fc2ブログ
第69次保養 8日目
- 2017/01/24(Tue) -
さぁ、今日はいよいよ出発の日。
久米島は、朝から、気持ちのいい青空が広がっていました。



みんな元気にご飯を食べて、まずは、朝一番で先発組が出発!

IMG_20170124_080135.jpg


残ったみんなが、お布団や、おもちゃの片付けを手伝ってくれました。
お部屋も掃除してくれて、ピカピカです。ありがとうございました!

DSCN4779.jpg

IMG_1752.jpg


そして、いよいよ全員出発!
「また来るね!」「待ってるからね~!」見送る方も、送られる方も、感動のお別れとなりました。
バスでも「楽しかったね」と言いながら涙がとまらないお母さん達。
いつでも待ってますよ。

DSCN4785.jpg

DSCN4772.jpg

DSCN4780.jpg


無事に空港到着。2月から楽天イーグルスがキャンプインするということで、島をあげて歓迎ムードです。
楽しみだね!

飛行機は、さきほど、無事に那覇空港を出発し、羽田に向かっています。

DSCN4788.jpg

IMG_1768.jpg


第69次保養は、保養費の一部を沖縄県共同募金会の支援を受けて運営されました。
ありがとうございました。

球美の里を支えてくださっている全国の支援者の方々、久米島のみなさま、そして、ボランティアのみなさん、
本当にお世話になりました。
みなさんのおかげで、子ども達、お母さん達、笑顔いっぱいで帰ることができました。
ご支援、本当にありがとうございました。

帰りがけに、3才の子からもらったお手紙。
赤ちゃんの頃から知っているスタッフは、字が書けるのにびっくり。うれしくて涙がでそうでした。
ここに来た子ども達、みんなの成長が、私達の何よりの励みです。これを支えに、これからもスタッフ一同、頑張ります!


次回の第70次保養は、2月7日~20日 母子保養の予定です。






この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第69次保養 7日目
- 2017/01/23(Mon) -
今日の一枚。お別れ会、みんなの力で大成功!!「楽しかった~!!」


今日は、午前中は、パッキング。
お母さん達が、奮闘している中、子ども達は、DVD鑑賞。
大好きなトトロを見ました。みんな、顔が真剣です・・・
IMG_1717.jpg

FullSizeRender(2).jpg


残念ながら、今日帰ってしまうボランティアさん。
いつも笑顔で子ども達のこと、見てくださり、ありがとうございました。
また待ってますよ~!
DSCN4671.jpg


お昼は、みんなが楽しみにしていたBBQ!!
久米島産赤鳥や車エビなど、キッチンスタッフが心をこめて作りました。
DSCN4672.jpg


美味しい~!! お腹パンパンになるまで、頂きました!
DSCN4674.jpg

DSCN4675.jpg

DSCN4676.jpg

DSCN4677.jpg


作ってくれたキッチンのお母さんに、ありがとうの挨拶をしてくれました。「まーさんどー(美味しかったよ~)!」
「あらっ!可愛いお客さんだね~!」自然に笑顔がこぼれます。
DSCN4680.jpg


そして、今日は、BBQの日にはない、おやつが。
島の方から、美味しい田芋(タームー)を頂いたので、キッチンスタッフが、サーターアンダギーに混ぜて、
おやつをつくってくれました。
採れたての、シークヮーサーまで頂きました。「やった~!」 子ども達、大喜びでパクパク食べていました。
DSCN4684.jpg

DSCN4687.jpg

DSCN4704.jpg


そして、午後は、お別れ会。
ちょっと緊張ぎみの司会からスタート!
DSCN4738.jpg


ボランティアさんと一緒にゲームをしたり、歌やダンスや、空手に寸劇にマジックと盛りだくさん!!
みんな、朝からお母さんと一緒に練習していたようですよ。
小道具や、仕込みもばっちり。
DSCN4710.jpg

DSCN4709.jpg

DSCN4718.jpg

DSCN4712.jpg

DSCN4716.jpg

DSCN4720.jpg

DSCN4730.jpg

DSCN4731.jpg

DSCN4723.jpg

DSCN4724.jpg

DSCN4719.jpg


最後に、ボランティアさんのあいさつ。
今回も、素晴らしいボランティアさんばかりでした。
いつもニコニコ笑顔で、子ども達やお母さん達を全力でサポートしてくれました。
本当にお世話になりました。
名残惜しいけど、みんなで集合写真。
DSCN4733.jpg

DSCN4743.jpg

 
可愛い白雪姫と王子様。お疲れ様でした!
DSCN4745.jpg


その後は、ご飯ギリギリまで、みんなで楽しく遊びました。
思わず、こぼれる笑顔に、ママさん達もうれしそうです。
DSCN4748.jpg

IMG_1723.jpg


そして、今日の夕ご飯は、特製カレー!
歌って踊るキッチンのお母さんが、再登場!
「にんじんさん♪ 玉ねぎさん♪ じゃがいもさん♪ おなべでぐつぐつ煮ます♪
あっ!という間にカレーライス!! くみーのさとーのカレーライスは~♪・・・」
・・・あとは、ご想像にお任せしたいと思います。
最後までにぎやかな食卓でした。
DSCN4752.jpg



明日は、いよいよお別れ会の日。
今日は、早めに寝て、明日に備えます。







この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第69次保養 6日目
- 2017/01/22(Sun) -
今日の一枚。「ママたちには、負けないっ!!」
DSCN4623_20170122211921755.jpg


今日は、朝からお日様がピカーン!!
とってもいいお天気でした。
最後の海ということで、みんなでアーラ浜へ。

久米島の生き物博士こと、小川先生にお願いし、浜の貝殻観察を行いました。
綺麗な貝や、サンゴがたくさんあって、子ども達は大興奮。
「見てみて、こんな色もあるんだね~」「先生、これ、なんですか?」
とあちこちで小川先生を呼ぶ声が。
「これはね・・・」先生が優しく説明してくれます。
DSCN4587.jpg


珍しい形の貝殻。なんと、「オニツノガイ」だそうです。
形もそっくり!
DSCN4594_20170122211610809.jpg


ぽかぽか陽気の中、みんなでのびのびと浜で遊びました。
DSCN4608.jpg

DSCN4599.jpg


DSCN4602.jpg

DSCN4605.jpg

DSCN4615.jpg


せっかくなので、最後に砂浜で綱引き大会!
2つに分かれて、いざ勝負!!
子ども達も、みんな本気!ママさん達も気合が入っている!!
中々勝負がつかず、2回戦で同点引き分け、名勝負となりました!
「あ~楽しかった!!」

小川先生、お忙しい中、来て頂きありがとうございました。
DSCN4625.jpg

DSCN4627.jpg

DSCN4622.jpg


そして、午後は、小川先生に頂いた、貝殻ストラップを使って、岩山で宝探し。
岩山のいろんなところに隠してある、お宝を見つけるゲームです。
みんなわくわくしながら、岩山を探検していました。
DSCN4640.jpg

DSCN4645.jpg

DSCN4646.jpg

DSCN4635.jpg


いっぱい、遊んでお腹がぺこぺこ。
おやつの時間にママカフェ開店です。
今日の、メニューは、こちら。
DSCN4652.jpg


可愛い店員のみなさんです。
「いらっしゃいませ~」「ごちゅうもんは?」 接客も完璧!
おかげで、ママカフェ、今日も大盛況でした。お手伝い、ありがとう。
DSCN4650.jpg

DSCN4661.jpg

DSCN4655.jpg

DSCN4668.jpg

DSCN4667.jpg


そして、夜は、なんくるさんしんさんのライブです。
なんくるさんしんさんは、久米島にある子ども達中心の沖縄民謡グループです。
球美の里には、毎回欠かさず、演奏に来てくださり、今日で、なんと、69回目の演奏となります。
夜のライブに向けて、ボランティアさんと一緒に、三線の練習。
DSCN4633.jpg


三線や太鼓にリズムにあわせて、みんなで歌ったり、踊ったり、楽しい時間を過ごしました。
最後は、沖縄の伝統的な踊り、「カチャーシー」を習って、みんなで大盛り上がり。
なんくるさんしんさん、素晴らしい演奏、本当にありがとうございました。
IMG_1445.jpg

IMG_5798.jpg

IMG_5803.jpg

IMG_5811.jpg

IMG_5814.jpg

IMG_1451.jpg


明日は、いよいよ球美の里で丸1日過ごす、最後の日となります。
午前中は、アンケートやパッキング、午後はBBQにお別れ会です。
お別れ会、子ども達のどんな才能が飛び出すのか、今からとっても楽しみです。
明日もみんな、笑顔で過ごせますように!








この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第69次保養 5日目
- 2017/01/21(Sat) -
今日の一枚。「お馬さんに乗ったよ~!!」


さてさて、今日は、お母さん達が待ちに待ったフリーデー♪
前々から、この日のためにみんなで作戦会議。
ベテランのボランティアさんが、作ってくれた久米島おすすめコースを参考にし、相談していました。
みなさん、目が真剣です。
IMG_1632.jpg


今日のブログ写真は、お母さん達が撮ってくれました。
どれも、素敵な写真ばかり!
さぁ、みんなどこにいったのかな?
DSC_0848.jpg

IMG_1652.jpg

DSC_1440.jpg

DSC_1445.jpg

IMG_5489.jpg

1484974670746.jpg

image1_2017012120525322c.jpg

IMG04802.jpg

image3_20170121205305ace.jpg

DSC_0872.jpg

IMG_5486 - コピー

IMG_5484 - コピー

IMG_5483 - コピー

DSC_1389.jpg

1484974735342.jpg

DSC_0594.jpg


みんな「楽しかった~っ!!」と元気に笑顔で戻ってきましたよ。久米島を満喫できて大満足な1日でした!!
お世話になった、島のみなさん、本当にありがとうございました。

明日は、午前中はアーラ浜。午後、岩山遊びとママカフェ。夜は、なんくるさんしんのライブと盛りだくさんです。
明日も楽しみですね!



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第69次保養 4日目
- 2017/01/20(Fri) -
今日の一枚。ハテの浜で大ジャーンプ!! 「ママ、すご~い!!」
DSCN4542_20170120200443159.jpg


ということで、午前中は、ハテの浜に行ってきました。
ハテの浜は、久米島の東にある東洋一の「砂浜だけの島」です。30分ほど、船に揺られ到着。
出発のときに、降っていた雨はやんでいたのですが、風が強く、思ったよりも寒い!!
でも、そんな寒さも何のその。
あまりの海のきれいさに、寒さも忘れて、みんな大興奮。
さっそく、記念撮影開始!
たくさん、思い出ができました。
DSCN4534.jpg

DSCN4537_201701202010162cf.jpg

DSCN4540.jpg

DSCN4545.jpg

DSCN4546_201701202012115c3.jpg


戻って、みんなであたたかいご飯を食べてホッと一息。
ここで、お楽しみタイム!
先日収録した球美の里の番組が、今日の12時半~FMくめじまで放送されました。
ご飯の後、みんなでラジオの前に集合!よく耳をすませて聞きました。
DSCN4550.jpg


記念すべき第2回放送に出てくれたのは、このご家族。
久米島には、もう何回も来てくれています。
球美の里で楽しかったこと、たくさん話してくれていました。
「久米島にまた来たいですか?」という司会の方の質問に、「はいっ!久米島大好きです!!」と全員即答。
ちょっと恥ずかしかったけど、楽しい収録だったようです。ご協力、ありがとうございました。
DSCN4549.jpg


その放送を聞いていたかのように、島のお豆腐やさんが登場。
「子ども達によかったら」とたくさん、お豆腐の寄付を頂きました。
できたての島豆腐、ほのかに大豆の香りがして、とっても美味しいんです!
こうやって、島の方の優しさに、いつも支えられています。本当にありがとうございます。
DSCN4552.jpg


午後は、ママカフェ。
図書館横のカフェスペースで、みんなでゆんたく(おしゃべり)しながら、おやつを食べます。
今日のおやつは、キッチンのお母さん手作りのアガラサー(黒糖の蒸しケーキ)。
お芋も入っていて、やわらかくてとっても美味しいんです。
DSCN4553.jpg

DSCN4561.jpg


そして、ここで、お手伝いさん達が登場!
まずは、しっかり腹ごしらえをしてから・・・
DSCN4554.jpg


へーんしん!! 可愛い店員さんになりました。
「お客さま、ごちゅうもんは?」「かしこまりました!」と接客もばっちり。
あっという間に満席になりました。みんな、お手伝い、ありがとう。
DSCN4556.jpg

DSCN4559.jpg

DSCN4560.jpg


そして、夜は、くめしゅわさん。
「くめしゅわ」さんは、久米島にある手話のボランティアサークルで、毎回欠かさず、球美の里に来てくださっています。
子ども達も、初めて見る手話に興味津々。
みんなで手話を覚えながら、お話を聞いたり、歌ったり、踊ったりしました。
くめしゅわさん、本当にありがとうございました。
DSCN4566.jpg

DSCN4567.jpg

DSCN4580.jpg

DSCN4572.jpg

DSCN4582.jpg

DSCN4568.jpg


明日は、フリーデー♪
朝ご飯の後から、自由に行動できます。
お母さん達、毎日作戦会議をして、楽しみにしているみたいです。
さて、どんな1日になるかな?





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第69次保養 3日目
- 2017/01/19(Thu) -
今日の午前中は、シーサーづくりからスタート!
場所は、球美の里のすぐそばの「やちむん土炎房」さん。
「どの色がいいかなー?」「目の形はどうしよう?」
みんな、お母さんと一緒に、うれしそうに作っていました。
個性豊かなシーサーの出来上がり!


DSCN4465.jpg

DSCN4476.jpg

DSCN4486.jpg

DSCN4491.jpg

DSCN4493.jpg

DSCN4498.jpg

DSCN4497_20170119190625c85.jpg

DSCN4501.jpg

DSCN4503.jpg


今回来て頂いたボランティアさん、実は、皮とビーズの作家さんなのです。
やちむんさんのシーサーに、ビーズと皮を組み合わせたストラップを作っています。
どれも色使いが、とっても素敵。お母さん達にも、「可愛い~!」と大好評でした。
DSCN4502.jpg

そして、今日のお昼は、沖縄名物タコライス!
なんと、スペシャルコラボが実現。
キッチンスタッフの島のお母さんと一緒に、タコライスの歌を歌って踊りました。
「タコライス~タコライス~♪ くーみのさとのタコライス♪・・・天下一品だよ~♪♪」
みんなで楽しく美味しく頂きました。
IMG_1643.jpg

IMG_1641.jpg


午後は、甲状腺検診です。球美の里では、希望すれば、お医者さんによる甲状腺検診を受けることができます。
今回は、久米島病院の藤田先生が来てくださいました。
お母さん達にも丁寧に説明をして下さり、安心して受けることができました。
いつも、ありがとうございます。
IMG_20170119_152817.jpg


そして、検診の合間に、お外で泥染め。
沖縄の赤土の泥で球美の里Tシャツを染めて、しぼって、乾かします。
ゴムでしばると、素敵な模様ができますよ!
みんな夢中で、泥んこになって染めていました。
DSCN4506.jpg

DSCN4515.jpg

DSCN4523.jpg


完成!!
ちょっとドヤ顔。
とっても上手にできました!
DSCN4525.jpg

DSCN4528.jpg


この素敵なTシャツは、将来のお子さんのために、お母さんが作りました。
大きくなって、ボランティアで来るときに着せるためのものだそうです。
先はまだまだ長いけど、楽しみですね!
DSCN4527_2017011919330375e.jpg


明日は、いよいよハテの浜へ。
午後は、ママカフェ、夜はくめしゅわさんが来る予定です。
どうか晴れますように!!




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
FM くめじま 「Hello!球美の里」 放送のお知らせ
- 2017/01/19(Thu) -
FMくめじまで、球美の里が放送されます。
前回に引き続き、2回目の収録の様子です。
今回の放送は、1/20(金)12:30~13:00の予定です!

みんな緊張していましたが、色々お話してくれましたよ。
久米島大好きなボランティアさんも一緒に出演して頂き、とっても楽しい収録となりました。

島外の方は、「Listen Radio」というアプリをダウンロードすると、全国でも聞くことができます。
オープニングはなんくるさんしんさんの「球美ぬ里にめんそうれ」。番組名は「Hello!球美の里」です。
ご協力頂いたFMくめじまのみなさん、本当にありがとうございました。
放送がとっても楽しみですね!!


今後も、毎月第1・第3金曜日の12:30~FMくめじまにて、放送されます。
みなさま、お聞き逃がしなく!!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第69次保養 2日目
- 2017/01/18(Wed) -
今日の一枚。「海の水、しょっぱいけど、おいし~い!!」


さぁ、今日から球美の里での生活が始まります。
午前中は、ガイダンス。球美の里が全てご寄付から成り立っていること、
またここでの過ごし方などので説明を受けた後、みんなで探検ツアーへレッツゴー!!
見晴らしのいい岩山や、おもちゃやぬいぐるみが沢山あるピラミッド、魅力的な本がいっぱいの図書館をまわりました。
班にわかれてお掃除もしましたよ。
DSCN4408.jpg

DSCN4417.jpg

DSCN4416.jpg

DSCN4412.jpg


午後は、みんなでおでかけ。
まずは、見晴らしのいい「比屋定バンタ」へ。
「バンタ」とは絶壁のこと。 崖の下にエメラルドグリーンの美しいさんご礁の海を見ることができます。
ここで、おやつタイム!沖縄名物、塩せんぺいです。美味しいね~!
DSCN4422.jpg

DSCN4423.jpg

DSCN4424.jpg

DSCN4425_201701181949240b9.jpg


そして、楽しみにしていたイーフビーチへ!
中には、生まれて初めて海に入る子も!
興奮しすぎて、お昼寝もできなかったそうです。
DSCN4428.jpg

DSCN4433.jpg

DSCN4432.jpg

DSCN4438.jpg

DSCN4439.jpg

DSCN4459.jpg


いっぱい遊んでお腹がぺこぺこ。
今日の夕ごはんは何かな?
手作りの沖縄の家庭料理。「じゅーしー」は、沖縄の炊き込みご飯のこと。
野草のあえものは、「薬草と同じ。とっても体にいいのよー!」と厨房の島のお母さん。
美味しすぎて、気づいたら、みんな食べ終わっていました・・・。
「まーさんどー!」(沖縄の言葉で美味しかったの意味)
IMG_1626.jpg

IMG_1628.jpg

IMG_1629.jpg


明日は、午前中はシーサー作り。
午後は、甲状腺検診と泥染め。夜は医療相談会の予定です。




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第69次保養 1日目
- 2017/01/17(Tue) -
さぁ、今日から69次保養スタートです!
さきほど、全員元気に久米島空港に到着しました。
着いたとたん、みなさん「あったか~い!」と笑顔。
福島に比べると確かにそうですが・・・職員はみんな長袖です。

これから、ご飯を食べて、今日は早めに就寝します。



DSCN4407.jpg


第69次保養は、運営費の一部を沖縄県共同募金会から支援を受けて運営されます。
ありがとうございます。

明日は、午前中は、球美の里の説明や、ガイダンス。
午後は、展望台とイーフビーチに行く予定です。
どんなわくわく体験が待っているかな?今から楽しみですね。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
68次 御礼 ~ボランティアのみなさま・食材のご寄付~
- 2017/01/16(Mon) -
手作りの凧揚げに夢中。ベテランのボランティアさんに教えてもらいました。(ハテの浜にて)
凧揚げ


遅くなりましたが、ここで改めてお世話になった方々にお礼を申し上げたいと思います。
まずは、ボランティアのみなさん。
今回のボランティアさんは、様々な職種で老若男女問わず、海外の方、初参加の方から通算23回目のリピーターさんまで、
多くのボランティアさんに手厚くお手伝いいただきました。子どもたちからしたら、おじいちゃん、おばあちゃん、
お兄ちゃんお姉ちゃんまでおり、まるで大家族のように賑やかに過ごした日々だったかと思います。

笑ったり、泣いたり、怒ったり、感動したり…毎日毎日様々なドラマがありました。
保養も残り僅かという頃に、低学年の男の子が「僕ね、もうねー球美の里で200時間いるんだよー」と
嬉しそうに話してくれた事を思い出します。
子どもたちが過ごした200時間はかけがえのない時間で、どの子もその瞬間瞬間を心にたくさん刻んだ事と思います。
子どもたちと共にそのかけがえのない時間を寄り添っていただいたボランティアの皆様、8日間本当にありがとうございました。
福島っ子の球美の里でのお正月は、みんな目がキラキラと輝いていました。

【球美の里 ウィッシュリスト】
http://www.kuminosato.com/#!blank-22/w0jo4
今回も全国各地から多くのボランティアさんにご参加いただきありがとうございました。
また、球美の里のwish listより多くのご協力をいただいた事、重ねて御礼申し上げます。

68 ボランティア1

68_201701162259558ea.jpg


また、年末に引き続き、今回も「NPO法人タッチインピース」より、セラピストの方が来てくださいました。
「NPO法人タッチインピース」は、今までもずっと球美の里を支援してくださり、定期的にボランティアで子ども達にタッチケアを行っています。
植物から作られた、ピュアな香りを使ったオイルマッサージに、子ども達も「気持ちいい~!」とうっとり。
最後のアンケートで、花丸以上の三重丸をつけた子がいたくらい、みんな大好きでした。
本当にありがとうございました。



DSCN4398.jpg


【食材提供の御礼】
今回の保養中も球美の里の為に多くの食材のご支援をいただきました。
いただいた食材は、キッチンスタッフが心を込めて調理をしました。
お正月料理や沖縄料理を美味しそうに頬張る子どもたちの姿がたくさん見られました。
ご提供者の皆様に、スタッフ一同、心より厚く御礼申し上げます。

〈ご提供者様〉
・久米島町内 海鮮味処亀吉様より キハダマグロ
・久米島町内 島袋様より ネギ
・久米島町内 喜久里様より 葉野菜
・久米島町内 宇江城様より インゲン豆
・久米島町内 川上様より 冬瓜2個
・久米島町内 南様より 海苔、お茶菓子
・高知県のT様より 餅米15キロ
・埼玉県のM様より みかん1箱
・山口県のM様よりみかん1箱

久米島町内の皆様 そして全国の皆様
たくさんのあたたかいご支援をありがとうございました。
16002986_1288234064579845_543499396951936682_n.jpg


さぁ、今日からは、いよいよ69次保養がスタートです。
こうやって、沢山の方々に支えられていることを忘れずに、また身を引き締めてスタッフ一同頑張ります!
本当にありがとうございました。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第68次保養 御礼 
- 2017/01/13(Fri) -
遅くなりましたが、今回の68次保養を支援してくださったみなさまへ、子ども達が、お手紙を書きましたので、いくつか紹介させて頂きます。

みんな、球美の里に来て感じたこと、楽しかったこと、支援してくださった方への感謝の気持ちを、一生懸命自分の言葉や絵で、表現していました。
岩山スタンプラリーが楽しかったこと、教会のお友達とも一緒に遊んだこと、毎日のごはんが美味しかったこと・・・
数えだしたら、きりがないほど、楽しい思い出がたくさんつくれたようです。

中学生のお兄ちゃんは、球美の里に来て学んだことは、「困っている人のために手を貸すこと」だそうです。
高校生になったら、ボランティアで来たいです!とも、嬉しそうに話してくれました。


今回の68次保養は、 「DAYS被災児童支援募金」より、支援をいただきました。
このような子ども達の成長ぶりが見られたのも、ひとえに支援してくださったみなさまのおかげだと思います。
本当に、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。



20170110065801-0007.jpg
20170110065801-0001.jpg
20170110065801-0003.jpg
20170110065801-0004.jpg
20170110065801-0005.jpg
20170110065801-0006.jpg

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
68次保養 最終日
- 2017/01/08(Sun) -
久米島は、少し雨が降っています。
先ほどみんな無事久米島空港を飛び立ちました。
みんな元気いっぱい、最後までボランティアさんとお友達と一緒に別れを惜しんでいました。
高校生になったら、ボランティアで来る!と言っていた子もいました。
また、みんな待ってますね!
IMG_20170108_075337.jpg



IMG_1571.jpg


IMG_1573.jpg


第68次保養は、「DAYS被災児童支援募金」より、支援をいただきました。
本当にありがとうございました。


球美の里に様々な形でご協力いただいたみなさん、久米島のみなさん、ボランティアさん、
本当にありがとうございました。
多くの方々のご協力のおかげで、第68次保養を無事に終えることができました。


今後の保養日程は以下の通りです。
詳しくは、HPをご覧くださいhttp://www.kuminosato.com/sanka">。http://www.kuminosato.com/sanka

✿第68次保養 学童保養

2017年1月1日~1月8日 募集終了


✿第69次保養 母子保養

1月17日~1月24日 募集終了


✿第70次保養 母子保養

2月7日~2月20日 募集終了


✿第71次保養 母子保養

3月1日~3月8日 募集中 募集期間 12月1日~1月16日

対象者:0歳~小学2年生までのお子さま ※中学3年生までの兄弟・姉妹も保護者と一緒にご参加頂けます。


✿第72次保養 学童保養

3月23日~4月1日 募集中 募集期間 12月1日~1月23日






この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第68次保養 7日目
- 2017/01/07(Sat) -
今日の1枚。
DSCN4379.jpg


さぁ、いよいよ、明日は福島に帰る日です。
今日も楽しいこと、盛りだくさん!みんな朝から元気いっぱいです。
まずは、今回の保養を支援してくださった方々にお礼にお手紙を書きました。
球美の里に来て楽しかったことなど、一生懸命考えながら、書いていました。
とっても素敵なお手紙がたくさんできましたので、また後ほど、紹介したいと思います。
DSCN4149.jpg

DSCN4150.jpg


そして、今日は、タイ人のアーティスト、タワンさんの出発の日。
なんと、今回の子ども達全員分のポートレイトを書いてくれていました。
みんな似てるかな?
今後も、ぜひ継続的に支援をつづけていきたいとのこと。
せっかくなので、みんなでタイ語でお礼を言いました。コップンカー!
ワークショップでお友達から書いてもらった絵も大事に持ってかえります。
DSCN4128.jpg

DSCN4154.jpg


そして、もう1人帰るボランティアさんが。
趣味のトランペットをみんなの前で披露してくれました。
最後に記念撮影をして、お見送り。 本当にありがとうございました。
DSCN4171.jpg

DSCN4176.jpg

DSCN4180.jpg


さぁ、今日のごはんは、待ちに待ったBBQ!
子ども達は、朝から楽しみにして、思いっきり外で遊んで、お腹を空かせて待っていました。
久米島の赤鶏に、車エビ、やきそばに新鮮なお野菜もたっぷり!
みんな、カメラにも気づかないぐらい、夢中で食べていました。
「まーさんどー!(おいしかったよ!)」
DSCN4186.jpg

DSCN4160.jpg

DSCN4161.jpg

DSCN4163.jpg

DSCN4164.jpg
DSCN4165.jpg

DSCN4166.jpg

DSCN4168.jpg



そして、そして、午後は、お楽しみのお別れ会のスタートです。
今日のために、前から練習したり、リハーサルをしたり、みんな楽しみにしていました。
子ども達からは、踊りや体操、ピアノ、歌、そして、コントにマジック、皿回しまで・・・
紅白も顔負けの充実っぷり。みんな芸達者ですね。
スタッフも負けじと、歌ったり踊ったり、得意の体操を見せてくれたボランティアさんも。
キッチンのお姉さん方も、伝統的な琉球舞踊を披露してくださり、とっても楽しい会となりました。
DSCN4203.jpg

DSCN4207.jpg

DSCN4214.jpg

DSCN4226.jpg

DSCN4230.jpg

DSCN4233.jpg

DSCN4239.jpg

DSCN4248.jpg

DSCN4254.jpg

DSCN4255.jpg

DSCN4256.jpg

DSCN4265.jpg

DSCN4266.jpg

DSCN4269.jpg

DSCN4276.jpg

DSCN4280.jpg

DSCN4293.jpg


DSCN4306_201701072204554e9.jpg

DSCN4367.jpg

DSCN4209_20170107215436aa7.jpg


最後に、ボランティアさんから一言ずつ頂きました。
子ども達と過ごせた日々が何よりの宝物だと言ってくれた方もいました。
朝から晩まで、一生懸命お世話してくれたボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
しっかり、お礼を言って、みんなで最後は笑顔で記念撮影。
「ハイ、シーサー!!」
みなさんのおかげで、素晴らしい会となりました。ありがとうございました。
DSCN4371.jpg

DSCN4379.jpg


みんなで寝るぎりぎりまで、お友達や、ボランティアさん達と楽しく過ごしていました。
明日は、いよいよ出発の日。
朝は、ちょっと早起きして、ご飯を食べたらすぐに出発します。










この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第68次保養 6日目
- 2017/01/06(Fri) -
今日の1枚。岩山スタンプラリー大成功!!
22_201701061935216af.jpg


保養6日目。
今日出発するボランティアさんが、旅立つ前にフラダンスを披露してくださいました。
01_20170106193226999.jpg


02_20170106193227719.jpg

「帰ってからもみんなのこと、応援してるからね」
子ども達しっかりとメッセージ受け取ったようです。
みんなで最後の時間を素敵に過ごすことができたと思います。
本当に、ありがとうございました。

午前は、みんなが楽しみにしているおみやげの買い物。
でも、その前に、せっかく久米島に来たので、沖縄のことも、もっとよく知ろうとみんなで、沖縄の歴史を学びました。
まずは、DVDの映像から解説。
沖縄戦では、久米島でも、たくさんの人が亡くなりました。
つらい経験や思いをされたにも関わらず、それでも、球美の里のこと、福島のみんなのことを、島のみなさんが、いつも気にかけて受け入れてくださっていることを、子ども達に伝えました。
その後に、実際に慰霊碑を訪れ、みんなで手をあわせました。

03_201701061932292d6.jpg

04_20170106193230f81.jpg

05_2017010619323244f.jpg


その後は、お土産の買い物へ。
家族や、友達の顔を浮かべなから、みんなでお買い物をしました。
何を買ったのかな?


06_20170106193418df9.jpg

07_20170106193419e41.jpg


FullSizeRender_20170106224934c80.jpg


そして、今日は、久米島にあるラジオ放送局、FMくめじまの出演日。
なんと、生放送にお邪魔しました。
少し、緊張しながらも、球美の里で楽しかったことを、たくさんお話してくれました。
ラジオデビュー、やったね!
IMG_20170106_125847.jpg


午後は、久米島ホタル館を訪れました。
ホタル館は、綺麗な池や川に囲まれた、久米島の珍しい生き物を観察できる施設です。世界で唯一、久米島だけに生息するクメジマボタルも、見ることができます。
みんなで新年の挨拶をしたあと、まずは生物館を見学。
その後は、レンジャーさん達に、説明してもらいながら、川や池を探検し、色んな生き物や植物と触れ合いました。

08_20170106193421278.jpg

09_20170106193422e91.jpg

10_20170106193424c71.jpg

11_20170106193442466.jpg

12_20170106193444e18.jpg

13_20170106193445d41.jpg

14_201701061934473c8.jpg



自然いっぱいのホタル館。
色々な発見をしては写真に収めている子もいましたよ。

熱心に撮っていた写真はこちら…

15_20170106193449bed.jpg

16_20170106193502cf9.jpg


おやつを食べた後は岩山遊び。
今回は、特製のスタンプラリー。
これは、DAYS被災児童支援募金からの支援で作って頂いたものです。
球美の里にしかない、スタンプに子ども達は大喜び!!
さぁ、岩山遊びスタートです。

17_20170106193504c0a.jpg



スタンプを持っているスタッフは、隠れたり、なぞなぞを出したり、
子どもたちは、わくわくしながら、岩山中を歩き回って探していました。


18_20170106193505f1f.jpg


19_20170106193507afb.jpg


20_20170106193508b08.jpg


21_20170106193520f1a.jpg


無事に全員スタンプが集まり記念写真!!
やったね!!
みんな綺麗にスタンプを押して、名前も書きました。
大事に福島まで持って帰ります。
素敵なスタンプラリーをありがとうございました。
22_201701061935216af.jpg



夜は、なんくるさんしんさんのライブです。
なんくさんしんは、久米島の子どもたち中心の沖縄民謡グループです。
福島の子どもたちのために何かしたいと、毎回の保養のたびに訪問演奏に来て下さっています。
メンバーの中には、保養がきっかけで、久米島に移住した子もいます。
みんなで、沖縄の童謡を教えてもらいながら、歌ったり、踊ったり、とっても楽しい時間を過ごしました。
DSCN4022.jpg

DSCN4017.jpg

DSCN4035.jpg


そして、今日は、スペシャルゲスト登場!
キッチンスタッフの、のぶこお姉さんです。踊りの名手で、みんなに沖縄の踊り、カチャーシーを教えてくれました。
なんくるさんしん、オリジナル曲、「球美ぬ里にめんそーれ」にあわせて、みんなで踊りました。
この振り付けものぶこさんが考えたものです。
みんなで楽しく踊って、過ごしました。
なんくるさんしんさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

DSCN4099.jpg

DSCN4090.jpg
DSCN4108.jpg


最後に、記念に、タワンさんにポートレートを書いてもらいました。似てるかな?
DSCN4119.jpg


球美の里で過ごす日も、明日が最後です。
明日は午前中は、アンケートとパッキング、お礼のお手紙書き。
お昼はBBQ。午後は、お別れ会の予定です。





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第68次保養 5日目
- 2017/01/05(Thu) -
今日は、朝から念願のハテの浜!
みんな楽しみすぎて、朝から準備バッチリでした。

大きな船に乗って、いざ出発!
曇りがちだったのですが、浜に着くころにちょうど、晴れてきました。
透き通った海に子ども達は、大歓声。
班ごとに分かれて、喜びの大ジャンプ!!
その後は、手作りの凧をあげたり、砂浜で遊んだり。
陽射しもあたたかく、絶好の海日和となりました。

最後に、楽しかった思い出のお返しに、みんなでゴミ拾いをして帰りました。
いつも使わせて頂いて、ありがとうございます。



02_20170105221451535.jpg

03_20170105221452c2c.jpg

04_2017010522145326e.jpg

05_20170105221508e46.jpg

06_20170105221509a4e.jpg

07_20170105221511498.jpg

10 (2)
08_20170105222528932.jpg

10_201701052215255f3.jpg




午後は、岩山遊びの予定だったのですが、海では降らなかった雨が、みんなが帰ってきたのを待っていたかのように
ザーザーと降ってきました。
岩山遊びは明日に延期。予定を変更し、ボランティアさんの工作教室を行いました。
ガリガリトンボといって、割り箸を使った工作です。
わざわざ人数分用意して来てくださいました。
子ども達も、思わぬプレゼントに大喜びでした。


11_20170105221527fe0.jpg

12_20170105221528123.jpg


そして、お楽しみのおやつ。
今日のメニューは、アガラサーといって、黒糖の蒸しケーキです。
中に紅いもが入っていて、「まーさんどー!」
まーさんは、沖縄の言葉で美味しいという意味です。
14_201701052216019bf.jpg


おやつの後も今日はプログラムが盛りだくさん。
タワンさんによる、絵のワークショップです。
球美の里のボランティアが終わると、東京、メキシコ、ニューヨークでの個展が控えているとのこと。
筆一本で海外を渡り歩くアーティストです。

今日のお題は、お友達の顔のポートレイト。
球美の里で仲良くなったお友達。
最初は、難しそうにしていた子もいたけど、お友達の笑顔を見てたら、なぜか筆が進みます。
自分が感じたままに、みんな、真剣に描いていました。
素敵な作品がたくさんできあがりましたよ。
15_20170105221603876.jpg

16_201701052216043bf.jpg

17_2017010522163015f.jpg

18_20170105221632696.jpg

25_201701052217031df.jpg



夜は、くめしゅわさんです。
くめしゅわさんは、球美の里に毎回のように来てくださる、手話のボランティアサークルの方々です。
手話を使ってゲームや歌を歌いました。
みんなとっても楽しそうでした。
くめしゅわのみなさん、本当にありがとうございました。

19_20170105221633cac.jpg

20_201701052216359d4.jpg

21_20170105221647012.jpg

22_20170105221649c69.jpg

23_2017010522165074d.jpg

24_2017010522165269d.jpg


明日は、午前中は慰霊碑と、おみやげの買い物、午後は、ホタル館と岩山遊びです。
夜は、なんくるさんしんさんのライブもありますよ。
明日も、楽しい1日でありますように!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第68次保養 4日目
- 2017/01/04(Wed) -
今日の1枚。


今日の午前中は、シーサーづくり。
球美の里のそばの「やちむん土炎房」にみんなで出発!
オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。
赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!
同じ兄弟でも、色や形が全く違っていたり、1人1人、とっても個性的なシーサーが出来上がりました。

DSCN3346.jpg

DSCN3379.jpg

DSCN3376.jpg

DSCN3375.jpg

DSCN3353.jpg

DSCN3354.jpg

DSCN3371.jpg

DSCN3369.jpg

DSCN3373.jpg

DSCN3372.jpg


かえってきたら、さっそく、外遊びスタート!
「よーい、どん!!」
男子も女子も、夢中ではしりまわって遊んでいます。

DSCN3395.jpg

DSCN3393.jpg



午後は、ボランティアさんによるフラダンスのワークショップ。
色々な曲にあわせて、体をゆったりと動かしました。
雨や風、太陽など、身近な自然を、手や体の動きで表現していきます。
しなやかな動きに、子ども達もうっとり。
DSCN3427.jpg

DSCN3456.jpg


「まだまだ踊りたい!」という子ども達のために、芝生で即興のダンスレッスン。
遠くには海が見えます。とっても気持ちよさそうですね。

DSCN3470.jpg


そして、今日は、近くの希望が丘教会のお友達が、球美の里に遊びに来てくれました。
この日のために一生懸命練習してきてくれた、ピアノの曲を、みんなの前で披露してくれました。
どの子も、とっても上手でした!
その後は、みんなで一緒に歌を歌ったり、楽器をならして交流しました。

DSCN3548.jpg

DSCN3533.jpg

DSCN3543.jpg


素敵な演奏を聞かせて頂いたお礼に、みんなでさっき習ったフラダンスを踊ることにしました。
曲は、「ふるさと」 お友達と輪になって、楽しく踊りました。
教会のみなさん、本当にありがとうございました。

DSCN3558.jpg


たくさん体を動かしたら、何だか、またお腹が空いてきました。
せっかく、お友達もたくさん来てくれたので、おやつを図書館横のカフェで頂くことにしました。
可愛いウェイトレスさんもお手伝いしてくれて、ママカフェオープン!
「お客様、ご注文は何にしますか?」
見学者の方も来てくださって大盛況。
みんな、お手伝いありがとう!
DSCN3568.jpg

DSCN3573.jpg

DSCN3574.jpg

DSCN3575.jpg


その後は、教会のお友達と外やピラミッドで遊びました。
「もっと一緒に遊びたーい!!」すっかりみんな仲良くなったようです。
また、ぜひ遊びに来てくださいね。
DSCN3580.jpg


明日は、午前中は、ハテの浜。
午後は、岩山遊び、ママカフェ、絵のワークショップがあります。
夜は、くめしゅわさんの予定です。

明日も、わくわく、忙しい1日です。どうか晴れますように!



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第68次保養 3日目
- 2017/01/03(Tue) -
今日は、午前中は、甲状腺検診でした。
球美の里では、希望すれば、お医者さんによる甲状腺検診を受けることができます。
今回は、久米島病院の藤田先生が来てくださいました。
趣味は、マラソンと沖縄三線、いつもニコニコ笑顔で、とても優しい先生です。
子ども達も落ち着いて検診を受けることができました。 先生、ありがとうございました。




DSCN3195.jpg


女子は、検診が終わった後、グループにわかれてバーデハウスへ。
久米島の海洋深層水を使った温水プールでリラックス。
とっても気持ちよかったそうです。
image_20170103194655487.jpeg


今日の天気は、曇りときどき雨。
ただ、子ども達は、そんなのおかまいなしです。
検診が終わると、元気よく外に飛び出していきました。
ピラミッドで遊んだり、館内でお友達と遊んだり。
昨日のお餅つきのお礼の年賀状を書いてくれた子もいました。
可愛いですね。


DSCN3206.jpg

DSCN3196.jpg

DSCN3190.jpg



そして、午後は、待ちに待った海へ!
近くの畳石というところへ、磯の生き物観察に行きました。
久米島の生き物博士・インタープリターの小川先生が、色々な貝や生き物たちの説明をしてくれます。
インタープリターとは、自然と人間との仲介者いう意味です。

磯に行くと、ちょうど潮が引き始めたころ。
ヤドカリや、ナマコ、ヒトデ・・・色々な生き物たちが、観察できました。
「これは何だろ?」「小川せんせーいっ!!」とあちこちで、子ども達の歓声が聞こえます。
足元がぬれるのも、おかまいなし!ざぶざぶ海に入っては、夢中で生き物たちを探していました。

小川先生、本当にありがとうございました。

DSCN3229.jpg

DSCN3246.jpg

DSCN3248.jpg
DSCN3257.jpg

DSCN3265.jpg

DSCN3275.jpg

DSCN3278.jpg

DSCN3292_20170103194634dfd.jpg

DSCN3244.jpg



そして、午後にはもう1つプログラムが。
今回ボランティアに来てくれた、タワンさんによるスライドショーです。
タワンさんは、タイ出身のアーティストであり、画家で、ずっと球美の里を応援してくれています。
海外での個展の合間をぬって、ボランティアで、球美の里に来てくれました。

まずは、子ども達にタイのことを知ってほしいと、写真で紹介。
子ども達は、違う国の文化に、興味津々、楽しそうに聞いていました。
後日、絵のワークショップも行う予定とのこと。楽しみです。

DSCN3209.jpg

DSCN3153.jpg



そして、なんと、今日、お誕生日を迎えた子がいました。
夕食のときに、サプライズで、みんなでお誕生日の歌を歌いました。
11歳、おめでとう!!お友達にお祝いしてもらって、とってもうれしそうでした。

その後は、みんなで楽しく夕食を頂きました。
今日もたっぷり遊んだから、ご飯が美味しいね。
「くわっちーさびたん!!」
DSCN3298.jpg

DSCN3302.jpg

DSCN3303.jpg

DSCN3305.jpg


明日は、午前中はシーサーづくりと、フラダンス教室。
午後は、近くの教会の子ども達との交流会、その後ママカフェの予定です。
明日も楽しいことが、たくさんです。いっぱいお友達ができるといいな。




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第68次保養 2日目
- 2017/01/02(Mon) -
今日の1枚。

DSCN3024.jpg


さぁ、今日から球美の里での生活の始まりです。
久米島は朝から快晴!
陽射しもあたたかい一日でした。午前はガイダンスです。
球美の里がどういう施設なのか、どのように過ごすのかなどの説明を聞いた後は、みんなで探検ツアーへ!
岩山や図書館、おもちゃが沢山おいてあるピラミッドなどをまわりました。
DSCN2992.jpg

DSCN3012.jpg



DSCN3009.jpg


そして、せっかくのお正月ということで、恒例のお餅つき。
「ヨイショー!ヨイショー!」のかけ声をともに、お友達と一緒にお餅をつきました。
息をあわせるのが、意外に難しい。
ぺったんぺったんと、みんなで協力して、とても上手につけました。

DSCN3026.jpg

DSCN3027.jpg

DSCN3039.jpg

DSCN3042.jpg

DSCN3049.jpg


お昼ごはんは、できたてのお餅を使ったお雑煮です。
「やわらかくって美味しい!!」 子ども達は、大喜びで、残さず全部食べていました。

このお餅のお米は、高知県の支援者の方より、寄付で頂いたものです。
子ども達のために、毎年のように送ってくださっています。
いつも、本当にありがとうございます。

DSCN3064.jpg

DSCN3078.jpg


午後は、お楽しみのアイスブレイキングゲーム!
初めて会ったお友達と仲良くなるゲームを、ボランティアさん達が考えてくれました。
グループになったり、ジェスチャーを使ったり、いろんなお友達といっぱいしゃべって、遊んで、みんなとっても楽しそうでした。

DSCN3130.jpg

DSCN3119.jpg

DSCN3129.jpg

DSCN3144.jpg


おやつの後は、自由時間。
「遊ぶぞー!!」とみんな一目散に、外に駆け出していきました。
虫取りに、かけっこに、岩山探検など、思いっきり体を動かしていました。
DSCN3090.jpg

DSCN3100.jpg

DSCN3176.jpg

DSCN3180.jpg


さて、今日の夜ごはんは、キッチン特製のお正月料理です。
キッチンスタッフのひでこさんより、沖縄の伝統料理の紹介がありました。
お赤飯に、三枚肉とこんにゃくのお煮付け。
チンヌクというお芋やゴボウ、かまぼこ。中身汁。お祝い事によく食べるそうです。
沖縄の言葉も一緒に教えてもらいました。
こちらでは、いただきますを 「くわっちーさびら」、 ごちそうさまを 「くわっちーさびたん」 と言います。
みんなで、元気よく手をあわせて頂きました。


IMG_1438.jpg

IMG_1328_201701022032173f7.jpg


明日は、午前中は、甲状腺検診と、バーデーハウス、午後は、磯の生き物観察の予定です。









この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第68次保養 1日目
- 2017/01/01(Sun) -
あけましておめでとうございます!
さぁ、2017年の始まりとともに、第68次保養が始まりました。

さきほど、全員、無事に久米島空港に到着しました。
子ども達、みんな元気いっぱいです。

これから夕食をもりもり食べて、今日は早めに就寝する予定です。

第68次保養は、「DAYS被災児童支援募金」より全面的に支援をいただいております。
心よりお礼申し上げます。
DAYS被災児童支援募金:http://www.shienbokin.net/



明日の予定。
午前は、ガイダンスで球美の里での過ごし方の説明を受けた後、お正月らしくお餅つきをします。午後は、みんなが仲良くなれるようアイスブレイキングゲーム、またグループにわかれて、バーデハウスに行く予定です。


DSCN2959.jpg

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
あけましておめでとうございます ~ 子ども達からの年賀状 ~
- 2017/01/01(Sun) -
2017年、あけましておめでとうございます。

前回の67次保養の子ども達が、支援者の方々に、年賀状を書きました。
少しですが、紹介させて頂きたいと思います。

小学生の女の子の文章です。
「球美の里に来て一番楽しかったことは、ハテの浜に行った事です。
貝がらとか、浜で遊べたことはとても心に残っています。また、星の砂も見つけられて、本当にうれしかったです。
こんなに楽しい思い出が出来たのも、たくさんの方々が寄付して下さったおかげです。
震災のこわかった思い出もなくなり、この保養に感謝しています。
本当にありがとうございました。」

また、保護者の方より、以下のメッセージを頂きましたので、ご紹介いたします。

「この度は大変お世話になりました。
球美の里で過ごせた10日間は娘にとってかけがえのない思い出になりました。
毎日毎日、島人ぬ宝の歌を口ずさみ、球美での事を沢山話してくれます。ステキな地でステキなボランティアさん、仲間と出会い、ひと回りもふた回りも大きくなって帰ってきてくれた気がします。
娘は感情を表に出すのが苦手な子です。それがボランティアさんとお別れする時に、初めて寂しいと泣いてしまった話を聞いて、私まで泣いてしまいました。そして大好きなボランティアさんがシーツを干してくれてる写真をみて、また涙目になってる娘をみて、本当に本当に参加させて良かったと思いました。

これも久米島の島民の方々、全国の支援してくださる方々、子供たちに寄り添って気持ちを重ねてくれたボランティアの方々のおかげです。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

娘はまた球美の里に行きたい!! 大人になったらボランティアさんになりたいと言ってます。
影響を与えてくださったボランティアさんの様にステキな大人になって、また久米島に行って欲しいと願うばかりです。」

一番傍にいる保護者の方より、このような言葉を頂けたこと、私達スタッフにとって、何よりの励みです。

保護者の方はもとより、全国、海外にも応援してくださる方がたくさんいらっしゃることを、心の支えにして、また今年も、子ども達のために、全力で頑張りたいと思います。

皆様、今年もどうかよろしくお願い致します。

そろそろ、68次の子ども達が到着します。
今回も、子ども達の笑顔が沢山見られますように。




20161230113509-0001.jpg
20161230113826-0002.jpg
20161230113826-0001.jpg
20161230113826-0001 - コピー


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |