fc2ブログ
第67次保養 御礼
- 2016/12/31(Sat) -
ここで、遅くなりましたが、改めて、67次の御礼をさせて頂きたいと思います。
前回の67次学童保養は、 株式会社スタートトゥデイ様から全面的に支援をいただきました。
スタートトゥデイの皆さまからは、保養の費用、本館ベッド取り換え、ピラミッド床修繕費など、多大なるご支援を受けております。
http://www.starttoday.jp/

子ども達が、心をこめて、お礼のお手紙を書きましたので、紹介させていただきます。
スタートトゥデイの皆様、いつも、子ども達のことを考えてくださり、本当にありがとうございます。
心より御礼を申し上げます。



さぁ、2016年もあとわずか。
今までお世話になりました関係者のみなさま、支援者のみなさま、本当にありがとうございました。
今年、子ども達のはじけるような笑顔が、沢山見られたのも、みなさまの支えがあってこそだと思います。
来年も何卒、よろしくお願い致します。


20161230103231-0001.jpg

20161230112607-0001.jpg
20161230112607-0002.jpg
20161230112607-0004.jpg
20161230112607-0005.jpg


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 食材提供の御礼
- 2016/12/30(Fri) -
【食材提供の御礼】

第67次保養中、島内や県内外から球美の里の為に、多くの食材のご支援をいただきました。
いただいた食材は、キッチンスタッフが心を込めて調理をしてくれました。
人から人へ、心から心へ、子どもたちにもその気持ちがしっかりと伝わっていたようです( ◠‿◠ )。
ご支援いただいた皆様に、スタッフ一同、心より厚く御礼を申し上げます。

球美の里は開所からすでに4年が経ちました。
ですが、予算はひじょうに厳しい状況です。
野菜は高騰、でも『子どもたちにいっぱい新鮮な野菜を食べさせてあげたい!』
そんな思いの時に、そっと手を差し伸べてくださる方々が沢山おられました。
私達は感謝の気持ちでいっぱいです。
島内県内をはじめ全国のみなさま
福島っ子に温かなお気持ちをたくさんありがとうございました。


15672567_1271245042945414_8476154849150516720_n.jpg
   「お皿がピカピカになるぐらい、きれいに食べたよ!!」


15697275_1271243166278935_7649474684938396434_n.jpg


15780802_1271243469612238_7140854085084340357_n.jpg


15672666_1271244506278801_4926218155239080502_n.jpg


15697698_1271244869612098_279834342664121849_n.jpg


15747597_1271244959612089_339325754732813251_n.jpg



〈ご提供者様~67次の期間中に届きましたが一部は68次でも使います〉
・久米島町内の宇江城様より沢山の高菜、サラダ菜
・沖縄県海洋深層水研究所様より沢山のフラワーレタス、
 アイスプラント
・沖縄県の菊地様より食パン3斤×3袋
・沖縄ファミリーマート久米島店様より クリスマスケーキ5ホール
・久米島本願寺様より 鏡餅
・埼玉県の神田様より 新潟こしひかりを5kg
・並木農園さんより 白菜15個
・埼玉県のM様より 新潟こしひかり30kg
・高知県のM様よりもち米3袋
※新潟こしひかりについてはいわき放射能市民測定室「たらちね」と市民測定所「ふじみ~る」(岡山)で放射能測定しました。いずれも検出限界以上のセシウムは検出されていません。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 最終日その2
- 2016/12/27(Tue) -
今日の一枚。
IMG_1443.jpg

67次保養に参加した子ども達、全員無事に福島に到着しました。
昨日の様子を改めて、ご報告したいと思います。
FullSizeRender_20161227184401a3f.jpg


まずは、朝ごはんの後、大掃除。
次の68次のお友達のために頑張ろう!とどの子もはりきって、掃除開始。
力もちのお兄ちゃん達は、なんと荷物の集荷までしてくれました。
みんな、こちらが感心するほど、一生懸命手伝ってくれました。
おかげで、球美の里は、ピカピカ!
これで、安心して、年を越せそうです。
みんな、本当にありがとう。

IMG_2947.jpg

IMG_2948.jpg

IMG_2949.jpg

IMG_2951.jpg

働きすぎて、お腹がぺこぺこ。
最後の晩餐ならぬ、最後のお昼ご飯の様子です。



DSCN2946.jpg

DSCN2947.jpg

DSCN2948.jpg

DSCN2949.jpg

DSCN2950.jpg

IMG_2952.jpg


さぁ、そろそろ出発の時間が近づいてきました。
大好きなボランティアさん達との別れがさみしぎて、みんなバスが出発してからも、涙がとまりませんでした。
サプライズで、空港に見送りに来てくれたボランティアさん達の顔を見て、また涙。
ボランティアのみなさん、最後まで本当にありがとうございました。
IMG_1343.jpg

IMG_1336.jpg

一番年長の女の子が書いてくれたメッセージです。
「球美の里での思い出や楽しい日々を忘れません。
なにより私達を支えてくださったスタッフのみなさん、おいしいご飯を作ってくれるお姉様方に感謝の気持ちでいっぱいです!
朝早くから、夜遅くまで面倒を見てくださったり、悩みごとやけんかの仲裁をしてくださり、本当に大変だったと思います。
そんなにも、大変な皆さんですが、つらい顔一つ見せず、いつも笑顔で、優しく、私を見守ってくださり、本当にありがとうございました。私達は、福島に帰ってしまいます。ですが、ここにいる皆さんのことは、絶対に忘れることは、ありません。本当に本当にありがとうございました。」


今回のボランティアさんは、ほとんど女性ばかり。
毎晩遅くまでミーティングをして、子ども達の体調のこと、困っていることはないかなど、みんなで話し合っていました。
素晴らしいチームワークで、みんなのことを、しっかりサポートしてくれました。

ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
15622426_1266040293465889_6358770900127365568_n.jpg

IMG_1443.jpg





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 最終日
- 2016/12/26(Mon) -

さぁ、いよいよ出発の日。
さきほど、子ども達無事に久米島空港を出発しました!
全員朝から、元気いっぱい!いっぱいお手伝いをして、ご飯ももりもり食べていました。
今日の詳細は、またおってブログで報告したいと思います。



第67次保養は、株式会社スタートトゥデイ様の全面的な支援をいただきました。
誠にありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

また、球美の里の活動を支えてくださっている全国にいる支援者の方々、久米島の方々、そしてボランティアのみなさん、
本当にありがとうございます。重ねてお礼を申し上げます。

みなさまのおかげで、第67次保養を、無事に終えることが出来ました。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 9日目
- 2016/12/25(Sun) -
今日の一枚。この影はもしかして・・・?
IMG_2940_201612252020488b0.jpg


メリークリスマス!!さぁ、今日も楽しい1日のはじまりです。
朝ごはんのとき、用意されていたのは、何とも可愛らしい手作りのランチョンマット。
子ども達に、少しでもクリスマス気分をと、ボランティアさん達が、1枚1枚手作りしてくださったとのこと。
本当に頭が下がります。
DSCN2802.jpg


午前中は、スポンサーさんや、お世話になっている支援者の方々へ、お礼の年賀状を書きました。
とってもいいお手紙ができたので、後日改めて紹介したいと思います。
IMG_2892.jpg


お手紙を書いた後は、荷物をまとめたり、球美の里の中で、のびのび遊んで過ごしました。
みんないつもより、たくさん走り回ってお腹を空かせようとしていました。
なぜなら、今日のお昼は・・・なんと、BBQ!!
炭火で焼いたお肉に、久米島特産の車エビ、赤鶏、そして、新鮮なお野菜たくさん!
お腹いっぱい食べました。
「まーさんどー!!(おいしかったよ!」

DSCN2812.jpg

DSCN2813.jpg

DSCN2814.jpg

DSCN2815.jpg

DSCN2816.jpg

DSCN2817.jpg

DSCN2818.jpg



そして、午後は、楽しみにしていたクリスマス会です。
このために、前々から練習を重ねてきました。
まずは、キッチンのねーねーずから、沖縄の歌と踊りをレクチャー。輪になって、楽しく踊りました。
その後も、歌や踊り、一発芸に、お手玉、じゃんけん大会まで。
球美の里に来てから、ボランティアさんに三線を習い、曲を弾いてくれた子もいました。
みんなの才能の豊かさに、スタッフもびっくり。
DSCN2898.jpg

IMG_2901.jpg

IMG_2904.jpg

DSCN2902.jpg

DSCN2901.jpg

IMG_2911.jpg

IMG_2909.jpg

IMG_2905.jpg

IMG_2913.jpg

IMG_2917.jpg

IMG_2921.jpg


そして、ボランティアさんからも、出し物。
手話で、クリスマスの曲を歌ってくれました。
IMG_1240.jpg

DSCN2920.jpg



最後に、子ども達を代表して、中学生のお姉ちゃんからお礼の一言。
女の子達は、この日のために、1人1人、ボランティアさん達にミサンガを手作りしていました。
その優しさに、ボランティアさん達も思わず涙・・・
DSCN2911.jpg



今回の司会は、男の子達。自分達から、やりたい!といって、かってでてくれ、盛り上げてくれました。
IMG_2922.jpg


みんなのおかげで、最高のお別れ会になりました!!
最後に全員で記念撮影。
大好きなボランティアさんとも明日で、お別れ。涙で、顔が真っ赤になっている子もたくさんいました。
IMG_2926.jpg

DSCN2925.jpg


さぁ、涙をふいて、夕ご飯を食べよう!とカレーをもりもり食べていたら・・・
あれ、どこからか鈴の音が・・・
ベランダから、素敵なサンタさん、登場!!
IMG_2936.jpg


「みんな、いい子にしてたかな?!」 「ハーイっ!!」
全員元気よく手をあげましたので、サンタさんからスペシャルプレゼントです。
かわいいクリスマスケーキ!!
島の方から、子ども達にと、寄付して頂いたものです!!
子ども達は、大喜び!!
「こんなに美味しいケーキ、はじめて食べた!!」
みんな最高の笑顔でした。

DSCN2928.jpg

IMG_1289.jpg

IMG_1291.jpg


みなさんのおかげで、素晴らしいクリスマスとなりました。
本当にありがとうございます。


明日は、いよいよ出発の日。
今日は、しっかり休んで明日にそなえます。 
消灯ぎりぎりまで、お友達と楽しそうに遊んでいました。 みんな、夢の中でも、笑ってるかな?


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 8日目
- 2016/12/24(Sat) -
今日は、クリスマスイブの日。
朝から、子ども達も何だかそわそわしています。
せっかくなので、みんなでクリスマスケーキ作りをしました。
まずは、材料をボールに入れて、混ぜてカップに入れていきます。
あまり、混ぜすぎると硬くなってしまうので、慎重に慎重に・・・
今日のおやつがかかっているので、みんな目が真剣です。
IMG_1514.jpg

IMG_1509.jpg

IMG_1513.jpg



IMG_1519.jpg

IMG_1520.jpg


オーブンに入れて約20分、無事焼き上がりました!!
生クリームとチョコの飾りをのせていただきま~す!!
IMG_1522.jpg

IMG_2785.jpg

IMG_2784.jpg


クリスマス気分が盛り上がってきたところで、今度は飾りづくり。
みんな、何を作っているのかな?
IMG_1526.jpg


可愛い飾りが、たくさんできました!
FullSizeRender_201612242058392a6.jpg

IMG_1212.jpg


楽しいこともたくさんな毎日ですが、そろそろ久米島を離れる日が近づいてきました。
おみやげを買いにいく前に、お世話になった久米島や、沖縄の歴史をちゃんと学ぼうと、みんなで慰霊碑に行きました。
ここには、沖縄戦で亡くなった犠牲者の方のお名前が刻まれています。
4人に1人が、亡くなったといわれる沖縄戦、その多くが、女性や子ども達でした。
それだけ、つらい思いをたくさんしたはずの久米島の方々が、福島の子ども達を快く受け入れてくださったこと、また今でも球美の里のことを応援してくださっていることなどを話しました。
みんなで亡くなった方々へ、黙祷し、手をあわせました。
IMG_2790.jpg

IMG_2792.jpg


その後は、みんなでお土産のお買い物に行きました。
いつもお世話になっている空港スタッフの方から、子ども達にクリスマスプレゼントのお菓子を頂きました。
素敵なサンタさんと、トナカイさんに子ども達も大喜び!!
こうやって、いつも久米島のみなさんに支えられていること、本当に感謝です。
IMG_2796.jpg


さぁ、明日はいよいよクリスマス!
午前中は、パッキングやお礼のお手紙書き。午後は、お楽しみのクリスマス会です。
さぁ、サンタさんは来てくれるかな?



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 7日目
- 2016/12/23(Fri) -
本日のベストショット!「泥ぞめ、楽しい~!」



今朝は、昨日と違い、朝からいいお天気!!
毎日の朝の掃除、日課のぞうきんがけも、気持ちよくできました。磨きすぎて、廊下つるつるになっています。

20161223_065328.jpg



そして、今日帰るボランティアさんがまた1人。
「NPO法人タッチインピース」から来てくださったセラピストさん。
植物から作られた、ピュアな香りを使ったオイルマッサージは、子ども達にも大人気です。
「タッチインピース」さんは、球美の里に定期的に来ては、子ども達にボランティアで、タッチケアを行ってくださっています。
いつも優しく、丁寧に話を聞いてくれたボランティアさんが、とにかくみんな大好きでした。
子ども達が、アーチをつくって、車まで見送ってくれました。本当にありがとうございました。

IMG_1448.jpg

IMG_1440.jpg



午前中は、甲状腺検査を行いました。球美の里では、希望があれば、保養中に甲状腺の検査を受けることができます。
今回は、久米島病院の藤田先生に来て頂きました。穏やかで、とても優しい先生です。
子ども達も落ち着いて検診を受けることができました。いつも、ありがとうございます。

IMG_20161223_102757.jpg



ご飯を食べた後、午後は、みんなで泥染め。
沖縄の赤土をつかって、球美の里のTシャツを染めていきます。
輪ゴムで絞って、模様をだしたり、顔にぬってみたり、大人も子どもも大はしゃぎ。
みんなで、泥んこになりながら、遊びました。

IMG_1462.jpg

DSCN2732.jpg

DSCN2749.jpg

IMG_1471.jpg



思いっきり遊んだ後は、お腹がぺこぺこ。
今日は、ママカフェ。可愛いウェイトレスさん達が、たくさん来てくれました。
「いらっしゃいませ~!」「お客様、こちらです。」 接客もばっちりです。
今日のおやつは、沖縄名物のサーターアンダギー。
キッチンのお母さん達の手作りで、サクサクしてとっても美味しかったです。

DSCN2734.jpg

DSCN2739.jpg

DSCN2743.jpg

DSCN2746.jpg



夜は、くめしゅわさんが来てくださいました。
くめしゅわさんは、久米島にある手話サークルで、毎回のように、球美の里に来ては、子ども達に手話を教えてくださっています。
歌ったり、ゲームをしたり、みんなで楽しみながら、手話学ぶことができました。
いつもお世話になっているお礼に、子ども達から手作りのミサンガのプレゼント!
くめしゅわさん、本当にありがとうございました。
IMG_1491.jpg

IMG_1484_20161223203744bb7.jpg

DSCN2763.jpg



そして、今日は、一日、はくま君と、けんせい君が遊びにきてくれていました。
2人とも、なんくるさんしんさんのメンバーで、みんなと遊べるのを、ずっと楽しみにしていたそうです。
男の子達とも、すっかり仲良くなりました。「また一緒に遊ぼうね!!」
IMG_1203.jpg


明日は、いよいよクリスマス!
午前中は、ケーキづくりや飾りつけ。
午後は、慰霊碑とおみやげの買い物に行く予定です。
いいクリスマスになりますように!





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 6日目
- 2016/12/22(Thu) -
今日のはじまりは、大きな虹から。
この保養が、はじまってから4回目の虹です。おかげでみんなでさわやかな朝を迎えることができました。

そして、今日帰ってしまうボランティアさんを、みんなでお見送り。
男子の班の担当でしたが、お礼のお手紙を書いたり、中には泣きながら読み上げる子もいたり、子ども達の成長ぶりにうれし涙でした。東京での4周年イベントの写真展がきっかけて、ボランティアに応募してくださったそうです。
本当にありがとうございました。またお待ちしています!!

DSCN2672.jpg



そして、午前中は、みんなで久米島ホタル館へ出発!
ホタル館は、池や川に囲まれた、久米島の珍しい生き物を観察できる施設です。世界で唯一、久米島だけに生息するクメジマボタルも、見ることができます。この日のために、館長さんはじめ、レンジャーさん達が前から、準備してくださっていました。
ネイチャーゲームでは、シートに書かれた、久米島のたからものを、1個1個探していきます。
グループのお友達と協力して、見事にビンゴ達成!!
その後は、川に移動し、網ですくってはとれた生き物観察を行いました。
雨がパラパラ降ってきましたが、全くおかまいなし!
「これ何だろ!」「みてぇー!カニぃー!」「えびがいたよ!」
網を片手に川の中で大興奮!
貴重な体験をさせてくださった、ホタル館のみなさん、本当にありがとうございました。

DSCN2649.jpg

DSCN2635.jpg

DSCN2637.jpg

DSCN2646.jpg

DSCN2648.jpg

DSCN2657.jpg

DSCN2660.jpg

DSCN2662.jpg

DSCN2666.jpg

DSCN2667.jpg


戻ったら、真っ先に「お腹すいた!」の大合唱。
ご飯をもりもり食べた後は、女子はグループにわかれてバーデハウスへ出発。
海洋深層水を使ったプールで、リフレッシュしてきました。

そして、あっという間におやつ。外が雨なので、急遽ボランティアさん達が三線ライブを行ってくれました。
みんな、三線に興味津々。終わった後は、三線の特訓が始まりました。
なんと、今日の1日で、1曲マスターする子もいました。


671222.jpg

DSCN2677.jpg

DSCN2706.jpg


そして、今日、お誕生日の子がいました。
夕食のときに、サプライズで、誕生日カードをプレゼント!
三線にあわせて、「ハッピーバースデー」の歌を、みんなで歌いました。
そして、キッチンスタッフの、島のねーねーこと、のりこさんも加わり、急遽カチャーシー。
「唐船ドーイ」といって、沖縄では、お祝い事のときに踊ります。最後までにぎやかな誕生日となりました。
今日で、7才! 本当におめでとう!!
IMG_1423.jpg

DSCN2693.jpg

IMG_1435.jpg


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 5日目
- 2016/12/21(Wed) -
今日の午前中は、みんなが待ちに待ったハテの浜へ!
ハテの浜は、久米島の東にある東洋一の「砂浜だけの島」です。
30分ほど、船に揺られ到着。着いたらまずは班ごとに記念撮影をしました。

白い砂浜と青い海をバックに、大ジャーンプ!!
同じ班のこと、息をそろえるのが難しかったけど、みんな頑張りましたよ。
集合写真をとった後は、全員でゴミ拾い。
久米島は、海がめがたくさんいますが、ゴミがあると間違って食べてしまうことがあります。
その話を聞いて、子ども達も真剣にゴミを拾っていました。
14_20161221185141942.jpg

11_20161221185137344.jpg


13_20161221185140e0a.jpg

20_20161221185940d8e.jpg

12_20161221185138799.jpg


04_2016122118524780e.jpg


IMG_1184.jpg


午後はボランティアさんが考えてくれた体操、レクリエーションゲームを行いました。
みんな、のびのびと体を動かして、お友達とさらに仲良くなれたようです。

07_20161221185319208.jpg

08_20161221185320105.jpg

09_201612211853220f0.jpg


10_2016122118532357b.jpg

その後、ママカフェでおやつタイム。
今日のおやつは、“ちんびん”でした。
ちんびんとは、沖縄のクレープのようなお菓子で、黒糖を入れた生地を焼いてクルクル巻いたもの。
美味しすぎて、あっという間に売り切れました。

01_20161221185348e7f.jpg

02_20161221185349b8e.jpg

06_20161221185352fdd.jpg


可愛いウェイトレスさん達が手伝ってくれました。
たくさんお手伝いありがとう。

03_20161221185351129.jpg


今日は、冬至(トゥンジー)の日。一年で最も夜が長くなる日です。
沖縄では冬至の日に"トゥンジージューシー"を作り、火の神(ヒヌカン)や仏壇にお供えをし、家族の健康と子孫繁栄をお祈りする習わしがあります。ジューシーとは沖縄の炊き込みご飯のこと。
夕ご飯に美味しいジューシーを頂いた後、みんなで、火の神様の方に向かって、「ぐわっちーさびたん(ごちそうさまです)!」と手をあわせました。


明日は、午前中はホタル館に行きます。
午後は、グループにわかれてバーデハウスに行く予定です。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 4日目
- 2016/12/20(Tue) -
今日は久米島に来て初めての雨の日。
予定を変更して、ホタルドームにみんなで行きました。
ここは、楽天イーグルスがキャンプに来た時に利用するドームです。

リレーやゲーム、ドッジボールに綱引き。
思いっきり体を動かして遊んでいました!みんな楽しそうです。

01_201612201840435b8.jpg


04_20161220184047bb9.jpg


10_201612202015543e6.jpg


02_20161220184044545.jpg




03_201612201840452e2.jpg


いっぱい身体を動かした後は、少し休憩。図書館で、読書をします。
図書館には全国から寄贈していただいた本がたくさん揃っています。
ちょうど保養の始まる直前に図書館のドアが新しくなりました。
オモテ玄関のドアはアルミサッシ製ですが、ウラの岩山から通じるドアは元々あった木製のままでした。
このたびの台風により痛みが進み、ドアを取り替えることにしました。DAYS被災児童支援募金様が台風被害のためにと
全国からカンパを募ってくださり、それで取り替えることができました。ご協力ありがとうございました。

読書中

図書館ドア

午後は雨も止み、球美の里にある岩山でスタンプラリーを行いました。球美の里オリジナルのスタンプを隠し持ったスタッフを岩山で探し回り、スタッフを見つけてスタンプを押してもらいます。最初は「シーサー!」の掛け声から始まるじゃんけんからでスタート!

06_201612201840589cf_20161220214121fa8.jpg

07_20161220184100d78.jpg

05_20161220184048cbc.jpg

 スタンプラリー完成!!やったね!
09_20161220184101011_20161220214123b64.jpg



その後は、せっかっく沖縄に来たので、本場の空手教室を体験しました。久米島で琉球古武道信武館の館長をしている吉本先生に琉球空手と琉球古武道を習いました。空手の歴史から、型、道具の使い方まで、丁寧に教えてくださいました。
「ヤー!」という元気なかけ声で、新聞紙を拳でついたり、中には、木の板を一発で割れるようになった子も。
沖縄は、「守礼」の国という先生のお話を聞いて、最後はしっかりとお礼の挨拶をみんなで言えました。


13_20161220201557839_201612202141248c2.jpg

14_20161220201559b64_201612202147560e6.jpg


15_20161220201720a86.jpg

16_20161220201722533.jpg

吉本先生、本当にありがとうございました!!


明日はいよいよハテの浜へ行きます。
天気も良さそうなので、久米島の海を堪能できるといいですね!

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 3日目
- 2016/12/19(Mon) -
今日は、午前中は、球美の里のそばの「やちむん土炎房」でシーサーづくりをしました。
オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。

赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!
スタッフが驚くくらいの集中力! どの子も一生懸命作っていました。
さぁ、どんなシーサーができたのかな?



DSCN2529.jpg

DSCN2549.jpg

DSCN2561.jpg

DSCN2560.jpg

DSCN2556.jpg

DSCN2558.jpg

DSCN2563.jpg


そして、午後は、みんなで待ちに待った海へ!
畳石で、磯の生き物観察を行いました。
今日は、12月のわりにあたたかく、絶好の海日和でした。
磯では、インタープリターの小川先生が、海の生き物たちについて、優しく説明してくれます。
インタープリターとは、自然との仲介者という意味です。
「先生、これは何ですか?」 「こっちにも何かいるよー!」あちこちから、子ども達の歓声があがっていました。
小川先生、いつもありがとうございます。

IMG_1027.jpg

1119.jpg

IMG_1022.jpg

IMG_1049.jpg


そして、夜は、「なんくるさんしん」さんのライブです。
なんくるさんしんは、久米島の子ども達中心の民謡グループで、球美の里に毎回、欠かさずに来てくださっています。
沖縄の童謡を教えてもらったり、最後は、「カチャーシー」を教えてもらい、みんなで楽しく踊りました。
三線(さんしん)にも、触らせてもらって、子ども達は、大興奮!素晴らしい体験ができました。
なんくるさん、本当にありがとうございました。

DSCN2567.jpg

IMG_1092_20161219213100b2d.jpg

IMG_1094.jpg

IMG_1099_20161219205539474.jpg

IMG_1102_20161219213101fab.jpg


明日の予定は、午前中はアーラ浜、午後は岩山遊びと空手教室です。
夜はグループにわかれて、バーデハウスに行きます。








この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 2日目
- 2016/12/18(Sun) -
保養2日目。
午前中は、ガイダンスを行いました。
みんなで生活するためのルールを確認した後は、球美の里の中の探検ツアーへ!
今日は、お天気もよく、岩山からは、エメラルドグリーンの海が見えました。
「うわ~!きれいだね!」

説明が終わったら、待ってました!とばかりに外に飛び出していく子ども達。
男子も女子も、追いかけっこをしたり、ボールで遊んだり、思いっきり身体を動かして遊んでいました。


DSCN2477_201612182013042f7.jpg


DSCN2476.jpg

DSCN2486.jpg

IMG_1144.jpg


午後は、お楽しみのアイスブレーキングゲーム!
福島中から集まったお友達。
初めて会った子同士でも仲良くなれるように、面白いゲームを、ボランティアさんが考えてくれました。
色々なお友達と自己紹介しあったり、協力したり、リズムにあわせて身体を動かしたりしました。
みんなとっても楽しそうです。


DSCN2504.jpg


DSCN2506.jpg


DSCN2507.jpg


DSCN2508.jpg

DSCN2513.jpg

DSCN2519.jpg


今回の保養のために、全国から集まってくれたボランティアさん。
そして、今日は、地元からも久米島高校生のお兄ちゃんがお手伝いに来てくれました。
年も近いせいか、子ども達に大人気でした。本当にありがとうございます。

IMG_1145.jpg


明日は、午前中は、シーサー作り、午後は、生き物観察、そして夜は、なんくるさんしんのライブです。
楽しいこと、盛りだくさんの1日、子ども達は今からわくわくしているようです。
明日も晴れますように!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第67次保養 1日目
- 2016/12/17(Sat) -
保養1日目。

今日から冬休み保養が始まります。

早朝、福島県を出発したみんなは先ほど無事、球美の里に到着しました。
みんな、元気いっぱいです。

今回の67次学童保養は、 株式会社スタートトゥデイから全面的に支援をいただいております。
スタートトゥデイの皆さまからは、保養の費用、本館ベッド取り換え、ピラミッド床修繕費など、多大なるご支援を受けております。いつも、子ども達のことを考えてくださり、本当にありがとうございます。心より御礼を申し上げます。
http://www.starttoday.jp/

DSCN2470.jpg

DSCN2471.jpg

明日は、ガイダンスの後、1日球美の里で過ごします。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
保養準備中のできごと
- 2016/12/15(Thu) -

今日から、スタッフは67次の保養準備に入りました。
子ども達が少しでも気持ちよく過ごせるようにとボランティアさんと一緒に掃除に汗を流していると・・・
夕方、ベランダの方から「虹が見えるよー!!」って声が聞こえました。

みんなで駆けつけると・・・・
目に映ったのは、山の方から海まで届く大きな大きな虹。七色がくっきりと光り輝いています。
そして、なっ!なんとっ!Wのアーチでした。みなさんにも、見えるでしょうか?
「子ども達が元気いっぱい、笑顔で過ごせますように」
みんなで明後日から始まる保養が無事終了する様、祈願しました( ◠‿◠ )。

学童保養も夏から数えると久しぶりです。写真を見ると、懐かしい思い出ばかり。
今回は、どんな子達との出会いがあるのかな? 

初めての子も、久しぶりの子も、笑顔で「めんそ~れ~!(いらっしゃい)」「おかえり!」といえるように、
全国から来てくださるボランティアさん達と、みんなで力をあわせて、頑張ります。
まだまだ至らない点が多いですが、みなさまのあたたかなご支援、ご声援、これからもよろしくお願い致します。

63-10-0-16.jpg

63-10-2.jpg

FullSizeRender_20161215225023831.jpg

                                                      

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
西銘老人クラブ交流会が掲載されました
- 2016/12/15(Thu) -

IMG_9469.jpg

ご報告が大変遅くなりましたが、10月発行の社会福祉協議会の広報紙に、夏休みの学童保養で行われた西銘老人クラブとの交流会を掲載して頂きました。以下、記事の内容です。

「西銘老人クラブ(盛吉秀雄会長)が球美の里を訪れ、福島の子ども達への昔の遊びを教えてくれました。沖縄の草木、アダンの葉で風車とソテツの葉で虫かごの作り方を教わり、竹で作った紙鉄砲で遊んだり、予め作った竹とんぼをもらって飛ばして盛りだくさんの遊びをしてくれました。50人分の材料を用意していただき、作り方や遊び方を丁寧に教えてもらい、子どもたちも最後まで楽しむことができました。」

20161130230314-0001.jpg

球美の里の子ども達から、お世話になった老人会の方々へお礼のお手紙を書き、小さな冊子を作りました。
表紙の可愛い絵も一生懸命書きました。子ども達の感謝の気持ちがつまっています。

20161215222117-0001.jpg


会長の盛吉さんはじめ、西銘老人クラブの方々に直接お渡しに伺いました。
みなさん、大変喜んで頂き、子ども達からの手紙をうれしそうに1枚1枚読み上げておられました。
以下、子ども達が書いたお手紙の一部を紹介します。

20161215222117-0002.jpg
20161215222117-0003.jpg
20161215222117-0004.jpg


また、久米島の思い出を描いた横断幕も、手作りの横断幕もお渡しさせて頂きました。
西銘老人クラブのみなさま、子ども達のために本当にありがとうございました。
改めて、御礼申し上げます。



IMG_0949.jpg


IMG_0948_20161130231702308.jpg



次回の67次は、夏休み以来の学童保養となっています。期間は、12月17日~26日までです。
引き続き、みなさまの温かいご支援、どうかよろしくお願い致します。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
御礼 ~お母さん達からのお手紙~
- 2016/12/11(Sun) -
ご報告が遅くなりましたが、今回の66次保養をご支援頂いた方々へ、保養者のお母さん達が御礼のお手紙を書きました。
福島で生活していくこと、球美の里に来て感じたこと、お子さん達の様子や変化など、どれも思いのこもったお手紙です。
一部ですが、紹介させて頂きます。
子ども達も、球美の里で楽しかった思い出を絵に描きました。

第66次保養は、クラウドファンディング「Ready for」で集まった寄付金により、運営されました。全国、また海外からも沢山のご支援を頂きましたこと、改めて心よりお礼申し上げます。
震災の記憶が薄れていく中、忘れずに応援して下さる方がいることが、お母さん達、また私たちスタッフにとっても、何よりの支えとなっています。本当にありがとうございました。


S.jpg


M母手紙


線路と花火の絵の母手紙


顔 母手紙



B手紙


馬に乗った絵


D子絵


T子絵
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |