fc2ブログ
第89次保養 8日目
- 2018/04/21(Sat) -

さぁ、今日はいよいよ出発の日!
今日も朝から元気いっぱい!
ご飯をもりもり食べて、みんな無事に福島へ出発しました!

大好きなボランティアさん達ともお別れ。
「また会おうね!!」

DSCF8665_R.jpg

DSCF8674_R.jpg


今回の第89次保養は、全国のみなさまのご寄付によって運営されました。
いつも子ども達のことを支えてくださり、本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。

また、お世話になった久米島のみなさま、温かく子ども達のことを見守ってくれた
ボランティアのみなさま、本当にお世話になりました。

次回は、5月1日から5月8日のゴールデンウィーク保養の予定です。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第89次保養 7日目
- 2018/04/20(Fri) -
今日の1枚。
お別れ会、とっても楽しかったね!!

DSCF8659_R.jpg

午前中は岩山で宝探しゲーム。
岩山に隠された宝物をみんなで探しました。
今回の宝物は、久米島の生き物博士こと、小川先生が、
みんなのために作ってくれた、貝殻ストラップです。
子ども達、大喜びで、岩山中を探していました。
無事にみんな、見つけられましたよ!

DSCF8582_R_20180420205907d62.jpg

DSCF8585_R_20180420205908553.jpg

DSCF8590_R_20180420205909f39.jpg

DSCF8596_R_2018042020591120b.jpg

DSCF8606_R_2018042020591226a.jpg

DSCF8602_R_20180420205914576.jpg

そして、パッキングが終わった後は、キッチン特製BBQ!
焼きそばに、お肉に久米島の車エビ、赤鶏、
そして、新鮮なお野菜がたくさーん!
たくさん食べて、大満足!
キッチンのみなさん、「まーさんどー!(おいしかったよ)」

IMG_2980_R.jpg

IMG_2981_R.jpg

IMG_2982_R.jpg

IMG_2983_R.jpg

IMG_2985_R.jpg

午後は、みんなが楽しみにしていたお別れ会スタート!!
最初に、ボランティアさんのペープサートと手遊びで盛りあがって・・・

IMG_2990_R.jpg

その後司会の登場です!司会は仲良しなこの2人組♪
マジックも披露してくれました!!

DSCF8610_R.jpg

他にも、ピアノにダンス、そしてフラダンスまで!!
みなさんの才能に、スタッフも脱帽です。

DSCF8613_R.jpg

DSCF8617_R_201804202057572e3.jpg

DSCF8633_R.jpg

DSCF8621_R.jpg

DSCF8623_R_20180420205758cf7.jpg

DSCF8628_R.jpg

とっても盛り上がりました!
お別れ会大成功!!
「楽しかったね!」

最後にボランティアさんからの挨拶。
本当に優しくて、子ども達も甘え放題のボランティアさんばかりでした。
いつも子ども達のお世話、ありがとうございます。

DSCF8637_R.jpg

DSCF8642_R.jpg

DSCF8640_R.jpg

DSCF8643_R.jpg

DSCF8644_R.jpg

そしてなんと!!ボランティアさんから素敵なメダルのプレゼントが!!
1人1人首にかけてもらって、とっても嬉しそうでした♪♪


DSCF8650_R.jpg

DSCF8646_R.jpg


DSCF8649_R.jpg

そしてもう1つ!!
久米島産のバナナのプレゼントまで!!
これにはこどもたちも、お母さん達も大喜び!!
いつもおいしいご飯を作ってくれているキッチンさんからのプレゼントです。

IMG_2975_R.jpg

DSCF8654_R.jpg


IMG_7287.jpg


今回のボランティアさんの中には、うれしいことに島内の方も来てくださいました。
なんと、子育て中のお母さん!!
お子さんのお世話でも大変な中、球美の里のために、子育ての合間をぬって来てくださいました。
本当にありがたかったです!
みんなともすっかり仲良し。
思い出いっぱい、胸いっぱいのお別れ会になりました♪




球美の里の最後の晩ごはん。
明日お誕生日の子がいたので、お祝いしました。
なんと、1年前の2歳のお誕生日の時も球美の里で迎えたという、笑顔がとっても可愛い女の子です☆
お誕生日おめでとう!!

IMG_3005_R_201804202154165b9.jpg

明日はいよいよ福島へ帰る日です。
最後まで元気に過ごせますように!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
4月20日〈金)チェルノブイリ32年・福島7年救援キャンペーン 広河隆一講演会 ~チェルノブイリが福島に問うこと~
- 2018/04/19(Thu) -
来る4月20日〈金)に、東京にて広河隆一の講演会があります!
ぜひ、たくさんの方々に来て頂きたいです。みなさまのお越しをお待ちしております。
シェア・拡散、歓迎です!


2018-A.jpg

2018-B.jpg


チェルノブイリ32年・福島7年救援キャンペーン 広河隆一講演会 ~チェルノブイリが福島に問うこと~

■2018年4月20日(金)19:00開演(18:30開場)

■ココネリホール(練馬区立区民・産業プラザ3F)
(西武池袋線・西武有楽町線・都営地下鉄大江戸線「練馬駅」北口徒歩1分)

■定員 300名

■入場料 予約1000円 当日1300円
※予約締切は4/19(木)午後3時まで。定員になり次第お申し込みを締め切ります。

講演 広河隆一
フォトジャーナリスト。『DAYS JAPAN』発行人、「NPO法人 沖縄・球美の里」名誉理事長、「チェルノブイリ子ども基金」設立者。

「チェルノブイリ事故から3年目に私は現地入りし、多くのことが隠されているのを見た。
病気があらゆる場所で牙をむいていた。
このとき、すでにベラルーシやウクライナでは小児甲状腺がんをはじめ、あらゆる病気の多発を訴え、
助けを求めていた医師や市民がいた。しかしIAEAやICRPなどの国際的な「知見」をふりかざす専門家たちはそれを無視した。
そして翌4年目には小児甲状腺がんが急増。それをも「知見」は無視した。
このころ私たちは救援運動を開始したが、あまりに非力だった。
…やがてチェルノブイリと同じように、日本でも甲状腺がんの多発や、それが事故との因果関係があることを
隠せなくなる瞬間がくるだろう。…しかし絶望するには早い。
異なった「未来」を迎える可能性がまだ残っている。
それにはあまりに時間が足りないというか、まだ時間が残っているというかは、今からの私たち次第だ。

<広河隆一「写真記録 チェルノブイリと福島~人々に何が起きたか~」(DAYS JAPAN)より抜粋>」

報告
〇鈴木薫 (「いわき放射能市民測定室 たらちね」事務局長)
〇佐々木真理 (「チェルノブイリ子ども基金」事務局長)

問合・申し込み先:チェルノブイリ子ども基金 
TEL/FAX 03-6767-8808  E-mail cherno1986@jcom.zaq.ne.jp

主催: チェルノブイリ子ども基金 未来の福島こども基金

賛同金募集中 一口 1000円 郵便振替口座 00160-4-98316

この催しの収益は、チェルノブイリと福島の原発による事故被災児童の救援金にあてられます。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第89次保養 6日目
- 2018/04/19(Thu) -
今日の1枚。
はての浜でジャーンプ!!

image2(4)_R.jpg

さぁ、今日は、楽しみにしていたフリーデー♪
お母さん達も、この日のために、しっかり準備をしていました。
朝から、太陽がキラキラ。絶好の海日和となりました。
さて、みんな、どこへ行ったのかな?

image1(7)_R_20180419202723cb2.jpg

image2(3)_R_20180419202726b4d.jpg

image1(9)_R.jpg

image1(6)_R_20180419202722fe5.jpg

image3(2)_R_20180419202734ac3.jpg

DSC_0548(1)_R.jpg

1524122480708_R_20180419202720567.jpg

DSC_0562_R_20180419201907902.jpg

DSC_0579(1)_R.jpg

image2(2)_R_20180419202725ae2.jpg


image1(8)_R.jpg

お母さん達も、「楽しかった~!!」とみんな笑顔で帰ってきました。
すっかり久米島が大好きになったようです。
お世話になった久米島のみなさん、本当にありがとうございました。

明日の、午前中は岩山遊びとパッキング。お昼がBBQに午後はお別れ会の予定です。
いよいよ球美の里で1日過ごす最後の日!素敵な1日になりますように!!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
4月20日(金)12:30~ FMくめじま放送のお知らせ
- 2018/04/19(Thu) -
4月20日(金)の12:30から、FMくめじまで「Hello!球美の里」が放送されます。

今回のゲストは、第89次保養に参加してくれた、小学生の可愛い2人!
前からお友達というこの2人!球美の里でも毎日一緒に仲良く遊んでいます♪
そして2人とも妹や弟がいて、お姉さんとしてもお母さんのお手伝いを頑張ってくれていますよ~!
さてどんなお話が聞けるかな!! みなさまお楽しみに〜🎙


沖縄本島や県外の方も、スマートフォン「ListenRadio」をダウンロードして、FMくめじまを探すと聞くことが出来ます。
パソコンの方は「サイマルラジオ」のサイトの一番下にFMくめじまがありますので、選択してください。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第89次保養 5日目
- 2018/04/18(Wed) -
今日の1枚。
絶好の海日和!青い海と白い砂浜に大はしゃぎでした!

DSCF8525_R.jpg

今日は久米島に来て、初めての快晴!!
朝からみんなニコニコ笑顔です♪

午前中は、待ちに待ったイーフビーチへ!!
イーフビーチは、「日本の渚100選」にも選ばれた美しい砂浜が広がるビーチです。

IMG_2913_R.jpg

IMG_2923_R.jpg

IMG_2917_R.jpg

IMG_2928_R.jpg

IMG_2926_R.jpg

海で子ども達は、大はしゃぎ♪
足をつけてみたり、綺麗な貝殻を見つけたり、砂浜で遊んだり、とっても楽しそうでした。


支援者の方が来訪され、子ども達やお母さんと交流してくださいました。
いつも球美の里のことを応援して下さっていらっしゃいます。

短い間でしたが、子ども達と一緒にご飯を食べたり、お母さん達と一緒に、お話できました。
お忙しい中来てくださり、本当にありがとうございます。またお待ちしております。

IMG_7259_201804182159080f3.jpg



午後は、泥染め。
球美の里にある、赤土の泥で、Tシャツを染めます。
ゴムで縛ると、模様ができるよ!

DSCF8535_R.jpg


完成!!オリジナルTシャツの出来上がり~♪

DSCF8537_R.jpg

DSCF8532_R.jpg

みんな、汚れてもへっちゃら。
どろんこになって遊びました。


DSCF8546_R.jpg




その後は、楽しみにしていた、ママカフェ。
今日のおやつは、キッチン特製ゴマ団子!
もちもちとってもおいしくて、子ども達も大喜びでした。


IMG_7268.jpg

DSCF8550.jpg

DSCF8553.jpg

DSCF8554_R.jpg

DSCF8565_R.jpg


エプロンをつければ・・・可愛いウェイター、ウェイトレスさんにへんしーん!
「ごちゅうもんは?」「こちらにどうぞー」
みんなが手伝ってくれたおかげで、満席御礼!

DSCF8557_R.jpg

DSCF8567_R.jpg


DSCF8556.jpg


今日帰るボランティアさんと一緒に。
お世話になりました!また、待ってます!


夕ごはんの後は、「なんくるさんしん」さんのライブです。
なんくるさんしんさんは、久米島にある、子ども達中心の沖縄民謡グループです。
素晴らしい歌声に、みんなうっとり。

IMG_2944_R.jpg

最後は、なんくるさんしんオリジナル曲、「球美の里にめんそーれ」にあわせて、
みんなで沖縄の手踊り(カチャーシー)を教えてもらいました。
子ども達、お母さん達、そしてボランティアさん達も、みんな一緒になって、楽しく踊りました。

IMG_2947_R.jpg

IMG_2951_R.jpg

IMG_2960_R_20180418203956288.jpg


なんくるさんしんのみなさん、本当にありがとうございました。

明日は、みんなが楽しみにしていたフリーデー♪
朝食後から島内を自由に観光できる日です。
明日もいいお天気になりますように!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第89次保養 4日目
- 2018/04/17(Tue) -
久米島空港でハイチーズ!!


IMG_2895_R.jpg


今日も朝から雨が降ったり止んだりの久米島でしたが、午前中は久米島空港へお土産の買い物へ出かけました!
買い物をした後は空港の2階で絵本を見たり、空港から景色を見たり、く~みんの写真を撮ったり♪
みんなで楽しく過ごしました。


IMG_2893_R_20180417201954bdc.jpg

IMG_2891_R.jpg

IMG_7227_R.jpg


午後は、球美の里の中で、チャリティーバザーを行いました♪
みんな、大満足!


IMG_7236_R.jpg



そして、みんな楽しみおやつの時間。

今日のおやつは、キッチン特製玄米ジュースです。
香ばしくて、とっても身体にいいんだって!

IMG_7230_R.jpg

IMG_7233_R.jpg


くわっちーさびたん!(ごちそうさまでした!)


夜には、くめしゅわさんが、球美の里に来てくれました。
「くめしゅわ」さんは、久米島にある、手話のボランティアサークルで、毎回のように球美の里に来てくださっています。
みんなで手話のお話を聞いたり、はらぺこあおむしのペープサートを見たり、
沖縄の名物の手話を教えてもらったり、歌ったり踊ったり・・・
子ども達とっても楽しそうでした!



DSCF8503_R.jpg

DSCF8504_R.jpg

DSCF8506_R.jpg

DSCF8509_R.jpg

DSCF8511_R.jpg

DSCF8519_R.jpg

DSCF8500_R.jpg


保養期間中に誕生日を迎えるお子さんの誕生日を、みんなで手話でお祝いしました!
おめでとう!

とっても楽しい時間を過ごしました。
くめしゅわのみなさん、本当にありがとうございました。

明日の午前中は、イーフビーチ。午後は泥染めとママカフェ。
そして、夜はなんくるさんしんさんの予定です。
明日は、いいお天気になりますように!!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第89次保養 3日目
- 2018/04/16(Mon) -
畳石ビーチでハイチーズ!!

IMG_7214_R.jpg


保養3日目。

朝ご飯を食べた後は、甲状腺検診を行いました。
今回の甲状腺検診は、いわき市のたらちねクリニックの藤田先生が来てくださいました。
球美の里では、希望すれば、お母さんも子ども達も、甲状腺検診を受けることができます。

IMG_20180416_091755_R.jpg

IMG_20180416_091242_R.jpg



以下、藤田先生のご紹介です。

photo_fujita.jpg



「福島で暮らす人々や子どもたちの不安、疑問に耳を傾けながら、
医療人としてできることは何かを常に考え行動に移されてこられた藤田先生。
クリニック開設にあたっては『予防原則』にもとづいた対策を大切にし、
子どもたち、お母さん・お父さん、原発作業員の方々も含めていろいろな立場の人たちの話を聞き、
健康のための診療やアドバイスを行っていきたいと語っています。」

たらちねクリニックでは随時、甲状腺検診を受け付けております。
また、年に数回、土日祝祭日などに甲状腺のみの検診日、
また、「たらちねクリニック」以外の場所で定期的に出張検診も行っております。
検診日のお知らせはこちらをご覧ください。

https://tarachineiwaki.org/thyroid

優しい先生の診療に、子ども達も安心して、受診することができました。
藤田先生、ありがとうございました。



そして、昨日のてるてる坊主のおかげか、午前中は雨が降らず、戸外で遊ぶことができました!

IMG_2863_R.jpg

IMG_2866_R.jpg



午後は、昨日雨で周れなかった球美の里の外のガイダンスをしてから、島半周ツアーへ。
最初に外での過ごし方を聞いてから、球美の里探検へ!

IMG_2885_R.jpg

岩山に登ってみんなでチーズ!!

IMG_2878_R_2018041620373443b.jpg

図書館の前にはきれいな花も咲いています♪

IMG_2881_R_20180416203314f19.jpg

IMG_2882_R.jpg



そして島半周ツアーでは、まずは比屋定(ひやじょう)バンタへ。
バンタとは、沖縄の言葉で崖のこと。崖の上には展望台があって、広い海を見渡せます。
今日は霧がでていて、ちょうど小雨が降ってきてしまったけど、おやつのサーターアンダギーにみんな大喜び!!
おいしくいただきました♪

IMG_7210_R.jpg




その後は、畳石ビーチへ!
畳石とは、干潮時に現れれ、岩が五角形や六角形の亀の甲羅のように見えることから、
亀甲岩とも呼ばれる場所です。
透明度も高く、とてもきれいなビーチです。

少し寒くても子ども達はへっちゃら!
きれいな貝を見つけたり、畳石の上をそ~っと歩いてみたり、魚を見つけて喜んだりと、楽しく過ごしました!

IMG_7222_R.jpg


IMG_2869_R.jpg

IMG_2872_R.jpg

IMG_7216_R.jpg

IMG_2873_R.jpg

IMG_7219_R.jpg

IMG_7223_R.jpg

IMG_7219_R.jpg




IMG_2868_R.jpg



そして、夜ご飯には島の方から寄付していただいた大きなキャベツを使ったキッチン特製料理が!
とってもおいしくて、みんなおかわりをしてもりもり食べました♪

IMG_2887_R.jpg

IMG_7179_20180416220201cc8.jpg

IMG_7161_20180416220200a87.jpeg

大きいキャベツに、お母さんもビックリ!!
本当にいつも島の方々に支えられています。
ありがとうございます!



明日の午前中は、おみやげ買い物。午後は球美の里の中でチャリティーバザー、夜はくめしゅわさんの予定です。

IMG_2861_R.jpg


明日も、子ども達の笑顔が見られますように!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第89次保養 2日目
- 2018/04/15(Sun) -

IMG_7176.jpg


さぁ、今日から球美の里の生活がスタート!

午前中は、ガイダンスを行いました。
生活の仕方などの説明の後は、球美の里の館内ツアーへ。
球美の里には、おもちゃやぬいぐるみが沢山あるピラミッド、魅力的な本がいっぱいの図書館が
楽しい施設がたくさん!
あいにくの雨模様でしたが、みんな楽しそうに遊んでいました。

IMG_2838_R.jpg

IMG_7157_R.jpg

IMG_7190_R.jpg

IMG_7180_R.jpg

午後は、シーサーづくり。
球美の里のそばの「やちむん土炎房」へ、みんなで出かけました。
オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。
赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!

IMG_2851_R_20180415211257de7.jpg

IMG_7177.jpg

IMG_2855_R_20180415211259b79.jpg

IMG_7172_R_20180415211300915.jpg

IMG_7170_R_2018041521130182a.jpg

IMG_7168_R_2018041521130362a.jpg

お母さんと一緒に力をあわせて、素敵な作品が出来上がりました。
どれもとっても個性的。
みんなの顔に似てるかな?

そして、明日こそは「キラキラ眩しいお日様が見れますように!」と、願いを込めて、みんなで「てるてるぼうず」を作りました!

IMG_7160_R.jpg

明日は晴れますように!!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
第89次保養 1日目
- 2018/04/14(Sat) -
今日から第89次保養がスタートします。
みんな元気いっぱい!!
無事に久米島に到着しました。

DSCF6320.jpg


この保養は、みなさまの募金によって運営されます。
いつも子ども達のことを支えてくださり、本当にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

明日の午前中はガイダンスを行い、球美の里の過ごし方や館内の説明を受けます。
午後は、シーサー作りの予定です。
これから8日間、みんなで楽しく過ごしましょう!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
4月6日(金)12:30~ FMくめじま放送のお知らせ
- 2018/04/05(Thu) -
4月6日(金)の12:30から、FMくめじまで「Hello!球美の里」が放送されます。

今回のゲストは、第89次保養に参加してくれた、中学生男子2人!
とっても優しく、頼れるお兄ちゃんとして、子ども達からも大人気でした!
お別れ会も、司会として盛り上げてくれました。
球美の里は、はじめてという2人。

さてどんなお話が聞けるかな!! みなさまお楽しみに〜🎙

IMG_20180328_163719 - resize


沖縄本島や県外の方も、スマートフォン「ListenRadio」をダウンロードして、FMくめじまを探すと聞くことが出来ます。
パソコンの方は「サイマルラジオ」のサイトの一番下にFMくめじまがありますので、選択してください。
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
御礼 ~ドルトムント独日協会のみさなまへ~
- 2018/04/03(Tue) -
今回の第88次保養は、ドルトムントの皆さまの支援を受けて運営されました。
「ドルトムント独日協会」は、ドイツの公益法人であり、以前より、球美の里に多大なご支援を頂いております。
本当にありがとうございます。

少しでも感謝の気持ちを伝えたい!と、子ども達が寄せ書きを書きましたので、ご紹介します。

IMG_7085 - コピー


春らしく、桜の寄せ書き。
感謝の気持ちで、桜は、満開です!!


子ども達には、保養中に代表のシュルターマン容子さんからのメッセージを伝えました。
福島のみんなのために、浴衣を集めて売ったりなど、一生懸募金を集めてくださっていること、
そして、いつもブログを見てくださっていることを伝えると、
「ドイツから見てくれているの?!」とびっくり。

自分達のことを考えてくれている方が、世界中にも沢山いることに、感激したようです。
1人1人、桜にメッセージを書きました。
いくつか、ご紹介します。

IMG_7047_4_20180403102614886.jpg



IMG_7044_1.jpg

IMG_7046_3_20180403102614a05.jpg

IMG_7050_6_20180403102956f25.jpg

IMG_7051_7_201804031029588bf.jpg

IMG_7052_8_2018040310295954d.jpg

IMG_7053_9_2018040310300143b.jpg

IMG_7049_5_20180403102616adc.jpg

IMG_7045_2_20180403102612285.jpg


ドイツ後で、ありがとうは、「 Danke schön (ダンケシェーン)」といいます。
子ども達には、ちょっと難しかったけれど、みんな、何回も確認しながら頑張って書いていました。

IMG_8533_R.jpg



桜の寄せ書きと一緒に、大きな声で、「ダンケシェーン!!」
子ども達の思い、ドイツまで届きますように!

ドルトムント独日協会のみなさま、本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
Herzlichen Dank.
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
| メイン |