ブログ移転のお知らせ
|
- 2016/08/18(Thu) -
|
|
第62次保養 9日目
|
- 2016/08/11(Thu) -
|
保養9日目。
62次保養の最終日となります。 午前中は、みんなで使った球美の里全体の大掃除をしました。 ![]() ![]() ![]() 昼食を食べた後、球美の里とお別れ。 みんな無事、久米島空港から飛び立ちました。 ![]() 第62次保養は、ふくしまっ子自然体験・交流活動支援事業の助成を受けて運営されました。本当にありがとうございました。 また、球美の里の活動を支えてくださっている全国の支援者の方々、久米島のみなさま、そして、ボランティアに来ていただいた皆さま、本当にありがとうございます。重ねてお礼を申し上げます。 ―球美の里からのお知らせ ― ★保養参加者募集中! ※申し訳ございません。現在募集している保養はございません。 ✿第67次保養以降は、日程が決まり次第募集開始します! ※「仮日程」はまだ確定された日程ではありませんのでご応募の際はご注意ください。 保養参加を考えている方は球美の里のホームページ「参加希望の方へ」をご覧ください。 ★ボランティアさん募集中! ✿第64次保養 大募集中! 期間:9月13日~9月29日 保養対象者:未就学児~小学2年生までの子どもと母親 ※羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎! ✿第65次保養 募集中! 期間:10月4日~10月14日 ※幼稚園貸し切り保養 ※羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎! ✿第66次保養 大募集中! 期間:11月14日~11月30日(仮日程) 保養対象者:未就学児~小学2年生までの子どもと母親 ※羽田・久米島往復を保養者と付き添い同行もできる方、歓迎! ボランティア活動の詳細は球美の里のホームページ「ボランティア募集」をご覧ください。 ★球美の里クラウドファンディング始まりました! https://readyfor.jp/projects/kuminosato 現在、福島原発事故の風化が懸念されています。 今後、保養運営費を集めることがどんどん難しくなっていくことが予想されます。 だけど福島の子どもたちには、もっともっと沖縄・久米島で保養してもらいたい。ずっと健康でいてもらいたい。 そんな思いから、子どもたちの保養運営費用を集めるため、 本日7/29(金)クラウドファンディングサイト「READY FOR?」にて、 クラウドファンディングを開始しました! 8月12日の時点で第1目標の100万円を達成いたしました。 支援してくださっている皆さまのおかげです。誠にありがとうございます。 必要資金の一部を第一目標にしていましたが、残り54日間で第66次保養で子どもたちのために必要な費用全額(交通費、プログラム参加費、食費など)を集めるネクストゴールに挑戦します!引き続き応援していただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします! ✿「クラウドファンディング」は、インターネットを通じて、人々に比較的少額の資金提供を呼びかけるものです。 ✿沖縄・球美の里では、福島の子どもたちを沖縄県・久米島で保養してもらう活動を2012年からずっと毎月続けてきました。 今まで60回、2052人の子どもたちが参加してくれました。 一人でも多くの保養者に参加してもらうため、子どもの交通費や参加費はすべて無料としています。保養運営費はすべて国内外からの善意の募金でまかなってい ますが、この先も継続的に子どもたちを受け入れ続けていくことは資金的な困難が不可避であると予想されます。そこで、11月の保養運営資金を募るプロジェ クトに挑戦することに決めました。 参加予定の子どもたち27人を無料招待するには、福島から久米島の航空券やバス代だけでおよそ160万円もの費用がかかってしまいます。 一人でも多くの福島の子どもを久米島で思いっきり遊んでもらうため、お力添えください! 情報の拡散だけでも大歓迎です!⇒ https://readyfor.jp/projects/kuminosato ✿インターネット上でのご支援方法が分かりづらいという声をいただいておりますので、難しい場合は「代理購入」という方法をとらせていただきます。その際は、下記の口座までお振込み(+お振込みの旨を一報)いただければ幸いです。 ---------- (ゆうちょから) ・金融機関:ゆうちょ ・記号:10000 ・番号:8797281 ・口座名:沖縄球美の里 (ゆうちょ以外の金融機関から) ・金融機関:ゆうちょ ・店名:00八(読み ゼロゼロハチハチ) ・店番:008 ・預金種目:普通預金 ・口座番号:0879728 ・口座名:沖縄球美の里 ---------- 福島の子どもの健康のためご支援どうぞよろしくお願い致します! |
第62次保養 8日目
|
- 2016/08/11(Thu) -
|
保養8日目。 いよいよ保養もラストスパート。 午前は球美の里での生活を振り返ってアンケートを書いてから、パッキング作業をしました。 忘れ物がないか、ボランティアさんと確認しながら頑張ってダンボールに荷物を詰めていましたよ。 なかなか荷物が入らず苦戦している子もいましたが、なんとか終わりました。 お昼ごはんはBBQ!! 外でスタッフが焼いたお肉に野菜に焼きそば! みんな大盛り。頬ばって食べていました。 そして午後はお別れ会。 男子も女子もそれぞれ出し物を考え練習したものを披露しました。 まずはトップバッター! 千本桜を熱唱して場を盛り上げてくれました。 空手の型の披露! なんと女の子も参加して板割り。 素敵な歌声で合唱! マジックも披露。 可愛いピアノの演奏。 海の声を三線のメロディにのせて、男子が歌を女子がフラダンスを踊ってくれました。 そして最後はみんなで「ビリーブ」「翼をください」を合唱。とても素敵な歌声で感動してしまいました。 最後に、今回、ボランティアとして参加してくださったみなさんから一言ずついただきました。 みなさん、毎日朝から晩まで、寝る間も惜しんで子ども達のお世話をしてくださいました。 今回、全国、海外からも沢山のボランティアさんが駆けつけてくださいました。 現役バリバリの学校の先生方、勉強熱心な大学生のみなさん、忙しい中来てくださった社会人のみなさん、久米島からもお仕事の合間に看護師さんから地元の方々、高校生達まで、お手伝いいただきました。 それぞれの方が、子ども達と過ごした日々をかけがえなのないものとして、感じてくださっていることに感謝です。 子ども達からも、高学年のお姉さんが代表してお礼の言葉を言ってくれました。 本当に本当にありがとうございました。 そんなお別れ会の司会を立候補してくれた三人。 お世話になったスタッフにとメッセージをよみあげてくれました。 スタッフ一同感激しました。ありがとう!! 最後にみんなで記念撮影。 消灯ギリギリまで、大好きなボランティアさんや友達と一緒に、楽しく過ごしました。 長かったような、短かったような…そんな保養もいよいよ明日で最終日。 明日は大掃除をして、飛行機とバスで大移動して保護者の元へと帰ります。 |
第62次保養 7日目
|
- 2016/08/10(Wed) -
|
保養7日目。 午前中は川に湿地、草地と自然溢れるホタル館に行って川遊びをしてきました。 ホタル館のスタッフの方々が詳しく生き物の捕まえ方など教えてくださり、カニやエビ、魚など網を使って捕まえました。 男子も女子も夢中になって探していましたよ。 川遊びの後は、川に流れた赤土を取って川を綺麗にするお掃除をみんなでしました。 また次来るときも綺麗な川が残っていますように! 小さな積み重ねが自然を守っていくのだと教えていただきました。 ホタル館のみなさん、丁寧に説明してくださりありがとうございました。 午後は沖縄戦争の歴史のDVDを観てから、慰霊碑に行ってきました。 みんなとても真剣に話を聞いていました。 その後は、お楽しみのお買い物! 空港にお土産を買いに行きました。 これはお母さんで…こっちはお父さんで…と悩みながら買っていましたよ。 保護者のみなさま、何を買ったかお楽しみに! そして、夕食時には今日お誕生日だったお友だちのお祝いをしました!! お誕生日おめでとう! そして夕食後は保養の度に、必ずきてくださっている沖縄民謡「なんくるさんしん」さんのライブがありました。 みんな夢中になって聴きいっていました。 女の子たちの参加して一緒におどってパーランクと言う太鼓をたたいてみたりもしましたよ。 最後は球美の里の応援歌「球美の里にめんそーれ」でみんなでカチャーシー。 毎回、本当に素敵な演奏をありがとうございます。 盛りだくさんだった一日が終わり、球美の里の丸1日過ごすのは明日が最後となりました。 明日もBBQにお別れ会と盛りだくさん! 子どもたちの楽しい思い出となります様に… |
第62次保養 2日目
|
- 2016/08/05(Fri) -
|
保養2日目。
朝ご飯は、沖縄県宜野湾市にある天然酵母のパン屋さん「宗像堂」のパンです。 62次保養が始まる前に寄付をしてくださったものを、みんなでいただきました。 宗像堂の皆さん、本当にありがとうございます! ![]() 午前中は、球美の里のガイダンスを行いました。 班ごとに施設内を回り、球美の里はどんな施設で、どのように過ごすのかを見て行きました。 ![]() 工夫が凝らされた色々な遊び場に、こども達は目をキラキラ★ ![]() 美味しいお昼ご飯を食べた後は、こども達が待ちに待った自由時間っ! ![]() 外で走り回る子、ボールで遊ぶ子、虫取りをする子、中で絵を描いたり、折り紙をする子などなど、、、 ![]() みんな思い思いの充実した時間を過ごしました☆ そして、午後のプログラムはアイスブレイキング* ボランティアスタッフを中心に、前日の夜考えたレクリエーション。 みんな喜んでくれるかなぁ、と少し不安もありましたが、、、 ![]() ![]() 自分達の班のチーム名を考えたり、私はダレでしょう?ゲームを班対抗でしたりするなかで、 昨日の緊張したよそよそしさが嘘のように、みんなたくさんコミュニケーションをとって盛り上がっていました! ![]() ![]() ![]() ![]() そして、猛獣狩りならぬ、久米島の生き物探しにいこうよゲームは、 なんと、ボランティアスタッフのかんちゃんが、替え歌まで考えていどんだ超力作!☆ ![]() こども達もゲームに夢中になり、男の子と女の子の絆も深まりました。 その後のフリータイムでも、こども達のエネルギーは弱まることを知りません(笑) ![]() ![]() おにごっこをしたり、ドッジボールをしたり、中で工作したりと、 子どもたちの素直な笑顔をみて、こちらが元気をもらいました。 今日も怒涛の1日でしたが、子どもたちの緊張も解け始めて一安心、、、* 明日も、みんなの笑顔がたーくさんみれますように。 ![]() 明日は午前はイーフビーチに行きます。 午後は甲状腺検診です。午後と夕方に、班ごとにバーデハウスに行きます。 |
| メイン |
|