詳しく生き物の捕まえ方など教えてくださり、カニやエビ、魚など網を使って捕まえました。
男子も女子も夢中になって探していましたよ。

01_R_2016081021223898f.jpg

02_R_2016081021223986c.jpg


04_R_2016081021224262f.jpg


05_R_201608102122447f1.jpg


06_R_20160810212352db0.jpg

07_R_20160810212354cdb.jpg



川遊びの後は、川に流れた赤土を取って川を綺麗にするお掃除をみんなでしました。
また次来るときも綺麗な川が残っていますように!
小さな積み重ねが自然を守っていくのだと教えていただきました。
ホタル館のみなさん、丁寧に説明してくださりありがとうございました。
08_R_2016081021235558a.jpg

午後は沖縄戦争の歴史のDVDを観てから、慰霊碑に行ってきました。
みんなとても真剣に話を聞いていました。

09_R_20160810213045b45.jpg

10_R_20160810213047d7d.jpg

11_R_201608102130489ce.jpg

12_R_20160810213049725.jpg


13_R_2016081021305108e.jpg


その後は、お楽しみのお買い物!
空港にお土産を買いに行きました。
20_R_20160810213221dde.jpg

21_R_2016081021322238b.jpg


22_R_20160810213224265.jpg



これはお母さんで…こっちはお父さんで…と悩みながら買っていましたよ。
保護者のみなさま、何を買ったかお楽しみに!

そして、夕食時には今日お誕生日だったお友だちのお祝いをしました!!
お誕生日おめでとう!

24_R.jpg



そして夕食後は保養の度に、必ずきてくださっている沖縄民謡「なんくるさんしん」さんのライブがありました。

26_R.jpg

27_R.jpg


28_R.jpg


30_R.jpg


29_R.jpg


31_R.jpg

みんな夢中になって聴きいっていました。
女の子たちの参加して一緒におどってパーランクと言う太鼓をたたいてみたりもしましたよ。

最後は球美の里の応援歌「球美の里にめんそーれ」でみんなでカチャーシー。
毎回、本当に素敵な演奏をありがとうございます。

盛りだくさんだった一日が終わり、球美の里の丸1日過ごすのは明日が最後となりました。
明日もBBQにお別れ会と盛りだくさん!
子どもたちの楽しい思い出となります様に…





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第62次保養 6日目
- 2016/08/09(Tue) -
保養6日目。

午前は、泥染めやサンゴの風鈴作り、クリップ飛行機作り、折り紙を使った風車、和紙を染めたりなど、さまざまな物作り教室を開きました。子どもたちは目をキラキラさせて、いろいろな物作りに挑戦。
午後は海なので、ゆっくりとしたプログラムをと思っていたけど、とても盛り上がっていました!!

01_20160809212846483.jpg

02_20160809212847746.jpg

03_20160809212848be5.jpg

04_201608092128504e7.jpg

05_20160809212851e1f.jpg

06_20160809212857e06.jpg

07_20160809212858563.jpg

08_201608092129006ee.jpg

09_201608092129017df.jpg

11_20160809212914114.jpg

午後はハテの浜に行きました。
天候は晴れ!
東洋一の「砂浜だけの島」と呼ばれる美しい浜にみんな感動!
集合写真を撮って、準備体操をしたら、海へ!
透き通った海で思う存分泳いだり、泳ぎながら貝を拾ったり、砂浜で貝殻やサンゴを集めたりしていました。
お気に入りの貝は見つかったかな?

12_2016080921291569f.jpg

17_20160809221746ac4.jpg

13_20160809212917afd.jpg

14_20160809212918b5b.jpg

15_20160809212920511.jpg

18_20160809213232bc6.jpg

10_2016080921290374c.jpg

夕食後、久米島にある手話サークル「くめしゅわ」さんによるプログラムがありました。
はじめに耳にハンディキャップのある人が普段使っている機械や手帳の話をしました。その後、言葉を使わないで物を伝える難しさを体感するジェスチャーゲームをしました。最後は手話歌。繰り返しの部分を習い、みんなで手話を楽しみました。
くめしゅわのみなさん、いつもすばらしいプログラムをありがとうございます。

19_20160809213233ccb.jpg

20_20160809213234a12.jpg

21_20160809213235bad.jpg

22_201608092132458fa.jpg

23_20160809213246c7f.jpg


明日の予定。
午前はホタル館に行きます。
午後は慰霊碑訪問し、その後お土産を買いに行きます。



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第62次保養 5日目
- 2016/08/08(Mon) -
保養5日目。

午前は球美の里にある岩山で宝探し!


01_R_20160808204638058.jpg

02_R_20160808204639531.jpg

03_R_20160808204641a7b.jpg

05_R_20160808204642298.jpg


お宝は貝殻ストラップ。昨日の磯の生き物観察でお世話になった小川先生の手作りです。
みんな無事見つけることができました!

その後は、午後から西銘地区の老人クラブの方々が来てくださるので、お出迎えの準備。
班ごとに横断幕を作りましたよ!
なんて描いたかわかりますか…?


07_R_201608082048385bb.jpg

11_R_20160808204844ec3.jpg

08_R_20160808204839b32.jpg

09_R_201608082048415d9.jpg

12_R_201608082048546e2.jpg

10_R_20160808204842aba.jpg


午後はいよいよお楽しみの交流時間です。

13_R_20160808204855844.jpg

14_R_201608082048577ca.jpg


島のおじい、おばあが昔の遊びを教えてくれました。
沖縄の草木、アダンの葉で風車とソテツの葉で虫かごの作り方を教わり、竹で作った竹鉄砲で遊んだり竹とんぼをいただいたりと盛りだくさんでした。
50人分の材料を用意していただき、作り方や遊び方を丁寧に教えてもらい子どもたちも最後まで楽しむことができました。


15_R_20160808204858b33.jpg

21_R.jpg

22_R.jpg

17_R.jpg

18_R_2016080820493458b.jpg

20_R.jpg


西銘老人クラブの皆様、本当にありがとうございました。


8月5日からきてくれていた久米島高校の高校一年生のボランティアさんが今日で最後の日でした。
外でも室内でも子どもたちと本当にたくさん遊んでくれました。配膳なども元気いっぱいに手伝ってくれました。
ありがとうございました!!ぜひまた遊びに来てくださいね。


23_R.jpg



明日は午前は球美の里内で、泥染めや珊瑚細工などをする予定です。
そして、午後は待ちに待ったハテの浜!!
今日は雨が降ったり止んだりの天気でしたが、明日は晴れるかな…?

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第62次保養 4日目
- 2016/08/07(Sun) -
保養4日目。

午前はシーサー作りをしました。
絵付けと作りに分かれて行いました。


05_R_20160807193637bcc.jpg

06_R_201608071936394b6.jpg

07_R_20160807193640737.jpg

08_R_201608072058173e2.jpg


個性豊かなシーサーができあがりましたよ!

09_R_20160807193643708.jpg

10_R_20160807210006037.jpg


午後は磯の生物観察でした。
インタプリターの小川先生が球美の里で、磯の生き物についての説明を聞いてから畳石ビーチにいきました。

01_R_201608071937033a5.jpg

02_R_20160807193705d59.jpg

04_R_2016080719370861a.jpg

03_R_20160807193706622.jpg


ナマコやヒトデ、魚など色んな生き物発見して大興奮!!
タコやウミヘビなどもみつけましたよ!

自然の海の生き物をたくさん見つけて触れられる、貴重な体験ができました。
最初は「気持ち悪-い」何て言っていた女の子たちも先生にいろいろ質問するなど夢中になっていました。
小川先生、毎回ありがとうございます。


明日は久米島の西銘地区の老人クラブのおじい、おばあが来てくれます。
竹とんぼ作りなど昔ながらの遊びを教えて下さるそうです。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第62次保養 3日目
- 2016/08/06(Sat) -
保養3日目。

午前はみんなが待ちに待った海!
イーフビーチに行ってきました。
ラッシュガードにシュノーケル。朝から準備万端で張り切っていましたよ。
よし、出発だ!

DSCF1524.jpg

体操して水分補給をしてから、さぁ海へ!
イーフビーチは、日本の渚100選にも選ばれている美しいビーチです。
念願の海に子どもたちは、大きな歓声をあげて飛び込んでいきました。

DSCF1565.jpg

海の中でハイ、チーズ!

DSCF1532.jpg

気持ちよさそう~

DSCF1533.jpg

いろんな生き物を見つけました。
小さなカニさんです。

DSCF1579.jpg

白いサンゴもたくさんあったよー

DSCF1588.jpg

最後にみんなで記念撮影。
「楽しかった~!」と子ども達。
思い切り泳いで、お腹がペコペコ。帰ってから、昼ごはんをモリモリ食べていました。

DSCF1639.jpg


午後は甲状腺検診を行いました。
島根大学の野宗先生が子ども達を丁寧に検診してくださいました。

IMG_20160806_161555.jpg

検診の合間に、岩山で海を眺めながら休憩。気持ちいい風が吹いていました。

DSCF1687.jpg

女子は、グループにわかれて、バーデハウスに行きました。
久米島の海洋深層水を使った温水プールで、心と身体もリラックス。
とっても気持ちよかったよ。

IMG_0202.jpg



明日の午前はシーサー作り。午後は磯の生き物観察を行う予定です。



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第62次保養 2日目
- 2016/08/05(Fri) -
保養2日目。

朝ご飯は、沖縄県宜野湾市にある天然酵母のパン屋さん「宗像堂」のパンです。
62次保養が始まる前に寄付をしてくださったものを、みんなでいただきました。
宗像堂の皆さん、本当にありがとうございます!

01_R_20160805210226e7e.jpg

午前中は、球美の里のガイダンスを行いました。
班ごとに施設内を回り、球美の里はどんな施設で、どのように過ごすのかを見て行きました。

16_R.jpg

工夫が凝らされた色々な遊び場に、こども達は目をキラキラ★

03_R_20160805210229f1b.jpg

美味しいお昼ご飯を食べた後は、こども達が待ちに待った自由時間っ!

04_R_20160805220148d0b.jpg


外で走り回る子、ボールで遊ぶ子、虫取りをする子、中で絵を描いたり、折り紙をする子などなど、、、

05_R_2016080521023283d.jpg

みんな思い思いの充実した時間を過ごしました☆

そして、午後のプログラムはアイスブレイキング*
ボランティアスタッフを中心に、前日の夜考えたレクリエーション。

みんな喜んでくれるかなぁ、と少し不安もありましたが、、、

06_R_20160805210622cd8.jpg

07_R_20160805210623680.jpg

自分達の班のチーム名を考えたり、私はダレでしょう?ゲームを班対抗でしたりするなかで、
昨日の緊張したよそよそしさが嘘のように、みんなたくさんコミュニケーションをとって盛り上がっていました!

08_R_2016080521062537d.jpg

09_R_20160805210626303.jpg

10_R_20160805210628308.jpg

11_R_20160805210704e52.jpg

そして、猛獣狩りならぬ、久米島の生き物探しにいこうよゲームは、
なんと、ボランティアスタッフのかんちゃんが、替え歌まで考えていどんだ超力作!☆

13_R_20160805210707479.jpg

こども達もゲームに夢中になり、男の子と女の子の絆も深まりました。

その後のフリータイムでも、こども達のエネルギーは弱まることを知りません(笑)

12_R_20160805210706c4c.jpg

14_R.jpg

おにごっこをしたり、ドッジボールをしたり、中で工作したりと、
子どもたちの素直な笑顔をみて、こちらが元気をもらいました。

今日も怒涛の1日でしたが、子どもたちの緊張も解け始めて一安心、、、*

明日も、みんなの笑顔がたーくさんみれますように。

15_R.jpg


明日は午前はイーフビーチに行きます。
午後は甲状腺検診です。午後と夕方に、班ごとにバーデハウスに行きます。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第62次保養 1日目
- 2016/08/04(Thu) -
保養1日目。

久米島の天候は曇り。
台風の後もあり、少し波が高い日が続いてます。

さて、今日は62次保養スタートの日です。
早朝に福島県を出発したみんなは元気に球美の里に到着しました!!!

00_20160804174601032.jpg

明日は午前は球美の里はどんな施設なのか、どのように過ごすのかを伝えるガイダンス。
午後はアイスブレーキングゲームをした後、球美の里の中の自然にふれます。

第62次保養は、ふくしまっ子自然体験・交流活動支援事業の助成を受けて運営されます。
誠にありがとうございます。



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |