fc2ブログ
本日12時半~FMくめじま放送のお知らせ
- 2017/04/21(Fri) -
本日、4月21日12:30から、FMくめじまで「Hello!球美の里」が放送されます。

今回のゲストは、73次保養に参加して頂いた、ボランティアさんです。
お2人とも、とっても優しくて、子ども達もみんな大好き!

さぁ、どんな話が聞けるのかな?お楽しみに!


スマートフォンから「ListenRadio」をダウンロードして、FMくめじまを探すと聞くことが出来ます。
パソコンの方は「サイマルラジオ」のサイトの一番下にFMくめじまがありますので、選択してください。



IMG_20170418_173025.jpg
「Hello!球美の里」は、毎月第1・第3金曜日の12:30~放送です。
次回の放送は、5月5日です。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第73次保養 8日目
- 2017/04/21(Fri) -
保養最終日。
さぁ、今日は、福島に帰る日です。

お世話になったボランティアさんとも、ここでお別れ。
みんな笑顔と涙いっぱい。
「また会おうね!」

さきほど、元気いっぱい久米島空港を出発しました。



IMG_0704_201704210949419d3.jpg

IMG_0709_20170421094943672.jpg

IMG_0710.jpg

IMG_0711.jpg




支援してくださった、全国、海外のみなさま、
あたたかく受け入れてくださった久米島のみなさん、
そして、毎日、一生懸命お世話してくださったボランティアのみなさん、
本当にありがとうございました。

IMG_0722.jpg

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第73次保養 7日目
- 2017/04/20(Thu) -
今日の1枚。お別れ会、楽しかったよ~!!




さぁ、今日も朝から元気いっぱい!
午前中は、岩山スタンプラリーから、スタート!!

球美の里の名誉理事長である広河隆一さんはじめ、
雑誌「DAYS JAPAN」の編集長の丸井春さんが、子ども達のために作ってくれたスタンプラリー。
子ども達に大人気です。

岩山に隠れているスタッフを見つけたら、スタンプが押してもらえますよ。
みんなわくわく。
それでは、みんなで岩山にしゅっぱーつ!!

DSCN7499_R.jpg

DSCN7502_R.jpg

DSCN7508_R_20170420213817e1a.jpg



全部見つけたら、完成です!やったね!

DSCN7514_R.jpg

DSCN7515_R_20170420213820af5.jpg

DSCN7519_R.jpg

DSCN7516_R_2017042021382982a.jpg



昼は、BBQ。
キッチンスタッフが一生懸命作った、てぃーあんだー(手の油)、愛情のこもった料理です。
「まーさんどー(美味しかったよ)!」

DSCN7527_R.jpg

DSCN7528_R_201704202138336c4.jpg

DSCN7530_R_20170420213835923.jpg




お腹いっぱいになったところで、午後は、いよいよお別れ会!
ボランティアさんの司会からスタート!
体操に、歌に、ピアノに・・・みんな特技を披露。
キッチンの島のお母さん達も駆けつけて、みんなで歌ったり、踊ったり、大盛り上がり。

P4200025_R.jpg

P4200024_R.jpg

P4200026_R.jpg

P4200039_R.jpg

P4200105_R.jpg

P4200065_R.jpg

P4200083_R.jpg

P4200087_R.jpg

P4200097_R.jpg



最後に、ボランティアさんからの一言。
いろんなところから来てくれた、ボランティアさん。
経験豊富なだけではなく、いつも笑顔で、子ども達のことを見て頂き、頭が下がる思いでした。
みなさん、本当にありがとうございました。

DSCN7545_R_20170420214727ac2.jpg

DSCN7534_R_201704202147261d8.jpg


そして、そして、最後は、やっぱり、カチャーシー!
島のお母さん達に教えてもらいながら、汗びっしょりになるまで思いっきり踊りました!
「楽しかった~!」

P4200113_R.jpg

P4200116_R.jpg

P4200124_R.jpg

P4200133_R.jpg



興奮さめやらず。ぎりぎりまでみんな一緒に遊んでいました。

P4200149_R.jpg

P4200150_R.jpg

P4200161_R.jpg


今日の夕食は、カレーです!
サプライズで、明日、誕生日の子のお祝いをしました。
ちょっと早いけど、おめでとう!!

P4200154_R.jpg



そして、おかわりがとまらない・・・

P4200158_R.jpg



みなさんのおかげで、笑顔がいっぱい、素晴らしい1日となりました。

P4200014_R_201704202147293a3.jpg


明日は、いよいよ出発の日。
早めに寝て、明日にそなえます。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第73次保養 6日目
- 2017/04/19(Wed) -
今日の1枚。キラキラ太陽に、真っ青な海。お母さんと手をつないで、お散歩しました。


image1_R_20170419214225522.jpg




さぁ、今日は待ちに待った、フリーデー♪♪
朝ご飯の後から、夕ご飯の時間まで、のびのび自由に過ごす日です。

朝から、太陽がキラキラ、まぶしいほど!
みんな、うれしそうに、お出かけしていきました。

さぁ、久米島でどんな一日を過ごしたのかな?


IMG_8204.jpg

IMG_0569_R.jpg


image2_20170419214720bc3.jpg


IMG_6893_R_20170419214228ce2.jpg

IMG_6897_R_2017041921422960a.jpg


IMG_6901_R.jpg

IMG_6916_R_201704192142403e0.jpg


IMG_8325_R.jpg

IMG_6919_R_20170419214544970.jpg

image1(1)_R.jpg

image3_R_2017041921422687e.jpg

image1(2)_R_20170419214223071.jpg


「ただいまー!!」「楽しかったぁ!」
みんな、ニコニコ笑顔で戻ってきました!

「素敵なところですね~!」
お母さん達は、久米島がとっても気に入ったようです。

久米島のみなさん、大変お世話になりました。


明日は、最終日。
午前中は、岩山遊び。お昼はBBQ、午後は、お別れ会です。






この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第73次保養 5日目
- 2017/04/18(Tue) -
今日の1枚。海に入れたよ~!



今日は、あいにくの雨。
ちょっと晴れ間が見えてきたので、思いきって、比屋定バンタの展望台へ。
「バンタ」とは絶壁のことで、崖の上からは、海が見えます。

今日は、霧が多く、何だか雲の上にいるみたい。
みんなで元気よく「やっほーっ!!」と叫んでいたら、
おやおや、何だか霧がはれてきたぞ!
IMG_0559.jpg

DSCN7359_R.jpg



その後は、晴れ間が見えてきたので、イーフビーチへ!
少しの間でしたが、波に足をつけてみたり、綺麗な貝殻やサンゴを見つけたり・・・
海で遊ぶことができました。

IMG_0560.jpg

DSCN7365_R.jpg

DSCN7364_R.jpg

DSCN7375_R.jpg

DSCN7376_R_20170418205639035.jpg

DSCN7368_R.jpg

DSCN7378_R.jpg

DSCN7380_R.jpg

DSCN7370_R_20170418205627e28.jpg

DSCN7385_R_201704182116483c3.jpg

DSCN7371_R_20170418205633982.jpg



ちなみに、海の中は、こんな色!綺麗ですね~

DSCN7382_R.jpg


午後は、ボランティアさんによるレクリエーション。
なんと、今回のボランティアさん、ほとんどが、保育士や幼稚園の先生という
スーパーボランティアさん達なのです。
子ども達に喜んでもらおうと、前から、一生懸命プログラムを考えてくれていました。

楽しい歌や、手遊び、絵本の読み聞かせなど、もりだくさん。
さすがプロ!
子ども達もとっても楽しそうです!

DSCN7403_R_201704182116580c0.jpg

DSCN7418_R.jpg

DSCN7431_R_20170418211704e85.jpg

DSCN74267_20170418212540e18.jpg


最後は、みんなで楽器の演奏会。
盛り上がっていたら、太鼓の音にひかれて、キッチンから、飛び入りゲストが登場!
いつもおいしいご飯をつくっている、島のお母さん達です。

昨日のなんくるさんの真似をして、みんなで、カチャーシーを踊りました。
ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

DSCN7447_R_20170418211716280.jpg

DSCN7457_R_20170418211719d82.jpg


いっぱい踊ったら、お腹が空いたので、おやつの時間です。
今日のおやつは、沖縄名物「サーターアンダギー」
雨だったので、食堂を急遽カフェへ。
可愛いお手伝いさん達も、気合が入っています。
「がんばるぞ~!」

IMG_0558.jpg

DSCN7467_R_20170418212926af4.jpg


みんなで、おやつを配るのを手伝ってくれました。
お手伝いありがとう!「まーさんどー!(おいしかったよー)」

DSCN7487_R.jpg

DSCN7476_R.jpg

DSCN7483_R.jpg

DSCN7485_R_20170418213033335.jpg



夜は、工作の時間。
みんなでエコバッグを作りました。
折り紙をきって貼って、とっても素敵なバッグの出来上がり。
ついでにおしゃれな、帽子まで作っちゃいました。
「どこにおでかけしようかな?」
DSCN7490_R_20170418211739f6e.jpg

DSCN7495_R_20170418211740761.jpg

IMG_5284_201704182134019a8.jpg


明日は、みんなが待ちにまったフリーデー♪
とっても楽しみです!






この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第73次保養 4日目
- 2017/04/17(Mon) -
今日の1枚。みんなでカチャーシーを踊ったよ!



今日は、午前中は、少し雨模様。みんなで海がめ館へお邪魔しました。
大きな海がめ達がゆったり泳ぐ水槽や、赤ちゃん小がめの水槽など、たくさんの海がめを見ることができます。

近くで見る、亀さん達に、子ども達は大興奮!!
「このまま竜宮城まで連れていってくれそうだね~!」
水槽の前で、みんなで記念撮影。
海がめ館のみなさん、素敵な思い出をありがとうございました。

DSCN7219_R.jpg

IMG_20170417_101346.jpg

DSCN7223_R.jpg

DSCN7232_R.jpg



おやつは、キッチン特製フーチバー(よもぎ)入り、ちんすこうです。
いい香りがして、おいしいよ~

DSCN7236_R.jpg


午後は、泥染め。
球美の里にある、赤土の泥で、Tシャツを染めます。
みんな、汚れてもへっちゃら。
どろんこになって遊びました。
ゴムで縛ると、模様ができるよ!

DSCN7241_R.jpg

DSCN7247_R.jpg

DSCN7267_R.jpg

DSCN7256_R_2017041722131707e.jpg

DSCN7259_R_20170417221319ff3.jpg




完成!!オリジナルTシャツの出来上がり~

DSCN7246_R.jpg

DSCN7250_R.jpg

DSCN7266_R.jpg




初めて入る泥におっかなびっくり。
「あれれ?なんかくつ下みたいだね!」とみんなで大笑い。
その後は、仲良くお外で遊びました。

DSCN7271_R.jpg

DSCN7274_R.jpg

DSCN7280_R.jpg




夕ごはんの後は、「なんくるさんしん」さんのライブです。
なんくるさんしんさんは、久米島にある、子ども達中心の沖縄民謡グループです。
華やかな衣装と素晴らしい歌声に、みんなうっとり。

DSCN7330_R_20170417221348410.jpg

DSCN7310_R_20170417221343323.jpg

DSCN7318_R.jpg

DSCN7323_R.jpg




最後は、なんくるさんしんオリジナル曲、「球美の里にめんそーれ」にあわせて、
みんなで沖縄の手踊り(カチャーシー)を教えてもらいました。
子ども達、お母さん達、そしてボランティアさん達も、みんな一緒になって、楽しく踊りました。

DSCN7336_R.jpg

DSCN7343_R.jpg


DSCN7346_R.jpg

DSCN7354_R.jpg


なんくるさんしんのみなさん、本当にありがとうございました。

明日は、午前はイーフビーチ。
午後は、ボランティアさんによるレクリエーションとママカフェの予定です。
何だか、安定しないお天気に、プログラムも調整中です。

早くお天気になるといいな~!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第73次保養 3日目
- 2017/04/16(Sun) -
今日の1枚。ウニを発見!!くすぐったいよ~!
DSCN7198_R.jpg



今日は、午前中は、甲状腺検診でした。
球美の里では、希望すれば、お医者さんによる甲状腺検診を受けることができます。

今回は、久米島病院の藤田先生が来てくださいました。
優しい先生の対応に、子ども達もお母さん達も安心して、受けることができました。
藤田先生、ありがとうございました。



今日は、ちょっと曇り空でしたが、子ども達は、お外や、ピラミッドで楽しく遊んでいました。

DSCN7164_R.jpg

DSCN7172_R.jpg



さぁ、午後は、楽しみにしていた海へ!
磯の生き物観察へ出発です。

島の生き物博士こと、小川先生が、磯の生き物たちについて、やさしく説明してくれます。
先生によると、今日は、日差しも強くないので、色々な生き物たちが、出てきているそうです。

先生の説明を聞いたら早速海へ!!・・・入る前に、まずは、おやつで腹ごしらえ。
美味しいね~!

DSCN7173_R.jpg

DSCN7175_R.jpg


潮が引いた海には、生き物たちがたくさん。
ナマコやヒトデ、ウニ・・・発見するたび、子ども達は、大興奮!!
「きゃー!!」「これ、な~に?初めて見たよ!」と色んなところで、大歓声。
最初は、こわごわでしたが、最後は、お母さんと一緒に、夢中で探していました。

「小川せんせ~い!ちょっときてくださーい!」と、どこにいっても、子ども達から、質問ぜめ、大忙しの観察会でした。

DSCN7194_R.jpg

DSCN7210_R.jpg

DSCN7193_R.jpg

DSCN7192_R.jpg

DSCN7190_R.jpg

DSCN7187_R.jpg

DSCN7184_R.jpg

DSCN7200_R.jpg

DSCN7202_R.jpg

DSCN7205_R.jpg

DSCN7207_R.jpg

DSCN7213_R.jpg



お母さんと一緒に。海の思い出がたくさんできました。
小川先生、お忙しい中、ありがとうございました。

DSCN7217_R.jpg



明日は、どうやら、雨模様。
雨のときは、海がめ館と、おみやげ買い物。
午後は、ボランティアさんとのレクリエーション。
夜は、なんくるさんしんさんのライブです。

明日も楽しい1日になりますように!

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第73次保養 2日目
- 2017/04/15(Sat) -
今日の1枚。岩山からは、海が見えたよ!



今日から、いよいよ球美の里での生活が始まります。
午前中は、ガイダンス。球美の里が、全てご寄付から成り立っていること、
また生活の仕方などの説明を受けました。

その後は、みんなで探検ツアーへしゅっぱつ!!
見晴らしのいい岩山や、おもちゃやぬいぐるみが沢山あるピラミッド、魅力的な本がいっぱいの図書館をまわりました。


DSCN7113_R.jpg

DSCN7127_R.jpg

DSCN7117_R.jpg

DSCN7120_R.jpg





午後は、みんなで元気いっぱい、シーサーづくりへ出発!
球美の里のそばの「やちむん土炎房」、オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。
まずは、シーサーと一緒に、記念撮影。鯉のぼりも一緒です。


DSCN7128_R.jpg





色つけをする絵付けと、赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、にわかれて、作業スタート!

まずは、絵付け。カラフルなお顔のシーサーができました!


DSCN7132_R.jpg

DSCN7136_R.jpg

DSCN7137_R.jpg

DSCN7139_R.jpg

DSCN7140_R.jpg





次は、作り。赤土の粘土をこねたり、ちぎったり・・・
ちょっと難しかったけど、お母さんと一緒に、みんな頑張りました!!


DSCN7142_R.jpg

DSCN7148_R.jpg

DSCN7155_R.jpg




どれも、個性的で素敵な作品ばかり!
兄弟でも、全然違いますね。

DSCN7150_R.jpg



明日は、午前中は、甲状腺検診。
午後は、磯の生き物観察の予定です。

いいお天気だといいな~!




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第73次保養 1日目
- 2017/04/14(Fri) -
今日から、73次保養スタート!
先ほど、無事に、32名のお母さんと子ども達が、福島から球美の里に到着しました。
みなさん、元気いっぱいです!



これから、1週間どうか、よろしくお願いします。

明日は、午前中は、ガイダンス、午後は、シーサーづくりの予定です。
         
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
御礼 ~ ドイツのみなさんへ 子ども達からのお手紙 ~
- 2017/04/10(Mon) -
御礼が遅くなりましたが、72次保養を支援して頂いた、ドイツの方々へ、
子ども達からのお礼の絵葉書と、お手紙を紹介したいと思います。

第72次保養は、「ドルトムント独日協会」様のご支援を頂きました。
「ドルトムント独日協会」は、ドイツの公益法人であり、今までも多大なご支援を受けております。



まずは、保養初日に頂いた代表のシュルターマン容子さんからのメッセージを、
しっかりと子ども達に伝えました。

「福島の皆さん、久米島にようこそ。
球美の里さんの暖かいお迎えで、沖縄のおいしい空気を沢山吸って、健康な食事をたくさん食べて、
思い切り遊んで久米島滞在を楽しんでください。

今回の皆さんの保養は、ドイツの多くの方々が皆さんのことを思って寄付をしてくださったり、
球美の里さんたちが日本で集めてドイツに送ってくださった浴衣や帯、下駄などを売って得たお金で開催されます。

東日本大震災から6年経って、皆さんの中にはその記憶がない方もいるかもしれませんね。
でもドイツの人々は6年前に福島で起きたフクシマ・ダイイチの原発事故を忘れていません。
そして皆さんが健康で楽しい時を過ごせることを心から祈っています。
ドイツで毎日皆さんの楽しんでいる様子をブログで見ていますよ。」

「ブログも見てくれてるんだって!」「すごいね~」
子ども達は、遠いドイツから想ってくれる方達がいることに、とっても感激したようです。


何か、お礼の気持ちをお返ししようということで、みんなで絵葉書を作りました。
「ドイツの人は、きっと日本っぽいものが好きなんじゃないかなー」
ということで、折り紙を使うことにしました。この折り紙も、支援者の方から全て寄付で頂いたものです。

そして、男女にわかれて、作業開始!
綺麗な千代紙を重ねてみたり、日本のキャラクターや、忍者やお相撲さんを貼ってみたり・・・
デザインも、さまざま。みんな、とっても集中して作っていました。
中には、迷路やクイズ形式になっているものまで。
ドイツ語の「ありがとう」という意味の、「DANKE」の文字をデザインする子も沢山いました。

本当に個性的な作品ばかり!子ども達の発想力に、スタッフは脱帽でした。

DSCN6451_R_2017041019414108e.jpg

DSCN6460_R.jpg

DSCN6459_R.jpg

DSCN6461_R.jpg

DSCN6462_R.jpg


力作と一緒に。
「ドイツのみなさん、喜んでくれるといいな~!」

DSCN6455_R.jpg

DSCN6443_R.jpg

DSCN6456_R_201704101941423df.jpg

DSCN6445_R_20170410194145772.jpg


絵葉書の他にも、自分の言葉でお礼を言いたいと、文章のお手紙も書いてくれた子もいました。

いくつか、ご紹介します。
球美の里が、どんな場所か、何が楽しかったか、伝えたくて一生懸命書いてくれたました。

ドイツへのお手紙72次 2

ドイツへのお手紙72次1 1

ドイツへのお手紙72次2 1

20170404131620-0001.jpg




最後に、絵葉書作りが楽しかったからか、子ども達は、スタッフにも手作りカードをプレゼントしてくれました。
子ども達の人を想う優しさや、成長ぶりにたくさん気づけた、素晴らしい保養となりました。

ご支援いただいた、ドルトムント独日協会、またドイツのみなさま、本当にありがとうございました。
Dankeschön!(ダンケシェーン)


20170404132116-0001.jpg





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
本日12:30 ~ FM久米島放送予定です!
- 2017/04/07(Fri) -
本日、FMくめじまで、球美の里が放送されます。
時間は、12:30~13:00の予定です!

今回は、中学生のお姉ちゃん2人が出演してくれました。
少し緊張したみたいだけど、受け答えもばっちり!
DSCN6376_R_201704071049517a6.jpg


さて、どんな話をしてくれたのかな?

島外の方は、「Listen Radio」というアプリをダウンロードすると、全国でも聞くことができます。
オープニングはなんくるさんしんさんの「球美ぬ里にめんそうれ」。番組名は「Hello!球美の里」です。
ご協力頂いたFMくめじまのみなさん、本当にありがとうございました。
放送をお楽しみに!!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
72次保養 10日目
- 2017/04/01(Sat) -
今日の1枚。72次無事終了しました!


今日は、朝から大掃除。
次の73次保養のお母さんと子ども達のために、みんな大はりきり。
隅々までピカピカのお掃除してくれました!ありがとう!
DSCN7072_R.jpg

DSCN7073_R.jpg

DSCN7075_R.jpg

お掃除がんばりすぎて、お腹が空いて倒れそう・・・
最後のお昼は、みんな大好きカレー!!
子ども達からは、大歓声でした。
DSCN7076_R.jpg

DSCN7077_R.jpg

そして、カレーだけでは足りないと、キッチンの島のお母さん達が、朝からサーターアンダギーを作ってくれました。
その数、およそ、200個。1つ1つ丁寧に丸めて、揚げるだけでも大変です。
みんなで、移動中の機内でおやつに頂きました。
いつも美味しいご飯を作ってくれる、スタッフのみなさんに、子ども達からのお礼の手紙を渡しました。
キッチンのみなさん、本当にありがとうございます。
DSCN7078_R.jpg

DSCN7079_R.jpg

そして、サプライズで、前半で帰ったボランティアさんからのメッセージ。
みんな、びっくり!とっても喜んでいました。
そして、今度は子ども達からも、サプライズ返し。
みんなで「Believe」を歌って、ボランティアさん達への感謝の気持ちを伝えました。
これには、ボランティアさんも感激。涙がとまりませんでした。

最後に、子ども達の挨拶。
「今まで、お世話になりました。また球美の里に来ます!」
来年高校生になる、お姉さんは、ぜひボランティアになりたいとのこと。
また、待ってますね!
DSCN7081_R.jpg

DSCN7082_R.jpg

DSCN7080_R.jpg

さぁ、そろそろ出発の時間。最後にみんなで記念撮影。
空港に久米島高校生のお姉さんが見送りに来てくれました。
DSCN7097_R_20170401223655aa6.jpg


たくさん、うれしいサプライズがあった、今日もこれで終わり。
先ほど、子ども達は、無事に福島に到着しました。

第72次保養は、「ドルトムント独日協会」様のご支援を受け、運営されました。
代表のシュルターマン容子さんのメッセージ「沖縄のおいしい空気を沢山吸って、健康な食事をたくさん食べて、
思い切り遊んで久米島滞在を楽しんでください。」
子ども達、どれも思いっきりできたと思います。

ドイツのみなさま、支援してくれた沢山の方々、本当にありがとうございました。
子ども達、一生の思い出ができました。

Danke Schön




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第72次保養 9日目
- 2017/04/01(Sat) -
今日の1枚。お別れ会、最高でした!
DSCN7052_R.jpg
まずは、今日出発するボランティアさんのお見送りから。
何回も参加していますが、いつも笑顔で、元気いっぱい。
将来は、看護師さんになるために、勉強を頑張っています。
また、球美の里で待っていますね!本当にありがとうございました。




午前中は、アンケートにパッキング。
その後は、自由時間です。
みんな球美の里の中で、所せましと走り回っていました。

DSCN6879_R.jpg

DSCN6876_R.jpg

DSCN6880_R.jpg

DSCN6881_R.jpg

今日のお昼は、キッチンのスタッフ特製BBQ!!
久米島赤鶏に、久米島産の車海老まで。
一生懸命作ってくれた、キッチンのお母さん達に、大声でお礼を言いました。
「まーさいびーたん!!(美味しかったですよ)」

DSCN6892_R.jpg

DSCN6894_R.jpg

DSCN6895_R.jpg

DSCN6896_R.jpg

DSCN6897_R.jpg

DSCN6901_R.jpg

DSCN6900_R.jpg

DSCN6899_R.jpg

DSCN6898_R.jpg

さぁ、午後は、いよいよお別れ会です!!
みんなこの日のために、前々から相談したり、練習をしてきました。
さぁ、うまくできるかな?
まずは、ダンスから司会が登場です。
その後は、マジック、けん玉、体操にピアノともりだくさん。
よさこいや、紙コップを使ったカップソングを披露してくれた子もいました。
ボランティアさんは、手話で「Smile」を歌ってくれました。

DSCN6906_R.jpg

DSCN6913_R.jpg

DSCN6915_R.jpg

DSCN6917_R.jpg

DSCN6920_R.jpg

DSCN6929_R.jpg

DSCN6933_R.jpg

DSCN6939_R.jpg

DSCN6945_R.jpg

DSCN6949_R.jpg

DSCN6954_R.jpg

DSCN6955_R.jpg

DSCN6959_R.jpg

DSCN6964_R.jpg

DSCN6969_R.jpg

DSCN6986_R.jpg



DSCN6991_R.jpg


最後に、ボランティアさんからの挨拶。
「いつでも、球美の里に帰ってきてください。また成長したみんなに会えるのを楽しみにしています。」
ボランティアさんのあたたかい言葉に、子ども達も、思わず涙がポロリ。
朝早くから、夜遅くまで、子ども達を丁寧に見て頂き、
本当にありがとうございました

DSCN7004_R.jpg

DSCN7006_R.jpg

DSCN7011_R.jpg

DSCN7013_R.jpg

DSCN7015_R.jpg

DSCN7018_R.jpg

涙がとまらない子ども達のために、キッチンスタッフののりこさんが、駆けつけてくれました。
さみしかったり、悲しいときこそ、楽しく過ごしましょう!!と、みんなで一緒に踊ることになりました。
曲は、「ハイサイおじさん」
みんな、さっきの涙を忘れたかのように、にこにこ笑顔で踊りきりました。
のりこさん、本当にありがとうございました。

DSCN7026_R.jpg

DSCN7035_R.jpg

DSCN7036_R.jpg

DSCN7039_R.jpg

DSCN7040_R.jpg


みんなで集合写真。
「72次保養どうだったかなー?」
「さいこーう!!」
DSCN7052_R.jpg


今日も久米島高校から、お姉さん達がお手伝いに来てくれました。
みんなすっかり、仲良しで、離れたくない様子。
最後に手作りのプレゼントを渡して、見送りました。
また、待ってますね!
DSCN7053_R.jpg

DSCN7054_R.jpg

明日は、いよいよ出発の日。
今日は、はやめに就寝です。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |