fc2ブログ
御礼 ご訪問
- 2016/11/30(Wed) -
今回の66次保養中、野中ともよさんが、球美の里を来訪されました。
野中さんは、元NHKメインキャスターであり、現在は、NPO法人「GAIA INITIATIVE(ガイア・イニシアティブ)」代表理事でもいらっしゃいます。「ガイア・イニシアティブ」では、久米島高校魅力化事業のサポートや、久米島の魅力のメディア発信など、多方面でご尽力されています。球美の里も、以前から、様々なご支援を頂いております。

短い時間ではありましたが、頑張っているお母さん達に元気いっぱいの笑顔とパワーを届けて下さいました。
野中さん、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。


IMG_0713_20161130212057b3e.jpg

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 14日目
- 2016/11/29(Tue) -
保養14日目。

今日は最終日です。

朝早い便の飛行機なので、朝食を食べたらすぐに出発!!
先ほど、みんな無事久米島空港から飛び立ちました。


20161129_081132.jpg

DSCN2447.jpg

DSCN2458.jpg

DSCN2464.jpg

DSCN2465.jpg


第66次保養は「Ready for」で集まった寄付金により、運営されました。ご支援いただいた皆さま、本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。

また、球美の里の活動を支えてくださっている全国の支援者の方々、久米島のみなさま、そして、ボランティアに来ていただいた皆さま、本当にありがとうございます。重ねてお礼を申し上げます。





―球美の里からのお知らせ ―


★ボランティアさん募集中!

✿第67次保養 学童保養  ※募集再開中!
12月15日~12月27日 

〈受け入れ可能人数〉
女性・・・部屋数に限りがあるので前半のみ(できれば準備期間から)~23日まで宿泊なら、あと3~4名ほど
男性・・・フル日程で最大2名

✿68次保養 学童保養 ※募集再開中!
2016年12月30日~2017年1月8日 

〈受け入れ可能人数〉
女性・・・あと3名


✿第69次保養 母子保養 ※募集中!
1月15日~1月25日

​✿第70次保養 母子保養 ※募集中!
2月5日~2月21日

✿第71次保養 母子保養 ※募集中!
2月27日~3月9日  

ボランティア活動の詳細は球美の里のホームページ「ボランティア募集」をご覧ください。


★保養参加者募集中!

※申し訳ございません。現在募集している保養はございません。

✿第67次保養以降は、日程が決まり次第募集開始します!
※「仮日程」はまだ確定された日程ではありませんのでご応募の際はご注意ください。

✿第69次保養
2017年1月17日~1月24日 募集中 募集期間 10/17~11/17
対象者:0歳~小学2年生までのお子さま ※中学3年生までの兄弟・姉妹も保護者と一緒にご参加頂けます。

✿第70次保養
2017年2月7日~2月20日 募集中 募集期間 11/7~12/7
対象者:0歳~小学2年生までのお子さま ※中学3年生までの兄弟・姉妹も保護者と一緒にご参加頂けます。

✿第71次保養
2017年3月1日~3月8日  募集期間 12/1~12/28
対象者:0歳~小学2年生までのお子さま ※中学3年生までの兄弟・姉妹も保護者と一緒にご参加頂けます。

保養参加を考えている方は球美の里のホームページ「参加希望の方へ」をご覧ください。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 13日目。
- 2016/11/28(Mon) -
保養13日目。

いよいよ球美の里で過ごすのもあと二日。
午前は明日の帰宅に向けて、お母さんたちはパッキング。
その後は球美の里の施設内で最後の自由遊びを楽しみました。


お昼はおいしいバーベキュー!!
外で焼いた焼きそばにお肉をお腹いっぱい食べました。
IMG_0900.jpg


IMG_0899.jpg
IMG_0898.jpg


IMG_0897.jpg


IMG_0896.jpg


IMG_0895.jpg


22_2016112820295322d.jpg


21_20161128195710f91.jpg


おかわりもたくさんしましたよ!

そして、午後はお別れ会。

久米島で購入したウクレレを持って歌うなど、子どもたちやボランティアさんが楽しい出し物を披露してくれました。

02_20161128201007578.jpg


03_20161128201008f94.jpg


04_201611282010103d3.jpg


05_20161128201011db5.jpg


08_20161128201114791.jpg


10_20161128201117b3a.jpg


前に立って、みんな可愛く頑張りましたよ!

25_2016112820201759e.jpg


最後はみんなで記念撮影。
二週間とってもたのしかったね!


夜は久米島で4歳のお誕生日を迎えた子のお祝いをしました。
11_20161128201205d16.jpg

大きくなったらボランティアで来てくれるそうです。待ってるねー!!

明日はついに最終日。
いつもより早起きをして空港に向かいます。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
球美の里メディア掲載 沖縄タイムス(11月27日記事より)
- 2016/11/27(Sun) -

img_52165b894cf0b48762f080ed7a19d2d578225.jpg


先日の海洋深層水研究所での野菜収穫体験が、沖縄タイムスに掲載されました。

「福島の親子ら野菜収穫体験 沖縄・久米島、海洋深層水栽培研究所で」 (11月27日 沖縄タイムス掲載)

福島原発の被災地から来た親子ら50人が20日、久米島町真謝の沖縄県海洋深層水研究所を訪れ、研究栽培しているコマツナ、カラシナ、ミズナを収穫体験した。
研究所職員の兼島盛吉さんが指導。一行は海洋深層水を利用した野菜栽培施設で、青々と成長した野菜を楽しそうにハサミで収穫した。町山城の保養施設・沖縄球美の里が受け入れ、16~29日の日程で滞在。今回で第66陣になる。

 福島県矢吹町から家族で訪れた鈴木公美子さんは「きれいな自然の中ですごさせてもらい幸せです」と話し、野菜を生で口にした晴斗ちゃん(4)は「少し苦かったけれど、ハサミで取るところが楽しかった」と笑顔だった。

 球美の里の向井雪子理事長は「新鮮な野菜をいただけて感謝しています。収穫で子どもたちの楽しそうな顔が見られてうれしい」と話した。(比嘉正明通信員)

記事:http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/72966

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 12日目
- 2016/11/27(Sun) -
保養12日目。
今朝の気温は半そでで少し寒いくらいですが、天気は雨模様です。

午前はおみやげ買い物に行きました。
空港のおみやげ屋さんと、久米島にあるおみやげ屋さんの「祥」さんです。
久米島にもいろんなおみやげがあります。
みんな、何を買ったかな?


IMG_0843.jpg


DSCN2356.jpg


IMG_0840.jpg


DSCN2332.jpg


DSCN2338.jpg




午後はママカフェがありました。
雨が降っていたので、食堂に場所を変更。
今日のおやつは、「紅いもようかん」です。
可愛いウェイトレスさん達がお手伝いをしてくれました。
手作りのメニューを見せて、注文を受けて運びます。
お客さんがいっぱいで大忙しでした。
お手伝い、ありがとう!



zzzzzzzz.jpg


IMG_0858.jpg


08_201611272104206f9.jpg



夕食後、「くめしゅわ」さんが球美の里を訪問されました。
「くめしゅわ」さんは、久米島にある手話サークルで、毎回、球美の里を訪問してくださっています。
みんなで手話のお話を聞いたり、唄を歌ったり、最後は、トトロの「さんぽ」を教えてもらいました。
子ども達も、楽しそうに手話を覚えていました。
「くめしゅわ」のみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

DSCN2389.jpg


DSCN2392.jpg


IMG_0875_20161127210535966.jpg


DSCN2434.jpg



明日の予定。
午前はパッキングをします。昼食は、キッチン特製のバーベキュー。
午後は、いよいよお別れ会です。
みんなと離れるのは、さびしいけど、明日もわくわく楽しい1日でありますように!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 11日目
- 2016/11/26(Sat) -
保養11日目。

今日ブログは1枚の写真からスタート。
泥染めをしていた時の写真です。

00_201611262208141ac.jpg


午前は押し花教室を行いました。
沖縄県糸満市に住んでいる先生2人が球美の里のためにと開いてくださいました。
始めはお母さん。ピンセットを使う作業もあるので、子どもたちは絵本の読み聞かせやDVDを見ました。
お母さん達が終わった後、子どもたちは押し花でしおりを作りました。
DVDは野生動物・地球環境をテーマに、記録映画・テレビ番組を制作している群像舎からDVDの寄付をいただきました。
群像舎の皆さん、本当にありがとうございました!!
みんな楽しく見ていました!!!

02_20161126220549a4b.jpg

03_20161126220549460.jpg

04_20161126220551384.jpg

05_20161126220552671.jpg

07_201611262207208a1.jpg

08_2016112622072293e.jpg

09_20161126220723b9a.jpg

10_20161126220725d6d.jpg

11_20161126220726c14.jpg

12_2016112622094045e.jpg

午後は日本一の車えびフェスティバルに行きました。保養の日程とイベントが重なり、また登武那覇太鼓ジュニアというエイサーの団体の演舞を見ました!はじめてみた子どもたちは大興奮でした!

13_20161126220941094.jpg

14_20161126220943a1c.jpg

15_2016112622094571f.jpg

夕食後、久米島にある民謡グループの「なんくるさんしん」さんのライブがありました。
沖縄の歌だけでなく、オリジナルの歌や手遊び歌もあり、子ども達も喜んで参加していました。
演奏も歌声も民話も全部すばらしく、みんな感動!!
なんくるさんしんのみなさん、本当にありがとうございます!!!

16_2016112622094631b.jpg

17_20161126220956056.jpg

18_2016112622095747a.jpg

19_20161126220959cfb.jpg

20_20161126221000cce.jpg

21_201611262210027c0.jpg

22_20161126221117a5a.jpg


明日の予定。
午前はお土産買い物に行きます。
午後はママカフェでゆっくり過ごし、
夕食後はくめしゅわさんです。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 10日目
- 2016/11/25(Fri) -
保養10日目。

朝ご飯は、沖縄県宜野湾市にある天然酵母のパン屋さん「宗像堂」のパンです。
素敵なメッセージも届いています。
宗像堂の皆さん、本当にありがとうございます!おいしくいただきました!!!

01_201611250856203d8.jpg

02_20161125085621e7a.jpg

そして、今日はフリーデー。
晴れた空の下、久米島を1日自由に過ごします。
どんなところに行ったのかな?

03_20161125202248bd7.jpg

04_20161125202249068.jpg

05_20161125202251190.jpg

06_20161125202255a44.jpg

07_201611252022571de.jpg

08_2016112520225850d.jpg

09_2016112520230074d.jpg

10_2016112520230133f.jpg

11_201611252023217f0.jpg

12_20161125202323ee3.jpg

13_2016112520232498c.jpg

14_20161125202326872.jpg


明日の予定。
午前は押し花教室をします。
午後はくるまえびフェスタに行きます。
夕食後はなんくるさんしんさんのライブです。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 9日目
- 2016/11/24(Thu) -
保養9日目。
今朝は気温が下がり、みんなで「寒いねー」と話していました。

午前は久米島半周ツアーに行きました。
行き先は、比屋定バンタ、ホタル館、アーラ浜。
比屋定バンタは風が強かったけど、天気が良かったのでみんなで景色を楽しみました。

01_201611241848129c1.jpg

02_20161124184814d1d.jpg

ホタル館では、生物館でたくさんの生物を観察し、ビオトープでゆっくり散歩をしました。
レンジャーのみなさんが植物や生き物のことを丁寧に説明してくださり、みんな真剣に聞いていました。
ホタル館の皆さま、本当にありがとうございます。

03_20161124184815663.jpg

04_20161124184817b36.jpg

06_201611241848182ea.jpg

07_2016112418491528a.jpg

最後はアーラ浜です。
こちらは思ったより風が穏やかで、海辺でゆっくりすごすことができました。

08_201611241849162ae.jpg

09_2016112418491842c.jpg

午後は岩山音楽祭の予定でしたが、天候の悪化と気温が下がったことにより、会場を食堂に変更しました。
みんな好きな楽器を手に取り、歌を歌いながら演奏をしました。

10_201611241849196a4.jpg

11_20161124184921627.jpg

12_20161124184930787.jpg

13_201611241849313fc.jpg

14_2016112418493315a.jpg

15_20161124184934ca3.jpg

演奏会の後はおやつ。
今日はヒラヤーチー。
おいしくてみんな残さず食べました!

16_20161124184935920.jpg

17_20161124185107cf8.jpg

18_20161124185108c99.jpg

19_2016112418511031b.jpg

20_20161124185111960.jpg

21_201611241851139f5.jpg

22_20161124185235031.jpg

おやつの後は泥染めをしました。
沖縄の赤土で白い布を染めていきます。
どんな作品が出来上がるかな??

27_20161124185322c0b.jpg

23_2016112418523641e.jpg

26_20161124185241d06.jpg

24_201611241852389da.jpg

25_2016112418524066d.jpg


明日の予定。
明日はフリーデー。
久米島を自由に回る1日です。





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 8日目
- 2016/11/23(Wed) -
保養8日目。

今日は、朝から雨が降っていたので、みんなでホタルドームに行きました。
ここは、楽天のキャンプでも使われる大きなドームで、室内遊びをすることができます。

お母さん、スタッフみんな一緒になって、縄やじゃんけんを使ったゲームをして、思いっきり体を動かしました。

IMG_0747_20161123210235b8e.jpg

IMG_0757_20161123210237af8.jpg

IMG_0763_20161123210238627.jpg

IMG_0739_20161123210234c8e.jpg

最後は、子ども達とボランティアさん対お母さん達の対抗で大綱引き。
1回戦は、なんと、子どもチームの勝ち!
2回戦目は、母の意地で、お母さん達チームの勝ち!
みんなでたくさん遊んで笑いました。

IMG_0772_20161123210508b7b.jpg

IMG_0776_20161123210511fe9.jpg

IMG_0773_201611232105101e0.jpg

お腹がぺこぺこで球美の里に戻ったら、おいしそうな匂いが。
今日は、みんなが大好きタコライスの日です!
キッチンののりこさんオリジナルの、タコライスの歌をみんなで歌って踊りました。
「まーさんどー!(おしかったよ~!)」

11_2016112321021957e.jpg


午後は、ボランティアさん達が、ピラミッドでお歌の会を開きました。
みなさん、音楽の先生や、現役の保育士さんで、子ども達のために一生懸命内容を考えてくれました。

まずは、キッチンの島のお姉さん達から教えてもらった、沖縄の言葉で自己紹介から。
「わんねい(私の名前は・・・○○です。」 みんな頑張っておぼえました。
その後は、ピアノの歌に乗せて、楽しく体を動かしました。
子ども達はよっぽど、楽しかったのか、終わってもまだまだ遊びたい!とアンコールの声が。
最後は、みんなで、トトロのさんぽを歌って終わりました。

ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

12_20161123210220006.jpg

13_201611232102218a1.jpg

14_201611232102237cc.jpg

15_201611232102247ff.jpg

17_20161123210233b85.jpg


明日の予定。
午前は島半周ツアーに行きます。
午後は岩山音楽祭と泥染めをします。






この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 7日目
- 2016/11/22(Tue) -
保養7日目。

朝ごはんを食べている時に虹が見えました。
何か良い事が起こりそうな予感。

01_20161122190701b0d.jpg

午前はハテの浜に行きました。
天気が心配だったけど、雨は降りませんでした。
また、朝のうち寒かった気温も上がり、とてもすごしやすい気候になりました。

球美の里を出る時から水着を着て、気合十分!
ハテの浜について、水温は少し冷たかったけど、泳いでいる子もいました。

海に来ることが本当に嬉しいのか、はしゃぐ声がずっと聞こえてました!!

02_20161122190703d87.jpg

03_2016112219070411f.jpg

04_20161122190705179.jpg

06_201611221907074f5.jpg

07_201611221907168e7.jpg

08_2016112219071726b.jpg

09_20161122190719fb6.jpg

10_20161122190720d6a.jpg

11_20161122190722087.jpg

12_20161122190728e57.jpg

13_20161122190730a45.jpg

14_201611221907316bb.jpg

15_2016112219073355f.jpg

16_201611221907345e2.jpg

午後はママカフェをしました。

小さなウェイトレスさんがみんなの注文を聞いて、おやつと飲み物を運びました。
お母さん方は、景色のきれいなカフェスペースでゆっくりおしゃべりをしながらすごしました。

17_20161122191700288.jpg

18_20161122191701a65.jpg

19_201611221917019f1.jpg

20_201611221917030ae.jpg

21_20161122191704436.jpg

22_20161122191710537.jpg

23_20161122191711388.jpg

24_2016112219171377f.jpg


明日の予定。
午前はふれあい公園に行きます。
午後はクリスマスツリーを飾ります。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 6日目
- 2016/11/21(Mon) -
保養6日目。
天気は曇り。

今日はフリーデー。
久米島を自由に過ごす1日です。
楽しんでいる様子をご覧ください!

01_201611212034263d7.jpg

05_2016112217152578c.jpg



久米島ウミガメ館の1コマ。

02_20161121203427cb3.jpg

海。
とても楽しそうです!

03_20161121203429ae6.jpg

04_20161121203430c2d.jpg

赤嶺パイン園の1コマ。
おいしかったかな?

明日の予定。
午前はハテの浜。
午後はクリスマスツリーの飾りつくりと飾りつけをします。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 5日目
- 2016/11/20(Sun) -
保養5日目。

午前は甲状腺検診をしました。
久米島病院に勤務している藤田先生が丁寧に検診してくださいました。

01_20161120171009c48.jpg

02_20161120171012d57.jpg

午後は、久米島にある沖縄県海洋深層水研究所で栽培しているビニールハウスで収穫をさせていただきました。
是非球美の里の子どもたちに、野菜の収穫をさせたいと研究員の兼島さんからお話をいただきました。
子どもたちは小さな手でハサミを握って嬉しそうに収穫をしました。無農薬なので、その場で食べてニコニコ笑顔。
いただいたお野菜はどんな風に調理されるかな?楽しみです。
海洋深層水研究所のみなさま、ありがとうございました!!

03_201611201710129ba.jpg

04_20161120171014e28.jpg

05_201611201710169f1.jpg

06_20161120171030e57.jpg

07_20161120171032b2a.jpg

09_20161120171035c56.jpg

10_2016112017103699e.jpg

08_201611201710339b2.jpg


明日はフリーデー。
みんな、久米島を自由に満喫する一日です。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 4日目
- 2016/11/19(Sat) -
保養4日目。
朝、雨が降っていましたが、朝食を食べる頃には上がっていました。

午前は、球美の里のすぐそばの「やちむん土炎房」さんで、シーサー作りをしました。
「どの色がいいかなー?」「目の形はどうしようか?」
みんな、お母さんと一緒に相談しながら、とても楽しそうに作っていました。
それぞれ、こだわりのシーサーが完成!
「ハイ、シーサー!」のポーズで記念撮影。

02_20161119194452ee4.jpg

03_2016111919445498c.jpg

04_201611191944546a0.jpg

05_201611191944563dd.jpg

06_20161119194457f30.jpg

07_20161119194542e7f.jpg

09_201611191945430b3.jpg

10_201611191945455a1.jpg

午後になると、雨が降り始め、なかなか止みません。
ママカフェの予定を変更し、食堂でおやつを食べました。
今日のおやつは、アガラサーといって、沖縄の蒸しケーキのおやつです。
可愛いウェイトレスさん達がお手伝いしてくれました。
メニューも手作りです。

DSCN1930.jpg

DSCN1935.jpg

少し早いですが、みんなでクリスマスツリーの飾り作りをしました。
折り紙や紙粘土で、一生懸命作っていました。
みんなの力をあわせて、可愛いツリーができあがりました。

01_20161119194613c6e.jpg

DSCN1936.jpg

DSCN1945.jpg

DSCN1954.jpg

明日の午前は、甲状腺検診をします。
午後は、海洋深層水研究所の畑で野菜収穫体験をする予定です。




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 3日目
- 2016/11/18(Fri) -
保養3日目。

午前は球美の里でゆっくり過ごしました。
そして、お昼ごはんは芋煮会をしました。
天候に恵まれたので、青い空の下、芝生にシートを敷いてごはんを食べました。
ちょっとしたピクニック気分を味わえたかな?

01_20161118194932048.jpg

02_201611181949341c1.jpg

03_201611181949356e8.jpg

04_2016111819493721d.jpg

05_201611181949389fe.jpg

午後は磯の生物観察に行きました。
久米島在住のインタープリターの小川さんが潮が引いた後の海で生き物を探す上での注意点や魅力を教えてくださり、
その後、みんなで畳石ビーチに行き、観察をしました。
11月でも海水が温かかったのもあり、海につかって生き物を探していました。

06_20161118194955a3b.jpg

07_2016111819495726f.jpg

08_20161118194958aea.jpg

09_20161118195000192.jpg

10_20161118195002369.jpg

11_20161118195028b71.jpg

12_20161118195029497.jpg


明日の予定。
午前はシーサー作りをします。
午後はママカフェです。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 2日目
- 2016/11/17(Thu) -
保養2日目。
久米島は晴れ!
陽射しは真夏のように暑い一日でした。

午前はガイダンスをしました。
球美の里がどういう施設なのか、どのように過ごすのかを、宿泊している本館や新館、
図書館などを巡りながら説明しました。
終わった後は、自由に過ごしました。

01_201611171833428df.jpg

02_20161117183344da5.jpg

03_20161117183344539.jpg

04_201611171833465cf.jpg

昼食後は球美の里の中で自由に過ごす時間です。
ピラミッドと呼ばれる室内の遊び場で遊んだり、畑作りのお手伝いをしたり
サーキットでカートに乗って走り回ったりしていました。

07_20161117183445e40.jpg

08_2016111718344733c.jpg

06_20161117183443a28.jpg

09_2016111718383818f.jpg

10_20161117184231ae3.jpg


明日の予定。
午前は芋煮会をします。
午後は磯の生物観察に行きます。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第66次保養 1日目
- 2016/11/16(Wed) -
保養1日目。
久米島は晴天です。
今日から66次保養が始まります。

朝、福島県を出発したみんなは、無事球美の里に到着しました。
みんな元気いっぱいです!

01_2016111619074741b.jpg

第66次保養は、クラウドファンディングの「ready for?」で集まった寄付金により運営されます。
みなさま、本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
https://readyfor.jp/projects/kuminosato


明日の予定。
午前はガイダンス。午後は施設内でゆっくり過ごします。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |