fc2ブログ
御礼 
- 2017/02/28(Tue) -
御礼が大変遅くなりましたが、第70次保養にあわせて、「DAYS 被災児童募金」より、フロッグスクーターのご寄付を頂きました。

フロッグスクーターとは、両足を蛙みたいに、外向きに蹴りだすと前進するスクーターです。
大きい子向けのピンクのものと、小さい子も乗れるブルー、あわせて2台です。

これが、子ども達に大人気! 三輪車が置いてある、サーキット場では、子ども達の行列ができていました。
1人乗りしたり、兄弟と一緒に乗ったり、みんなで仲良く、楽しそうに遊んでいました。

ご支援頂いたみなさま、本当にありがとうございました。大事に使わせて頂きます。

DSC04884.jpg

(撮影:広河隆一)


(撮影:広河隆一)

DSC04943.jpg

(撮影:広河隆一)

frog4.jpg

frog3.jpg

frog5.jpg

frog2.jpg

IMG_2109_20170226225755e39.jpg




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養写真のご紹介
- 2017/02/28(Tue) -
ここで、前回の70次保養の写真を、改めてご紹介したいと思います。

撮影は、フォトジャーナリストであり、球美の里名誉理事長の広河隆一さん、
そして、なんくるさんしんさんのメンバーであり、久米島高校写真部の高校生、鶴愛さんです。

お2人の写真、どれも素晴らしく、子ども達やお母さん達の表情が活き活きと伝わってきます。
それぞれ、ご紹介したいと思います。

まずは、広河さんの写真から。


DSC04869.jpg

DSC04821.jpg

DSC04850.jpg

DSC04902.jpg

DSC04938.jpg

DSC04949.jpg

DSC04960.jpg

DSC04969.jpg

DSC04989.jpg

DSC04976.jpg

DSC04995.jpg

DSC05010.jpg

DSC05017.jpg


そして、つるあさんの写真です。
DSC_0214.jpg

DSC_0131_20170226222845b62.jpg

DSC_0232.jpg

DSC_0234.jpg

DSC_0202.jpg

DSC_0253.jpg

DSC_0289.jpg

DSC_0281.jpg

DSC_0359.jpg

DSC_0361.jpg

DSC_0377.jpg

DSC_0411.jpg

DSC_0425.jpg

DSC_0363.jpg


どの写真からも、子ども達の歓声が、今にも聞こえてきそうです。
お2人とも、お忙しい中、撮影して頂き、本当にありがとうございました。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 14日目
- 2017/02/20(Mon) -
おはようございまーす!
さきほど、お母さんと子ども達、無事に球美の里を出発し、久米島空港から那覇に向かっています。

最後に全員で記念撮影。



シーサーポーズ!!

DSCN5635.jpg

朝から元気いっぱいです。
たくさんの人のおかげで、病気や怪我もなく、みんな楽しく過ごすことができました。

第70次保養は、ドテラ ジャパンに支援をいただきました。。ドテラ ジャパンのみなさま、誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。

ご支援いただいた、全国、海外のみなさま、応援してくれる島の方々、また一生懸命お世話してくれたボランティアさん達、本当にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 13日目
- 2017/02/19(Sun) -
今日の1枚。岩山スタンプラリー。楽しかった!!


今日でいよいよ球美の里で、丸1日過ごす最後の日となりました。
まずは、今回訪れている、名誉理事長の広河さんより、お話。
今度、3月4日より、フォーラム福島にて、「広河隆一 人間の戦場」という映画が、上映開始されます。
ぜひ足をお運びください。詳しくは、こちら→http://www.ningen-no-senjyo.com/theater/

DSCN5427.jpg


午前中は、球美の里の中の岩山で思いっきり体を動かしました。
広河さんはじめ、雑誌「DAYS JAPAN」の編集長の丸井さんが、子ども達のために作ってくれたスタンプラリー。
岩山に隠れているスタッフを見つけたら、スタンプが押してもらえますよ。
何だか、わくわくしますね。
それでは、みんなで岩山にしゅっぱーつ!!
IMG_2141.jpg


まちきれずに、ダッシュ!! 
DSCN5435.jpg


「おーい、みんなまってよ~」
DSCN5440.jpg


スタッフを探しては、スタンプを押してもらいます。
「どこにいるのー?」「あと2つだ!」
子ども達の歓声が、あちこちから聞こえます。
DSCN5452.jpg

DSCN5443.jpg

DSCN5449.jpg

DSCN5450.jpg

DSCN5477.jpg

DSCN5465.jpg

DSCN5442.jpg


広河さんにも直接押してもらいました。
ちょっと緊張ぎみかな?
DSCN5460.jpg

DSCN5473.jpg

DSCN5475.jpg


「みてみて~!全部そろったよ~!」 スタンプラリー完成!!やったね!!
DSCN5481.jpg

DSCN5482.jpg


その後は、記念の植樹。子ども達手作りの看板です。
今回は、「 旅人の木 」。
由来は、葉が東西に広がるため、旅人がこの植物を見て方角を確認することができたから、
もしくは、葉の樹液で旅人が喉を潤したからという説があるそうです。
何だか、素敵な名前ですね。
みんなみたいにすくすく育ってくれますように。
DSCN5411.jpg

DSCN5490.jpg


画伯です。
image_201702192130126a1.jpeg



お母さん達は、そろそろパッキング。
子ども達は、大好きな「となりのトトロ」を見てお利口に待っていました。
DSCN5495.jpg

DSCN5493.jpg

さぁ、そろそろ外で遊ぼう! しっかり遊んでお腹をすかせて・・・
DSCN5503.jpg

DSCN5498.jpg


お昼のBBQ!!
キッチン特製の車エビや、久米島赤鶏など、豪華なメニューです。
寄付して頂いた、新鮮お野菜もたくさんありますよ!
「まーさいびーたん!!(美味しいです)」
お腹いっぱい頂きました。
DSCN5509.jpg

DSCN5506.jpg

DSCN5508.jpg

DSCN5510.jpg



しっかり、腹ごしらえをして、午後からは、お別れ会。
最初は、ベテランボランティアさんからの前説からスタート!
DSCN5514_20170219211651360.jpg


司会のはこの2人。ママカフェでも、大活躍でした。
IMG_2142.jpg


今回は、出演者が多く、プログラムがぎゅうぎゅうです。
ダンスや、マジック、歌に、なんと南京たますだれまで。
ボランティアさん、この日のために一生懸命練習してきたとのこと。みなさん芸達者!
たまらず、キッチンの踊り上手なお母さん達が、飛び入り参加。
沖縄の歌と踊りを教えてくれました。
IMG_2147.jpg

1487501478638.jpg

IMG_2143.jpg

IMG_2144.jpg

IMG_2145.jpg

IMG_2146.jpg

IMG_2149.jpg

DSC06846_2017021921182273d.jpg

DSCN5570.jpg

DSCN5577.jpg


そして、今日の目玉。ママさん達による、即興劇「ライオンキング」
毎日のように、お母さん同士で打ち合わせをしていました。
手作りのお面も素晴らしいです。シンバ役は、4ヶ月になったばかりの赤ちゃん。
みんな、大盛り上がりでした!
DSC06810.jpg

image1.jpeg


そして、最後に福島民謡「会津磐梯山」にあわせて、ひょっとことおかめ登場!
誰か、みんなわかるかな?

エンヤー 会津磐梯山は 宝の山よ  ハァーヨイトヨイト♪
  笹に黄金が エーマタなり下がる チョイサーチョイサ ♪
・・・・ハァモットモダーモットモダ♪
 思わず、みんなで踊りだしました。

DSC06849.jpg

DSCN5586.jpg

DSCN5588.jpg


大笑いの後は、ボランティアさんからの挨拶。
みなさん、子ども達の笑顔が見られて、とっても充実していたとのことでした。
1人1人に、名前入りのメダルと、折り紙のプレゼントまで用意してくれました。
本当にありがとうございます!
DSCN5603.jpg

DSCN5609.jpg

DSCN5617.jpg


そして、お母さんからも、お返しに、なんと、手作りのネックレスのプレゼント!!
スタッフも、感激!! とっても可愛いです。ありがとうございます。
DSCN5622.jpg


たくさん歌って、踊って、笑って、大成功のお別れ会となりました!
DSCN5613.jpg



最後の夕ご飯。
おこわと、お肉とお野菜の煮付け。お野菜の白和えにおいも。
夕食も、島の方から、寄付で頂いたお野菜もたくさん入っています。
DSCN5627.jpg


美味しくて、幸せ~♪
DSCN5632.jpg


みんなの協力のおかげで、素晴らしい最終日を迎えることができました。

明日は、朝早く起きて、出発です!今日は、早めに休みます。
夢の中でも笑ってるかな?






この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 12日目
- 2017/02/18(Sat) -
今日の1枚。「いらっしゃいませ~!」ママカフェにて。
DSC06639.jpg


さぁ、今日も楽しい1日のはじまりはじまり~
早速、朝からサプライズが!
今日が誕生日の子に、みんなで、朝ごはんのときに、歌を歌って、お祝いしました。
ママもびっくりしてたけど、とってもうれしそうでした。
4才のお誕生日おめでとう!! 
IMG_2008.jpg

1487211648806(1).jpg


午前中は、みんなでアーラ浜へ。
ポカポカ陽気の中、海でのんびり遊びました。
ヤドカリさんをたくさん見つけたよ!可愛いね~。
しばらく一緒に遊んで、大事に浜にかえしました。


DSC_0131.jpg

DSC06562.jpg

IMG_2016.jpg

IMG_2023.jpg

IMG_2028.jpg

IMG_2035.jpg

IMG_2038.jpg

IMG_2046.jpg


そして、今回の保養で3回目の綱引き。
子ども達以上にお母さん達が本気です。
「ヨイショ!ヨイショ!」みんなでかけ声をあわせて、力の限り、綱をひきました。
DSC06535.jpg

DSC_0093.jpg


結果は1:1で、見事引き分け!名勝負でした。

落ち着いたところで、浜のゴミ拾いをしました。
実は、前日にお母さん達から、
「これだけ久米島の方々にお世話になってるので、せめて何か、恩返しをしたい」との声があり、
みんなでゴミ拾いをすることになりました。

アーラ浜は、とても綺麗で、ゴミを見つける方が大変だったけど、少しずつ協力して集めました。
ヤドカリさんも喜んでくれるといいな。
IMG_2093.jpg


さて、午後は、甲状腺検診。
今回は、島根大学の野宗先生が来てくださいました。
とっても優しい先生で、子ども達も安心して受診することができました。
野宗先生、いつもありがとうございます。
IMG_20170218_142954.jpg


子ども達は、外で遊んでいます。お砂場や、新しく頂いた、フロッグスクーターが大人気!
IMG_2109.jpg

DSC06604.jpg


そして、みんな大好きおやつの時間。
今日は、ママカフェです。
可愛い店員さんの案内でスタート!
「いらっしゃいませ~!」
白いエプロンは、ベテランボランティアさんの手作り。
磯の生き物観察の小川先生から頂いた、貝殻スタンプの模様がついています。
DSC06636.jpg

DSC06639.jpg


今日はお客さんも多く、あっという間に満席です!
メニューは、紅芋スコーンとフルーツジュース。
お母さん達も、コーヒーを飲みながら、おしゃべりがとまりません。
カフェの名前「ゆんたく ひんたく (沖縄語でたくさんおしゃべり)」の通り、みんなでワイワイ楽しく過ごしました。
DSC06654.jpg

DSC_0394.jpg

DSC06644.jpg



キッチンのお姉さん達と。毎日、美味しいご飯とおやつ、ありがとうございます!
IMG_2117(1).jpg


いつもお世話になっている、久米島町役場の方が、可愛いお子さん達を連れて、来て下さいました。
役場のみなさんには、球美の里設立当初からずっと、全面的にサポートして頂いています。
今後も、島の方々との交流を、どんどん増やしていけたらと思います。
お忙しい中、来てくださり、ありがとうございました。
また、お待ちしています。
IMG_2123.jpg





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 11日目
- 2017/02/17(Fri) -
今日は、フリーデー!琉装で、きめポーズ!!


さぁ、今日は2回目のフリーデー♪
朝からお母さんも子ども達も、ルンルンでお出かけしていきました。
みんな、どこに行ったのかなー?
IMG_2287.jpg

IMG_2285.jpg

IMG_2250.jpg

IMG_2256.jpg

IMG_2260.jpg

IMG_2239.jpg

DSC06344.jpg

DSC06357.jpg

IMG_20170217_150742.jpg

IMG_20170217_113620.jpg

IMG_20170217_090929.jpg

IMG_20170217_090719.jpg

IMG_20170217_090757.jpg

DSC06464.jpg

IMG_8662(1).jpg

IMG_8619.jpg

IMG_1982(1).jpg

IMG_3088.jpg

IMG_1999_20170217223025beb.jpg

IMG_2001_2017021722302709c.jpg

image1_20170217225708948.jpg

IMG_2002_2017021722302910d.jpg


DSC06371.jpg

DSC06430.jpg

DSC06497.jpg

image2.jpg

image3_20170217225710570.jpg


何だかとっても、楽しそう!美味しいものも、たくさん食べたみたいですね。
お天気もよくて、あったかく、みんな大満足!

お世話になった島のみなさん、本当にありがとうございました。
いつも、子ども達のこと、気にかけて頂き、本当にありがとうございます。

明日は、午前はアーラ浜。午後は、甲状腺検査とママカフェ。夜は、先生を囲んでの医療相談会の予定です。




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 10日目
- 2017/02/16(Thu) -
今日の1枚。サトウキビ、甘~い!!

DSCN5318.jpg


今日も朝から快晴!ベランダからは、綺麗な海が見えました。

DSCN5269.jpg


そろそろ、福島に帰る日も近づいてきました。
家族やお友達におみやげを買わなきゃということで、みんなでお買い物に出発!
空港と、地元のおみやげ品店「祥(さち)」さんにお邪魔しました。

DSCN5257.jpg

DSCN5263.jpg

DSCN5265.jpg


あっという間におやつの時間。
今日のおやつは、ポーポーです。
クレープのような生地に、味噌などを入れてクルクル巻いたお菓子です。
月桃(ゲットウ)の葉っぱをお皿がわりにして、いただきます!

DSCN5280.jpg


そして今日も歌って踊る、キッチンのお母さん登場!
みんなでできる手遊びを教えてくれました。
沖縄語(うちなーぐち)の言葉の響きが、面白くて、みんなすぐに覚えました。

DSCN5283.jpg

DSCN5287.jpg


そして、今日で帰るボランティアさん。
元々支援者の方でしたが、東京での4周年イベントの案内を見て、初めて来てくださいました。
ずっと気にかけてくださっていたそうです。
震災から5年以上たっても、こうやって応援して、見守ってくださっている方がいるんだと、改めて勇気づけられる思いでした。
本当にありがとうございました。また、お待ちしています。

DSCN5293.jpg


おやつの後は、サトウキビの収穫と味見体験。
スタッフが、子ども達のために、球美の里に植えたサトウキビがちょうど食べ頃になりました。
完全無農薬の自然栽培です!

噛むと、甘い汁がでてきて、みんな口をそろえて「おいしーい!」
お口の周りをべとべとにしながら、夢中でかじっていました。



DSCN5302.jpg

DSCN5300.jpg

DSCN5301.jpg

DSCN5309.jpg

DSCN5315.jpg

DSCN5314.jpg

DSCN5312.jpg


甘くておいしいー!!のポーズ。

DSCN5320.jpg



そして、泥染め体験。
久米島の赤土を使って、球美の里のTシャツを染めていきます。
おばあちゃんも、子ども達も、泥んこ。
でも、そんなの気にならないくらい、楽しかったよ!
輪ゴムでしばったり、手形を押したり、オリジナルTシャツが出来上がりました!

DSCN5304.jpg

DSCN5322.jpg

DSCN5324.jpg

DSCN5325.jpg

DSCN5321.jpg

DSCN5327.jpg

DSCN5329.jpg


夜は、「Tumba(トゥンバ)」さんの演奏会。
「Tumba(トゥンバ)」は、島内で活動するアフリカンバンドの方々で、今回ボランティアで来てくださいました。
アフリカの太鼓の「ジェンべ」を叩いて、一緒に演奏したり、グループにわかれて、色々なリズムをあわせてみたり・・・
楽器ごとに違う音やリズムが聞けて、子ども達もノリノリ。
リズムがぴったりあうと、とっても気持ちがいいね~♪

DSCN5334.jpg

DSCN5345.jpg

DSCN5355.jpg

DSCN5366.jpg

DSCN5372.jpg

DSCN5373.jpg

DSCN5376.jpg

IMG_1581.jpg

IMG_1579.jpg

DSCN5383.jpg

IMG_1584.jpg


実は、今回、球美の里では、初の演奏でした。
最後に、「今日は、どうだったかな?」と聞くと、「たのしかった~っ!!」と全員即答。
子ども達は、写真をとるときまで、ジャンベからはなれませんでした。
Tumbaのみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

DSCN5397.jpg


明日は、2回目のフリーデー。
朝ごはんの後から、みんな自由に島内をまわります。
明日も晴れますように!





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 9日目
- 2017/02/15(Wed) -
今日の1枚。ハテの浜、最高でした!!


今日は、みんなが楽しみにしていた、ハテの浜へ。
ハテの浜は、久米島の東にある東洋一の「砂浜だけの島」です。
お船に乗って、さぁ、しゅぱーつ!
DSCN5137.jpg


今日は、お天気も、波も完璧!下が、キラキラと透けてみえるくらいの透明度でした。
「綺麗だね~!」「こんな海、見たことない!」とママ達も大興奮!!
DSCN5156.jpg

DSCN5151.jpg

DSCN5144.jpg

DSCN5142.jpg

DSCN5157.jpg

DSCN5159.jpg

DSCN5163.jpg


海の中です。この色と、透明度! 加工は一切していません! お魚さん、いるかな?
DSCN5166.jpg

DSCN5167.jpg

DSCN5172.jpg

DSCN5183.jpg

DSCN5184.jpg


大好きなおばあちゃんと一緒に。
ハテの浜は、冬場は天気が安定しないことが多いですが、今日は、最高の海日和でした。
DSCN5177.jpg

DSCN5187.jpg


帰ってからのみんなの第一声は、「お腹がすいたー!」
そんなみんなのために、キッチンが、今日も美味しいご飯を用意してくれていました。

お昼ごはんは、お野菜たっぷりのおそば。お出汁は、豚骨から丁寧にとったものです。
おやつは、島のお母さん特製、紅芋のお餅。
「いっぺーまーさいびーたん!(とっても、美味しかったです)」
DSCN5192.jpg

DSCN5194.jpg

DSCN5196.jpg


おやつ後は、お母さん達のために、「おやつ村」の儀間さんが、できたての黒糖を持ってきてくださいました。
久米島は、今が製糖期。お出かけするたびに、島の方が、せっせと、キビ刈りをされている姿を目にします。
中でも、おやつ村さんの「じーまーの黒糖」は、「ここの黒糖を一度食べたら、他の黒糖は食べられない」と言う方がいるくらい、人気です。薪を使った釜で、搾り汁を炊くところから始まり、作業は全部、手作り。
沖縄本島含めても、この製法で作っているところは、ほとんど残っていないそうです。
詳しくは、こちら→
http://www.jtrip.co.jp/magazine/okinawa/article/gift/20194/
儀間さんのブログ→
http://ameblo.jp/kumejima-88/

買い物をする、お母さん達の目は、真剣そのもの。伝わるでしょうか、この熱気・・・
儀間さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
DSCN5211.jpg

DSCN5232.jpg


美味しい黒糖を食べて、大満足。
そして、夜は、なんくるさんしんさんのライブです。
なんくるさんしんさんは、久米島にある子ども達中心の民謡グループで、
球美の里に、毎回のように、演奏しに来てくださっています。

なんと、メンバーの中には、保養をきっかけに、久米島に移住し、なんくるさんに入った子もいますよ!
まだ習い始めて1年ほどですが、どんどん上手になっていく三線を聞くのが、スタッフの何よりの楽しみです。

そんな、なんくるさんしんさんの演奏に、お母さん達もうっとり。
子ども達は、エイサーのときに使う太鼓を、一緒に叩かせてもらって大興奮!
DSCN5247.jpg

DSCN5245.jpg

DSCN5256.jpg

IMG_1924.jpg


そして、いよいよフィナーレ。
沖縄では、お祝い事などに、「カチャーシー」という踊りをみんなで踊ります。
キッチンのお母さん達も加わり、大盛り上がり!!
その後も、サプライズなゲストがたくさん現れて、みんなでワイワイ、楽しく踊りました。
IMG_1928.jpg

IMG_1937.jpg

IMG_1942.jpg

IMG_1945.jpg

IMG_1951.jpg

なんくるさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。また、お待ちしています!


今日も楽しいことだらけの1日でした。
明日は、おみやげの買い物。午後は、泥染め。夜は、Tumba(ジャンベの演奏会)です。








この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 8日目
- 2017/02/14(Tue) -
今日の1枚。ダンボールでそりすべり。楽しい~!!


さぁ、今日も、いいお天気!楽しい1日の始まりです。
球美の里から見える海も、キラキラと輝いています。

午前中は、緑いっぱいの自然に囲まれた登武那覇(とんなは)公園に行きました。
見晴らしも良く、お天気の良い日は、ハテの浜や近隣の島々も見ることができます。

芝生では、ダンボールをお尻にしいて、みんなでそりすべりをしました!
子ども達も、お母さん達も、大喜びです!
お尻がすり切れそうなほど、夢中ですべりました。
DSCN5017.jpg

DSCN5018.jpg

DSCN5019.jpg

DSCN5023.jpg

DSCN5026.jpg

DSCN5035.jpg

DSCN5033.jpg


みんなでゲームをしたり、綱引きをしたり・・・
思いっきり遊んで、とっても楽しかったね!!
みんなで元気いっぱい、走り回りました。
DSCN5030.jpg

DSCN5044.jpg

DSCN5047.jpg

DSCN5048.jpg

DSCN5054.jpg

DSCN5063.jpg

DSCN5068.jpg

DSCN5073.jpg

DSCN5076.jpg

DSCN5077.jpg



午後は、ママカフェ。
今日のメニューは、アガラサーといって、黒糖を使った蒸しケーキです。
中には、紅芋が入っていて、とっても美味しいよ~♪

今日も可愛いウェイトレスさん達が、出勤!
開店と同時に、満席。大忙しです。
DSCN5120.jpg

DSCN5098.jpg

DSCN5096.jpg

DSCN5092.jpg

DSCN5105.jpg


あー忙しい忙しい。
「注文お願いしまーす!」 「ハーイ、少々、おまちくださーい!」
DSCN5108.jpg


忙しそうなウェイトレスさん達を見て、「ぼくもお手伝いする!」と手伝ってくれました。
ママを案内するのは、ちょっと恥ずかしかったけど、ウェイターさん、頑張ってくれましたよ。
DSCN5117.jpg

DSCN5123.jpg

DSCN5116.jpg

DSCN5127.jpg

DSCN5107.jpg


今日は、バレンタインデー♥
大好きなママに、お花をあげました。「いつもありがとう」
帽子のお花も、とっても素敵ですね!
DSCN5111.jpg


明日は、いよいよ、ハテの浜へ!!
午後は、なんくるさんしんさんのライブです。




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 7日目
- 2017/02/13(Mon) -
今日の1枚。「これ、なーんだ?!」
DSCN4966.jpg


今日も、朝からいいお天気!
絶好のお洗濯日和となりました。
お母さん達が、せっせとお布団を干している間、食堂では絵本の読み聞かせ。
みんな目が真剣です。
DSCN4937.jpg


さぁ、お洗濯も終わったし、今日もたくさんお外で遊ぶぞー!
DSCN4943.jpg

DSCN4946.jpg


午後は、海へ!!
今日は、磯の生き物観察です。
島の生き物博士こと、小川先生が、磯の生き物たちについて、やさしく説明してくれます。
先生によると、今日は、少し、暖かくなって、色々な生き物たちが、出てきているそうです。
さぁ、早速、海へレッツゴー!潮が引いた海には、思ったよりも、生き物たちがたくさん。
ナマコやヒトデ、魚にウニ・・・発見するたび、子ども達は、大興奮!!
最初は、こわごわでしたが、最後は、お母さんと一緒に、夢中で探していました。
「小川せんせ~い!ちょっときてくださーい!」と、どこにいっても、子ども達から、質問ぜめ、大忙しの観察会でした。



DSCN4955.jpg

DSCN4950.jpg

DSCN4953.jpg

DSCN4959.jpg

DSCN4957.jpg

DSCN4961.jpg

DSCN4968_20170213214257e2c.jpg

DSCN4964.jpg


生き物たちは、観察が終わったら、大事に海にかえしました。
小川先生、いつも子ども達のために、ありがとうございます。貴重な体験が、たくさんできました。

DSCN4965_201702132142566cc.jpg



いっぱい遊んだからお腹もぺこぺこ~
さて、今日の夕ご飯は何かな?

今日は、ごはんと、とれたてお野菜とひじき。
このお野菜も、島の方から頂いたものです。

そして、おつゆは、「イナムルチ」です。
甘い白みそ仕立てのお汁で、沖縄では、お祝い事で頂くことが多いそうです。
「沖縄の方言でイノシシを『イナ』、もどきを『ムドゥチ』といいます。
昔は、イノシシのお肉を使っていて、そのうち豚肉を使うようになったころから『イノシシもどき』と呼ばれるようになったのよー。」と、キッチンの島のお母さん。本当に色々と勉強になります。

DSCN4974.jpg

DSCN4973.jpg



夜は、「くめしゅわ」さん。
くめしゅわさんは、久米島にある手話サークルで、毎回、子ども達のために、ボランティアで手話を教えに来てくださいます。
アンパンマンや、大きなかぶ、トトロの「さんぽ」など、子ども達も大好きなものばかり。
一緒に歌ったり、踊ったりしながら、楽しく手話を学びました。
DSCN5015.jpg

DSCN4981.jpg

DSCN4983.jpg

DSCN5005.jpg

DSCN5006.jpg

DSCN5013.jpg

くめしゅわさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。


*番外編
今日で4ヶ月になりました!! みんなの癒しです。 これからも、すくすく元気に育ってね。
DSCN4940.jpg


明日は、午前はとぅんなは公園。午後は、ママカフェの予定です。
しばらく、お天気が続くとのこと。明日も元気いっぱい、お外で遊べるといいな!










この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 6日目
- 2017/02/12(Sun) -
本日はフリーデー!
朝から、とってもいいお天気!
朝ごはんの後から、夕ごはんまで、自由に久米島を観光しました。
みんな、どんなところに行ったのかな?

00_201702122045029bd.jpg

02_20170212204505f55.jpg

03_20170212204506742.jpg

04_201702122045084c5.jpg

06_20170212204519716.jpg

07_2017021220452032a.jpg

DSC05643.jpg

DSC05662.jpg

08_20170212204522c9a.jpg

09_20170212204523012.jpg

10_20170212204542ee5.jpg

DSC05712.jpg


お天気もよくて、最高の海日和でした。
子ども達もお母さん達も、とっても楽しかったようです。
「ただいま~!」とみんな笑顔で帰ってきました。
お世話になった久米島のみなさま、本当にありがとうございました。

寝る前に、保養者のおばあちゃんがお話をして下さいました。
海がめ館にいって、カメさんをたくさん見れたよ!ということで、今日のお話は、「浦島太郎」でした。
「むかーし、むかーし、あるところに・・・」

11_20170212204543b6d.jpg

12_20170212204545d79.jpg


今日は、これでおしまい、おしまい。

明日は、午前中は、室内プログラム。
午後は、磯の生き物観察、夜は、くめしゅわさんです。

明日も、晴れるといいですね!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 5日目
- 2017/02/11(Sat) -
今日の1枚。楽天イーグルスの応援に行ってきたよ!!


さぁ、今日も楽しい1日の始まり始まり~♪
午前中は、折り紙を使った、雛人形作り。
ベテランのボランティアさんに教えてもらいながら、楽しく作りました。
可愛くできたね!
DSCN4906.jpg

DSCN4903.jpg


外は、寒いので、お昼は、あったか~い「沖縄そば」。
おだしの香りが、いい匂い。やわらかい三枚肉も入って、いくらでも食べれちゃいます。美味しいね!
DSCN4907_20170211221400975.jpg


午後は、みんなで楽天イーグルスの応援へ。
今日で、1軍のキャンプも最終日ということで、紅白戦が行われていました。
球場は、お客さんでいっぱいです。
みんなで作った旗を持って、一生懸命応援しました!
DSCN4931.jpg

DSCN4927.jpg

DSCN4908.jpg

DSCN4918.jpg

DSCN4915.jpg

DSCN4910.jpg


昨日来てくれた茂木選手が、出場!
「ガンバレー!!」子ども達の声援にも熱が入ります。
DSCN4928.jpg


「かっこいいね~!」 お母さんやおばあちゃん達も負けじと応援。
DSCN4924.jpg


こっちを向いてくれました!
IMG_1866.jpg


寒い中の試合観戦でしたが、心はぽかぽか、選手のみなさんに沢山元気をもらいました。
「これからも、がんばってください」応援メッセージも書きました。
子ども達に帽子のプレゼントも頂いて、みんな大喜びでした。帰ってからも、これをかぶって応援するぞ~!
DSCN4930.jpg

DSCN4933.jpg

DSCN4932.jpg


今回の球美の里への楽天選手訪問は、日ごろからお世話になっている久米島の方々のお力添えで実現しました。
子ども達が、一生懸命書いた応援旗、なんと、直接、足立選手と一緒に、選手のみなさんに渡して頂きました。
いつも、子ども達のことを考えてくださって、本当にありがとうございます。
IMG_1872.jpg

IMG_1867.jpg


その後は、みんなで、ふれあい公園へ。
綱引きに、じゃんけんに、ロープや大玉を使ったゲーム。
大人も子どもも、思いっきり体を動かしました。
「あ~楽しかった!」
IMG_1556.jpg

IMG_1554.jpg

IMG_1549.jpg

IMG_1542.jpg

IMG_1538.jpg


寝る前のひととき。
理事長の向井さんによる絵本の読み聞かせです。
みんな、ぐっすりおやすみなさい。
IMG_4951.jpg


明日は、待ちに待ったフリーデー。
朝食の後から、夕食まで自由に過ごせる日です。
みんな、今から楽しみにしているようです。
素敵な1日になりますように!





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 4日目
- 2017/02/10(Fri) -
今日の1枚。 東北楽天ゴールデンイーグルスの選手が、球美の里に来て下さいました!!
FullSizeRender(3)_20170210224846796.jpg


さぁ、今日も盛りだくさんの1日がスタート!
午前中は、みんなで島半周ツアーへ。
まずは、見晴らしのいい比屋定バンタに行きました。
「バンタ」とは絶壁のこと。 崖下に、美しいさんご礁の海を見ることができます。
ちょっと寒かったけど、眺めがよくて気持ちよかったよ~!
DSCN4873.jpg

DSCN4874.jpg


次に、五枝の松公園へ。五枝の松とは、樹齢250年余の琉球松で、国指定天然記念物です。
立派な松の木を眺めながら、みんなでのびのびと過ごました。
DSCN4875.jpg

DSCN4881.jpg


最後に、久米島博物館にお邪魔しました。
こちらでは、「久米島の自然」や「島の暮らし」をテーマに久米島の自然や歴史に触れることができます。
ちょうど、久米島紬の展示があり、お母さん達は、丁寧な手仕事に、興味津々。
子ども達は、久米島の植物や生き物を夢中で見ていました。
久米島博物館のみなさま、いつもありがとうございます。
DSCN4889_20170210211349376.jpg

DSCN4891_201702102113502b3.jpg


さて、球美の里に戻ってからは、みんなでせっせと、楽天イーグルスの応援旗づくり。
そう、今日、なんと、夕方に楽天の選手が、球美の里に来てくれることになっているのです!!
赤ちゃんからお母さん達まで、みんなの手形を押した、手作りの応援旗を作りました。
「喜んでくれるといいな~♪」
思いをこめて、ひとつひとつ手形を押しました。
IMG_20170209_101847.jpg

IMG_20170209_102317.jpg

IMG_20170209_103700.jpg


そして、夕食時。
待ちに待った楽天イーグルスの選手の登場です!!!
今回は、茂木栄五郎選手、足立祐一選手が、忙しい練習の合間をぬって、駆けつけて下さいました!
茂木選手は、内野手、足立選手は、捕手として、1軍で活躍されています。
子ども達も、お母さん達も、大感激。熱烈なファンもたくさんいます!メディアの方も、たくさん来てくれました。
まずは、子ども達と記念撮影。「ようこそ、球美の里へ!!」
DSCF3276_20170210211752551.jpg



両選手の挨拶の後は、保養者さんから、歓迎の言葉。
お孫さんと一緒に来られたおばあちゃん。今回2回目の参加です。
「この日を、楽しみに待っていました!」

可愛い女の子たちも、頑張ってご挨拶。
「今日は、きてくれて、ありがとうございます。いっしょにおいしいごはんを食べましょう。」
ちょっと緊張したけど、頑張って言えましたよ!
この日のために、支援者の方が、楽天のユニフォームを用意して下さいました。
よく似合っていますね。ありがとうございます。
DSCF3278.jpg

DSCN4893_201702102113529aa.jpg

みんなで、「くわっちーさびら!(沖縄語でいただきます)」と手をあわせて頂きました。
今日のご飯は、キッチン特製、豆腐ハンバーグ。島のお母さん手作りのヘルシーメニュー。
選手の方々にも、「美味しいですね!」と言って頂けました。

そして、なんと、球美の里に、サインも頂きました!
ありがとうございます。大事にします。
DSCF3297.jpg


その後は、子ども達と交流して頂きました。
みんなTシャツにサインをしてもらったり、一緒に写真を撮ってもらったり、楽しい時間を過ごしました。
DSCF3300.jpg

DSCF3306.jpg

DSCF3325.jpg

DSCF3321.jpg

DSCF3317.jpg

DSCF3332.jpg


子ども達、とってもうれしそうです。
茂木選手、足立選手、お忙しい中、時間をつくって下さり、本当にありがとうございました!
選手が帰ってからも、「かっこよかったね~!」と子ども達は、目がキラキラ。
「ぼく、サッカー選手になるのが夢だったけど、野球選手にへんこうする!」と言っていた子もいました。
子ども達、素晴らしい思い出ができたようです。
楽天のみなさま、また、ご協力頂いたみなさま、本当にありがとうございました。
DSCF3315.jpg


興奮が中々冷めない子ども達。
夜は、保養者さんが、お話会をしてくれました。
「むかーしむかーし、あるところに・・・」
昔から、伝わる民話を、福島弁で語ってくださいました。
子ども達も、大人もぐいぐいひきこまれて、お話の世界へ。
今日は、ゆっくり寝られそうです。ありがとうございました。
DSCF3335.jpg

DSCF3338.jpg


楽しいことがありすぎて、あっという間の1日でした。

明日は、午前中は球美の里でゆっくり過ごした後、お昼から、楽天の紅白戦に応援に行きます!
また、選手のみなさんに会えるのを、子ども達、今から楽しみにしています。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 3日目
- 2017/02/09(Thu) -
今日は、昨日とうってかわって、寒い1日となりました。
そんな寒さにも負けず、みんなで元気いっぱい、シーサーづくりへ出発!
球美の里のそばの「やちむん土炎房」、オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。
赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!
まずは、作りから。
ママと一緒に、シーサーポーズ!!みんな上手にできました。

DSCN4847_20170209222149d0a.jpg


DSCN4842.jpg

DSCN4843.jpg

DSCN4844.jpg

DSCN4846.jpg



そして、絵付け。カラフルなお顔のシーサーができました!
DSCN4831.jpg

DSCN4833.jpg

DSCN4835.jpg

DSCN4838.jpg

DSCN4839.jpg



一生懸命シーサーを作ったから、出来上がった頃には、みんなお腹がぺこぺこです。
そんなみんなのために、今日のお昼は、キッチン特製タコライス。
歌って踊るキッチンの島のお姉さん、早速タコライスの歌を披露してくれました。
「タコライス~タコライス~♪ くーみーのさとのタコライス~♪ 」
みんなで歌って、美味しく頂きました。
「まーさんどー!(沖縄の言葉で美味しかったよ~)」
DSCN4855.jpg

DSCN4850.jpg

DSCN4849.jpg


午後は、ママカフェです。
図書館横のカフェ「ゆんたく ひんたく(沖縄語でたくさんおしゃべりという意味)」でみんなでおやつを頂きます。

子ども達もたくさんお手伝い。
まずは、お花チーム!
ボランティアのお兄さんと一緒に、カフェ用の綺麗なお花をたくさんつんできてくれました。
手作りのメニューとお花で、開店準備OK!
今日のメニューは、ちんびんというお菓子で、沖縄ではクレープのように巻いて食べます。
DSCN4859.jpg

DSCN4865.jpg


そして、あら、可愛い! お手伝いのウェイトレスさん達です。
エプロンもよく似合っていますね。
DSCN4861.jpg

DSCN4871.jpg


さぁ、いよいよ、ママカフェオープンの時間です。
「いらっしゃいませ~!」「ごちゅうもんは?」 お客さんの案内もばっちりです。
DSCN4864.jpg

DSCN4869.jpg


みんなの協力のおかげで、あっという間にママカフェは満席!大人気でした。
お母さん達、たくさん、ゆんたく(おしゃべり)できたみたいですよ。
お手伝い、ありがとうございました!
DSCN4866.jpg

DSCN4870.jpg


明日は、午前中は、島半周ツアー。
午後は、なんと!!!・・・・楽天の選手が、球美の里を訪問してくださるそうです!
今から、楽しみすぎて、眠れないかもしれません。
明日も素敵な1日でありますように。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 2日目
- 2017/02/08(Wed) -
今日は、朝からお日様がぽかぽか。暖かい1日となりました。
岩山からは、綺麗なエメラルドグリーンの海が見えましたよ!
一番上の展望台から、記念撮影。
DSCN4799.jpg


午前中は、ガイダンス。
球美の里が、沢山の方の支援で成り立っていることや、ここでの生活の仕方を確認しました。
説明の後は、みんなで館内の探検ツアーへ出発!!
本でいっぱいの図書館や、おもちゃがあるピラミッド、それぞれの場所で、職員から説明を受けました。
どれも、全部、寄付して頂いたものです。
「わぁ、すごいね~!」「大事に使おうね!」とみなさん、感激していました。

DSCN4792.jpg

DSCN4797.jpg


DSCN4801.jpg

DSCN4804.jpg


せっかく、お天気もよいので、午後は海へお出かけです。
「日本の渚100選」にも選ばれている、イーフビーチに行きました。
青い海と、白い砂浜に、みんな大感激!
生まれて初めて、海に入る子もいました。
ちょっと、水は冷たいけれど、足元まで、パシャパシャ、入ることができましたよ。
最初は、おっかなびっくりだった子も、少しずつ慣れて、波と追いかけっこをしたり、綺麗な貝殻やサンゴを、うれしそうに眺めていました。
DSCN4807.jpg

DSCN4808.jpg

DSCN4810.jpg

DSCN4813.jpg

DSCN4815.jpg

DSCN4817.jpg

DSCN4821.jpg


ポカポカ陽気の中、ボランティアさんと一緒にタコあげをしたり、面白写真を撮ったり・・・みんなでのびのびと過ごしました。
DSCN4819.jpg

DSCN4824.jpg

DSCN4825.jpg

DSCN4827.jpg


子ども達との楽しい時間。
震災後、初めて海に入ったという方もいました。
子ども達の喜ぶ顔が見られて、お母さん達もとってもうれしかったようです。

明日は、午前中は、シーサーづくり、午後は、ママカフェの予定です。
お天気が、続きますように!



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第70次保養 1日目
- 2017/02/07(Tue) -
さぁ、今日からいよいよ、第70次保養スタートです!
さきほど、全員久米島空港に到着しました。
みなさん、元気いっぱいです。

ご飯を食べて、今日は早めに就寝します。

DSCN4790.jpg

第70次保養は、ドテラ ジャパンに支援をいただいて運営して参ります。ドテラ ジャパンのみなさま、本当にありがとうございます。


明日は、午前中は、球美の里の説明や、ガイダンス。
午後は、イーフビーチに行く予定です。
これから2週間、どんなことがあるのかな?
今からわくわく、楽しみですね!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |