fc2ブログ
第84次保養 8日目&クラウドファンディングのお願い
- 2017/12/30(Sat) -
福島へ向けて、元気いっぱい出発!!


今日も朝から元気いっぱい!!
起きてから開口一番、「お腹空いたっ!!」といって、朝からもりもりご飯を食べました。

午前中は、応援してくださった支援者のみなさんは、お礼のお手紙を書きました。
「どうやったら伝わるかな~」頭を悩ませながら、真剣に書いてくれていました。
素晴らしいお手紙が、たくさんありましたので後日紹介したいと思います。

IMG_5762_R.jpg



その後は、年末大そうじ!
次の85次保養のお友達のために、子ども達が一生懸命掃除してくれました。
その働きぶりに、スタッフもびっくり!
荷物の運び出しや、布団ほし、窓ふきまで。

「何かやることありますか?」
と自分から声をかけてくれる子ども達もたくさんいました。

IMG_5763_R.jpg

IMG_5765_R.jpg

IMG_5768_R.jpg

IMG_5777_R.jpg

IMG_5770_R.jpg

IMG_5759.jpg

IMG_5774_R.jpg


次のそうじ場所について、作戦会議中だそうです。

見る見るうちに、球美の里がピカピカになりました。
みんなのおかげで、年越しができそうです。

本当にありがとう!

いよいよ出発のとき。
大好きなボランティアさんともここでお別れです。
朝から晩まで、あたたかく子ども達のことを見守って下さいました。
本当にありがとうございました。

84-insta①

全員元気いっぱい、出発しました!
支援して頂いたみなさまのおかげで、無事に第84次保養を終了することができました。

応援してくれた、全国、海外のみなさま、そして、お世話になった久米島のみなさん、ボランティアのみなさん、
本当にありがとうございました。

また、この場を借りてみなさまにお願いしたいことがあります。

今、球美の里の甲状腺検診機器は老朽化により
使えなくなり、一時的に借りたものを使っています。
新たな検診機器購入のためのクラウドファンディングを
実施中です。情報拡散にご協力ください。

無題


◆プロジェクトページ◆https://readyfor.jp/projects/kuminosatomed"> https://readyfor.jp/projects/kuminosatomed

<プロジェクト概要>

こんにちは。福島の子どもの保養施設「沖縄・球美の里」の理事長・向井雪子です。

弊団体では震災翌年の2012年より、福島原発事故の放射能汚染地域の子どもたちを対象に、
放射能の心配なく自然豊かな沖縄の離島、久米島での自然体験や食養を目的とした保養プログラムを実施しています。
国内外から善意の募金をいただくなか、これまでに年間14〜18回のペースで行ってきた当プログラムは、
2017年11月までの累計で全82回。子ども2808名、同伴保護者が716名、合計3524名が参加されました。

福島では、未だに放射線量の高い地域(特に公園や、山・川などの自然環境)が残り、
子どもたちは「行ってはダメ」「触ってはダメ」「食べてはダメ」というさまざまな制約の中で暮らさざるを得ない状況です。
自然の中で遊ぶことで学習し、免疫力をつけ、ストレスを発散し、健全な発達をする……
家庭の事情などで汚染地域から引っ越しすることができない子どもたちはこうした自然体験が奪われています。

現在、福島で2年に1度のペースで行われる子どもたちの甲状腺検査。
私たちは2年に1度の検査では不十分と考え、参加する子どもたちに甲状腺検査を実施してきました。
しかし、残念ながら当初の検査機器は老朽化し、現在は一時的に検査機器をお借りして実施している状況です。
子どもは大人よりも被曝するペースが早く、がんを発症した際の進行も早いと言われています。
どうか、新しい甲状腺検査機器購入のために皆さまのお力をお貸しください。

みなさまのご支援、ご協力、よろしくお願い致します。

次回の学童保養は、1月3日~10日の予定です。





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第84次保養 7日目
- 2017/12/29(Fri) -
今日の1枚。最後まで、笑顔いっぱいのお別れ会となりました。


さぁ、いよいよ球美の里で丸1日過ごす、最後の日となりました!
明日の出発のために、午前中はパッキング。
部屋のお友達とも協力して、みんな頑張りました!

IMG_5742_R.jpg



お昼は、BBQ!
焼きそばに、お肉に久米島の車エビ、赤鶏、
そして、新鮮なお野菜がたくさーん!
みんな口々に、「大盛りでお願いします!」
配膳スタッフは、大忙しでした。
たくさん食べて、大満足!
キッチンのみなさん、「まーさんどー!(おいしかったよ)」

IMG_5745_R.jpg

IMG_5746_R.jpg

IMG_5747_R.jpg

IMG_5748_R.jpg

IMG_5749_R.jpg

IMG_5750_R.jpg

IMG_5751_R.jpg


腹ごしらえも無事終了!
みんなが楽しみにしていたお別れ会スタートです!
子ども達、何回も、練習を重ねる熱の入れよう。
ギリギリまでリハーサルで大忙しでした。
司会は、この2人。
明るく、盛り上げてくれました。

DSCF6622_R.jpg


ピアノに、一発芸、クイズ、歌やダンスを楽しそうに披露してくれました。
笑顔があふれるお別れ会となりました。

DSCF6560_R.jpg

DSCF6565_R.jpg

DSCF6575_R.jpg

DSCF6599_R.jpg

DSCF6613_R.jpg

DSCF6621_R.jpg

DSCF6632_R.jpg

DSCF6023.jpg


最後に、記念撮影。
みんなのおかげで、素晴らしいお別れ会となりました。

最後に、今日誕生日の子がいたので、全員で歌を歌って、お祝いしました!
お誕生日おめでとう!
ちょっと恥ずかしかったかな?

DSCF6639_20171229220138bc2.jpg

DSCF6548_20171229220139537.jpg

女の子達がいけてくれたお花。とっても素敵ですね。

明日はいよいよ出発の日。
男子も女子も仲良くなって、ギリギリまで、お友達と遊んで大騒ぎでした。
今日は早めに就寝です。
ぐっすり寝れますように!

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第84次保養 6日目
- 2017/12/28(Thu) -
今日の1枚。
なんくるさんしんさんのライブ♪ みんなで楽しく踊ったよ!

DSCF6498_R.jpg



今日は、午前は、磯の生き物観察へ。
島の生き物博士こと小川先生。
保養の度に来てくださり、球美の里のこどもたちに海の生き物のことを優しく教えてくださいます。
ヒトデ、ウニ、ヤドカリ、ナマコなどに触ってみたり、綺麗なお魚を眺めたりして子ども達は大興奮!!
楽しい観察会になりました。



DSCF6248_R.jpg


DSCF6194_R.jpg

DSCF6204_R.jpg

DSCF6206_R.jpg

DSCF6212_R.jpg

DSCF6214_R.jpg

DSCF6220_R.jpg

DSCF6222_R.jpg

DSCF6228_R.jpg

DSCF6237_R.jpg

DSCF6241_R.jpg



夢中で遊んで帰ってきたら、みんな「お腹空いた!!」と第一声。
今日もたくさんご飯を食べました。
そして、また、外に飛び出していく子ども達。
元気いっぱいです。

DSCF6273_R.jpg


DSCF6346_R.jpg



午後は、甲状腺検診。
今回の甲状腺検診は、たらちねクリニックの藤田先生が来てくださいました。
優しい先生の診療に、子ども達も安心して、受診することができました。
藤田先生、ありがとうございました。
たらちねクリニックHP→https://tarachineiwaki.org/clinic

IMG_20171228_172315_20171228215309570.jpg




夜は、なんくるさんしんさん。
なんくるさんしんさんは、久米島にある、子ども達中心の民謡グループです。
球美の里にも、毎回のように来て、演奏しに来てくださっています。


DSCF6425.jpg

IMG_4387_R.jpg

DSCF6503_R.jpg

IMG_4421_R.jpg

DSCF6525_R.jpg


IMG_4476_R.jpg


素晴らしい演奏と歌声に子ども達もすっかりファンになってしまったようです。
最後は、沖縄の手踊り(カチャーシー)を教えてもらって、みんなで楽しく踊りました。
なんくるさんしんのみなさん、本当にありがとうございました。


明日は、午前中は、パッキング。
お昼はBBQ。
午後は、お別れ会の予定です。

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第84次保養 5日目
- 2017/12/27(Wed) -
今日の1枚。
五枝の松で記念撮影。

IMG_5695.jpg


今日は、朝からプログラムがもりだくさん。
午前中は、慰霊碑に行きました。
ここには、戦争で亡くなられた方々のお名前が刻まれています。
子ども達には、悲惨な沖縄戦のこと、久米島にもつらい経験をされた方がたくさんいること、
それでも、球美の里をあたたかく迎えてくださったことを伝えました。
みんなで、想いをこめて、黙祷しました。

IMG_5734.jpg

IMG_4230.jpg




その後は、五枝の松公園へ。
五枝の松とは、樹齢250年余の琉球松で、国指定天然記念物です。
立派な松の木を眺めながら、のびのびと過ごました。


IMG_5697_R.jpg

IMG_5698_R.jpg

IMG_4294.jpg


最後は、空港でお買い物をしました。
何を買ったのかな?

IMG_5702_R.jpg

IMG_5704_R.jpg



午後は、ホタル館へ。
ホタル館は、クメジマボタルや島に棲む小さなホタルたち、島の生きものたちを、
ミニ水族館やミニ昆虫館のような展示で紹介している施設です。

ホタル館のスタッフの方に、アドバイスして頂きながら、
川や沼、林の中にいる生き物を、探すネイチャーゲームを行いました。

匂いのある葉っぱや、ミドリの生き物など、
ビンゴのカードを使って、色々な生き物や植物を探します。
班にわかれて、いざ、出発!!
みんな、ワクワクしながら、探します。

IMG_5707_R.jpg

IMG_5713_R.jpg

IMG_5719_R.jpg

DSCF5935_R.jpg

DSCF5939_R.jpg

DSCF5947_R.jpg

DSCF6007_R.jpg

IMG_5719_R.jpg

IMG_5722_R.jpg

IMG_5726_R.jpg

IMG_5729_R.jpg

IMG_5728_R.jpg


水辺を網ですくうと・・・
エビやヤゴを発見!!ビンゴ!!
子ども達も夢中で探していました。


みんなが大好き、おやつタイム。
今日のおやつは、島内のパンやさん「てぃーだ」さんの美味しいマフィンです。
紅芋がたくさん入ってて、とっても美味しいよ!

DSCF6029_R.jpg

DSCF6030_R.jpg

DSCF6031_R.jpg

DSCF6032_R.jpg

DSCF6034_R.jpg

DSCF6035_R.jpg



夜は、くめしゅわさん。
くめしゅわさんは、島内の手話のボランティアサークルで、
毎回のように、子ども達に手話を教えに来てくださっています。
手話の歌を歌ったり、お話を聞いたり、実際にお話してみたりして、
子ども達もとっても楽しそうでした。

DSCF6068_R.jpg

DSCF6079_R.jpg

DSCF6084_R.jpg

DSCF6087_R.jpg

DSCF6117_R.jpg

DSCF6100_R.jpg

DSCF6146_R.jpg


くめしゅわのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました!

明日は、午前中は、磯の生き物観察。午後は、甲状腺検診。夜は、なんくるさんしんさんの予定です。
明日もたくさん、楽しいことがありますように!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第84次保養 4日目
- 2017/12/26(Tue) -
今日の1枚。ハテの浜で大ジャーンプ!!





今日の午前中は、ハテの浜へ!
ハテの浜は、久米島の東にある東洋一の「砂浜だけの島」です。
さぁ、船に乗って、しゅっぱーつ!!
初めて船に乗る子もいて、子ども達も大興奮!

IMG_5681_R.jpg


IMG_5682_R.jpg

IMG_5685_R.jpg

IMG_5684_R.jpg

IMG_5683_R.jpg


最初は、お天気が曇りだったのが、子ども達が着くと、
少しずつ晴れ間がさしてきました。
日の光で、どんどん変わる海の色に子ども達はびっくり!
「綺麗だね~!」と見とれていました。

綺麗な海をバックに記念撮影。

IMG_5687_R.jpg

IMG_5688_R.jpg

IMG_5686_R.jpg

IMG_5690_R.jpg

IMG_5689_R.jpg


IMG_5680_R.jpg

IMG_5692_R.jpg


お友達と大はしゃぎで、とっても楽しかったようです。

帰ってきたら、みんな倒れそうなぐらい、お腹がぺこぺこ。
もりもりご飯を食べて、まだまだ遊びます。

午後は、岩山遊び。
球美の里の岩山で、宝探しゲームをやりました。
岩山を探検しながら、隠された宝の貝殻を探します。

IMG_5679_R.jpg

IMG_5678_R.jpg

IMG_5675_R.jpg

IMG_5676_R.jpg


みんな見つけたよ!


歩きまわったら、またお腹が空いたので、
今度は、おやつの時間。

今日のおやつは、キッチン特製のマンゴージュース。
図書館横の素敵なカフェで頂きます。
可愛いウェイトレスさん達がお手伝いしてくれました。
「いらっしゃいませ~」

IMG_5672_R.jpg

IMG_5665_R.jpg


すぐにお客さんで満席。
「美味しい~!」「おかわり!」と大好評。

IMG_5670_R.jpg

IMG_5666_R.jpg



せっかくなので、球美の里になっているシークァーサーを、入れてみました。
「すっぱーい!」ちょっと入れすぎちゃったみたい。

IMG_5668_R.jpg

IMG_5673_R.jpg


ミントで、ハーブティーも作ってみたよ!いい香り!


IMG_5691_R.jpg


今日の面白写真。
子ども達の発想力、すばらしいです!

明日も楽しいことがもりだくさん。
午前中は、おみやげの買い物と慰霊碑。午後は、ホタル館。
夜は、くめしゅわさんです。





この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第84次保養 3日目
- 2017/12/25(Mon) -
今日の1枚。とんなは公園で、ダンボールそりすべり。「楽しい~!」
IMG_5662_R.jpg


今日の午前中は、登武那覇(とんなは)公園へ。
ここては、琉球王朝時代に久米島をおさめていた、
笠末若茶良(がさしわかちゃら)によって築かれたお城があった場所です。
今は、海が見える、とっても見晴らしのいい公園になっています。
太陽もキラキラとして、「気持ちいい~!」


IMG_5611_R.jpg

IMG_5664_R.jpg

IMG_5656_R.jpg

IMG_5603_R.jpg

IMG_5605_R.jpg


広い芝生で、ゲーム。鬼ごっこや、縄跳びなど、思いっきり身体を動かしました。
みんなすっかり仲良し。

IMG_5657_R.jpg

IMG_5658_R.jpg


IMG_5599_R.jpg

IMG_5596_R.jpg

IMG_5612_R.jpg

IMG_5625_R.jpg


そして、男女対抗綱引き大会!!
負けられない戦いがここにある!
結果は・・・・ご想像にお任せします。

IMG_5659_R.jpg

IMG_5660_R.jpg

IMG_5661_R.jpg



子ども達が考えてくれたおもしろ写真。
上手にとれたね!

IMG_5624_R.jpg

IMG_5663_R_201712252120457f8.jpg

みんな思いっきり遊んで、思いっきり笑いました。


午後は、シーサーづくり。
球美の里のそばの「やちむん土炎房」へ、みんなで出かけました。
オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。
赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!

みんなびっくりするぐらい、集中していました。
さて、どんなシーサーができたかな?

IMG_5631_R.jpg

IMG_5629_R_201712252101371a8.jpg

IMG_5630_R.jpg

IMG_5628_R.jpg

IMG_5627_R.jpg

IMG_5632_R.jpg

IMG_5626_R.jpg

IMG_5633_R.jpg

IMG_5637_R.jpg

IMG_5635_R.jpg

IMG_5636_R.jpg



今日ももりだくさんの1日でした。

明日は、いよいよハテの浜。
船に乗って、無人島に出かけます!
子ども達、今からとっても楽しみにしているようです。
明日も晴れますように!











この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第84次保養 2日目
- 2017/12/24(Sun) -
今日の1枚。「きれいな貝殻見つけたよ~!」 イーフビーチで大興奮でした!



今日から球美の里の生活がスタート!午前中は、ガイダンスを行いました。
生活の仕方などの説明の後は、球美の里の探検ツアーへ。
おもちゃやぬいぐるみが沢山あるピラミッド、魅力的な本がいっぱいの図書館をまわりました。
岩山からは、綺麗な海が見えたよ!
みんなで「ヤッホー!!」

IMG_5590.jpg


その後は、アイスブレイキングゲーム。
自己紹介やジェスチャーゲームなど、みんなが仲良くなるためのゲームです。
ボランティアさんも一緒に、みんなで楽しく盛り上がりました!
たくさんお友達ができたようです。

IMG_5525_R.jpg

IMG_5531_R.jpg

IMG_5526_R.jpg

IMG_5528_R.jpg


IMG_5534_R.jpg


IMG_5536_R.jpg




午後は、イーフビーチへ!!
イーフビーチは、「日本の渚100選」にも選ばれた美しい砂浜が広がるビーチです。
まずは、全員で記念撮影。

IMG_5543_R.jpg


子ども達は、青い海と白い砂浜に大興奮!!
12月とは思えないほどのポカポカお天気に、みんな我慢できず、海へ!
水温は冷たいはずなのですが、そんなのおかまいなし。
寒がるスタッフをよそに、思いっきり遊んでいました。

IMG_5571_R.jpg

IMG_5565_R.jpg

IMG_5550_R.jpg

IMG_5549_R.jpg

IMG_5551_R.jpg

IMG_5573_R.jpg




たくさん遊んだ後は、お腹が空いたよ~
そんな子ども達のために、サプライズゲストが来てくれました!
さて誰でしょう?

IMG_5579_R_201712242103334d3.jpg


「フォフォフォッ!みんないい子にしてたかな?」
久米島高校のお兄ちゃんサンタが来てくれました。
「はーい!!」
ということで、サンタさんからプレゼントが!

IMG_5580_R.jpg


プレゼントは、美味しそうなクリスマスケーキ!!
これは、久米島の「ファミリーマート」さんが、子ども達にということで
わざわざ届けてくださったものです。


IMG_5581_R.jpg

IMG_20171224_161024.jpg



これには、子ども達も大喜び!!
女子「美味しい~!!」笑顔がとまりません!

IMG_5584_R_2017122421033458e.jpg

IMG_5582_R.jpg

IMG_5583_R.jpg


そして、男子・・・
驚異の集中力!美味しすぎて、言葉もでないようです。

IMG_5587_R.jpg

IMG_5588_R.jpg

IMG_5589_R.jpg


素敵なクリスマスイブとなりました。
ファミリーマートのみなさん、本当にありがとうございました。


そして、今日お誕生日の子が2人も!
みんなで歌を歌ってお祝いしました。
おめでとう!

IMG_5578_R_20171224205857ec0.jpg

IMG_5585_R.jpg


子ども達の笑顔がいっぱいのクリスマスイブでした。

明日は、午前中は、とんなは公園へ。
午後は、シーサー作りです。
明日も楽しみだね!













この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第84次保養 1日目
- 2017/12/23(Sat) -
今日から、第84次保養スタートです!
さきほど、無事に久米島に到着しました。



DSCF6020.jpg

みんな元気いっぱいです。
これから、10日間、よろしくお願いします。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
12月16日(土)・12月29日(金)NHKで放送されます!
- 2017/12/16(Sat) -
〔お知らせ〕
今年、ベラルーシを訪問した福島のお母さんと子ども達のドキュメンタリー番組が、NHKで放送予定です。
チェルノブイリ原発事故の保養施設、「希望」でのベラルーシの母子との交流の様子などが放映されます。
12月16日は、全世界放送、12月29日は、日本向けにBS1で放送予定です。
球美の里での様子も、放送されます。
ぜひみなさま、ご覧ください!!

tv_episode_3478660_201712040600_06_large_R.jpg



●12月16日(土)「FUKUSHIMA MOTHERS」 全世界向け放送。
8:10、14:10、19:10、2:10~
(地域によりケーブルTVでの試聴も可。ジェイコム東京の場合は、Ch307になります。
インターネットでは、放送後、週明けから無料配信します。
ダウンロードできませんが、ストリーミングで、約6日間ご覧いただけます)

番組HP→
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/worldprime/201712040600/


●12月29日(金)21時~21時50分「母たちの祈り」BS1での放送 (日本語版)

番組HP→
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/9999/3115270/index.html


tv_episode_3478660_201712040600_01_large_R.jpg


tv_episode_3478660_201712040600_03_large_R.jpg

tv_episode_3478660_201712040600_04_large_R.jpg

tv_episode_3478660_201712040600_02_large_R.jpg

tv_episode_3478660_201712040600_05_large_R.jpg



「この夏、福島県に暮らす3組の母と子がベラルーシを訪れ、
原発事故の被災地に住む子どもたちのための保養施設に滞在した。
子どもを守れなかった罪悪感に苦しむゆきさん、故郷を失った喪失感を埋められないまいさん、
そして年頃の娘の将来を心配するみわさん。
保養施設には、子ども時代にチェルノブイリ原発事故を経験し、
今は子を持つ母となったベラルーシの女性たちも、滞在していた。
事故から6年、先の見えない不安を抱き続けてきた福島の母たちと、
事故後の30年あまりを日常として生きてきたベラルーシの母たち。その出会いは、何をもたらすのか・・・
子どもたちの未来のため、母たちが紡ぐ、祈りと希望への物語。

3 Japanese mothers who lived through the 2011 nuclear disaster in Fukushima Prefecture make a special trip to the eastern European country of Belarus. Waiting for them are mothers who lived through the 1986 nuclear catastrophe at Chernobyl. By sharing their experiences, their pain, and making new friends, the Fukushima mothers not only come face-to-face with scars left by the disaster, but also discover hints for overcoming the past and for moving forward.
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第83次保養 8日目
- 2017/12/15(Fri) -
元気いっぱい出発しました!



今日は、いよいよ帰る日になりました。
朝から、ごはんをもりもり食べて、みんな元気いっぱい!

次の保養に向けて、お掃除と片付けを、みなさんで手伝ってくれました。
小学生のみんなもたくさんお手伝いしてくれ、助かりました。
全員「また来たい!」って言ってくれて、とってもうれしかったです。
ありがとう!

IMG_5480.jpg

IMG_5481.jpg


大好きなボランティアさん達ともここでお別れ。
途中で帰った方もふくめて、みなさんいつも笑顔で、一生懸命お世話してくださいました。
「いい匂いがするよ~」とハーブの香りのプレゼント。
最後まで、優しい子ども達でした。


IMG_5477.jpg


今回の保養は、「未来の福島こども基金」より支援を頂きました。
心よりお礼申し上げます。

未来の福島こども基ームページ→https://fukushimachildrensfund.org/"> https://fukushimachildrensfund.org/


感謝の気持ちとして、子ども達と、泥の手形の寄せ書きを作りました。
支援して頂いたみなさまのおかげで、無事に第83次保養を終了することができました。
本当にありがとうございました。

次回の第84次の学童保養は、12月21日~30日の予定です。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
12月15日〈金)12:30~ FMくめじま放送のお知らせ
- 2017/12/14(Thu) -
明日の12:30から、FMくめじまで「Hello!球美の里」が放送されます。
今回のゲストは、球美の里は初めてという仲良し小学生4人組。
たくさん、おしゃべりしてくれました!

さてどんなお話が聞けるかな!! みなさまお楽しみに〜🎙




沖縄本島や県外の方も、スマートフォン「ListenRadio」をダウンロードして、FMくめじまを探すと聞くことが出来ます。
パソコンの方は「サイマルラジオ」のサイトの一番下にFMくめじまがありますので、選択してください。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第83次保養 7日目
- 2017/12/14(Thu) -
今日の1枚。お別れ会、とっても楽しかったよ!!


今日の午前中は、岩山遊びから、スタート!!
岩山に隠されている、宝物をみんなで、探しました!
これは、昨日の磯の生き物観察をして頂いた、小川先生から頂いたものです。
子ども達のために、ありがとうございます。

IMG_5467_R.jpg

IMG_5468_R.jpg

IMG_5469_R.jpg


ワクワクしながら、岩山をお母さんと一緒に探検!全員見つけたよ!


たくさん歩いたら、お腹がぺこぺこ。
そんなみんなのために、キッチンのお母さん達が、朝からご馳走を用意してくれていました。
久米島産の赤鶏に、車エビ、寄付で頂いた新鮮なお野菜もたっぷりのBBQ!!
「まーさんどー(おいしかったよ!」

IMG_5471_R.jpg

IMG_5472_R.jpg

IMG_5473_R.jpg

IMG_5474_R.jpg

IMG_5475_R.jpg

IMG_5476_R.jpg


みんなでお腹いっぱい頂きました。


腹ごしらえもばっちりで、午後は、いよいよお別れ会。
小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃん達が大活躍!
司会から、体操、応援団までやってくれました!
「フレーフレー、く・め・じ・ま!」

ピアノもバレエも、とっても上手でした!

IMG_5426_R.jpg


IMG_5434_R.jpg

IMG_5440_R.jpg

IMG_5429_R.jpg

IMG_5462_R.jpg

IMG_5463_R.jpg

IMG_5464_R.jpg


小さい子も一緒に、楽しくダンスを踊りました。


最後は、キッチンのお母さんに、沖縄の踊りを教えてもらいました。
「ハイヤ、イヤサーサー♪」

IMG_5447_R.jpg

IMG_5451_R.jpg

IMG_5454_R.jpg

IMG_5458_R.jpg


最後に、ボランティアさんから一言。

初めての方から、今回で10回目となる、ベテランのボランティアさんも。
朝から晩まで、子ども達のこと、一生懸命お世話してくださいました。
本当にありがとうございます!

IMG_5461.jpg


全員で記念撮影!
みんなのおかげで、素晴らしいお別れ会となりました。


明日は、いよいよ出発の日。
今日は、早めに休んで明日にそなえます。



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第83次保養 6日目
- 2017/12/13(Wed) -
お母さんと一緒に、海の生き物観察。「これ、なーんだ?」
ワクワクドキドキの観察会となりました。



今日の午前中は、磯の生き物観察へ。
島の生き物博士こと小川先生。
保養の度に来てくださり、球美の里のこどもたちに海の生き物のことを優しく教えてくださいます。
ヒトデ、ウニ、ヤドカリ、ナマコなどに触ってみたり、綺麗なお魚を眺めたりして子ども達は大興奮!!
最初は、こわごわでしたが、最後には、慣れてきて「小川先生、これなんですかー?」と
質問攻めでした。


IMG_5357_R.jpg

IMG_5359_R.jpg

IMG_5360_R.jpg

IMG_5364_R.jpg

IMG_5376_R.jpg

IMG_5378_R.jpg

IMG_5379_R.jpg

IMG_5373_R.jpg


IMG_5380_R.jpg

IMG_5383_R.jpg

IMG_5382_R.jpg


珍しいイカを発見!!小さくて、とっても可愛かったです。
よく見つけたね!



午後は、泥ぞめ。
球美の里では、沖縄の赤土をつかって、泥染めができるんです。
ゴムでしばると、素敵な模様もつけられます。♪せーかいにひーとーつだーけーの模様が、完成!!
みんなで、どろんこになって、遊びました。

IMG_5385_R.jpg

IMG_5411_R.jpg

IMG_5412_R.jpg

IMG_5409_R_20171213200255494.jpg

IMG_5410_R_20171213200256578.jpg



たくさん遊んだ後は、ママカフェ。
図書館横のカフェスペースは、みんなのお気に入りの場所。
可愛いウェイトレスさん達がお手伝いしてくれました。
「いらっしゃいませ~!」

今日のおやつは、キッチン特製、くずもち。
そして、球美の里でとれた、新鮮なハーブティーです。

IMG_5391_R.jpg

IMG_5396_R.jpg

IMG_5401_R.jpg

IMG_5403_R.jpg

IMG_5405_R.jpg


子ども達による、心のこもったおもてなし。ありがとう。
とっても美味しかったです。

明日は、午前中は岩山遊びとパッキング。
お昼はBBQ、午後はお別れ会です。

みんなと離れるのは寂しいけど、楽しく過ごせますように!




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第83次保養 5日目
- 2017/12/12(Tue) -
今日の1枚。お母さんと一緒にうれシーサー!!
カラフルなシーサーができました!


今日は、おみやげ買い物へ。
久米島空港にお邪魔しました。
みんな、たくさんお買い物しましたよ。

IMG_5285_R_20171212193641113.jpg

IMG_5280_R_201712121936400d8.jpg

IMG_5279_R.jpg

IMG_5278_R.jpg


その後は、ふれあい公園へ。
子ども達が大好きなすべり台や、ブランコなど、遊具がたくさん。
大喜びで遊んでいました。

IMG_5320_R.jpg

IMG_5298_R.jpg

IMG_5303_R.jpg

IMG_5306_R.jpg

IMG_5314_R.jpg

IMG_5296_R.jpg

IMG_5288_R.jpg

IMG_5326_R.jpg



午後は、シーサーづくり。
球美の里のそばの「やちむん土炎房」へ、みんなで出かけました。
オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。
赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!
どれもとっても個性的!

IMG_5331_R.jpg

IMG_5335_R.jpg

IMG_5336_R.jpg

IMG_5337_R.jpg

IMG_5343_R.jpg

IMG_5340_R.jpg

IMG_5344_R.jpg

IMG_5348_R.jpg


上手にできたね!

夜は、なんくるさんしんのライブです♪
なんくるさんしんさんは、久米島の子ども達中心の沖縄民謡グループです。
球美の里には、毎回のように、演奏しに来てくださっています。

お兄ちゃん、お姉ちゃんの素晴らしい演奏に、子ども達もお母さん達もうっとり。
最後は、沖縄の手踊り(カチャーシー)を教えてもらい、みんなで楽しく踊りました!

image1(2)_R_20171212201033b15.jpg

IMG_5355_R.jpg

IMG_5354_R.jpg

image4_R_20171212201034430.jpg

image7_R_20171212201035785.jpg

image8_R.jpg

IMG_5353_R.jpg


今日も、子ども達の笑顔がたくさん見られた1日でした。

明日は、午前中は、磯の生き物観察。午後は、泥染めとママカフェの予定です。
明日も元気いっぱい遊ぼうね!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第83次保養 4日目
- 2017/12/11(Mon) -
今日の1枚。「フリーデー楽しかったよ!」パイン園でごきげん♪


今日は、みんなが楽しみにしていたフリーデー♪
朝ごはんの後から、1日島内を自由に観光しました。
「行ってきまーす!」とみんなルンルンで出かけていきました。
さて、どこに行ったのかな?

image1(3)_R.jpg

DSC_4814_R.jpg

20171211_114301_R_20171211214844917.jpg


DSC_4817_R_20171211214845746.jpg


DSC_4849_R.jpg

image7_R_20171211215349ca1.jpg

image6_R.jpg


image5_R_20171211214847af1.jpg

IMG_5270_R.jpg

IMG_5271_R.jpg

IMG_5272_R.jpg

IMG_5273_R.jpg

IMG_5274_R.jpg

IMG_5275_R.jpg

IMG_5276_R.jpg

IMG_5277_R.jpg

20171211_175002_R.jpg

20171211_175000_R.jpg

20171211_172233_R.jpg


「ただいま~!」みんな笑顔で元気に帰ってきました。
とっても楽しかったようです。
お世話になった久米島のみなさん、ありがとうございました。


DSC_4801_R.jpg


明日は、午前中は、おみやげ買い物と公園へ。午後は、シーサーづくり。
夜は、なんくるさんしんさんのライブです。
明日も楽しみだね!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第83次保養 3日目
- 2017/12/10(Sun) -
ホタル館で川遊び。いろんな生き物見つけたよ!



午前中は、甲状腺検診。
今回の甲状腺検診は、たらちねクリニックの藤田先生が来てくださいました。

以下、藤田先生のご紹介。
「福島で暮らす人々や子どもたちの不安、疑問に耳を傾けながら、
医療人としてできることは何かを常に考え行動に移されてこられた藤田先生。
クリニック開設にあたっては「予防原則」にもとづいた対策を大切にし、
子どもたち、お母さん・お父さん、原発作業員の方々も含めていろいろな立場の人たちの話を聞き、
健康のための診療やアドバイスを行っていきたいと語っています。」

「たらちねクリニック通信」より→http://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-12253088655.html

優しい先生の診療に、子ども達も安心して、受診することができました。
藤田先生、ありがとうございました。

IMG_5264_R.jpg


検診の間で、球美の里バザーを行いました。
可愛いグッズがお母さん達にも大好評です!

IMG_5211_R.jpg


午後は、ホタル館へ!
ホタル館は、クメジマボタルや島に棲む小さなホタルたち、島の生きものたちを、
ミニ水族館やミニ昆虫館のような展示で紹介している施設です。
施設の周りには、池や川もあります。
まずは、生き物達の観察から。子ども達も興味津々。

IMG_5218_R.jpg

IMG_5215_R.jpg

IMG_5219_R.jpg


IMG_5221_R.jpg


3時になったのでおやつの時間。
今日のおやつは、キッチン特製のサーターアンダギーです♪おいしいね!
腹ごしらえができたところで、いざ川へ!
川では、レンジャーのお兄さんたちに教えてもらいながら、
エビや、カニ、お魚をとって、観察することができました。
「見てみて、みつけたよ!」「こっちにもいたー!!」
みんな夢中で、川遊びを楽しみました。

IMG_5222_R.jpg

IMG_5233_R.jpg

IMG_5238_R.jpg

IMG_5243_R.jpg

IMG_5247_R.jpg

IMG_5249_R.jpg

IMG_5252_R.jpg


ホタル館のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。


さて、夜は、くめしゅわさん。
くめしゅわさんは、久米島にある手話のボランティアサークルで、
毎回のように球美の里に来てくださっています。
手話でのお話や、歌など、楽しく教えてくださいました。

IMG_5262_R.jpg


IMG_5257_R.jpg

IMG_5259_R.jpg


くめしゅわのみなさん、本当にありがとうございました!

IMG_5213_R.jpg


今日も1日楽しく過ごせました。
美味しいごはんを作ってくれる、キッチンのお母さんと記念撮影。
明日は、いよいよお楽しみのフリーデー♪
みんな、どこに行くのかな?






この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第83次保養 2日目
- 2017/12/09(Sat) -
お母さんと一緒にイーフビーチへ! 青い海にニコニコ笑顔でした。




今日から球美の里の生活がスタート!
午前中は、ガイダンスを行いました。
生活の仕方などの説明の後は、球美の里の探検ツアーへ!
見晴らしのいい岩山や、おもちゃやぬいぐるみが沢山あるピラミッド、
魅力的な本がいっぱいの図書館をまわりました。
小学生のみんなは、ピラミッドがお気に入り。
お友達同士、仲良く遊んでいました。

IMG_5209_20171209221923999.jpg



午後は、イーフビーチへ。
イーフビーチは、「日本の渚100選」にも選ばれた美しいビーチです。
砂を触るのも初めて、海に入るのも初めての子もいます。
青い海で、砂や波に触ったり、きれいな貝殻を見つけたり、子ども達もお母さん達もみんなニコニコ笑顔です。

IMG_5168_R.jpg

IMG_5174_R.jpg

IMG_5170_R.jpg

IMG_5178_R.jpg

IMG_5180_R.jpg

IMG_5185_R.jpg

IMG_5182_R.jpg

IMG_5193_R.jpg


元気いっぱい小学生!
足だけつかるはずが・・・あらら、やっぱり予想通り!!海で大はしゃぎでした。
勢いよく海に入ったのはいいのですが、さすがに12月。
とっても、寒そうでした。

IMG_5197_R.jpg

IMG_5200_R.jpg

IMG_5201_R.jpg

IMG_5207_R.jpg

みんなとっても楽しそう。
たくさん遊んで夜は、ぐっすりです。

明日は、午前中は、甲状腺検診。午後は、ホタル館。夜は、くめしゅわさんともりだくさんです。
お天気が続きますように!

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第83次保養 1日目
- 2017/12/08(Fri) -
さぁ、今日から第83次保養がスタートします!!
さきほど、全員無事に久米島空港に到着しました。
みんな元気いっぱいです。



第83次保養は、「未来の福島こども基金」の支援をいただいております。
心よりお礼申し上げます。

未来の福島こども基金ホームページ→https://fukushimachildrensfund.org/


明日は、午前中はガイダンス、午後はイーフビーチの予定です。
これから、約1週間よろしくお願いします!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
加藤登紀子さんが球美の里に来訪されました!
- 2017/12/01(Fri) -
遅くなりましたが、イベントの様子を追加報告したいと思います。
11月19日の球美の里5周年イベントの後、なんと、加藤登紀子さんが球美の里を訪問してくださいました。

子ども達もお母さん達も大感激!!
1人1人、子ども達をぎゅっと抱きしめてくれ、お母さん達の話を丁寧に聞いてくださいました。
加藤さんの大きな愛情で包まれて、みんなとってもうれしそうでした。

IMG_4909_R.jpg

IMG_4899_R.jpg

IMG_4901_R.jpg

IMG_4902_R.jpg

IMG_4905_R.jpg

IMG_4921_R.jpg

IMG_4911_R.jpg

IMG_4913_R.jpg

IMG_4924_R.jpg

IMG_4925_R.jpg


コンサートの様子も、写真を追加で載せたいと思います。
今回のイベントには、400人近くの来場者がありました。

IMG_9462.jpg


球美の里設立者でもあり、名誉理事長の広河さんより挨拶。

IMG_9473.jpg


一部要約
「とうとう球美の里ができて、5年を過ぎました。
福島の事故がおこって、日本中で受け入れる施設を探したが、1年を通じて受け入れる場所は、
久米島にしか作ることができませんでした。
これも、久米島のみなさんの応援のおかげであって、久米島にありがとうという気持ちです。
ここでは、子どもたちだけが来てるのではなく、働いている人もいます。
今まで3700人越える受け入れをしてきましたが、私たちの仲間で久米島に移り住み、町民としては13人、
さらに、その中で結婚し、最近新しい赤ちゃんがうまれました・・・
今後も、久米島と私たちの関係が続いていくようにと願っています。」


また、その後、久米島町長 大田 治雄様(代読 総務課長 儀間由紀様 )より、祝辞を頂きました。
一部ですがご紹介します。

IMG_9479.jpg



「今から5年前に福島の子どもたちの保養地として、受け入れられた、故 大田昌秀先生。
久米島の山里の出身であり、生涯を平和運動に捧げられました。
ここ、久米島を世界で一番美しい島だと、常々仰り、まっさきに故郷、久米島を推薦されました。
以来、久米島町も出来る限りの支援をしてまいました。
真っ赤に日焼けし、海や山をかけまわる子ども達。もう、3500人以上も、保養にこられてるんですね。
以前、若いお母さんが、空港で帰りたくないと涙を流していた姿が、非常に印象に残っています・・・」

これからも継続して、球美の里を応援していきたいと、
胸に響く、素晴らしいメッセージを頂きました。




さぁ、いよいよ、子ども達のステージスタート!!
「これから、くみのさとのはっぴょうを、はじめます!」
最初は、とっても緊張していましたが、会場いっぱいに響く声で、言えました。

IMG_9480.jpg

IMG_9483.jpg

IMG_9485.jpg

IMG_9487.jpg

IMG_9494.jpg

IMG_9495.jpg






いよいよ、加藤登紀子さんのコンサートスタート!
ほぼ満員の会場です。


登紀子さんからのメッセージ。

「2011年5月25日福島の飯館村で歌いました。
ちょうどこの体育館のようなところでした。」

「色々なところで、遠くに行って何とかしようと思って移り住んだ人もいる。
みなさん大変苦労されています・・・
日本中のどこにいっても、『福島から来ましたよ』といったら、誰でもあったかく、『本当に大変ね』と言って、
みんなで抱きしめあう日本にしなきゃならないと思います。」

IMG_9570.jpg

IMG_9554.jpg

IMG_9578.jpg

IMG_9592.jpg


「100万本のバラ」「知床旅情」など、名曲の数々。
会場全体が、登紀子さんの優しい歌声に包まれていました。

最後は、アンコールにこたえてカチャーシー
島の方はじめ、お母さん達、子ども達、スタッフも一緒になって踊りました。

IMG_9631.jpg

IMG_9632.jpg

IMG_9641.jpg

IMG_9625.jpg



登紀子さん、素晴らしいステージを本当にありがとうございました。

球美の里では、このイベントのために、島内、外からたくさんのボランティアさん達が
駆けつけてくださいました。会場でも、見えないところでも
手伝ってくださったみなさん、本当にありがとうございました。改めてお礼申し上げます。

そして、お忙しい中、足を運んでくださった久米島のみなさん、
5年たった今も、変わらず、私たちをあたたかく迎えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、どうかよろしくお願いいたします。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |