fc2ブログ
第72次保養 8日目
- 2017/03/30(Thu) -
今日の1枚。西銘老人クラブのみなさんと一緒に、ハイ、チーズ!!

DSCN6754_R.jpg



今朝もいいお天気!
海から朝日がのぼってくるのが綺麗に見えました。(撮影:おうすけ君)





午前中は、慰霊碑へ。
ここには、戦争で亡くなられた方々のお名前が刻まれています。
子ども達には、悲惨な沖縄戦のこと、久米島にもつらい経験をされた方がたくさんいること、
それでも、球美の里をあたたかく迎えてくださったことを伝えました。
みんなで、想いをこめて、黙祷しました。

DSCN6723_R.jpg

DSCN6725_R.jpg

DSCN6731_R.jpg



その後は、グループにわかれて、おみやげの買い物へ。
まずは、いつもお世話になっているアイランドホテルさんへお邪魔しました。
ブログでも紹介して頂きました。
ブログ→http://shopisland.ti-da.net/e9450513.html

IMG_6359.jpg



他のグループは、空港へ。
ボランティアのセラピストさんのお見送りもできました。
球美の里では、NPO法人「タッチインピース」のセラピストさんが、子ども達のケアに定期的に来てくださっています。
優しいタッチケア、子ども達とっても気持ちよかったとのこと。
本当にありがとうございました。
IMG_0279.jpg


以前、球美の里の保養に参加された小学生が、
ご家族の方々と一緒に久米島に旅行に来ていました。
タイミングよく、担当だったボランティアさんとも会え、笑顔の再会!
また、会えるのを楽しみにしています。
DSCN6735_R.jpg



さぁ、午後は、みんなが楽しみにしていた、西銘(にしめ)老人クラブとの交流会スタート!
交流会は、去年の春、夏に続いて、3回目です。
このために、前々から準備を重ねてくださっていました。

「みなさんに会えるのを、楽しみにしていました」と代表の盛吉さんのご挨拶。
まずは、みんなで記念撮影をしました。

DSCN6748_R.jpg

DSCN6754_R.jpg



その後は、それぞれ、グループにわかれて遊びました。
まずは、竹とんぼ班。

なんと、1つ1つ、竹から削って、全員分準備してくださったそうです。
飛ばし方のコツも優しく教えてもらいました。
子ども達は夢中になって、飛ばしていました。

DSCN6757_R.jpg

DSCN6766_R.jpg

DSCN6770_R.jpg

DSCN6811_R.jpg

DSCN6856_R.jpg


次は、紙でっぽう班。
竹の筒に、濡れた新聞紙を入れて棒でついて、飛ばします。
これが、思ったよりも、よく飛びます!!
「すごい!!」子ども達もその威力にびっくりです。

「昔はね、何も遊ぶものがなかったから、こうやって工夫して遊んでいたんだよ」
作り方も見せてもらい、みんな感心してみていました。
DSCN6793_R.jpg

DSCN6794_R.jpg

DSCN6803_R.jpg

DSCN6829_R.jpg

DSCN6833_R.jpg

DSCN6840_R.jpg



次に、ペタンク班。
ペタンクとは、コート上の円に、目印のボールと、金属製のボールを投げ合って、相手より近づけることで得点を競うスポーツです。
カーリングに少し似ているかな?
チームにわかれて、対戦しました。投げてボールにぶつけたり、転がしたり、いろんな技を教えて頂きました。

DSCN6776_R.jpg

DSCN6787_R.jpg

DSCN6820_R.jpg

DSCN6826_R.jpg

DSCN6842_R.jpg

最後のご挨拶。
「みなさん、今日は、どうでしたか?」の質問に、
「楽しかった~!!」「まだ一緒に遊びたいです!!」と子ども達の第一声。

男の子たちが、それぞれのゲームの感想と、
女の子たちが、自分達で染めた泥染めのハンカチを、お渡ししました。

老人クラブの方々も、とっても喜んでくださいました。
「いつでも、久米島に遊びに来てください。
 また、みなさんと一緒に遊べるのを楽しみに待っていますよ。」

老人クラブのみなさん、子ども達のために、本当にありがとうございました。
竹トンボや、紙でっぽうなどの手作りの昔遊び、また、初めてやったペタンク、
きっと、子ども達みんなの心にしっかりと残ったと思います。

DSCN6859_R.jpg

DSCN6862_R.jpg

DSCN6863_R.jpg


今日は、これでおしまい。
本当によく遊びました。

お腹ぺこぺこのみんなを、キッチンの島のお母さんが美味しいご飯でお出迎え。
今日は、元気なお野菜たっぷりのメニューです。
白和えに入っている、島のお野菜の説明をしてくれました。
どれも、とれたてのお野菜、苦手だった子も「おいしーい!!」ともりもりおかわりしていました。

DSCN6866_R.jpg


今日ボランティアに来てくれた、久米島高校「じんぶん館」のお兄さん達にもお礼のハンカチを渡しました。
久米島高校では、山村留学に力を入れており、県外の高校生達もたくさん受けいれているそうです。
勉強で忙しい中、一緒に遊んでくれて、ありがとうございました。

DSCN6870_R.jpg


明日は、いよいよ球美の里で1日過ごす、最後の日。
午前中は、パッキング。お昼はBBQ、午後は、お別れ会です。
どんな芸が披露されるか、みんな今から楽しみですね!!



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第72次保養 7日目
- 2017/03/29(Wed) -
今日の1枚。ハテの浜で、大ジャーンプ!!


さぁ、今日も朝から子ども達は、元気いっぱい!
まずは、今日帰る、ボランティアさんとのお別れ。
毎日、寝る間も惜しんで、子ども達を一生懸命お世話してくれました。
子ども達も離れるのが寂しくて、前日からお手紙やプレゼントを用意してくれていました。
帰る前に、みんなで記念撮影。
本当にお世話になりました。また、待ってますね!!
DSCN6564_R.jpg

DSCN6575_R_201703292339065af.jpg

DSCN6570_R.jpg

DSCN6568_R.jpg



ボランティアさんを見送った後、午前中は、ハテの浜へ。
船で、15分ほど。東洋一の砂浜だけの無人島、ハテの浜が見えてきました!
今日はお天気もよく、さんご礁が透けて見えるのに、子ども達は、大喜び。
集合写真の後は、班ごとに海をバックにジャーンプ!
DSCN6579_R_2017032923344733f.jpg

DSCN6583_R.jpg

DSCN6587_R.jpg

DSCN6589_R.jpg

DSCN6598_R.jpg



透き通るような海に、子ども達は大はしゃぎ。
まだ水温が冷たいのですが、水着でボランティアさんや、友だちと水をかけあいっこ。
みんなで、楽しく遊びました。

DSCN6610_R.jpg

DSCN6614_R.jpg

DSCN6616_R.jpg

DSCN6618_R.jpg

DSCN6634_R.jpg

DSCN6631_R.jpg

DSCN6626_R.jpg

DSCN6636_R.jpg

DSCN6644_R.jpg

DSCN6646_R.jpg

DSCN6649_R.jpg

DSCN6652_R.jpg

DSCN6654_R.jpg

DSCN6653_R.jpg


はしゃぎすぎて、帰るころにはお腹が空いて、ふらふら。
球美の里につくと、キッチンの方から何やらいい匂いがします。
今日のご飯は、島のお母さん特製タコライス。
なんと、オリジナル曲もあります。
「タコライス~タコライス~♪くーみのさとのタコライス~♪・・・・くみのさとーのタコライスは~・・・」
みんなで声をあわせて、「まーさんどー!!(おいしかったよー)」
美味しいタコライスを、お腹いっぱい頂きました。
DSCN6660_R.jpg

DSCN6657_R.jpg


ご飯の後は、みんなが楽しみにしていた、岩山遊び。
これは、球美の里の名誉理事長の広河隆一さんはじめ、雑誌「DAYS JAPAN」の編集長の丸井さんが、
子ども達のために作ってくれたスタンプラリーです。

可愛いスタンプに子ども達は、大興奮!
岩山に隠れているスタッフを見つけたら、スタンプが押してもらえます。
「どこにいるのかなー?」
子ども達は、わくわくしながら、岩山中を歩きまわっていました。
DSCN6670_R.jpg

DSCN6671_R.jpg

DSCN6679_R.jpg

DSCN6682_R.jpg

DSCN6683_R.jpg


全員、完成!! やったー!
DSCN6685_R.jpg


沢山遊んた後は、やっぱりお腹がすきますね・・・・ということで、おやつは、ママカフェ。
今日は、たくさん店員さんが手伝ってくれ、おかげで、ずっと満席御礼。

「いらっしゃいませ~!!ごちゅうもんは?」「おきゃくさま、こちらにどうぞ」
男の子も、女の子も、エプロンをつけて、はりきって手伝ってくれました。
お手伝い、ありがとう。
DSCN6686_R.jpg

DSCN6690_R_20170329234705002.jpg

IMG_0262_R.jpg

DSCN6694_R.jpg

DSCN6691_R.jpg

DSCN6704_R.jpg


夜は、久米島にある手話サークル「くめしゅわ」さんが手話を教えてくださいました。
一緒に手話を覚えたり、歌を歌ってみたり、とっても楽しい時間を過ごせました。
くめしゅわのみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
DSCN6710_R.jpg

DSCN6711_R.jpg

DSCN6713_R.jpg

DSCN6715_R.jpg

DSCN6716_R.jpg


今日も、子ども達の笑顔いっぱいの一日でした。
明日は、午前中は、慰霊碑訪問と、おみやげ買い物。
午後は、西銘地区の老人クラブとの交流会です。
明日も楽しい1日となりますように!
IMG_0269_R.jpg


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第72次保養 6日目
- 2017/03/28(Tue) -
今日の1枚。公園でダンボールそりすべり。楽しかった~!!



今日も朝からいいお天気♪ 綺麗な朝日が見えました。
午前中は、今回、支援を頂いている、ドイツのドルトムント独日協会の方々へのお礼の絵葉書を作りました。

球美の里が沢山の方々の寄付で成り立っていること、
またドイツの方々が、いつもみんなのことを気にかけて下さっていることを、伝えました。

ボランティアさんのご友人の方から、素敵な折り紙を沢山頂いたので、
折り紙を切ったり、貼ったりして、お礼の絵葉書を作りました。

「喜んでくれるといいな~!」と子ども達、一生懸命作っていました。
折り紙を切るだけじゃなく、ちぎったり、折ってみたり・・・試行錯誤。
子ども達の発想力に、スタッフもびっくり!
素晴らしい作品が出来上がりました!
後日、改めて、紹介したいと思います。
DSCN6438_R.jpg

DSCN6451_R.jpg

DSCN6445_R.jpg

DSCN6456_R.jpg

DSCN6457_R.jpg



そして、グループにわかれて、おやつづくりもやりました。
今日のおやつは、カップケーキ。
材料を計って、混ぜて、カップに入れていきます。
今日のおやつが、かかっているせいか、男子も女子も、これまでにない集中力とチームワーク!
DSCN6447_R.jpg

IMG_1743.jpg



そして、今日、なんと、お誕生日の子が!
みんなでサプライズで、お昼ごはんのときにお祝いしました。
11歳の誕生日おめでとう!!
DSCN6463_R.jpg

DSCN6468_R.jpg



お昼ごはんをたくさん食べた後は、みんなで登武那覇(とぅんなは)公園へ!
ここは、琉球王朝時代に、笠末若茶良(がさしわかちゃら)という王様によって築かれた城跡も残っている場所です。
高台にある公園で、真っ青な海を眺めることができます。
芝生では、ダンボールのそりすべりにみんな夢中。
記念撮影をしたり、ダンスの得意なボランティアさんと音楽にのせて踊ったり・・・
海を眺めながら、のびのびと過ごしました。

DSCN6471_R.jpg

DSCN6472_R.jpg

DSCN6473_R.jpg

DSCN6474_R.jpg

DSCN6476_R.jpg

DSCN6480_R.jpg

DSCN6482_R.jpg

DSCN6483_R.jpg

DSCN6485_R.jpg

DSCN6487_R_201703282316005b4.jpg


さて、今日のおやつの味は、どうかな?
「美味しーい!!」自分で作ると、さらに格別だね!
DSCN6494_R_20170328231622f65.jpg

DSCN6497_R_20170328231624bcb.jpg

DSCN6498_R_20170328231625683.jpg

DSCN6499_R.jpg

DSCN6500_R.jpg


おやつを食べた後は、みんなで大運動会。
色々なゲームで、思いっきり、外で身体を動かしました。
みんな、とっても楽しそうですね!
DSCN6524_R.jpg

DSCN6529_R.jpg

DSCN6532_R.jpg

DSCN6536_R.jpg

DSCN6537_R.jpg

DSCN6539_R.jpg

DSCN6540_R.jpg

DSCN6544_R.jpg

DSCN6551_R.jpg

DSCN6553_R.jpg

DSCN6557_R.jpg

DSCN6551_R.jpg

DSCN6550_R.jpg


楽しい楽しい1日が終わりました。
帰ってきても、まだ遊び足りない子ども達。
ボランティアさんも一緒に、夕ご飯ぎりぎりまでずっと遊んでいました。
20170328_134054.jpg

DSCN6458_R.jpg

明日は、いよいよ、はての浜に出かけます。
午後は、岩山遊び、ママカフェ、夜は、くめしゅわの予定です。
明日も、もりだくさんの1日です。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第72次保養 5日目
- 2017/03/27(Mon) -
今日の1枚。
浜辺でビーチフラッグ。勝負の行方は??
DSCN6384_R.jpg

今日は、朝いいお天気! 太陽がまぶしい1日となりました。
せっかくなので、みんなで海へ。
「日本の渚100選」にも選ばれている、イーフビーチへ出かけました。



透き通った青い海に、子ども達は大歓声!
早速、足元までバシャバシャと入っていました。

海の味は、どんなかな?
「しょっぱ~い!」
思わず、笑顔があふれます。
綺麗な貝殻を探したり、お友達と遊んだり、みんなのびのびと浜辺で過ごしました。
DSCN6339_R_20170327225512742.jpg

DSCN6340_R.jpg

DSCN6343_R_20170327225523607.jpg

DSCN6345_R.jpg

DSCN6349_R.jpg

DSCN6352_R_2017032722552726f.jpg

DSCN6360_R.jpg

DSCN6362_R.jpg

DSCN6371_R.jpg

DSCN6374_R.jpg

DSCN6376_R.jpg



海遊びの後は、ビーチフラッグ。
男子と女子の対抗です。
代表選手、位置について・・・
「よーい、ドンっ!!」

全員、全力疾走。
「がんばれーっ!」と周りみんなで応援合戦です。
DSCN6380_R.jpg

DSCN6384_R.jpg


勝負ありっ!
DSCN6388_R.jpg



その後は、チームに分かれて綱引き合戦。
「ヨイショ!ヨイショ!」という掛け声で、みんなで綱を引きます。
ボランティアさんも入って、真剣勝負!
絶対に負けないぞっ!

DSCN6390_R.jpg

DSCN6391_R.jpg

DSCN6393_R.jpg

DSCN6409_R.jpg

DSCN6396_R.jpg

DSCN6402_R.jpg


結果は、1:1でひきわけ、名勝負となりました。


みんな思いっきり身体を動かして、もうお腹がぺこぺこ。
さっき、昼ごはんを食べたのに、すぐに「お腹が空いた~!」と言う子ども達のために、
キッチンの島のお母さんが、特製のおやつを作ってくれました!

今日は、紅芋とかぼちゃの蒸し餅。
「美味しい~!」と子ども達も、大満足!!
食べおわったら、早速外で、遊びはじめました。
DSCN6417_R.jpg

DSCN6418_R_20170327225743bb5.jpg

DSCN6436_R_20170327225804f45.jpg



お腹いっぱいになった後は、みんなで泥染め。
球美の里にある、赤土で、Tシャツを染めていきます。
ゴムで絞ると、素敵な模様がつくれます。
どろどろになっても、へっちゃら!みんなでワイワイ、楽しく染めることができました。
DSCN6427_R.jpg

DSCN6422_R.jpg

DSCN6433_R.jpg

DSCN6428_R.jpg

DSCN6429_R.jpg

DSCN6434_R.jpg

DSCN6430_R.jpg



夜は、「なんくるさんしん」さんのライブです♪
なんくるさんは、久米島にある、子ども達中心の民謡グループで、毎回のように、子ども達のために演奏しに来てくれています。
オリジナル曲「球美の里にめんそーれ」から、アンコールの「海の声」など、
素晴らしい演奏に、子ども達が目がキラキラしていました。
一緒に太鼓も叩かせてもらい、大興奮!
DSC_0494.jpg

DSC_0497.jpg

DSC_0500.jpg

DSC_0496.jpg


「なんくるさんしん」のみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。


明日は、午前中は、おやつづくり。午後は、とぅんなは公園の予定です。
このままお天気が続くといいですね。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第72次保養 4日目
- 2017/03/26(Sun) -
今日の1枚。
網の中には、どんな生き物がいるのかな??

DSCN6318_R.jpg


今日は、午前中に甲状腺検診を行いました。
球美の里では、希望すれば、子どもも大人も、甲状腺の検診を受けることができます。
来て頂いたのは、島根大学の野宗義博先生、大田総合医育成センターの特任教授でもいらっしゃいます。

ユーモアあふれる優しい先生の診療に、子ども達も、落ち着いて受診することができました。
野宗先生、大変お忙しい中、ありがとうございました。




子ども達は今日も、元気いっぱい。ボランティアさんも一緒に、外やピラミッドで仲良く遊んでいます。

DSCN6254_R_201703262144209ab.jpg

DSCN6265_R.jpg


今日から、やっと晴れ間が見えるようになった久米島。
せっかく、気持いいお天気なので、今日は外で昼ごはんを食べることにしました。
メニューは、みんなが大好きなカレー!!

遠くには、海が綺麗に見えます。
お外で食べると、また味も格別です。
「美味しい~!!」と、みんなニコニコ笑顔でした。

DSCN6282_R.jpg

DSCN6281_R.jpg

DSCN6280_R.jpg

DSCN6279_R.jpg

DSCN6278_R.jpg

DSCN6276_R_201703262144239b1.jpg

DSCN6277_R_20170326214424c85.jpg


おかわりには、長~い行列ができていました。
みんな、たくさん食べてね。
DSCN6285_R.jpg



スタッフと一緒に焚き火体験も。
薪をひろって、火をおこすところから、頑張ってお手伝いしてくれました。
焚き火で、お湯を沸かして、ティーツリーなどのハーブを入れると・・・・
なんと、香りのいい足湯に!

「あー気持ちいい~♪」
お友達や、兄弟で、仲良く入っていました。
DSCN6252_R.jpg

image_R_201703262147123cd.jpg

IMG_1700_R.jpg



お腹いっぱい、ご飯を食べたら、午後は、ホタル館へ。
ホタル館は、久米島にある自然体験施設で、天然記念物の「クメジマホタル」など、ここでしか見られない生き物が沢山います。
まずは、ネイチャーゲームからスタート!
カードに書かれている、生き物や植物を、グループで協力して探すゲームです。
「見つけたよ!」「これかな~?」
みんな、生き物たちを触ったり、匂いをかいだり・・わくわくしながら、ホタル館の中を探検していました。

DSCN6294_R.jpg

DSCN6292_R.jpg

DSCN6295_R_20170326214604133.jpg

DSCN6299_R.jpg


そして、みんなが楽しみにしていた、川遊び。
号令がかかると、男子も女子も、網を持って、一目散に川へ。
スタッフのみなさんに、網の使い方を教えてもらい、どんどん川の奥まで入っていきました。
「いたー!!」「こっち、こっち!」「あー逃げられた~!!」
川では、子ども達の歓声がずっと響いていました。
結果は・・・
カニやエビ、魚までとれました!!やったね!
DSCN6313_R.jpg

DSCN6315_R_201703262146313fe.jpg


DSCN6322_R.jpg

DSCN6325_R.jpg

DSCN6327_R.jpg

DSCN6328_R.jpg

DSCN6330_R.jpg


ホタル館のみなさん、貴重な体験をさせて頂き、本当にありがとうございました。


盛りだくさんの1日も無事終了。
最後に、今日来てくれたボランティアのお姉さん達と記念撮影。
なんと、2人とも、地元の久米島高校の高校生です。
春休みの間、何か力になりたいと、わざわざ、ボランティアに来てくれました。
2人とも、とっても優しくて、子ども達ともすっかり仲良くなりました。
忙しい中、ありがとうございました。
また会えるのを楽しみにしています!

DSCN6335_R.jpg


明日は、午前中は、イーフビーチへ。午後は、泥染め。夜は、なんくるさんしんさんのライブです。
どんな1日になるのかな?明日も楽しみですね!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第72次保養 3日目
- 2017/03/25(Sat) -
今日の1枚。
お友達と笑顔で、「ハイ、シーサー!」
IMG_0094.jpg


今日は、朝からあいにくの雨模様。午前中は、磯の生き物観察です。
でも、子ども達は、雨なんて、何のその。朝から水着を着て、元気いっぱい!みんな楽しみにしていました。

畳石という大きな岩がある、ビーチでは、島の生き物博士こと、小川先生が来てくれました。
まずは、磯の生き物たちについて、やさしく説明してくれます。

説明を受けた後は、早速海へ!
潮が引いた海には、思ったよりも、生き物たちがたくさん。

ナマコやヒトデ、海老にウニ・・・発見するたび、子ども達は、大興奮!!
最初は、こわごわでしたが、最後は、夢中で探していました。
「これは何かなー?」
「小川せんせ~い!ちょっときてくださーい!」と、どこにいっても、子ども達から、質問ぜめ、大忙しの先生でした。
もちろん、生き物たちは、観察してから、大事に海へ返しました。
小川先生、お忙しい中、ありがとうございました。



DSCN6188.jpg

DSCN6189.jpg

DSCN6190.jpg

DSCN6191.jpg

DSCN6193.jpg

DSCN6194.jpg

DSCN6195.jpg

DSCN6198.jpg

DSCN6196.jpg


午後は、シーサーづくりへ出発!
球美の里のそばの「やちむん土炎房」へ、みんなで出かけました。
オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。
赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!
まずは、絵付けチーム!
みんなすごい集中力です。
普段と違う、真剣な顔にスタッフもびっくり。

DSCN6202.jpg

DSCN6210.jpg

DSCN6206.jpg

DSCN6211.jpg

DSCN6214.jpg

DSCN6223.jpg

DSCN6225.jpg

DSCN6240.jpg



作りチーム。
粘土の固まりから作っていきます。
低学年には、ちょっと難しいですが、ボランティアさんの手を借りながら、一生懸命つくっていました。
DSCN6216.jpg

DSCN6219.jpg

DSCN6221.jpg

DSCN6230.jpg

DSCN6231.jpg



とっても個性的にシーサーが出来上がりました!
自分の顔にだんだん似てくるというから、不思議です。

みんなで作ったシーサーのまねをして、記念撮影。「ハイ、シーサー!」
笑顔がとっても素敵なシーサーが出来上がりました!!
誰の顔か、わかるかな?
IMG_0095.jpg

DSCN6238.jpg

DSCN6239.jpg


夜は、女子がグループにわかれて、バーデハウスへ。
海洋深層水の温水プールで、身も心もスッキリ!
リフレッシュできました。
DSC_0485.jpg


明日の予定。
午前中は、甲状腺検診。午後は、ホタル館の予定です。
明日は、晴れますように!!

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第72次保養 2日目
- 2017/03/24(Fri) -
保養2日目。
午前中は、ガイダンスを行いました。

みんなで生活するためのルールを確認した後は、球美の里の中の探検ツアーへ!
見晴らしのいい岩山や、おもちゃやぬいぐるみが沢山あるピラミッド、魅力的な本がいっぱいの図書館をまわりました。

岩山からは、エメラルドグリーンの海が見えました。
「きれいだね~!」とみんなで記念撮影。



DSCN6131.jpg

DSCN6135.jpg

DSCN6138.jpg

DSCN6145.jpg



説明が終わったら、待ってました!とばかりに外に飛び出していく子ども達。
男子も女子も、追いかけっこをしたり、縄跳びをしたり、虫取りに綱引きまで!
思いっきり外で身体を動かして遊んでいました。

DSCN6153.jpg

DSCN6133.jpg

DSCN6141.jpg

DSCN6154.jpg


午後は、アイスブレイキングゲームをしました。
氷が溶けていくように、緊張をとかして、みんなで仲良くなろうというゲームです。
子ども達に楽しんでもらいたいと、教育学部の学生ボランティアさんが中心となって、一生懸命、考えてくれました。
自己紹介ゲームや、誕生日あてゲームなど、もりだくさん。
みんなとっても楽しそう!男子も女子も、あっという間に仲良くなりました。
DSCN6161.jpg

DSCN6162.jpg

DSCN6164.jpg

DSCN6167.jpg

DSCN6171.jpg

DSCN6173.jpg

DSCN6175.jpg


いっぱい遊んだ後は、お腹がすいた~!
ということで、図書館横のスペースで、ママカフェです。
おやつをみんなで食べながら、たくさんおしゃべり。
可愛いウェイトレスさん達がお手伝いしてくれました。
今日のおやつは、キッチン手作りの「くずもち」です。
「美味しい~!」と、みんなニコニコ笑顔でした!
DSCN6179.jpg

DSCN6180.jpg

DSCN6182.jpg


明日は、午前は、磯の生き物観察。午後は、シーサーづくりの予定です。
子ども達みんなが楽しみにしている海。晴れるといいな!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第72次保養 1日目
- 2017/03/23(Thu) -
さぁ、いよいよ今日から、第72次保養のスタートです!

さきほど、子ども達全員無事に球美の里に到着しました。
今回は、43人の小・中学生が、球美の里で過ごします。
みんな少し緊張ぎみですが、元気いっぱい!
ご飯をもりもり食べて、今日は、早めに休みます。


DSCN6113.jpg

DSCN6116.jpg



第72次保養は、「ドルトムント独日協会」様のご支援を受け、運営されます。
「ドルトムント独日協会」は、ドイツの公益法人であり、今までも、多大なご支援を受けております。
代表のシュルターマン容子さんのメッセージを頂きましたので、ご紹介します。

「福島の皆さん、久米島にようこそ。
球美の里さんの暖かいお迎えで、沖縄のおいしい空気を沢山吸って、健康な食事をたくさん食べて、
思い切り遊んで久米島滞在を楽しんでください。

今回の皆さんの保養は、ドイツの多くの方々が皆さんのことを思って寄付をしてくださったり、
球美の里さんたちが日本で集めてドイツに送ってくださった浴衣や帯、下駄などを売って得たお金で開催されます。

東日本大震災から6年経って、皆さんの中にはその記憶がない方もいるかもしれませんね。
でもドイツの人々は6年前に福島で起きたフクシマ・ダイイチの原発事故を忘れていません。
そして皆さんが健康で楽しい時を過ごせることを心から祈っています。
ドイツで毎日皆さんの楽しんでいる様子をブログで見ていますよ。」

                             2017年3月23日  ドルトムント独日協会代表  シュルターマン容子


ドルトムント独日協会の皆さま、また支援者のみなさま、誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。

明日の予定。
午前はガイダンスを行い、球美の里の過ごし方や館内の説明を受けます。
午後はアイスブレーキングゲームをした後、ママカフェ、男子はバーデハウスに行く予定です。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
震災から6年 ~ 3月11日を迎えて ~
- 2017/03/11(Sat) -
祈り1

震災から今日で6年目。先日行われた、追悼式の様子をご報告します。
本当は、3月11日にあわせて、行いたかったのですが、子ども達やお母さん達がいる間にということもあり、
3月5日に前倒しで行わせて頂きました。

この日のために、島の方が沢山、球美の里に来てくださり、一緒に手をあわせてくださいました。
本当にありがとうございます。
IMG_2313.jpg


まずは、福島の方角、海に向かって、みんなで黙とう。
子ども達も一緒に、静かに祈りを捧げました。
祈り

祈り2

祈り3


この日にあわせて、図書館には、陶器で作られたモニュメントが寄贈されました。
また、久米島高校から頂いたお花で3.11の花文字を作りました。
その花文字から1つ1つ、お花をとって、みんなで球美の里のまわりに植えていきました。
いつもお世話になっている島の方々にも、一緒に植えて頂きました。
モニュメント

IMG_2275.jpg

IMG_2316.jpg

IMG_2319.jpg

IMG_2320.jpg

IMG_2322.jpg

IMG_2326.jpg


島のみなさんのおかげで、球美の里が、お花でいっぱいになりました。
これから、次の子ども達にも大事につなげていきます。
お忙しい中、時間をつくって、ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。


後日、このモニュメントを寄贈頂いた京都の支援者の方が、来訪されました。
追悼式には、出席できませんでしたが、みなさんの前で、メッセージをお伝えすることができました。
モニュメントのテーマは、「森の向こうに○△□」
お2人のいらっしゃる京都のご自宅では、近くのお寺から、3月11日にあわせて、
鐘がなるそうです。その音を聞きながら、思いをこめて、製作されたとのことでした。

「東日本大震災の起こった時にあわせて、3月11日午後14時46分に梵鐘を撞く
鐘の音が、人の心にどのように伝わっているかを想像しながら、作品の意匠として、○△□の形を借りて、表現しました。
森の向こうの宗福寺から球美の里へと・・・東北へと・・・
祈りながら、何かを感じて頂き、これからの生活の心の励みにして頂ければ幸いです。」

IMG_4822.jpg

IMG_4819.jpg


本当にありがとうございました。子ども達もお気に入りです。
DSCN5652.jpg


東日本大震災から6年を迎え、だんだんと関心が薄れてい中、
沢山の方々が忘れずに、今も目を向けてくださっていること、本当に感謝です。

これからも、久米島のみなさんのあたたかさに支えられ、
また世界中の方々のご支援を受けながら、
子ども達とお母さん達と、前を向いて進んでいきたいと思います。
みなさまのご支援、ご声援、何卒よろしくお願いたします。




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
3月10日(金)18時14分~ 沖縄テレビ放送予定!
- 2017/03/10(Fri) -
球美の里が、ニュースで放送予定です。
県内のみの放送となりますが、ぜひみなさま、ご覧ください。

本日3月10日 18時14分~18時55分、「みんなのニュース おきコア」で、5分程度、放送予定です。

職員のインタビュー、今までの保養の様子なども、写真や映像でご紹介頂く予定です。

震災から6年、だんだん関心が薄れてい中で、こうやって取り上げて頂けることに、本当に感謝です。
子ども達の様子や、球美の里のことが、少しでも多くの方に、伝わればと思います。
http://www.otv.co.jp/newstxt/

海① 母子

海④ 学童

海④ 母子

海③ 母子

外遊び① 母子

外遊び② 学童

地域交流(保育園) 母子

ボランティア 学童

ごはん 母子

地域交流(楽天選手)


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第71次保養 御礼 ~島の方から~
- 2017/03/09(Thu) -
71次保養中、うれしいサプライズが届きましたので、ご紹介します。
7日のブログにアップする予定でしたが、ご紹介しきれず、掲載が遅くなりました。

この日の前日、フリーデーで、お母さん達が、地元の食堂でご飯を食べていたときに、
島の方が、子ども達に話かけてくださっとのこと。

お母さんが、福島や球美の里での様子を、お話したところ、「何か子ども達が喜ぶものを」と
翌日、おやつの差し入れを、サプライズで届けてくださいました。




ほかほかの肉まん、あんまん!!にお母さんも、子ども達も大喜び。
ちょうど、お天気もよかったので、みんなで外で頂きました。

DSCN5989_201703092001050ff.jpg

DSCN5980_20170309200100c3f.jpg

DSCN5990.jpg

DSCN5991_201703092001131d7.jpg

DSCN5986_2017030920010397d.jpg

DSCN5984_20170309200102988.jpg


島の方のあったかさに触れ、大感激のお母さん達でした。
お子さんと一緒に書いた、お礼のお手紙も紹介します。

resize お礼 肉まん

20170308161222-0002.jpg


いつも、子ども達をあたたかく受け入れて下さる、島の方に感謝です。
本当にありがとうございました。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第71次保養 8日目
- 2017/03/08(Wed) -
さぁ、今日は、いよいよ福島へ帰る日です。

先ほど、全員無事に、球美の里を出発、福島へ向かっています。
みなさん、朝からしっかりご飯も食べて、元気いっぱいです。



DSCN6112_20170308093639ef5.jpg


第71次保養は、「石井竜也グラウンドエンジェル」に支援していただきました。
誠にありがとうございました。

支援してくださった世界中のみなさま、久米島のみなさま、本当にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

たくさんの方々のご支援いただいたことにより、子ども達は全員笑顔で、「また来たい!」と言って帰りました。

第72次保養のお知らせ。
次回の保養は3月23日~の春休み学童保養です。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第71次保養 7日目
- 2017/03/07(Tue) -
今日の一枚。笑顔でいっぱいのお別れ会でした。


さぁ、いよいよ今日は、球美の里で過ごす最後の1日となりました。
今日も、思いっきり楽しむぞ!!

朝からいいお天気なので、午前中は、球美の里の岩山で、スタンプラリー。
これは、球美の里の名誉理事長の広河隆一さんはじめ、雑誌「DAYS JAPAN」の編集長の丸井さんが、
子ども達のために作ってくれたスタンプラリーです。

岩山に隠れているスタッフを見つけたら、スタンプが押してもらえます。
次は、どんなスタンプかなー?
子ども達は、わくわくしながら、岩山中を歩きまわっていました。
DSCN5919.jpg

DSCN5920.jpg

DSCN5923.jpg

DSCN5925.jpg

DSCN5926.jpg

DSCN5928.jpg

DSCN5931.jpg

DSCN5932.jpg

DSCN5933.jpg

DSCN5936.jpg


スタンプラリー全員、完成!!やったね!!
DSCN5939.jpg


ここで、遅くなりましたが、昨日帰ったボランティアさんのご紹介をします。
いつも、ニコニコ笑顔で、丁寧に子ども達のことを見て下さいました。本当にありがとうございました。
DSCN5915.jpg


そして、さみしがっていた子ども達のもとに、救世主登場!
久米島高校生のお兄ちゃんが、お手伝いに来てくれました!
早速、子ども達にひっぱりだこです。
DSCN5965.jpg


お母さん達が必死で、パッキングをしている間、みんなで一緒に「となりのトトロ」を見ました。
DSCN5943.jpg


何とか、荷物の整理も無事に終わり、お腹ぺこぺこ。
今日のお昼は、楽しみにしていた、キッチンスタッフ特製、BBQ!!
「まーさんどー!!(沖縄語でおいしかったの意味)」
DSCN5952.jpg

DSCN5953.jpg

DSCN5955.jpg


お腹がぱんぱんになるくらい、沢山ご飯を食べたので、いつもなら、おやつはない予定なのですが、
ちょうど、球美の里に美味しいサトウキビができているということで、みんなで味見することにしました。

サトウキビを刈り取って、皮をむいて、かじると甘い汁がでてきます。
これを煮詰めると、黒糖ができます。
「あまーい!」「おいしいね!」 子ども達もお母さん達も大喜びでした。
DSCN5970.jpg

DSCN5972.jpg

DSCN5971.jpg

DSCN5975.jpg


さぁ、腹ごしらえもばっちりできたし、これから、お楽しみのお別れ会、スタートです!

キッチンの島のお母さん達による、踊りからはじまり、子ども達のダンスに、歌に、ピアノに、けん玉に体操まで。
お友達の楽しそうな様子をみて、「わたしも!」と子ども達のとび入り参加が、続出でした。

ボランティアさんも負けじと、ダンスの練習の成果を発揮!!
最後は、みんなで「恋ダンス」を踊って、大笑いのお別れ会となりました。
DSCN5996.jpg

DSCN6009.jpg

DSCN6015.jpg

DSCN6019.jpg

DSCN6023.jpg

DSCN6027.jpg

DSCN6039.jpg

DSCN6044.jpg

DSCN6045.jpg

DSCN6048.jpg

DSCN6053.jpg

DSCN6062.jpg

DSCN6068.jpg

DSCN6075.jpg

DSCN6077.jpg

DSCN6081.jpg

DSCN6083.jpg

DSCN6086.jpg


最後に、お世話になった、ボランティアさんから一言。
今回は、学生さんから、社会人まで、年齢や経験も幅広い、みなさんでしたが、
チームワークもよく、一丸となって、一生懸命お世話してくれました。

学生さん達の中には、看護師さんや、お医者さん、学校の先生や、研究者、保育士さんを目指す方もいて、
将来が楽しみな方ばかりでした。

そんな、みなさんに、子ども達、お母さん達から、みんなの手形を切り抜いた寄せ書きを頂きました。
ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
DSCN6090.jpg

DSCN6092.jpg

DSCN6097.jpg



興奮さめやらぬ子ども達のために、保養者のおばあちゃんが、夕食後、昔話を語ってくれました。
「むかーし、むかーし、あるところに、じーさまとばーさまがいたんだと・・・」
素敵な物語、ありがとうございました。

明日は、いよいよ出発の日。今日は、早めに寝て、明日にそなえます。
DSCN6106.jpg


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第71次保養 6日目
- 2017/03/06(Mon) -
今日は、みんなが楽しみにしていた、フリーデー♪
朝ごはんの後から、夕ごはんまで、自由に久米島を観光しました。
みんな、どんなところに行ったのかな?

FullSizeR(2).jpg


FullSizeR(6).jpg

image1_201703062142596cc.jpg

image3_201703062143122eb.jpg

DSC_6294.jpg

FullSizeR(4).jpg




IMG_5466(1).jpg

image2_20170306214310552.jpg

IMG_5460.jpg

IMG_5459.jpg

IMG_2884(1).jpg

IMG_2805.jpg

image7.jpg

image6_201703070712209c5.jpg


image5.jpg

image4.jpg

DSC_0112.jpg


FullSizeR.jpg

IMG_2898.jpg

IMG_2820.jpg


雨がふったり、やんだりとあいにくのお天気でしたが、子ども達もお母さん達も、のびのび過ごせたようです。
「ただいま~!」とみんな笑顔で帰ってきました。
お世話になった久米島のみなさん、本当にありがとうございました。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第71次保養 5日目
- 2017/03/05(Sun) -
今日の一枚。なんくるさんしんさんのライブ、素晴らしかったです。
DSCN5914.jpg


今日は、午前中は、甲状腺検診でした。
球美の里では、希望すれば、お医者さんによる甲状腺検診を受けることができます。

今回は、久米島病院の藤田先生が来てくださいました。
子ども達もお母さん達も安心して、受けることができました。藤田先生、ありがとうございました。


IMG_20170305_091926.jpg



検診を待っている間、お外やピラミッドで、みんな仲良く遊びます。
IMG_2296.jpg

IMG_2299.jpg


今日は、午後もポカポカといい陽気。
せっかくなので、球美の里でとれる赤土で、泥染めをしました。
赤土の泥で、球美の里のTシャツを染めたり、手ぬぐいを染めたり・・・
輪ゴムを使うと、さまざまな模様ができます。
とてもきれいに仕上がりました!!

FullSizeRender(1).jpg

image_20170306001129d87.jpeg

image(3).jpeg

image(1)_20170306001115db1.jpeg

image(2)_20170306001126a4d.jpeg


そして、今日は、東日本大震災から6年目に向けて、ということで、
子ども達とお母さん達、そして、島の方をお呼びし、全員で福島の方を向いて、黙祷を行いました。
たくさんの島の方々が、手をあわせに来て下さいました。
その様子は、改めて、後ほど、ご報告したいと思います。

モニュメント

祈り

祈り1


沢山の方々と思いを一つにした後、夜は、なんくるさんしんさんのライブです。
なんくるさんしんさんは、久米島にある、子ども達中心の沖縄民謡グループです。
お兄さん、お姉さん達の華やかな衣装と素晴らしい歌声に、子ども達も目がキラキラ。
太鼓も叩かせてもらって、大興奮です。

DSCN5873.jpg

DSCN5881.jpg

DSCN5882.jpg


最後は、なんくるさんしんオリジナル曲、「球美の里にめんそーれ」にあわせて、
みんなで沖縄の手踊り(カチャーシー)を教えてもらいました。
子ども達、お母さん達、そしてボランティアさん達も、みんな一緒になって、最後まで楽しく踊りました。
なんくるさんしんのみなさん、今回も素晴らしい演奏を、ありがとうございました。

DSCN5901.jpg

IMG_2360.jpg

IMG_2365.jpg

FullSizeRender_20170306001113265.jpg

DSCN5910.jpg

DSCN5913.jpg






この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第71次保養 4日目
- 2017/03/04(Sat) -
今日の一枚。ダンボールでそりすべり。「楽しい~!!」
DSCN5841.jpg


まずは、今朝、帰ってしまうボランティアさん達と記念撮影。
お2人とも、とっても優しくて、頼りがいのあるボランティアさん達でした。
また、お会いできるのを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。


午前中は、球美の里のそばの「やちむん土炎房」でシーサーづくりをしました。
オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。

赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!
まずは、絵付けグループ。
色とりどりのシーサーが、出来上がりました。
DSCN5783.jpg

DSCN5792.jpg

DSCN5793.jpg

DSCN5795.jpg

DSCN5796.jpg

DSCN5797.jpg

DSCN5799.jpg


こちらは、作りグループ。
粘土から、作るのはちょっと難しかったけど、ボランティアさんにも、サポートしてもらって、みんな頑張りました!
シーサーも子ども達も、みんな、楽しそうな顔してますね!!
DSCN5803.jpg

DSCN5806.jpg

DSCN5807.jpg

DSCN5809.jpg

DSCN5811.jpg


今日は、ぽかぽかお天気です。
シーサーから、帰ってくると、早速、お外で遊びます。
DSCN5814.jpg

DSCN5816.jpg


午後は、みんなで登武那覇(とんなは)公園へ!
見晴らしも良く、お天気の良い日は、ハテの浜や近隣の島々も見ることができます。
まずは、体操で、リラックスした後は・・・
DSCN5820.jpg

DSCN5827.jpg

DSCN5823.jpg


芝生の坂道で、そりすべり。
手作りのダンボールのそりは、シューッとよくすべって、子ども達は、大喜び!
何回でもすべります。
その後は、みんなでゲームをしたり、思いっきり体を動かしました。
DSCN5835.jpg

DSCN5837.jpg

DSCN5838.jpg

DSCN5839.jpg

DSCN5840.jpg

DSCN5842.jpg

DSCN5846.jpg

DSCN5847.jpg

DSCN5848.jpg

DSCN5849.jpg

DSCN5851.jpg


おやつを食べた後は、なんだか眠くなって、中にはそのままお昼寝する子も。
気持ちよさそうですね。
DSCN5856.jpg

IMG_20170304_143443.jpg


お花や虫を触ったり、最後は、お母さんも入って、綱引き大会。
「ヨイショ!ヨイショ!」
帰るギリギリまで、みんなで遊びました。
DSCN5857.jpg

DSCN5859.jpg

DSCN5860.jpg

DSCN5866.jpg

DSCN5862.jpg

DSCN5863.jpg


夜は、工作の時間。
ドイツにいる、ボランティアさんから頂いた、子ども達が遊べる、不思議なスポンジ。
なんと、トウモロコシの粉を加工したものなんです。
水をつけると、くっつくので、簡単にいろんな形がつくれます。
子ども達、夢中で、色々なものを作っていました。
「まだまだ何か、作りたーい!」
そんな声にこたえて、新聞紙でエコバッグまで作っちゃいました。
可愛いバッグと一緒に、ハイ、チーズ!
image1_20170304225948e9b.jpg

image1(1)_20170304225932a2b.jpg

image6.jpg



明日は、午前中は、甲状腺検診。
午後は、泥染め。夜は、なんくるさんしんさんのライブです。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
久米島高校から、たくさんお花を頂きました!
- 2017/03/04(Sat) -
image(1)_201703040845549fa.jpeg


いつもお世話になっている、久米島高校の園芸科のみなさんから、たくさん、たくさん、お花の寄付を頂きました。

みんなで力を合わせて、お花を植えていきました!
土を掘る子、花を植える子、水をあげる子。
1つ1つ、うれしそうに、植えていきます。

見る見るうちに、球美の里がお花でいっぱいになりました。

久米島高校園芸科の皆さん、本当にありがとうございます!!!

image_20170304084557c8a.jpeg

DSCN5745.jpg

DSCN5749.jpg

DSCN5752.jpg

DSCN5750.jpg

image(2).jpeg

DSCN5756.jpg


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第71次保養 3日目
- 2017/03/03(Fri) -
今日の一枚。ハテの浜で、思いっきり、駆けっこ。
DSCN5729.jpg


午前は、待ちに待ったハテの浜へ!
ハテの浜は、久米島の東にある東洋一の「砂浜だけの島」です。
船に乗って、20分ほど。お天気は、あいにくの曇りでしたが、海の色は、とても鮮やかでした。
みんなで、写真を撮ったり、綺麗な貝殻を探して、のびのびと過ごしました。

DSCN5713.jpg

DSCN5714.jpg

DSCN5725.jpg

DSCN5734_20170303234015273.jpg




風も強く寒かったのですが、子ども達は、そんなのへっちゃら。
海に行くために、気合十分で準備してきた子もいました。(さすがに、潜れませんでしたが・・・)
波に入るだけで、大興奮。砂浜で、追いかけっこをしたり、とっても楽しそうに遊んでいました。
DSCN5716.jpg

DSCN5722.jpg

DSCN5730.jpg

DSCN5719.jpg

DSCN5740.jpg


午後はママカフェ。
今日のおやつは、沖縄名物サーターアンダギー。
中には、紅芋が入っていて、遠くからでもいい匂い♪
匂いにつられて、岩山で開店を待つお客さんたち。

DSCN5759.jpg

さぁ、ママカフェ、オープンです!
まずは、しっかり腹ごしらえをしてから・・・

DSCN5760.jpg


可愛い定員さん達、出勤です。
「いらっしゃいませ~」 「ごちゅうもんは?」
ボランティアさん手作りのエプロンを着て、お客さんを案内してくれました。

てきぱきとした動きに、お母さん達も感心。
おかげで、ママカフェは、ずっとお客さんでいっぱいでした。
お手伝い、ありがとうございました。
DSCN5764.jpg

DSCN5770.jpg

DSCN5772.jpg

IMG_1627.jpg

IMG_1628_20170303225957c04.jpg

DSCN5773.jpg

DSCN5761.jpg



そして、すぐに夕ご飯。
今日の夕食は、ひな祭りということで、キッチンの、島のお母さん達特製のちらしずしです。
他にも、お野菜のてんぷらに、サクナという沖縄の薬草の胡麻和えなど、どれも体にいいものばかり。
「たくさん食べてね~」

せっかくなので、ひな祭りの歌を歌いました。
「あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪」
みんなとっても上手に歌えました。

最後にみんなで、「まーさんどー!(おいしかった!)」と沖縄の言葉も言えましたよ。
キッチンのみなさん、心のこもったお料理、ありがとうございました。
IMG_1633.jpg

IMG_1634.jpg

IMG_1632_201703032300003c3.jpg

IMG_1629_201703032259580b1.jpg


明日の予定。
午前はシーサー作り。
午後は登武那覇園地(とぅんなはえんち)に行きます!



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
FMくめじま 「Hello!球美の里」 本日12時半~13時 放送!!
- 2017/03/03(Fri) -
直前の案内になりましたが、FMくめじまで、本日12時半~13時まで、球美の里が放送されます。
今回出演するのは、このご家族です!

IMG_20170216_150913.jpg

島外の方は、「Listen Radio」というアプリをダウンロードすると、全国でも聞くことができます。
オープニングはなんくるさんしんさんの「球美ぬ里にめんそうれ」。
番組名は「Hello!球美の里」です。

IMG_20170216_143406_1.jpg

ぜひ、お聴きください!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第71次保養 2日目
- 2017/03/02(Thu) -
今日の一枚。球美の里のわくわく探検ツアーへ、しゅっぱーつ!


さぁ、今日から、いよいよ球美の里での生活が始まります。
午前中は、ガイダンス。球美の里が、全てご寄付から成り立っていること、
またここでの過ごし方などの説明を受けました。

その後は、みんなで探検ツアーへレッツゴー!!
見晴らしのいい岩山や、おもちゃやぬいぐるみが沢山あるピラミッド、魅力的な本がいっぱいの図書館をまわりました。
それぞれの場所で、職員から説明を聞きます。

DSCN5643_2017030223360004e.jpg

DSCN5646_20170302233602652.jpg


ちゃんとお話を聞いたら、あとは、一目散にお外へ!
少し風が冷たい日でしたが、みんな、のびのびとお外で遊んでいました。
DSCN5647_201703022336039a1.jpg

DSCN5660_20170302233606052.jpg

DSCN5662_20170302233628de7.jpg


おもちゃが沢山ある、ピラミッドも大人気。
どれも、ドイツのおもちゃ会社、ニキティキさんから頂いたものです。
可愛い赤ちゃんも、ニコニコ笑顔です。
DSCN5678.jpg

DSCN5679.jpg

DSCN5666.jpg



そして、午後は、待ちに待った海へ!
畳石というところへ、磯の生き物観察に行きました。
久米島の生き物博士・インタープリターの小川先生が、色々な貝や生き物たちの説明をしてくれます。
インタープリターとは、自然と人間との仲介者いう意味です。

磯に行くと、潮がだいぶ引いていました。
ナマコ、ヒトデ、ウニ・・・色々な生き物たちが、観察できました。
「これは何だろ?」「小川せんせーいっ!!」とあちこちで、子ども達の歓声が聞こえます。
お母さんと一緒に、生き物たちを、探してまわりました。
DSCN5704.jpg

DSCN5682.jpg

DSCN5683.jpg

DSCN5685.jpg

DSCN5689.jpg

DSCN5690.jpg

DSCN5688.jpg

DSCN5693.jpg


これ、なーんだ?
DSCN5701.jpg


正解は、なんと、タコの足です。まだ動いているよ~ひゃーー!と子ども達もびっくり!
DSCN5702.jpg


観察した後は、生き物たちは、大事に海へ返しました。

その後は、みんなで海を眺めながら、おやつを食べました。
今日のおやつは、キッチン特製、ちんびん(沖縄風クレープ)です。
DSCN5703.jpg

DSCN5706.jpg

DSCN5707.jpg

美味しかったね!

小川先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。


明日は、みんなが楽しみにしているハテの浜、午後は、ママカフェの予定です。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第71次保養 1日目
- 2017/03/01(Wed) -
今日から71回目の保養が始まります。

早朝、福島県を出発したみんなは、
先ほど無事球美の里に到着しました。

長旅だったけど、どこ吹く風。
みんな元気いっぱいです!!

DSCN5640.jpg

DSCN5636.jpg


第71次保養は、石井竜也グラウンドエンジェルの支援により、運営されます。誠にありがとうございます。

明日の予定。
午前はガイダンスをして、球美の里を探検します。
午後は磯の生物観察をする予定です。
中には、まだ海に入った子がない子もいて、今から、わくわくしています。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |