明日、14時46分球美の里で追悼式を行います。
|
- 2018/02/27(Tue) -
|
急なお知らせですが、震災から7年目にあたる今年、
3月11日を前に、追悼式を行うことになりました。 今回の第87次保養の40人のお母さんと子ども達、そして島の方や、今回支援して頂いている ドテラのみなさんも参加されます。 明日の14時半に球美の里に集合、14時46分にみんなで黙祷を捧げたいと思います。 島内でご都合つく方いらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。 写真は、去年の追悼式の様子です。 http://kuminosato.blog.fc2.com/blog-entry-929.html ![]() ![]() |
第87次保養 5日目
|
- 2018/02/27(Tue) -
|
今日は、フリーデー♪イーフビーチでお馬さんに乗ったよ!
![]() さぁ、今日は、楽しみにしていたフリーデー♪ お母さん達も、この日のために、しっかり準備をしていました。 朝から、太陽がキラキラ。絶好の海日和となりました。 さて、みんな、どこへ行ったのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久米島特産の車エビ、美味しそうですね♪ お母さん達も、「楽しかった~!!」とみんな笑顔で帰ってきました。 すっかり久米島が大好きになったようです。 お世話になった久米島のみなさん、本当にありがとうございました。 そして、今日は、球美の里には、たくさんお客様がいらっしゃいました。 片や10名、片や8名というたくさんのみなさま方。 球美の里のために遠路はるばるいらしてくださいました。 一組は 一般社団法人「Bridge for Fukushima」のみなさん。 福島県(県北・相双地区)の抱える課題を解決するため、首都圏とのBridge(かけはし)になることを 目指し、活動されていらっしゃいます。 訪問されたのは、全員福島出身の学生のみなさん。熱心に質問をして、メモされていました。 ![]() もう一組は、今回の保養のスポンサーである、ドテラジャパンのみなさん。 保養者さんにマッサージを施してくださるためにボランティアを募って大勢でいらっしゃいました。 早速、ドテラさんのケアを受けたお母さん、「気持ちよかった~!」と大感激! 明日から、本格的に、保養者さんへのケアをしていただく予定です。 ![]() 明日は、午前中はおみやげ買い物。午後は、3.11へ向けての黙祷式、ママカフェ。 そして、夜は、なんくるさんしんさんの予定です。 明日も素晴らしい1日となりますように! |
第87次保養 4日目
|
- 2018/02/27(Tue) -
|
海がめさんに会えたよ~!
![]() 今日は、朝からいいお天気♪ 起きたらすぐに、「お腹空いた~!!」と子ども達は元気いっぱいです。 今日のご飯は、宗像堂さんのパン。 そして、ご寄付で頂いた、手作りのみかんジャム。 いつも球美の里を応援してくださる支援者の方が、無農薬のみかんで、ジャムを作ってくださいました。 甘酸っぱい香りに子ども達も思わず「おいしいね~!」 お母さんが驚くくらい、みんなよく食べました。 ![]() ![]() ![]() ご飯を食べた後は、甲状腺検診を行いました。 今回の甲状腺検診は、たらちねクリニックの藤田先生が来てくださいました。 以下、藤田先生のご紹介。 「福島で暮らす人々や子どもたちの不安、疑問に耳を傾けながら、 医療人としてできることは何かを常に考え行動に移されてこられた藤田先生。 クリニック開設にあたっては「予防原則」にもとづいた対策を大切にし、 子どもたち、お母さん・お父さん、原発作業員の方々も含めていろいろな立場の人たちの話を聞き、 健康のための診療やアドバイスを行っていきたいと語っています。」 優しい先生の診療に、子ども達も安心して、受診することができました。 藤田先生、ありがとうございました。 ![]() 午後は、お出かけ。 畳石と海がめ館にみんなで行きました。 畳石では、美味しいおやつを、もりもり。 今日のおやつは、サーターアンダギーですよ! 海がめさんにもたくさん会えて、大興奮!! ![]() ![]() ![]() ![]() そして、夜はくめしゅわさん。 くめしゅわさんは島内にある手話のボランティアサークルの方々で、 球美の里には、毎回のように訪問して下さっています。 本番の前に、メンバーの方が、お野菜を寄付してくださいました! 新鮮なお野菜にお母さん達も大感激! いつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() 明日は、フリーデー♪ 朝食後から島内を自由に観光できる日です。 今から、みんなとっても楽しみにしているみたいです。 明日もいいお天気になりますように! |
残り2週間!!「福島の子ども達に甲状腺検査を」拡散キャンペーンのお願い!!
|
- 2018/02/26(Mon) -
|
2月26日 本日は【拡散DAY】です!
球美の里がReadyforで甲状腺検査機器の購入資金を募集しています。 みなさま、ぜひこの情報の拡散をお願いします! 現在、目標額の150万円の80%を達成。あと約30万円を必要としています。 締切は3月12日。あと2週間です!! どうか皆様のご協力をお願い申し上げます! https://readyfor.jp/projects/kuminosatomed ![]() ![]() こんにちは。福島の子どもの保養施設「沖縄・球美の里」の理事長・向井雪子です。 弊団体では震災翌年の2012年より、福島原発事故の放射能汚染地域の子どもたちを対象に、 放射能の心配なく自然豊かな沖縄の離島、久米島での自然体験や食養を目的とした保養プログラムを実施しています。 国内外から善意の募金をいただくなか、これまでに年間14〜18回のペースで行ってきた当プログラムは、 2017年11月までの累計で全82回。子ども2808名、同伴保護者が716名、合計3524名が参加されました。 福島では、未だに放射線量の高い地域(特に公園や、山・川などの自然環境)が残り、 子どもたちは「行ってはダメ」「触ってはダメ」「食べてはダメ」というさまざまな制約の中で暮らさざるを得ない状況です。 自然の中で遊ぶことで学習し、免疫力をつけ、ストレスを発散し、健全な発達をする……家庭の事情などで汚染地域から引っ越しすることができない子どもたちはこうした自然体験が奪われています。 現在、福島で2年に1度のペースで行われる子どもたちの甲状腺検査。 私たちは2年に1度の検査では不十分と考え、参加する子どもたちに甲状腺検査を実施してきました。 しかし、残念ながら当初の検査機器は老朽化し、現在は一時的に検査機器をお借りして実施している状況です。 子どもは大人よりも被曝するペースが早く、がんを発症した際の進行も早いと言われています。 どうか、新しい甲状腺検査機器購入のために皆さまのお力をお貸しください。 ![]() ![]() 【過去に参加した子どものお母さんからのお手紙】 このたびは2人の子どもが大変お世話になりました。 福島に残り生活していく以上さまざまな不安や葛藤がありますが、球美の里で過ごせた子どもたちの姿を見て、 この子たち笑顔を絶やすことなく私たちも頑張っていこうと思いました。 球美の里での10日間は、身体を休める目的以外にも人と人との触れ合い、自然の中でのさまざまな体験、 規則正しく自立した生活を送ることも教えていただけたと思います。甲状腺検査の結果も大変ありがたいものでした。 福島の検査では、判定の結果のみが送られてくるだけなので、全く信用できず、不安の解消になりません。 今回ご縁があり、「久米島」という素晴らしい土地でかけがえのない時間を過ごせた子どもたちは本当に幸せだったと思います。 ![]() みなさまのご協力、よろしくお願い致します!! |
第87次保養 1日目&クラウドファンディングのお知らせ
|
- 2018/02/23(Fri) -
|
先ほど、無事に久米島空港に到着しました!
みんな元気いっぱい!たくさんご飯を食べて、今日は早めに就寝です。 ![]() 第87次保養は、ドテラ ジャパンに支援をいただいて運営して参ります。 ドテラ ジャパンのみなさま、本当にありがとうございます。心より、お礼申し上げます。 また、87次保養が始まるにあたり、みなさまに、この場を借りてお願いがございます。 今、球美の里の甲状腺検診機器は老朽化により 使えなくなり、一時的に借りたものを使っています。 新たな検診機器購入のためのクラウドファンディングを 実施中です。情報拡散にご協力ください。 ◆プロジェクトページ◆ https://readyfor.jp/projects/kuminosatomed ![]() <プロジェクト概要> こんにちは。福島の子どもの保養施設「沖縄・球美の里」の理事長・向井雪子です。 弊団体では震災翌年の2012年より、福島原発事故の放射能汚染地域の子どもたちを対象に、 放射能の心配なく自然豊かな沖縄の離島、久米島での自然体験や食養を目的とした保養プログラムを実施しています。 国内外から善意の募金をいただくなか、これまでに年間14〜18回のペースで行ってきた当プログラムは、 2017年11月までの累計で全82回。子ども2808名、同伴保護者が716名、合計3524名が参加されました。 福島では、未だに放射線量の高い地域(特に公園や、山・川などの自然環境)が残り、 子どもたちは「行ってはダメ」「触ってはダメ」「食べてはダメ」というさまざまな制約の中で暮らさざるを得ない状況です。 自然の中で遊ぶことで学習し、免疫力をつけ、ストレスを発散し、健全な発達をする…… 家庭の事情などで汚染地域から引っ越しすることができない子どもたちはこうした自然体験が奪われています。 現在、福島で2年に1度のペースで行われる子どもたちの甲状腺検査。 私たちは2年に1度の検査では不十分と考え、参加する子どもたちに甲状腺検査を実施してきました。 しかし、残念ながら当初の検査機器は老朽化し、現在は一時的に検査機器をお借りして実施している状況です。 子どもは大人よりも被曝するペースが早く、がんを発症した際の進行も早いと言われています。 どうか、新しい甲状腺検査機器購入のために皆さまのお力をお貸しください。 保護者のみなさま、また、応援して頂いている、全国、海外のみなさま、 ぜひ、ご支援、ご協力、よろしくお願い致します。 |
第86次保養 7日目&クラウドファンディングのお願い
|
- 2018/02/04(Sun) -
|
久米島フェスティバルにて、「東北楽天ゴールデンイーグルス」の選手のみなさんと交流。憧れの選手に会えて大興奮!!
![]() 今日の午後は、楽天選手の方々との交流会「久米島フェスティバル」に参加させて頂けるということで、 朝から、お母さんも子ども達も気合十分! この日を、ずっと前から、みんな楽しみにしていました。 午前中は、雨のこともあり、応援旗を作りました。 「チバリヨー楽天イーグルス!!」 ![]() 帽子とユニフォームで、気合ばっちり! ![]() ![]() さぁ、選手の方々との交流会がはじまりました。 憧れの選手のみなさんを前に、子ども達も目がキラキラ。 フリスビーや、ボール投げなど、一緒にゲームに参加させて頂きました。 子ども達もお母さん達も大興奮! ![]() ![]() 「福島から来たんですね!」と話かけてもらえたり、優しくゲームを教えてもらったり、 素晴らしい時間を一緒に過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、偶然ですが、お笑い芸人のサンドウィッチマンさんにお会いできました。 震災以来、ずっと東北支援を続けておられ、子ども達のことも気にかけてくださり、 一緒に写真を撮ってくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() 素晴らしい思い出が出来て、子ども達もお母さん達も夢のような1日となりました。 今回の「久米島フェスティバル」の参加は、久米島町役場のみなさんのご協力の下、実現致しました。 子ども達にとって、一生の思い出になったと思います。 お世話になった久米島のみなさま、また関係者のみなさま、本当にありがとうございました。 そして、この場を借りてみなさまにお願いしたいことがあります。 今、球美の里の甲状腺検診機器は老朽化により 使えなくなり、一時的に借りたものを使っています。 新たな検診機器購入のためのクラウドファンディングを 実施中です。情報拡散にご協力ください。 ◆プロジェクトページ◆ https://readyfor.jp/projects/kuminosatomed ![]() <プロジェクト概要> こんにちは。福島の子どもの保養施設「沖縄・球美の里」の理事長・向井雪子です。 弊団体では震災翌年の2012年より、福島原発事故の放射能汚染地域の子どもたちを対象に、 放射能の心配なく自然豊かな沖縄の離島、久米島での自然体験や食養を目的とした保養プログラムを実施しています。 国内外から善意の募金をいただくなか、これまでに年間14〜18回のペースで行ってきた当プログラムは、 2017年11月までの累計で全82回。子ども2808名、同伴保護者が716名、合計3524名が参加されました。 福島では、未だに放射線量の高い地域(特に公園や、山・川などの自然環境)が残り、 子どもたちは「行ってはダメ」「触ってはダメ」「食べてはダメ」というさまざまな制約の中で暮らさざるを得ない状況です。 自然の中で遊ぶことで学習し、免疫力をつけ、ストレスを発散し、健全な発達をする…… 家庭の事情などで汚染地域から引っ越しすることができない子どもたちはこうした自然体験が奪われています。 現在、福島で2年に1度のペースで行われる子どもたちの甲状腺検査。 私たちは2年に1度の検査では不十分と考え、参加する子どもたちに甲状腺検査を実施してきました。 しかし、残念ながら当初の検査機器は老朽化し、現在は一時的に検査機器をお借りして実施している状況です。 子どもは大人よりも被曝するペースが早く、がんを発症した際の進行も早いと言われています。 どうか、新しい甲状腺検査機器購入のために皆さまのお力をお貸しください。 保護者のみなさま、また、応援して頂いている、全国、海外のみなさま、 ぜひ、ご支援、ご協力、よろしくお願い致します。 明日は、午前中は、アーラ浜。午後は、ママカフェ。夜は、なんくるさんしんさんのライブの予定です。 明日も素晴らしい1日となりますように! |
| メイン |
|