fc2ブログ
第76次保養 14日目
- 2017/06/25(Sun) -
さぁ、いよいよ福島に帰る日になりました!



朝から、もりもりご飯を食べて、みなさん、さきほど、久米島空港を無事に出発しました!

お世話になった、久米島のみなさん、また支援者のみなさま、
一生懸命子ども達のことを見守ってくれたボランティアのみなさん、本当にお世話になりました。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 13日目
- 2017/06/24(Sat) -
今日の1枚。お別れ会楽しかったよ!

IMG_2590(1).jpg


今日も朝から子ども達は、元気いっぱい!
午前中は、パッキングの間にビデオを見たり、ピラミッドで遊んだりしました。
みんなすっかり仲良しです。



お昼は、お楽しみのBBQ!!
キッチン特製のスペシャルメニュー♪
「まーさんどー!!(美味しかったよ)」

IMG_2495_R.jpg

IMG_2496_R.jpg



午後はお別れ会の予定のはずでしたが、急遽、その前にスイカ割り。
「みぎ!!」「まえだよ!」「まっすぐ~」など、子ども達の大歓声で、スイカも無事割れました。
甘くて、美味しかった~

IMG_2509_R.jpg

IMG_2510_R.jpg

IMG_2521_R.jpg

IMG_2522_R.jpg


そして、お別れ会。
チューリップやスマイルなど、小さい子も頑張って手話でやってくれました。
ピアノや、一発芸や、踊りなどもりだくさん。
中には、球美の里で、なんくるさんしんさんをきっかけに、三線を習いはじめた子も。
みんなの前で披露してくれました。
たくさん笑って踊って、楽しい会となりました。

IMG_2535_R.jpg

IMG_2545_R.jpg

IMG_2547_R.jpg

IMG_2557_R.jpg

IMG_2561_R.jpg

IMG_2563_R.jpg


IMG_2569_R_201706242309114b2.jpg


そして、夕ご飯の後、なんと、子ども達のためにスペシャルゲストが登場!!
バルーンアーティストのつっくんが、ボランティアで来てくださいました。
これには、子ども達もお母さん達もびっくり!
お花や動物など、次から次に、いろんなものがでてくるでてくる・・・
子ども達も、それぞれプレゼントして頂き、大満足。
うれしいサプライズとなりました!!


IMG_2680_R.jpg

IMG_2637_R.jpg

IMG_2639_R.jpg

IMG_2651_R.jpg

IMG_2695_R.jpg

つっくん、お忙しい中、ありがとうございました!

今回の保養、前半は天候の恵まれず、大変な思いをしましたが、
こうやって、島内外のボランティアさんやゲストの方々に支えられていることを
実感した回でもありました。

子ども達のためなら・・・と快くプログラムを引き受けてくださった島のみなさんに
本当に感謝です。

明日は、いよいよ福島に帰る日。
みんな元気いっぱい笑顔で帰れますように!

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次 12日目
- 2017/06/23(Fri) -
今日の1枚。今日も海を満喫しました!



梅雨明けした久米島は、今日も朝からいいお天気♪
せっかくなので、午前中は、岩山遊びと、泥染めをしました。
まずは、岩山遊び。
球美の里の岩山に隠されている、宝をみんなで探しました。
宝は、磯の生き物観察の小川先生から頂いた、貝殻ストラップ。
子ども達、みんな大喜びでした!

IMG_0431_20170623214719d32.jpg

IMG_0448.jpg



その後は、泥染め。みんなどろんこになって、遊んでいました。

DSCF7108_R.jpg

DSCF7143_R.jpg

DSCF7146_R.jpg

DSCF7149_R.jpg

DSCF7148_R.jpg



午後は、イーフビーチへ行きました!
お母さんと一緒にのびのび海で泳ぎました。
子ども達の笑顔がいっぱいの1日でした。

DSCN8238_R.jpg

DSCN8241_R.jpg

DSCN8242_R.jpg

DSCN8243_R_20170623203725464.jpg

IMG_2472_R.jpg

IMG_2474_R.jpg

IMG_2477_R.jpg

IMG_2482_R.jpg

IMG_2491_R.jpg

IMG_2486_R.jpg

IMG_2488_R.jpg

IMG_2494_R.jpg


明日は、いよいよ球美の里で丸1日過ごす、最後の日となります。
午前中は、パッキング、お昼はBBQ、午後は、お別れ会の予定です。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 保養11日目
- 2017/06/22(Thu) -
保養11日目。

今日はフリーデー。
天気は晴れ!
沖縄地方は梅雨明けが宣言されました!!

朝から、太陽もキラキラで絶好の海日和!
「いってきまーす!」とみんなウキウキで出かけていきました♪
さて、どこへ行ったのかな?



P1210008.jpg

IMG_5478_R.jpg

IMG_5480_R.jpg



P1210024.jpg

IMG_5490_R.jpg

IMG_5499_R.jpg

IMG_5502_R.jpg

IMG_5512_R.jpg

IMG_8269_R.jpg

IMG_2468.jpg

IMG_2469.jpg

IMG_2463.jpg

IMG_2461.jpg

IMG_2456.jpg




「ただいまー!」「楽しかったぁ!」とみんな元気と笑顔いっぱいで帰ってきました。

お世話になった久米島のみなさん、ありがとうございました。

明日は、午前中は岩山遊びと泥染め。午後は、また海に行く予定です。
このままお天気が続きますように!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 10日目
- 2017/06/21(Wed) -
今日の1枚。お外のハンモックで、ゆっくり。



今日は、やっとお天気が回復し、晴れ間が!!
久しぶりの太陽に、お母さんも子ども達も大喜び!!
みんなで海に、磯の生き物観察へ、お出かけしました。

畳石という大きな岩がある、ビーチでは、島の生き物博士こと、小川先生が来てくれました。
まずは、磯の生き物たちについて、やさしく説明してくれます。

説明を受けた後は、早速海へ!
潮が引いた海には、思ったよりも、生き物たちがたくさん。

ナマコやヒトデ、ウニ、青い綺麗なお魚まで発見!
最初は、こわごわでしたが、最後は、夢中で探していました。
「これは何かなー?」
「小川せんせ~い!ちょっときてくださーい!」と、どこにいっても、子ども達から、質問ぜめ、大忙しの先生でした。
もちろん、生き物たちは、観察してから、大事に海へ返しました。
小川先生、お忙しい中、ありがとうございました。

IMG_2450_R.jpg

IMG_2449_R.jpg

IMG_2448_R.jpg

IMG_2445_R.jpg

IMG_2443_R.jpg

IMG_2442_R.jpg

IMG_2444_R.jpg

IMG_2441_R.jpg

IMG_2450_R.jpg

IMG_2447_R.jpg


午後は、空港へおみやげ買い物へ。
その後は、みんな大好きおやつの時間。
今日は、紅芋もちです。
可愛いお手伝いさんのおかげで、あっという間に売り切れました。

IMG_2427_R.jpg

IMG_2434_R.jpg

IMG_2432_R.jpg



せっかくのお天気なので、「麦心」さんへお散歩。
麦心さんは、球美の里の近くにある、天然酵母のパンやさんです。
いつも、子ども達のことを気にかけてくださり、応援して頂いています。
可愛いやぎさんに子ども達も大興奮!

DSCF7081_R.jpg

IMG_2436_R.jpg



お散歩していると、いろんな生き物や植物に出会いました。
もちろん、球美の里でもたくさん遊びましたよ!

DSCF7094_R.jpg

DSCF7098_R.jpg

DSCF7095_R.jpg

DSCF7100_R.jpg




たくさん動いたので、もうお腹がぺこぺこ。
今日の夜ご飯は何かな?

今日は、島の元気なお野菜たっぷりメニュー♪
モーイ(赤瓜)の炊いたものに、ハンダマ(金時草)とオクラの白和え、
豚のチラガー〈顔の皮)の煮付け。
栄養もコラーゲンもたっぷりの沖縄の家庭料理です。
みんな初めて食べるものも多かったけど、美味しくておかわりがとまらず・・・
お腹いっぱい頂きました。

IMG_2439_R_20170621220225b15.jpg


IMG_2438_R.jpg

IMG_2426.jpg



お野菜は、島の方から寄付で頂きました。
「子ども達、どうしてるの?」「これ、よかったら食べてねー」
といっては、寄付してくださる方がたくさんいます。
本当にありがたいですね。


明日は、2回目のフリーデー♪
どうか、晴れますように!!

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 9日目
- 2017/06/20(Tue) -
今日の1枚。たくさんお友達ができました!


今日の午前中は、「にじの広場」さんとの交流会。

にじの広場は、3年前にできた、久米島にある子育て支援サークルです。
現在は毎週約20組のお母さんや子ども達が参加されているそうで、
育児相談など、久米島で子育てを頑張っているお母さん達を
しっかりサポートされています。

紹介リンク→http://shimagurashi.net/livings/childcare-environment/

みんな久米島のお友達と会えるのを、とっても楽しみにしていました!
ピラミッドで一緒に遊んで、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
お母さんも子ども達も、すっかり仲良し。

球美の里の子どもたちからも、来てくれたお礼に何かしたいということで、
覚えたての手話を一緒にやりました。
ちょっと緊張したけど、頑張ったね!

DSCF7006.jpg

DSCF7013.jpg

DSCF7014.jpg

DSCF7018.jpg

DSCF7031.jpg

DSCF7036.jpg

DSCF7056.jpg


にじの広場のみなさん、本当にありがとうございました!

午後は、久しぶりに天気が回復したので、思いきって海へ!!
イーフビーチにお出かけしました。久しぶりのお外にみんな大喜び!
風は強かったけど、子どもたちはずっと笑顔でした。

DSCN8224.jpg

DSCN8227.jpg

DSCN8228.jpg

DSCN8230.jpg

DSCN8233.jpg

DSCN8232.jpg


たくさん遊んだから、ごはんがすすむ!
今日の夜ごはんは、豆腐ハンバーグです。
久米島産のもずくも、たくさんヘルシーメニューです。
みんなお腹いっぱい頂きました。

IMG_2423.jpg


明日は、午前中は、磯の生き物観察。
午後は、おみやげ買い物の予定です。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 8日目
- 2017/06/19(Mon) -
今日の1枚。
綺麗なお魚さん、見つけたよ!




今日は、午前中は、魚市場へ見学に行きました。
色鮮やかなお魚たち、大きいマグロに、子ども達も大興奮!
せりの様子も見学させてもらいました。

IMG_2392.jpg

IMG_2394_R.jpg


その後は「ゆいまーる館」へ。
ここは、久米島紬の展示があり、行程なども見せて頂きます。
日本の紬絣技法は久米島を起点に発達したといわれており、国の重要無形文化財にも指定されています。
サトウキビや、月桃など、糸の染色も全て天然素材。
子ども達もお母さん達も感心してみていました。

IMG_2399_R.jpg


IMG_2400_R.jpg

IMG_2403_R.jpg

IMG_2401_R.jpg


お昼は、沖縄そば。
そして、おやつの時間は、ママカフェです。
今日のメニューは、キッチン特製くずもち。
可愛いウェイトレスさん達が、お手伝いしてくれました。

IMG_2405_R.jpg


IMG_2415_R.jpg

IMG_2412_R.jpg

IMG_2414_R.jpg


夜は、なんくるさんしんさんのライブです。
なんくるさんは、子ども達中心の民謡グループで、毎回のように球美の里に演奏しに来てくださっています。
素敵な歌声に、うっとり。
サプライズのゲストも参加して、最後はみんなで楽しく踊りました。

DSCN8219_R.jpg

DSCN8193.jpg

DSCN8208_R.jpg

DSCN8209_R.jpg

DSCN8210_R.jpg



明日は、午前中は、にじの広場さんとの交流会。
午後は、親子体操教室です。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 7日目
- 2017/06/18(Sun) -
保養7日目。

今日の天気は曇り。
保養が始まってからずっと梅雨らしい天気が続いた久米島。
フリーデーの日に雨が落ち着きました。

みんな、どこに出かけたのでしょうか。


01_20170618135720c9c.jpg

02_2017061813572211a.jpg

03_20170618135723127.jpg

04_20170618135725007.jpg

05_20170618135726460.jpg

IMG_7480.jpg
IMG_7490.jpg

IMG_2377.jpg

IMG_2378.jpg

IMG_2379.jpg

IMG_2380.jpg

DSC_0537.jpg

DSC_0538.jpg

DSC_0540.jpg

DSC_0544.jpg

DSC_0548.jpg


明日の予定。

午前中は、魚市場見学。
午後はママカフェ。
夕食後は、久米島の民謡グループ「なんくるさんしん」のライブがあります。



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 6日目
- 2017/06/17(Sat) -
今日の1枚。なでしこ保育園のお友だちと、ハイチーズ!




今日の午前中は、久米島にある「なでしこ保育園」のお友達が、球美の里に遊びに来てくれました。
みんな、元気いっぱい!!
先生方と一緒に音楽にあわせて、身体を動かしたり、歌ったり、とっても楽しい時間を過ごしました。

IMG_2283_R.jpg

IMG_2290_R.jpg

IMG_2294_R.jpg

IMG_2299_R.jpg

IMG_2311_R.jpg

IMG_2308_R.jpg

IMG_2307_R.jpg



たくさんお友達ができたみたいです。みんな仲良し!

IMG_2319_R.jpg

IMG_2322_R.jpg


なでしこ保育園のみなさん、雨の中来てくださり、ありがとうございました!



たくさん身体を動かしたので、お腹が空いたよ~!とみんなご飯をもりもり。
今日のお昼は、沖縄てんぷら。
かぼちゃに、もずくに、島らっきょう。沖縄のお野菜もたっぷりで美味しい~!

IMG_2327_R.jpg

IMG_2330_R.jpg



午後は、甲状腺検診です。
球美の里では、希望すれば、子どもも大人も、甲状腺の検診を受けることができます。
来て頂いたのは、島根大学の野宗義博先生、大田総合医育成センターの特任教授でもいらっしゃいます。
ユーモアあふれる優しい先生の診療に、子ども達も落ち着いて受けることができました。

DSCF5500.jpg

DSCF5502.jpg



夜は、くめしゅわさん。
くめしゅわは、久米島にある手話のボランティアサークルで、球美の里に、毎回のように来てくださっています。
みんな一生懸命、手話を覚えていました。

最後は、子ども達からのリクエストで、「smile」のアンコール!
リピーターの子の中には、くめしゅわさんが、大好きで、なんと手話を覚えてきてくれた子もいました。
とってもうれしいです。
君の笑顔が一番好きなんだ~♪
子ども達の心にきっと残ったと思います。



IMG_2333_R.jpg

IMG_2339_R.jpg

IMG_2346_R.jpg

IMG_2364_R.jpg

IMG_2361_R.jpg

IMG_2369_R.jpg


くめしゅわのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

明日は、いよいよフリーデー♪みんな楽しみにしているようです。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 5日目
- 2017/06/16(Fri) -
今日の1枚。ホタルドームで大はしゃぎ!



今日も朝からみんな元気いっぱい!
身体を動かしたい!と、ホタルドームへやってきました。
ホタルドームは、楽天イーグルスの野球キャンプのときにも使用される大きなドームで、
中は、のびのびと走りまわれる場所です。

ゲームやリレーなど、みんなで、思いっきり遊びました。

IMG_2221.jpg

IMG_2228_R.jpg

IMG_2251_R.jpg

IMG_2255_R.jpg

IMG_2258_R.jpg

IMG_2223.jpg


遊びすぎて、もうお腹がぺこぺこ~
そんなみんなのために、今日は、キッチン特製タコライス♪♪
「美味しい~!!」とあっという間に、お皿が空。すごい食欲です。
空っぽのお皿を持って、ハイ、チーズ!!


IMG_2265_R.jpg

IMG_2268_R.jpg

IMG_2269_R.jpg



午後は、タッチケアのワークショップ。
NPO法人「タッチインピース」代表理事のうららさんより、直接教えて頂きました。
「タッチインピース」さんは、セラピストさんを派遣し、子ども達のタッチケアをして下さっている団体で、
球美の里もずっと支援してくださっています。
お母さんが子ども達に自分でできるタッチケアのやり方を、教えてもらいました。
みんな、とっても気持ちよさそうですね。

IMG_2272_R.jpg

IMG_2275_R.jpg



夜ご飯も身体にいいものばかり。
クーブイリチー〈昆布の炒め物)にムジ汁(ずいき)
グルクンの唐揚げと、沖縄の家庭料理です。
いっぱい食べて、大満足!

IMG_2277_R.jpg


明日は、午前中は、なでしこ保育園との交流会。午後は、甲状腺検診。夜は、くめしゅわさんの予定です。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
6月16日〈金)12:30~ FMくめじま放送のお知らせ
- 2017/06/16(Fri) -
本日、6月16日12:30から、FMくめじまで「Hello!球美の里」が放送されます。

IMG_2206_R.jpg



今回は、球美の里から、元気いっぱいのこのご家族が、出演予定です。
球美の里に来るのは、もう5回目!
久米島の好きなもの、楽しかったこと、色々お話してくれました。


「Hello!球美の里」は、毎月第1・第3金曜日の12:30~放送です。
次回の放送は、7月7日です。

スマートフォンから「ListenRadio」をダウンロードして、FMくめじまを探すと聞くことが出来ます。
パソコンの方は「サイマルラジオ」のサイトの一番下にFMくめじまがありますので、選択してください。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 4日目
- 2017/06/15(Thu) -
今日の1枚。上手にできて、うれシーサー!!





今日の午前中は、シーサーづくり。
球美の里のそばの「やちむん土炎房」へ、みんなで出かけました。
オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。
赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!
まずは、絵付けチーム!
「何色がいいかなー?」お母さんと相談しながら、一生懸命色塗りをしています。
色鮮やかなシーサーが出来上がりました!

IMG_2160_R.jpg

IMG_2162_R.jpg

IMG_2170_R.jpg

IMG_2169_R.jpg

IMG_2166_R.jpg

IMG_2172_R.jpg

IMG_2171_R.jpg



作りチーム。
粘土の固まりから、作っていくシーサー。
結構難しいけど、すごい集中力!とっても上手にできました!
前は、1人では、出来なかったけど、今日は、ほとんど自分で手来た子も。
子ども達の成長を感じる瞬間でした。

IMG_2176_R.jpg

IMG_2182_R.jpg

IMG_2178_20170615222741213.jpg



午後は、ボランティアさんと一緒に、お楽しみ会。
ピラミッドでは、ピアノの演奏に始まり、絵本の読み聞かせや、
歌にあわせて、身体を動かしたり、いろんな楽器で音を鳴らしたり・・・
とっても楽しく過ごせたました。
ボランティアのみなさん、子ども達のために色々と考えてくださり、ありがとうございました。

IMG_2185_R.jpg

IMG_2187_R.jpg

IMG_2194.jpg

IMG_2195_R.jpg

IMG_2199.jpg

IMG_2201_R.jpg

IMG_2197_R.jpg




明日は、午前中はイーフビーチ。午後は、マッサージ教室や、お礼のお絵かきの予定です。
早く青空が見れますように!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 3日目
- 2017/06/14(Wed) -
今日は、朝からみんな元気いっぱい!
お外はあいにくの雨ですが、おいしい朝ご飯からスタートしました!

今日の朝ご飯のパンは、沖縄本島の宜野湾市にある、「宗像堂」さんから頂いた天然酵母のパンです。
宗像堂さんは、、いつも球美の里のことを応援してくださり、毎回のようにパンを送ってくださっています。
石釜で焼いたパンは、噛めば噛むほど、味があって、ふわっと香りもいいんです。
みんなで美味しく頂きました。
宗像堂のみなさん、いつもありがとうございます。



DSCF5493.jpg

DSCF5494.jpg


DSCF5495.jpg

DSCF5496.jpg




朝ご飯をもりもり食べた後は、みんなでお出かけ。
久米島博物館へ出発!!
久米島の生き物たちや、歴史など、たくさんの展示がされています。
みんな興味津々!

IMG_20170614_095140_R.jpg

IMG_20170614_095328_R.jpg

IMG_20170614_101052_R.jpg



その後は、ホタルドームへ。
ちょうど、島の方々が、ゲートボールの練習中でした。
みんなで見学させて頂きました。ありがとうございます。

IMG_20170614_105004_R.jpg

IMG_20170614_110351_R.jpg


そして、午後は、「久米島さんぐぁープロジェクト」のお手伝い。
さんぐぁーは、沖縄の魔除けのお守りで、昔からお弁当やお供え物に添えられてきたもの。
「さんぐぁープロジェクト」は、久米島にふるさと納税の返礼品に、大切な贈り物が無事に寄附者のもとに届くよう、
さんぐぁーを同封して送るという事業です。
日ごろからお世話になっている、久米島のみなさんのお力になれば!と子ども達とお母さん達で、一生懸命つくりました。
「たくさんできたよー!」

IMG_2139.jpg

IMG_2138.jpg


頑張った後のおやつ。
今日は、キッチン特製「アガラサー」 黒糖の蒸しケーキです。
中には、紅芋が入ってるよ!「美味しいね!」

IMG_2158.jpg


琉球ガラス工房「瑠璃蛍」さんから頂いたオオゴマダラのさなぎが、ちょうちょになりました。
雨が上がった後、ひらひらと飛び発つ揚羽蝶に、子ども達もお母さん達も大喜び!
美しい姿に、みんな釘付けでした。
瑠璃蛍さん、ありがとうございます。

DSCF5498.jpg

DSCF5491.jpg



雨の1日でしたが、みんなで仲良く、ゆっくりと過ごせました。

明日は、午前中は、シーサーづくり。午後は、岩山遊びの予定です。



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 2日目
- 2017/06/13(Tue) -
保養2日目。

午前はガイダンスを行ないました。
球美の里はどのような施設で、どんな建物があって、どのように過ごすのかという
話をしました。

ガイダンスが終わった後は、みんな球美の里の中を自由に楽しんでいました。

01_20170613235145bef.jpg

02_2017061323514912c.jpg

03_201706132351509d5.jpg

04_20170613235150e9e.jpg

05_20170613235153e77.jpg

06_20170613235225947.jpg

午後は島半周ツアーです。
まずは、比屋定バンタにいきました。バンタは沖縄の言葉で崖のこと。
がけの上にある展望台で、集合写真を撮って、おやつを食べました。

07_20170613235225ff6.jpg

08_2017061323523498b.jpg

09_2017061323523930d.jpg

続いてイーフビーチに行きました。
梅雨の空模様の中、午後奇跡的に晴れに近い天気になったので、急きょ海のプログラムです。
みんな泳ぐ気満々の格好です。
海に入る前に入念に準備体操をしてから、海に入りました。

ゴーグルで海の中を見る子、大人に水を掛けまくっていた子、
サンダルに砂が入るのを嫌がる子、お魚を手で捕まえた子。
久米島のきれいな海で、みんな思う存分遊んでいました。

10_20170613235240eb5.jpg

11_20170613235332594.jpg

12_20170613235333a4b.jpg

13_201706132353352ab.jpg

14_20170613235336967.jpg


明日の予定。
午前は久米島博物館を訪問します。
午後は室内プログラムを予定しています。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第76次保養 1日目
- 2017/06/12(Mon) -
保養1日目。
久米島の天気はあいにくの雨。梅雨らしい天気です。
今日から76次保養が始まります。

さて、今日は冒頭でお知らせしたいことがございます。

今日、元沖縄県知事の大田昌秀さんが亡くなられました。
球美の里が2012年より、久米島で活動することができているのも、大田さんにこの久米島を紹介していただいたおかげです。
大田さんには、いつも球美の里のこと、福島の子どもたちのことを気にかけていただいておりました。
感謝と共に心からご冥福をお祈り申し上げます。


早朝に福島県を出発したみんなは、先ほど無事球美の里に到着しました。
長旅にもかかわらず、みんな元気です!!

01_20170612192617dc3.jpg


明日の予定。
午前はガイダンス、午後は島半周ツアーに出かけます。



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第75次保養 御礼 ~ お母さんと子ども達より ~
- 2017/06/11(Sun) -
20170527200025-0002.jpg



大変遅くなりましたが、前回の75次保養のお母さん達からのお手紙をご紹介させて頂きます。
第75次保養は、全国のみなさまのご支援と一般社団法人「アクト・ビヨンド・トラスト(abt)」のご支援を頂きました。
お母さん達、お子さんを寝かせた後、遅くまで、考えながら書いていたお手紙です。

75①75②

75③
75④

75⑥
75⑦



また、前回、ヨットに乗せて頂いた御礼として書いたお手紙もご紹介します。
子どもたち、とっても楽しかったとのこと。たくさん絵で表現してくれました。
このような貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました。

20170527200158-0001.jpg

20170527200025-0003.jpg

20170527200025-0001.jpg

20170527195959-0001.jpg

20170527200132-0001.jpg


明日から、いよいよ第76次保養がスタートします。
お母さん達の切実な思い、またたくさんの方々が支援してくださっていることへの感謝を胸に、
ボランティアさんと一緒にがんばります。

75次保養同様、子どもたちの笑顔がたくさんたくさん見られますように!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |