第70次保養 9日目
|
- 2017/02/15(Wed) -
|
今日の1枚。ハテの浜、最高でした!!
![]() 今日は、みんなが楽しみにしていた、ハテの浜へ。 ハテの浜は、久米島の東にある東洋一の「砂浜だけの島」です。 お船に乗って、さぁ、しゅぱーつ! ![]() 今日は、お天気も、波も完璧!下が、キラキラと透けてみえるくらいの透明度でした。 「綺麗だね~!」「こんな海、見たことない!」とママ達も大興奮!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海の中です。この色と、透明度! 加工は一切していません! お魚さん、いるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きなおばあちゃんと一緒に。 ハテの浜は、冬場は天気が安定しないことが多いですが、今日は、最高の海日和でした。 ![]() ![]() 帰ってからのみんなの第一声は、「お腹がすいたー!」 そんなみんなのために、キッチンが、今日も美味しいご飯を用意してくれていました。 お昼ごはんは、お野菜たっぷりのおそば。お出汁は、豚骨から丁寧にとったものです。 おやつは、島のお母さん特製、紅芋のお餅。 「いっぺーまーさいびーたん!(とっても、美味しかったです)」 ![]() ![]() ![]() おやつ後は、お母さん達のために、「おやつ村」の儀間さんが、できたての黒糖を持ってきてくださいました。 久米島は、今が製糖期。お出かけするたびに、島の方が、せっせと、キビ刈りをされている姿を目にします。 中でも、おやつ村さんの「じーまーの黒糖」は、「ここの黒糖を一度食べたら、他の黒糖は食べられない」と言う方がいるくらい、人気です。薪を使った釜で、搾り汁を炊くところから始まり、作業は全部、手作り。 沖縄本島含めても、この製法で作っているところは、ほとんど残っていないそうです。 詳しくは、こちら→ http://www.jtrip.co.jp/magazine/okinawa/article/gift/20194/ 儀間さんのブログ→ http://ameblo.jp/kumejima-88/ 買い物をする、お母さん達の目は、真剣そのもの。伝わるでしょうか、この熱気・・・ 儀間さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 美味しい黒糖を食べて、大満足。 そして、夜は、なんくるさんしんさんのライブです。 なんくるさんしんさんは、久米島にある子ども達中心の民謡グループで、 球美の里に、毎回のように、演奏しに来てくださっています。 なんと、メンバーの中には、保養をきっかけに、久米島に移住し、なんくるさんに入った子もいますよ! まだ習い始めて1年ほどですが、どんどん上手になっていく三線を聞くのが、スタッフの何よりの楽しみです。 そんな、なんくるさんしんさんの演奏に、お母さん達もうっとり。 子ども達は、エイサーのときに使う太鼓を、一緒に叩かせてもらって大興奮! ![]() ![]() ![]() ![]() そして、いよいよフィナーレ。 沖縄では、お祝い事などに、「カチャーシー」という踊りをみんなで踊ります。 キッチンのお母さん達も加わり、大盛り上がり!! その後も、サプライズなゲストがたくさん現れて、みんなでワイワイ、楽しく踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんくるさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。また、お待ちしています! 今日も楽しいことだらけの1日でした。 明日は、おみやげの買い物。午後は、泥染め。夜は、Tumba(ジャンベの演奏会)です。 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://kuminosato.blog.fc2.com/tb.php/908-6a8a341b |
| メイン |
|