fc2ブログ
歴史の勉強、そしてアーラ浜へ!保養2日目
- 2014/01/02(Thu) -
年が明けて二日目の今日は、久米島のこの時期に珍しいほどのぽっかぽかで暖かな一日でした。
お日様の暖かな光を浴びながら、保養一番目のプログラムは沖縄の歴史の勉強です。

みんな静かに歴史のビデオを観ています。

FSCN4282_R.jpg

ビデオを観て、歴史の勉強が終わった後は、球美の里のオリエンテーションと施設紹介をし、
第20次保養の記念植樹、「テリハボク」 という木を植樹しました。

大きくなあれ!大きくなあれ! みんなで一生懸命植えます。

DSCN4308_R.jpg

植樹が無事に終わると、カメラを片手に基本操作やテクニックを学ぶ「写真倶楽部」の時間です。

DSC_0234_R.jpg

よーっし!気合入れて写真撮るぞうっ! 躍動感いっぱいの写真が撮れてそう(笑)

DSCN4370_R.jpg

写真倶楽部が終わり、お昼ごはんを食べたらバスに乗って、久米島大岳小学校横の慰霊碑にて、
沖縄の歴史・平和教育の佐久田先生のお話を伺いました。

子どもたちは静かに、そして真剣に先生の話を聞き、慰霊碑の前では両手を合わせて黙祷している子もいました。

DSC_0258_R.jpg

それから次に向かったのは「ちんべい」と呼ばれる沖縄の中で二番目の神様が祀られているという、
「君南風 (きみはえ) 神社」に初詣に行きました。

沖縄の神様にお参りした初詣の後は、バスに乗り、長い林道を抜けてアーラ浜へと向かいます。

太陽の光が砂浜を温め、海に反射してキラキラと光る中を子どもたちがはしゃぎ回ります。

誰か一番遠くに石を投げれるかな?せーのっ!

DSCN4459_R.jpg

お天気に恵まれて思いっきり遊ぶことができました^^ 記念に一枚、はい、チーズ!

DSCN4479_R_R.jpg

海でたっぷり遊んで球美の里に戻ると、台所のお母さんたちが豪華なおせち料理を作ってくださっていました。

DSCN4511_R.jpg

左上から鶏きんちゃく、オレンジ(スウィートスプリングス)、黒豆と白豆の甘煮、左下からゴボウ巻き、
昆布巻き、大根と人参のなます、なんとう味噌、そして黒豆おこわといなむるちー(沖縄風の豚汁) です。


盛りだくさんの元旦を過ごした子どもたちでした。

植樹の木をくださった山城さん、歴史のお話をしてくださった佐久田先生、美味しいご馳走を作ってくださった、
台所のみなさん、今日も一日ありがとうございました!

この記事のURL | 未分類 | TB(0) | ▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://kuminosato.blog.fc2.com/tb.php/358-13e4fc6a
| メイン |