
今日のお昼ご飯は、ふーちゃんぷる(キャベツ、ニンジン、たまねぎたっぷり)キュウリの浅漬け、ハンダマとトウモロコシと豆乳のスープ、玄米ごはん。とってもおいしい!お野菜は、キッチンにパートで入ってくれているお母さんが畑で育てた野菜を収穫して持ってきてくださったものです。

それから昨日の夕ご飯は、グルクン(南の海で穫れるお魚で沖縄県の魚にも指定されているスズキの仲間の赤いお魚です)のオーブン焼き、ハンダマの白和え(島豆腐で)、島ごぼうのきんぴら、ほうれん草入りのおむすび、ごぼうとにんじんとこんにゃくの澄まし汁 でした。
島のお母さんの愛情たっぷりのごはんを毎食たべさせてもらえる幸せ。子どもたちもお野菜もりもり食べてます。

そして、毎日飲んでいるお茶は『月桃(げっとう)茶』 月桃というのははショウガ科の植物で、葉っぱは殺菌作用がありお弁当や料理の盛りつけのお皿がわりにつかったりもします。お茶にすると、ほんのり甘い香りがしてポリフェノールたっぷりで生活週間病の予防にも効果があるといわれています。
今はその月桃のお花のシーズン。先がピンクのかわいらしい蕾、お花も甘くて竹の青葉の混ざったような香りがします。この月桃は、球美の里周辺にもたくさん生えています。