fc2ブログ
第85次保養 6日目
- 2018/01/08(Mon) -
今日の1枚。
シーサー上手にできて、「うれシーサー!!」


今日は、朝からお天気が崩れ、はての浜は中止に!
ですが、子ども達は、遊びたくて元気いっぱいです。
せっかくなので、お出かけしました。
まずは、畳石へ。
亀の甲羅のような形をした畳石、別名「亀甲岩」とも呼ばれるこの五角形や六角形の形をした岩は、
1200万年前に噴出した溶岩が冷えて固まる時にできたものだそうです。
畳石の前で、女子31人全員で、大ジャンプ!

なんと、この後、男子が、クジラが海の方でジャンプしているのを、見たそうです。
大変珍しいとのこと。
みんなの真似をしたのかな?

IMG_5909_R.jpg


亀つながりということで、その後は、海がめ館へ。
ここには、 生きたアオウミガメ・アカウミガメ・タイマイに出会えます。
世界的に絶滅の危機にあるウミガメたちの生態や現状をパネルや映像でも学ぶことができます。

ちょうど、亀さんのごはんの時間と重なり、子ども達は、大喜び。
初めてみた子も多く、「可愛いね!」とうれしそうでした。

IMG_5916_R.jpg

IMG_5920_R.jpg

IMG_5924_R.jpg

IMG_5926_R.jpg

IMG_5930_R.jpg

IMG_5929_R.jpg



午後は、シーサーづくり。
球美の里のそばの「やちむん土炎房」へ、みんなで出かけました。
オーナーのやちむんさんは、球美の里のバスの運転もしてくださっています。
赤土の粘土からシーサーをつくる、作りと、色つけをする絵付けにわかれて、作業スタート!
まずは、絵付チームから。
とってもカラフルで個性的!

IMG_5933_R.jpg

DSC_1886_R.jpg

DSC_1944_R.jpg

DSC_1911_R.jpg

DSC_1914_R.jpg

DSC_1933_R.jpg

DSC_1935_R.jpg

DSC_1947_R.jpg

DSC_1950_R.jpg

DSC_1953_R.jpg

DSC_1958_R.jpg

DSC_1966_R.jpg

DSC_1977_R.jpg

DSC_1998_R.jpg



次は、作りチーム。
とっても集中してとりくんでいました。
小さい子は、難しそうでしたが、ボランティアさんにサポートしてもらいながら、
頑張って作りました!
なんとなく、みんなの顔に似てくるから、不思議ですね。

DSC_1943_R.jpg

DSC_1980_R.jpg

DSC_1970_R.jpg

DSC_1986_R.jpg

DSC_1989_R.jpg

DSC_1993_R.jpg


今日も子ども達の笑顔いっぱいの1日でした。

明日は、午前中は、パッキング。
お昼は、BBQ、午後はお別れ会の予定です。

明日もみんなが、元気いっぱい過ごせますように!
この記事のURL | 日記 | TB(0) | ▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://kuminosato.blog.fc2.com/tb.php/1085-ae4c862d
| メイン |