fc2ブログ
第88次保養 8日目
- 2018/03/28(Wed) -
元気いっぱい久米島を出発しました!!

IMG_8533_R.jpg


さぁ、今日はいよいよ出発の日!
みんな朝から元気いっぱいです!

まずは、今回の保養を支援してくださった方々にお礼の絵やメッセージを書きました。
また、今回の保養を支援してくださった、「ドルトムント独日協会」様には、みんなで寄せ書きを書きました。

子ども達は、球美の里に来て楽しかったことなど、一生懸命考えながら、書いていました。
とっても素敵なメッセージがたくさんできましたので、後ほど、紹介したいと思います。

IMG_7015_R_20180331105237bd0.jpg

IMG_7016_R.jpg

IMG_7022_R_20180331105240ae3.jpg


その後は、みんなで使った球美の里全体の大掃除をしました。
お布団干しから、荷物運びまで、みんな休み間もなく、
積極的に手伝ってくれました。おかげで球美の里は、ピカピカ!
本当にありがとう!

IMG_7026_R.jpg



昼食を食べた後、球美の里とお別れ。
大好きなボランティアさんともここでお別れ。
「また絶っ対くるね!!」「また会おうね!」
再会を誓って、出発!
さきほど、無事に、久米島空港から飛び立ちました。

IMG_8539_R.jpg

IMG_8541_R.jpg

IMG_8548_R.jpg

IMG_8566_R.jpg



第88次保養は、「ドルトムント独日協会」様のご支援を受け、運営されました。
代表のシュルターマン容子さんからのメッセージを、子ども達に伝えました。

「福島の皆さんへ

球美の里滞在もあっという間に終わってしまいましたね。
皆さんの笑顔が久米島の青い空と海を背景にとても素敵でしたよ。
ドイツの支援者の方々と毎日ブログを見ていました。
皆さんが久米島で何を感じ、何を想い、何を福島に持って帰るのかとても知りたいです。
いつの日かお話しを聞けることを楽しみにしています。
ドルトムント独日協会はまた夏に保養を支援できるようドイツで頑張って募金活動を続けます。
                                               シュルターマン容子」

子ども達、容子さんからのメッセージをしっかり受け取ってくれたと思います。

ドイツのみなさま、支援してくれた沢山の方々、本当にありがとうございました。
子ども達、一生の思い出ができました。

Danke Schön(ダンケシェーン)

そして、全国、また海外の支援者のみなさま、またお世話になった久米島のみなさん、
一生懸命お世話してくださったボランティアのみなさん、みなさまのおかげで、無事に88次保養を終了するとこができました。
本当にありがとうございました。

次回89次保養は4月14日~4月21日 母子保養の予定です。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第88次保養 7日目
- 2018/03/28(Wed) -
笑顔と涙がいっぱいのお別れ会となりました!

IMG_8409.jpg

今日も朝からいいお天気!
気持ちいい風が吹きぬけています。
午前中は、岩山遊びからスタート!

岩山に隠れているスタッフを見つけたら、スタンプが押してもらえますよ。
みんなわくわく。ボランティアさんに押してもらって、ここにしかない、スタンプラリーが完成しました!!
やったね!

IMG_8127_R.jpg

IMG_8134_R.jpg

IMG_8144_R.jpg



その後は、明日の出発のために、パッキング。
部屋のお友達とも協力して、みんな頑張りました!

お昼は、BBQ!焼きそばに、お肉に久米島の車エビ、赤鶏、
そして、新鮮なお野菜がたくさーん!
みんな口々に、「大盛りでお願いします!配膳スタッフは、大忙しでした。
たくさん食べて、大満足!
キッチンのみなさん、「まーさんどー!(おいしかったよ)」

IMG_7013.jpg



腹ごしらえも無事終了!
みんなが楽しみにしていたお別れ会スタートです!
子ども達、何回も、練習を重ねる熱の入れよう。
ギリギリまでリハーサルで大忙しでした。司会は、この2人。
明るく、盛り上げてくれました。

IMG_8216_R.jpg



けんだまに、クイズにマジック、ピアノ、新聞を使ったゲームに沖縄語(うちなーぐち)の数え歌など、
みんな楽しそうに披露してくれました。

IMG_8169_R.jpg

IMG_8165_R.jpg

IMG_8190_R.jpg

IMG_8186_R.jpg

IMG_8212_R.jpg

IMG_8219_R.jpg

IMG_8244_R.jpg

IMG_8258_R.jpg

IMG_8279_R.jpg

IMG_8282_R.jpg

IMG_8302_R.jpg

IMG_8319_R.jpg

IMG_8326_R.jpg

IMG_8322_R.jpg

IMG_8346_R.jpg

IMG_8352_R.jpg

IMG_8354_R.jpg


最後は、いつものキッチンの島のお母さん達。
沖縄の手踊りを教えてくださり、みんなで輪になって、踊りました。

IMG_8361_R.jpg

IMG_8375_R.jpg

IMG_8400_R.jpg

IMG_8409.jpg


最後に、記念撮影。
みんなのおかげで、素晴らしいお別れ会となりました。

大好きなボランティアさんと明日でお別れ。
最後にくめしゅわさんから教えてもらった、「スマイル」という曲を、手話でみんなで歌いました。
「君の笑顔が一番好きなんだ♪」という歌詞のとおり、子ども達の笑顔のために、一生懸命お世話してくださいました。
はなれがたくて、子ども達も思わず、涙。ぎゅっと、抱きしめあって、再会を誓いました。「また会おうね」

IMG_8421_R.jpg

IMG_8442_R.jpg

IMG_8456_R.jpg



そして、球美の里にとっても、今日は大事なお別れの日でした。
キッチンでずっと頑張ってきた、島のお母さん。
子ども達の「まーさん!(美味しい)」という声を聞きたくて、厨房にたって、今回でなんと、88回目です。
沖縄では、愛情のこもった料理を、「てぃーあんだー」が入っているというそうです。
愛情たっぷりの手料理、本当に美味しかったです。
ありがとうございました。


明日はいよいよ出発の日。
男子も女子も仲良くなって、ギリギリまで、お友達と遊んでいました。
今日は早めに就寝です。
ぐっすり寝れますように!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第88次保養 6日目
- 2018/03/28(Wed) -
今日の1枚。
芝生で芋煮会!まーさんどー!!(美味しかったよ!)

IMG_7565_R.jpg


午前中は、イーフビーチへ。
今日もとっても天気が良くて、海もキラキラ輝いていました。
みんな、きれいな貝を見つけたり、砂にお絵かきしたり、海の中に入ったりと最後の海もたくさん楽しみました♪

IMG_2437_R.jpg

IMG_2442_R_20180329215149fba.jpg

IMG_2458_R.jpg

IMG_2453_R_20180329215152c9e.jpg

IMG_6927_R.jpg

IMG_6928_R.jpg

IMG_6987_R.jpg


昨日、くめしゅわでジャンベを演奏して頂いた普天間健さんにも、お会いできて大喜び!
みんな、手話でポーズ!

その後は、男女に分かれて綱引き合戦。
「ヨイショ!ヨイショ!」という掛け声で、みんなで綱を引きます。
ボランティアさんも入って、真剣勝負!
絶対に負けないぞっ!

IMG_2446_R.jpg

IMG_2450_R_20180329215230e44.jpg

結果は、2対1で女子チームの勝利!!

そして、お昼ごはんは芋煮会をしました。
天候に恵まれたので、青い空の下、芝生にシートを敷いてごはんを食べました。
ちょっとしたピクニック気分を味わえたかな?

IMG_7570_R.jpg

IMG_7618_R.jpg

IMG_7583_R.jpg

IMG_7601_R.jpg

IMG_7641_R.jpg


午後は、DVDの上映とお沖縄の歴史、球美の里が久米島にある意味の勉強をしてから慰霊碑へ向かいました。

IMG_7666_R.jpg

IMG_7674_R_20180329231646143.jpg


IMG_7676_R_20180329231647845.jpg


ここには、戦争で亡くなられた方々のお名前が刻まれています。
子ども達には、悲惨な沖縄戦のこと、久米島にもつらい経験をされた方がたくさんいること、
それでも、球美の里をあたたかく迎えてくださったことを伝えました。
みんなで、想いをこめて、黙祷しました。

IMG_2460_R_201803292213322fa.jpg

IMG_7721_R.jpg


その後は、おみやげ買い物へ。
みんな、家族の喜ぶ顔を楽しみにしているようです。
何を買ったのかな?

IMG_6991_R.jpg



夜は、なんくるさんしんさんのライブ♪
なんくるさんしんさんは、久米島にある、子ども達中心の沖縄民謡グループです。
自分達と同じくらいの子が、堂々と、三線や太鼓を奏でる姿に、子ども達もびっくり!
驚きを隠せませんでした。
華やかな衣装と素晴らしい歌声に、みんな真剣に聴き入っていました。

IMG_7960_R.jpg

IMG_7964_R.jpg

IMG_7810.jpg

IMG_8046_20180329231936d11.jpg


IMG_8004_R.jpg


IMG_8097_R.jpg


なんくるさんしんさんは、球美の里設立当初からほぼ毎回来てくださっています。
ということは、約88回も演奏に来てくださっているということです。
メンバーの中には、中学生のときに初めて来てくださり、今年、めでたく大学生に!というお姉さんも!

子ども達のためなら!と毎回、快く来てくださっていること、
感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、なんくるさんしんさんに、憧れて三線をはじめた子も、練習を重ね、今では立派な腕前!
毎回の成長ぶりが楽しみです。

また、なんくるさんの素晴らしい歌声が聞けることを、スタッフ一同、励みにして頑張ります。
本当にありがとうございました。




明日の予定。
午前中岩山遊びとパッキングをして、
お昼ご飯はBBQ。
午後はお別れ会をします!

なんくるさんの演奏、涙が出るくらい感激したね!

IMG_8110_R.jpg

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第88次保養 5日目
- 2018/03/28(Wed) -

保養5日目。くめしゅわのみなさんと一緒に!手話とジャンベのスペシャルコラボ、最高でした!
IMG_7549_R.jpg



今日の午前は、ホタル館へ。
ホタル館は、クメジマボタルや島に棲む小さなホタルたち、島の生きものたちを、
ミニ水族館やミニ昆虫館のような展示で紹介している施設です。

ホタル館のスタッフの方に、アドバイスして頂きながら、班にわかれて、生き物探しのビンゴゲームをしました!
その後は、川遊び!!

カニ、エビ、魚、など、網ですくうといろんな生き物が観察できます。
川の水は、とっても綺麗で足をつけると涼しくて気持ちいい~♪
スタッフの方に教えてもらいながら川をどんどん上流へ進みます。
気分はジャングルの探検隊です。
「行くぞ~っ!!」「おーっ!」
久米島の生き物たちにたくさん触れることができ、子ども達も大喜びでした。

IMG_7098_R.jpg

IMG_7112_R.jpg

IMG_7123_R.jpg

IMG_7138_R.jpg

IMG_6903_R_20180328224140d74.jpg




午後は、泥ぞめ。
球美の里では、沖縄の赤土をつかって、泥染めができるんです。
ゴムでしばると、素敵な模様もつけられます。♪せーかいにひーとーつだーけーの模様が、完成!!
みんなで、どろんこになって、遊びました。



IMG_7215_R.jpg

IMG_7241_R.jpg

IMG_7287_R.jpg

IMG_7284_R.jpg

IMG_7274_R.jpg

IMG_7187_R.jpg

IMG_7246_R.jpg

IMG_7253_R.jpg


IMG_7229_R.jpg




たくさん遊んだ後は、ママカフェ。
図書館横のカフェスペースは、みんなのお気に入りの場所。
可愛いウェイトレスさん達がお手伝いしてくれました。
「いらっしゃいませ~!」

今日のおやつは、キッチン特製、マンゴーゼリー。
みんなでおいしくいただきました♪

IMG_6907_R_201803282241419dc.jpg

IMG_6910_R_201803282244184c8.jpg

IMG_6917_R_2018032822441999c.jpg

IMG_6908_R_2018032822414338c.jpg

IMG_2432_R_201803281845226d4.jpg



夜は、くめしゅわさん。
くめしゅわさんは、島内の手話のボランティアサークルで、
毎回のように、子ども達に手話を教えに来てくださっています。
初めて見る子もいて、子ども達は、興味津々!
趣向をこらした手話のお話や、歌に子ども達も大喜び。



IMG_7324_R.jpg


IMG_7407_R.jpg

IMG_7354_R.jpg

IMG_7377_R.jpg

IMG_7477_R.jpg

IMG_7392_R.jpg

IMG_7516_R.jpg

IMG_7511_R.jpg


そして、今日は、なんとスペシャルゲストが!
宮古島と、久米島内から、パーカッショニストのお2人が参加してくれました!
手話と、ジャンベのスペシャルコラボに、子ども達も大興奮!!
手拍子でリズムをあわせたり、身体でリズムをとったり、楽しくてしょうがない様子でした。

IMG_7337_R.jpg

IMG_7351_R.jpg



最後は、「アンコール!」の大合唱!
子ども達の笑顔でいっぱいでした!

IMG_7526_R.jpg

IMG_7541_R.jpg

IMG_7549_R.jpg


くめしゅわのみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました!


明日は、午前中は、イーフビーチ。午後は、慰霊碑とおみやげ買い物。夜は、なんくるさんしんさんの予定です。
明日もたくさん、楽しいことがありますように!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第88次保養 4日目
- 2018/03/27(Tue) -

保養4日目。
今日もいいお天気!!登武那覇(とんなは)公園で思いっきり外遊び!
IMG_6628_R.jpg



今日も、朝からいいお天気♪
起きたらすぐに、「お腹空いた~!!」と子ども達は元気いっぱいです。
今日のご飯は、沖縄本島の宜野湾市にあるパン屋さん「宗像堂」さんから、パンを頂きました!
天然酵母のパンは、香りがよくて、とってもおいしい!!
宗像堂さん、いつもありがとうございます。
IMG_2398_R_20180327220612ed2.jpg


IMG_2400_R_201803272222233ac.jpg



IMG_2402_R_20180327220615309.jpg


そして、女の子のグループが沖縄の方言の数え歌を調べて、みんなに教えてくれました。
作ってくれた表を見ながら、みんなで覚えたいと思います♪
IMG_2409_R_20180327220617a2c.jpg



午前中は、登武那覇(とんなは)公園へ。
ここは、琉球王朝時代に久米島をおさめていた、
笠末若茶良(がさしわかちゃら)によって築かれたお城があった場所です。

今は、海が見える、とっても見晴らしのいい公園になっています。
集合写真をとった後は、みんなでゲームなどをして、思いっきり身体を動かしました!
ダンボールでそりすべりや、鬼ごっこもやったよ!
IMG_6335_R.jpg


IMG_2412_R_20180327214347f8b.jpg


IMG_6424_R.jpg


IMG_6628_R.jpg


IMG_6678_R_2018032721440795d.jpg


IMG_6742_R.jpg


IMG_6808_R.jpg


IMG_6857_R.jpg


IMG_6938_R.jpg


IMG_6964_R.jpg




午後はシーサー作り。
球美の里のそばの「やちむん土炎房」へ、みんなで出かけました。オーナーのやちむんさんは、
球美の里のバスの運転もしてくださっています。
赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!
楽しい笑い声が響きつつも、真剣に絵付けやシーサー作りをする子ども達の姿が見られました。

IMG_7003_R.jpg


IMG_7012_R.jpg


IMG_7018_R.jpg


IMG_7015_R_20180327220618271.jpg


IMG_7022_R.jpg

IMG_7015_R_20180327220618271.jpg

IIMG_6895_R.jpg

IIMG_6896_R.jpg

IIMG_6897_R.jpg

IIMG_6898_R_201803272339004aa.jpg

IIMG_6899_R.jpg




また、男子の後半グループ、女子の後半グループがバーデハウスに行きました。
みんなとっても気持ち良かったようです♪
IMG_2422_R.jpg



明日の予定は、午前中はホタル館。午後は、泥染め。
夜は、くめしゅわさんの予定です。
どんな1日になるかな?

IMG_2390_R_201803272145176d0.jpg


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
4月1日(日)「福島とチェルノブイリを今一度考える」@文京シビックホール
- 2018/03/27(Tue) -
<シェア・拡散歓迎!>
来る4/1(日)に、「福島とチェルノブイリを今一度考える」講演会を予定しています。
ゲストに小出裕章さん!また、球美の里の保養にも参加し、昨年チェルノブイリを訪れた
中学生と高校生の姉妹もお話します!ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております!


20180329064331-0001.jpg





福島原発事故から7年をへて、今後、私たちがどの道を選ぶのか、
過去の出来事を結果的になかったことにするか、それとも未来のために過去から学ぶか。
小出裕章さんに整理し、提言していただきます。
さらにベラルーシを訪ね、チェルノブイリの被災者に会ってきた
福島の高校生と中学生の姉妹の素直な報告。
球美の里名誉理事長であり、ジャーナリストの広河隆一からは、事故と差別・風評被害についての話。
ぜひ多くの方に聞いて頂きたいと思います。
みなさまのご参加をお待ちしております!!


第一部:福島の中高生が見て感じた、「チェルノブイリ」報告

第二部:小出裕章さん講演「放射能から子どもを守るために」

広河隆一の話「原発事故での差別と風評被害」

とき:2018年4月1日(日)19時から(開場18:30)

ところ:文京シビックホール 小ホール(地下鉄後楽園駅、春日駅すぐ)

参加費:一般1000円 DAYS JAPAN定期購読者 700円、
     高校生以下と75歳以上無料、障害のある方と同伴者1名無料

お申込み:https://ssl.form-mailer.jp/fms/96ce3a7e491343
お問い合わせ:03-3322-4133  メール:daysaction@daysjapan.net

福島原発事故から7年。福島に暮らす3組の親子が昨年、ベラルーシを訪れ
チェルノブイリ原発事故を経験したベラルーシの母たちと交流しました。

その模様はNHKで放映され、大きな反響を呼びました。
今回はこの時にチェルノブイリを訪れ中学生と高校生の姉妹が登壇。
自ら撮影した映像を交えて旅の報告をしてくださいます。
また、元京大原子炉実験所の小出裕章さんには
福島県の子どもたちの健康を守るために何に気をつけるべきかわかりやすくお話いただきます。




この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第88次保養 3日目
- 2018/03/26(Mon) -

今日の1枚。
はての浜で大ジャンプ!!


今日は、朝から念願のはての浜!
みんな楽しみすぎて、朝から準備バッチリでした。

大きな船に乗って、いざ出発!
天気にも恵まれ、透き通った海に子ども達は、大歓声。
まずは、みんなで記念写真。

IMG_4441_R.jpg



その後は、砂浜で遊んだり、貝を拾ったり、海に入ったりして楽しみました。
陽射しもあたたかく、絶好の海日和となりました。

IMG_2375_R.jpg


IMG_2376_R.jpg


IMG_2380_R.jpg


IMG_4455_R.jpg


IMG_2379_R.jpg


IMG_4498_R.jpg


IMG_4522_R.jpg


IMG_4533_R.jpg


IMG_4572_R.jpg


IMG_4604_R_2018032619155049e.jpg


IMG_4614_R_201803261915516d8.jpg


IMG_4618_R.jpg


IMG_4629_R.jpg


IMG_4625_R.jpg


午後は、男女にわかれて室内プログラム。
整体師であり、武術家の河野智聖先生から、女子は女性らしい姿勢や動き方を教えていただき、男子は武術を教えていただきました。
姿勢のただし方から、自分の身体を守る方法、物を大切にする心まで、たくさんのことを教えて頂きました。
先生のユニークな指導に、男子も女子も、思わず笑顔。大変盛り上がりました。河野先生ありがとうございました。

IMG_2386_R.jpg

IMG_6840_R.jpg


IMG_4941_R.jpg


IMG_5038_R.jpg


IMG_5106_R.jpg


IMG_5172_R.jpg


たくさん体を動かして、お腹ぺこぺこ~
そんな子ども達のために、キッチンでは、スタッフがせっせと、おやつ作り。
今日は、島のお母さん手作りのサーターアンダギー!
紅芋が入っていて、かりっと香ばしくて、それはそれは、美味しいんです!
一つ一つ、心をこめて作っています。
子ども達も大喜び♪

IMG_6832_R.jpg

IMG_6863_R.jpg

IMG_6860_R.jpg

IMG_6862_R.jpg



ご馳走さまでした!沖縄の言葉では、「くわっちーさびたん!」
みんなすっかり覚えたね。



そして、女子の前半のグループがバーデハウスへ行きました。
海洋深層水の温水プールで、身も心もスッキリ!
リフレッシュできました。

IMG_2389_R.jpg



明日の予定。
午前中は、とんなは公園。午後は、シーサー作りの予定です。
明日も、晴れますように!!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第88次保養 2日目
- 2018/03/25(Sun) -

今日の1枚。
イーフビーチできれいな貝がら見つけたよ!!



保養2日目の今日は、午前中ガイダンスと甲状腺検診を行いました。
来て頂いたのは、島根大学の野宗義博先生、大田総合医育成センターの特任教授でもいらっしゃいます。
ユーモアあふれる優しい先生の診療に、子ども達も、落ち着いて受診することができました。
野宗先生、大変お忙しい中、ありがとうございました。

ガイダンスでは、みんなで生活するためのルールを確認しながら、球美の里の中の探検ツアーへ!
見晴らしのいい岩山や、おもちゃやぬいぐるみが沢山あるピラミッド、魅力的な本がいっぱいの図書館をまわりました。

岩山からは、エメラルドグリーンの海が見えました。
みんなで一緒に「ヤッホー!」

IMG_2330_R_201803252114181f1.jpg

IMG_6767.jpg


説明が終わったら、待ってました!とばかりに外に飛び出していく子ども達。
男子も女子も、追いかけっこをしたり、縄跳びをしたり、
ボールで遊んだり、思いっきり外で身体を動かして遊んでいました。

IMG_2344_R.jpg


IMG_2340_R.jpg


そして、午後は待ちに待ったイーフビーチへ!!
イーフビーチは、「日本の渚100選」にも選ばれた美しい砂浜が広がるビーチです。
まずは、全員で記念撮影。

子ども達は、青い海と白い砂浜に大興奮!!
最初はボランティアさんが考えてくれたアイスブレイキングゲームで、みんなで楽しく盛り上がりました!



IMG_6776.jpg

IMG_2356_R.jpg


IMG_2358_R.jpg

IMG_6790.jpg


そしていよいよ海へ!!
水温は冷たいはずなのですが、そんなのおかまいなしで思いっきり遊んでいました。



IMG_4153_R.jpg


IMG_2362_R.jpg


IMG_4301_R.jpg


IMG_2363_R.jpg


IMG_4140_R.jpg


IMG_4146_R.jpg


IMG_4183_R.jpg


IMG_4291_R.jpg

IMG_6797.jpg

IMG_4400.jpg



明日は、みんなが楽しみにしている、はての浜に出かけます。
午後は、室内プログラムとグループにわかれてバーデハウスへ行きます。
どんな1日になるのかな?明日も楽しみですね!

この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第88次保養 1日目
- 2018/03/21(Wed) -
保養1日目。

本日から88次保養スタート!

早朝に福島を出発したみんなは先ほど球美の里に到着しました。
長旅だったけど、みんな元気いっぱいです!!

第88次保養は、ドルトムント独日協会の皆さまのご支援により運営されます。
ドルトムント独日協会の皆さま、誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

また、代表のシュルターマン容子さんより、以下のメッセージを頂いております。

「沖縄 球美の里さんでの滞在を楽しんで、お友達をたくさん作ってね。ドイツの多くの人が毎日ブログを見ていますよ」
あたたかいメッセージ、本当にありがとうございます。


IMG_6763.jpg

IMG_6764.jpg





明日の予定。
午前は甲状腺検診とガイダンス。
午後はイーフビーチ。
夕食後はグループにわかれてバーデハウスに行きます。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
震災から7年・お母さんからのお手紙 ~ 3月11日によせて ~
- 2018/03/10(Sat) -
3月11日で、震災から7年がたちます。
球美の里では、前回の87次保養の際に、みんなで黙祷を捧げました。
お花は、久米島高校のみなさんから頂いたもの。
あの日を忘れないように、3.11の文字を作りました。


DSCF6095resize.jpg

DSCF6099.jpg


14時46分。色々な想いを胸に、全員で、福島の方に向かって手をあわせました。


球美の里では、保養をはじめてから6年、今まで3740人の子ども達とお母さん達を受けていれてきました。

福島では、未だに外遊びに不安を抱える中、ここ久米島の大自然の中で、
思いっきり海で泳ぎ、野山を駆け回り、のびのびと過ごしています。
生まれて初めて海に入る子、虫や花に触れる子もたくさんいます。
そんな子ども達を、久米島のみなさんは、いつもあたたかく迎えてくださっています。

ここで、保養に参加されたお母さんからのお手紙を紹介したいと思います。

20171024172701-0007 - コピー


「支援者の皆様へ

このたびは、皆さまのおかげで、母子ともに久米島で保養をすることが出来ました。
ありがとうございました。

東日本大震災による原発事故以降、極力外遊びを控え、すぐ近くにある海に入る事も出来ず、
目に見えない恐怖に不安を感じる日々を過ごす中、
今回球美の里の久米島保養に参加させて頂き、
普段、室内遊びが多い子供が元気に外遊びをする姿、海で無邪気にはしゃぐ姿を見て、胸がいっぱいになりました。

震災から6年が過ぎ、異常な生活に慣れてしまい、
大人の事情で子供に病気のリスクを与えている事すら忘れてしまいそうな時があります。

今期の久米島での保養は、母子ともに心身のリフレッシュを図る事が出来ました。
また目に見えない恐怖から子供を守られなければならない!!というとても大事な事を思い出させてくれました。
これも皆様方のあたたかいご支援のおかげです。本当にありがとうございました。」


震災から、7年。未だに様々な不安を抱えながら、苦しんでいる方々がたくさんいます。

そんな中でも、子ども達は確実に成長し、最初は小学生だった子が、あっという間に中学生、高校生になり、
最近では、「自分も何か人の役に立てるようになりたい!」「将来スタッフやボランティアになりたい!」
と言ってくれるようになりました。

その希望にこたえられるように、スタッフ一同、気持ちを新たに、また子ども達と前を向いていけたらと思います。
いつも支えてくださっている久米島のみなさん、そして、国内外の支援者のみなさま、本当にありがとうございます。
これからも、みなさまのご支援、ご声援、よろしくお願いいたします。

80-4.jpg

80-6.jpg

77-4.jpg

77-5.jpg

77-7.jpg

78-2.jpg

78-5.jpg

80-7.jpg

81-4.jpg


80-5-1.jpg

80-5_201803101705203d4.jpg

82-7.jpg

IMG_9485_20180310171523642.jpg

IMG_4925_R_201803101704267ce.jpg

IMG_6335_20180310170427555.jpg


IMG_6429_20180310170428aee.jpg


83-2.jpg


DSCF6085.jpg



この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第87次保養 8日目&クラウドファンディング達成のご報告
- 2018/03/02(Fri) -
さぁ、今日はいよいよ出発の日!
ご飯をもりもり食べて、先ほど、無事に久米島空港を出発しました!
お世話になった久米島のみなさん、支援者のみなさま、本当にありがとうございました。



DSCF6286_R_2018030214301139c.jpg


大好きなボランティアさん達ともここでお別れ。
名残惜しいですが、また会えることを願って!

今回の第87次保養は、、ドテラ ジャパンに支援をいただいて運営致しました。
ドテラ ジャパンのみなさま、本当にありがとうございます。心より、お礼申し上げます。

また、この場を借りて、ご報告があります。
新たな検診機器購入のためのクラウドファンディングですが、無事に目標金額を達成致しました。
全部で、1,515,000円のご支援を頂きました。
今回は、100人の支援者の方のご寄付を頂きました。
これも、応援してくださったみなさまのおかげです!本当にありがとうございました!

◆プロジェクトページ◆
https://readyfor.jp/projects/kuminosatomed

次回の第88次学童保養は、3月24日~3月31日の予定です。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
3月2日(金)12:30~ FMくめじま放送のお知らせ
- 2018/03/02(Fri) -
今日の3月2日(金)の12:30から、FMくめじまで「Hello!球美の里」が放送されます。

今回のゲストは、球美の里に何回も来ている、このファミリー!
元気いっぱい双子の男の子と可愛い女の子、3人家族です。


毎日笑顔がいっぱいの仲良し家族♪
いつも球美の里では、笑いが絶えません。
さてどんなお話が聞けるかな!! みなさまお楽しみに〜🎙

IMG_20180226_173855 - コピー

沖縄本島や県外の方も、スマートフォン「ListenRadio」をダウンロードして、FMくめじまを探すと聞くことが出来ます。
パソコンの方は「サイマルラジオ」のサイトの一番下にFMくめじまがありますので、選択してください。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第87次保養 7日目
- 2018/03/01(Thu) -
ドテラJAPANのみなさんと、記念写真。ドテラさんは、今回の保養の支援をして頂いています。
本当にありがとうございました。

今日は、午前中はパッキング。

お昼は、みんなが楽しみにしていたBBQ!!
もりもり食べて、「まーさんどー(美味しかったよ!)」

IMG_6663_R.jpg

IMG_6667_R.jpg

IMG_6665_R.jpg


昨日から、いらっしゃっているドテラJAPANのスタッフの方々から、ケアや
ハンドマッサージや、耳つぼなどをして頂き、
お母さん達もリラックス♪
せめてものお礼にと、みんなで寄せ書きを作りました。
お忙しい中、1人1人丁寧にケアをして頂き、
想いが手から伝わるような、温かいマッサージでした。
本当にありがとうございました。

IMG_6660_R.jpg

IMG_6675_R.jpg

IMG_6676_R.jpg




午後は、お別れ会。
ピアノ、体操、歌、とってもよく頑張りました!
司会は、この方たち。似合ってますね!

IMG_6681_R_201803012004337c2.jpg

IMG_6682_R_20180301200435f7b.jpg

IMG_6683_R.jpg

IMG_6684_R.jpg

IMG_6685_R.jpg

IMG_6687_R_20180301200454a85.jpg

IMG_6688_R.jpg


最後にボランティアさんからの挨拶。
本当に優しくて、子ども達も甘え放題のボランティアさんばかりでした。
いつも子ども達のお世話、ありがとうございます。

子ども達とお母さん達から、お礼の風船を頂きました。
また、メッセージ入りの色紙も!
とってもうれしかったです。お子さんの世話で忙しい中、書いてくれていたことに、
スタッフも感激!
IMG_6686_R.jpg




最後にボランティアさんから、プレゼント。
鎌倉にある、「長谷幼稚園」から、手作りのおもちゃです。
とっても可愛いくて、色使いも素敵!!子ども達もすっかり気に入ったようです。
本当にありがとうございました。

DSCF6279_R.jpg

DSCF6283_R.jpg

DSCF6284_R.jpg

DSCF6275.jpg




楽しいお別れ会となりました。

明日は、午前中は、大そうじ。午後に出発の予定です!
IMG_6680_R_201803012004326b3.jpg

IMG_6677_R.jpg

IMG_6678_R.jpg


サトウキビ美味しかったよ!


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第87次保養 6日目
- 2018/03/01(Thu) -
3.11に向けて、みんなで手をあわせました。

DSCF6100.jpg

今日は、午前中は空港へお買い物。
福島で待っている家族のために、お土産をたくさん買いました!

IMG_6629_R_201803010518324f5.jpg

ドテラJAPANの方より、フィル・ウェルチ社長、社員、会員の方々が来訪されました。
今回の保養も、ご支援をいただいています。
本当にありがとうございます。

エッセンシャルオイルを使ったタッチケアや、ハンドマッサージなど、
セラピストの方々にして頂き、お母さん達も大感激!
子ども達とも交流しました。

IMG_6642_R.jpg

IMG_6646_R.jpg

IMG_6631_R.jpg


午後は、3.11に向けて、追悼式を行いました。
久米島高校の園芸部よりいただいたお花で、3.11の文字を作り、みんなで手を合わせました。

参加者の方には、可愛いネックレスをお渡ししました。
このネックレスは、ベラルーシにある、チェルノブイリで被災した子ども達のための保養施設「ナデジダ」のものです。
今まで何回も保養に来られているお母さんが、「ナデジダ」を訪問したときに
球美の里の子ども達のためにと持ってきてくださいました。

IMG_6649_R.jpg

IMG_6632_R.jpg

みんなで黙祷。
震災から、7年が経とうとしています。
お母さん達の中にも、震災で被害を受けたり、未だに生活の中で、子ども達を外で遊ばせられない、
食べ物にも気をつけているなど、苦しんでいる方がたくさんいます。
色々な想いを胸に、手を合わせました。

IMG_6633_R.jpg

黙祷が終わった後、花を植えていきました。
花を運ぶ子、植える子、水をかける子。
みんなで力を合わせたので、あっという間に500株の花壇ができました。

DSCF6101.jpg

IMG_6636_R.jpg

IMG_6635_R_201803010505554e9.jpg

DSCF6104_R_20180301065946229.jpg

DSCF6109_R_20180301065947338.jpg

DSCF6111_R.jpg

DSCF6112_R.jpg

その後はママカフェ。
図書館となりのカフェスペースで、みんなでおしゃべりしながらおやつを食べ、ゆっくりと過ごしました。

DSCF6114_R.jpg

DSCF6115_R.jpg

夜は久米島にある民謡グループ、なんくるさんしんの皆さんによるライブがありました。

沖縄の歌、オリジナル曲など、色々な曲を披露してくださいました。
また、球美の里に向けて作ってくださった「球美の里にめんそうれ」という曲では、みんなでカチャーシーを踊りました。
なんくるさんしんの皆さん、とても素敵な演奏をありがとうございました!!!

DSCF6127_R.jpg

DSCF6132_R.jpg

DSCF6154_R.jpg

DSCF6163_R.jpg

DSCF6170_R.jpg

DSCF6177_R.jpg

DSCF6179_R.jpg

DSCF6219_R.jpg


87次保養のみんなが1日過ごすのは明日で最後。
午前は帰る準備をし、午後にお別れ会をします。


この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |